• ベストアンサー

エントロピーが最大値をとることは熱力学的な平衡である

エントロピーが最大値をとることは熱力学的な平衡である ということがニュアンス的にはわかるのですが、 (エントロピーが増大する方に物事は進む、それが最大になるまでその反応は進む) それを示す 0≧δS(U,Vは一定) がどのように導かれたのか、 またこの式からエントロピーが最大が平衡 というにはどうすればいいのかがよくわかりません。 教えて頂けると嬉しいです。 宜しくお願いいたします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.1

普通学習する熱力学は「平衡状態の熱力学」です。 熱力学な状態はすべて平衡状態であるとして考えています。 温度や圧力、エントロピー、フリーエネルギー、・・・はすべて平衡状態での値です。 ある状態から別の状態に移った時の熱力学的な量の変化は、その変化が「準静的な過程」で実現したとして求めることができます。エントロピーが状態量であるというのはどの本にも載っていて、強調されていることです。状態が決まればエントロピーが決まるのですからどこかから生まれてくるという事はありません。 ある変化によってエントロピーが増えるというのは、移動した先の状態でのエントロピーが初めの状態よりも大きくなるような方向の変化が起こったということ事です。準静的過程を使えばエントロピーが大きくなる方向にでも小さくなる方向にでも移ることができます。 準静的でない変化でも、その変化が起こった結果、平衡状態が実現していれば、その状態によって決まるエントロピーが分かるはずです。初めの状態Aと終わりの状態Bが決まればその途中の変化が準静的であろうと準静的でなかろうとエントロピー変化は同じなのです。 どこが違うのでしょう。 温度の異なる2つの物体を接触させたとします。この2つの物体はこの2つ以外の外部からは孤立しているとします。温度の高い方から低いほうに熱が移動してある温度で平衡が実現します。この時のエントロピー変化は同じ状態に行くための準静的な変化を考えれば知ることができます。移って行った先の状態ではエントロピーが大きくなっているというのがエントロピー増大の法則と言われているものです。 準静的な変化ではどの方向にでも移ることができますが、不可逆変化ではエントロピーの増加する方向にしか移ることができないという事です。 エントロピーが平衡状態を記述する量であるにも関わらず、起こった変化が可逆変化であるか不可逆変化であるかの判定に使う事ができるというのはこの部分によってです。 準静的な変化である状態に移ることができたとします。その時、熱量△Qが系に入ったとします。エントロピーの変化は△Q/Tです。同じ状態に不可逆な変化で移ったとします。その時の熱量qは△Qよりも小さいです。T△S>qです。qが実際に移動した熱量、△Qはその変化を準静的な過程で実現した時に必要とする熱量になります。実際に移動した熱量が第一法則の対象になりますからq=△U-p△Vです。T△S>△U-P△Vが出てきます。2種類の熱が出てきます。△S=△Q/Tと書くことができるのは準静的過程に伴って起こる熱の移動に対してだけです。 平衡状態でしかエントロピーは定義されていません。 「平衡状態ではエントロピーが最大になっている」という表現は誤りです。 非平衡状態の熱力学の解釈が紛れ込んでいます。 「エントロピーが生まれる」とか「エントロピーの流れ」という表現も「非平衡状態での熱力学」の立場での解釈です。 統計熱力学で出てくるボルツマンの S=klogW はWが最大になった時の値が熱力学関数であるエントロピーSになるという意味でした。 平衡状態でしかエントロピーが定義されていないのですからWが最大の時しかこの式は意味を持ちません。でもこれを最大値でない時のWに対してもSが決まると読んでいる人もいるようです。そう解釈すると「平衡状態ではエントロピー最大」という解釈が出てきます。 でも「非平衡状態でのエントロピーが、最大値でない時のWによって定義される」というのは認められていることなんでしょうか。 少なくとも「平衡状態の熱力学」の範囲外の事です。 熱力学を分かりにくくしている理由の一つが「平衡状態の熱力学」の中に「非平衡状態の熱力学」の解釈や表現が混ざってきていることです。普通の学生はこれで沈没します。式だけが使えたらいいという立場に開き直ってしまいます。 その方面の専門家を目指している学生であってもどこまでが「平衡状態の熱力学」であり、どこからが「非平衡状態の熱力学」の解釈であるかということが分からなければ先に進むことができないのではないでしょうか。 よく出てくる熱伝導でのエントロピー変化を表す式 △S=Q(1/T2-1/T1) (T1>T2)も非平衡状態の熱力学の立場が紛れ込んでいる例です。 平衡状態の熱力学である限り、熱が移動した結果の状態が平衡状態になっていなければいけません。 でもこの式は熱が定常的に移動する場合に当てはめようとして使われています。 物理化学の教科書の中には、平衡状態も想定されていない、定常状態でもないという場面でこの式を使ってエントロピー変化を出さそうとしている問題がよくあります。式だけが一人歩きをしています。

