• 締切済み

熱とエントロピーの入門書

私は、熱とエントロピーに興味があります。しかし、入門書と書いてあっても、たいてい難しい式が出てきて、途中で鎮座してしまいます。熱、若しくはエントロピーのことを、中学生が読んでもわかるような入門書があれば教えてください。

  • tahzan
  • お礼率88% (277/314)

みんなの回答

回答No.1

Boltzmannの墓に刻まれている S=klogW のことですね.これはなかなか難しいですね.熱・統計力学はこれを出発点として記述できるのですが,そのスタイルが難しくて優しい教科書は大体歴史的順序で最後にこの式の到達するというスタイルをとっています. 私の経験では,中学生にも分かるようにやさしくというのは難しいかなと思います.ただ,名著 I.Prigogine/I.Stengers著「混沌からの秩序」(みすず書房,1987) は必読です.けど難しいでしょう.あるいは 杉本大一郎著「いまさらエントロピー」(丸善パリティ・ブックス,1990) もありますが数式ありです.ならば,やはり言わずと知れたブルーバックスから探すのもいいでしょう. 堀淳一著「エントロピーとは何か」(講談社ブルーバックス396,1979) などがあります. ネット上でググればそれなりに情報があります.でもまずは本ですね. 最近はエネルギー問題がいろいろ言われていますが,使えるエネルギーに関したエントロピーの方が重要であることに疑問の余地はありません.エントロピーは分かりにくいものの代名詞ですから,エネルギーというのでしょう. がんばってください.

tahzan
質問者

お礼

S=klogW程度なら、なんとか「すがりついて」理解できなくもないですが……そうですね。エントロピーの考え方は、本当に不思議で、なんとか理解できないかと、悪戦苦闘の日々であります。タイムマシンの本を読んでいても、エントロピーが出てきます。ありがとうございました。参考になりました。

関連するQ&A

  • エントロピーが最大値をとることは熱力学的な平衡である

    エントロピーが最大値をとることは熱力学的な平衡である ということがニュアンス的にはわかるのですが、 (エントロピーが増大する方に物事は進む、それが最大になるまでその反応は進む) それを示す 0≧δS(U,Vは一定) がどのように導かれたのか、 またこの式からエントロピーが最大が平衡 というにはどうすればいいのかがよくわかりません。 教えて頂けると嬉しいです。 宜しくお願いいたします。

  • エントロピーの求め方

    専門でないので初心者です。 エントロピーの求め方についての質問です。 参考書には等温での圧力変化の際のエントロピーを求める式(ΔS=nRln*Pa/Pb)や、逆に等圧での温度変化の際のエントロピーを求める式(ΔS=Cpln*Tb/Ta)が載っていました。 では、圧力も温度も変化する際にはどのようにしてエントロピーを求めたら良いのでしょうか。モル熱容量は与えられています(5/2*R)。 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 熱容量とエントロピーの違いについて。

    熱容量とエントロピーの違いについて。 熱容量とエントロピーの違いが、イマイチ掴めません。 ●熱容量C Q=CTある物質の温度を1℃上げるのに必要な熱量。 ●エントロピーS dS=dQ/Tより、互いに積分すれば S=Q/T → Q=ST となる。 Q=CT と Q=ST から C=S となりそうに思えます。 ただ、熱容量の定義で Q=C∫dT とあったので、 熱容量は温度Tが一様でない系に関しての値で、エントロピーは熱量Qが一様でない系に関する値でありそうです。 ただそれだけの違いなだけなんでしょうか?

  • エントロピーについて

    熱の出入りのないところエントロピーの増減は無いのでしょうか?例えば一定量の気体を封入したピストンを引っ張って(仕事は加わると思いますが)体積を増やしたとき、一分子あたりの自由度は増しエントロピーは増減すると概念的に捉えてしまうのですが、そもそもエントロピーの定義自体を間違って把握しているのでしょうか?

  • エントロピーの問題

    質問させていただきます 次のデータを用いて、鉛1molあたりの1000Kのエントロピーを求めなさい 固体の定圧熱容量・・・23.6+9.75×10^(3)T Jmol^(-1)K^(-1) (298~600K) 液体の定圧熱容量・・・32.4-3.1×10^3T Jmol^(-1)K^(-1) (600~2000K) 標準エントロピー 64.9Jmol^(-1)K^(-1) 標準生成熱 4810 Jmol^(-1) 融点 600K 式は 64.9+∫[298→600] {23.6+9.75×10^3T}dt÷600+4810÷600 +∫[600→1000] {32.4-3.1×10^3T}dt÷1000 =1211565J =1211.6KJ コレであっていますか?

  • エントロピーについて

    エントロピーの概念がまずわからないので教えていただきたい。 あと、参考書のこの問題がわかりません 熱容量Cが同じで温度がT1,T2(T1>T2)の二つの物体を接触させたあと、やがて平衡温度T0に達した。二つの物体を接触させる。前後のエントロピーS変化を求めエントロピーがぞうだいすることを求めなさい。 教えていただきたい。

  • エントロピー

    熱力学状態量のエントロピーS=dQ/Tと、乱雑さの指標となるエントロピーS=k*lnΩが同じものになるのはなぜでしょうか? 本で調べても、どうもはっきりとした理由がのってません。 誰か教えてください

  • 熱容量、エントロピーの計算について

    一定圧力のもとで物質に熱Qが供給されて温度がΔTだけ変化したとき、この系の熱容量ってどう表せるんですか、教えてください。あと、この時のエントロピー変化ΔSも教えて下さい。 勉強不足で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • ファンデルワールス気体 エントロピー

    ファンデルワールス気体のエントロピーを求める際、 断熱曲線の式を 等温準静的熱に代入して それをTで微分することで求めていたのですが、 なぜ断熱曲線を使うのか? なぜ等温準静的熱を使うのか? が全くわかりませんでした… 教えて下さい。m(_ _)m

  • 水のエントロピーに関しての質問です。

    (文系なので分かりやすくお願いします、) 氷の状態だったら、エントロピーが減少していて、水の状態の方がエントロピーが増大している。 でもエントロピーって減少している時ほど熱を持っていて、エントロピーが増大すると熱を発散して、冷たくなっていくんですよね? ここが矛盾しているようで分かりません。 分かりやすい回答お待ちしております。