関連するQ&A

  • 熱力学第2法則の統計力学的説明。

    熱力学の第2法則の統計力学的な説明ってどうなるのでしょうか? S=klnW W:状態数 において、状態数が最大な場合はもっとも実現しやすいからというのは 理解してます。ただしこれは状態数のすくない状態(非平衡)より状態数の 多い状態の方が実現しやすい。すなはち、「平衡状態では状態数が最大化する。」という説明です。 この説明は、非平衡状態と平衡状態を比較して、後者が実現しやすいというものであり、非平衡な状態から出発してエントロピーが時間的に変化して 最終的に最大化するまでの間の時間変化には触れていません。 私が疑問なのは、この間のエントロピーの時間発展をどう説明するのか? というものです。 例題として念頭においてるのは非平衡な状態から平衡状態への系の緩和過程 を考え、その間のエントロピーの時間変化を追って、「エントロピーが増えるでしょう」という説明が可能か?というものです。 もともとは平衡状態定義されたエントロピーという概念を非平衡系 にも拡張して理解しないといけないという困難がつきまとう問題で、 単純にはエントロピーを S=S(q ,p): q,pは相空間上の点 のようにミクロな量として定義してその時間発展を追えばよさそうで、 実際、エントロピーを何か 微視状態の平均として定義する方法は あり、 S=k∫ρ(q p)lnρ(q p) :ρ(qp)は確率密度関数。 と定義できるのですが、愚弟的にこの定義で非平衡状態からの時間変化を 追う方法がよく分りません。 また本質的な問題として、上の定義はρ(qp)で時間発展が決まりますが、 ρはリウビルの定理から時間反転に対象であり、そもそも不可逆過程を 表現する式になっていません。 ここ数年ことあるごとに気になっていますが、いまだに分りません。 みなさまのご意見お待ちします。

  • 熱力学的温度の定義について質問です

    熱力学的温度の定義は平衡状態の分子の力学的エネルギーをエントロピーで微分したものだそうですが、エントロピーは klogW, (Wはとりうる値の数)Wは整数値しかかとらないためエントロピーは離散的な量だと思います。なぜ離散的な量で微分できるのでしょうか?

  • 熱力学第二法則と可逆変化・不可逆変化および自発的な変化

    熱力学第二法則およびエントロピー増大の法則において、 「○○のような変化は起こりえない」 「可逆変化だとエントロピーは変化せず、不可逆変化だとエントロピーは増大する」 のように、エントロピーという概念に基づいて不可逆的な変化の過程というものが特徴づけられています。 1つわからないのは、この不可逆変化という概念と、自発的な変化という概念との関連性です。確かに熱力学第二法則では低温物体から高温物体へ自発的に熱が移動する変化などは起こりえないということは原理として定められていますが、逆の変化が(外部からの介入なしに)自発的に起こりうる、ということに関してはどこにも述べられていません。もちろん、直感的・経験的にはそのような変化が自然に起こるのは明らかですが、科学理論の体系としては、 ある反応が起こらない、ということだけではなく、その逆の反応が自発的に起こる、ということも原理または定理の形で明言する必要があると思います。 上記の熱伝導や断熱自由膨張のような、エントロピーが増大する変化が「自発的に」起こる、ということは、熱化学においてどの原理に含意されるあるいはどの原理から導出される結論なのでしょうか。

  • エントロピー

    熱力学状態量のエントロピーS=dQ/Tと、乱雑さの指標となるエントロピーS=k*lnΩが同じものになるのはなぜでしょうか? 本で調べても、どうもはっきりとした理由がのってません。 誰か教えてください

  • ブラックホールとエントロピーについて

    ブラックホールに吸い込まれると外には何も出てこないということは、熱のやり取りも伴わないので断熱過程であると考えられます。結果として外部のエントロピーは減少してしまい孤立系のエントロピーは増大するという熱力学第二法則に反するように思います。このことは現代物理学ではどのように解決されているのでしょうか?

  • エントロピーについて

    理想気体が等温膨張すると、そのエントロピーSは増大する」 というのがよく理解できません。分かりやすく説明していただけると幸いです。 そもそもエントロピーというのは、その温度における無秩序さで、自発的な化学反応はΔS≧0なんですよね?? すみませんが、宜しくお願いします。

  • 熱力学関数です。

    熱力学関数の問題です。 熱力学関数の証明問題です。 ・ヘルムホルツの自由エネルギーから内部エネルギーを求める式:U=-T^2[∂(F/T)/∂T]vを導け。 ・ギブスの自由エネルギーからエンタルピーを求める式:H=T^2[∂(G/T)/∂T]pを導け。 どのようなプロセスを踏んで導けがよいのかわかりません。 わかる方は回答よろしくお願いします。

  • なぜエントロピー増大の法則=これ?

    エントロピー増大の法則(熱力学の第二法則)はなぜ「熱エネルギーを完全に力学的エネルギーに変えることはできない」と同じ意味になるのか、理解できません。どうしてその二つの表現が同じことなのか、解説してください。

  • 熱力学第2法則

    熱力学第2法則を正しく表しているのはどれか、という選択問題の中に 閉鎖系では、自発的変化のエントロピー変化は、ΔS>0である。 という記述があり、これは正解ではないのですが、どこが間違いなのでしょうか?

  • 熱力学関数

    熱力学においてはエネルギーは、エントロピーではなく温度を変数にとると 熱力学関数ではなく状態量になってしまいます。これは数学的にはルジャンドル変換から説明ができるのですが、直感的に考えると変数が温度であれエントロピーであろうとも同じエネルギーを一意に定める以上、片方のみが熱力学関数になる理由がわかりません。わかる方がいらしたら教えてくれませんか?