• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:2歳児おもちゃの取り合い)

2歳児が保育園でおもちゃの取り合いに噛まれる

momoitukaの回答

  • ベストアンサー
  • momoituka
  • ベストアンサー率28% (417/1463)
回答No.5

大丈夫だよ。 ママさんは母として教える事はきちんと教えてると思いますョ。 自分の子供だけが出来ない。なんて思わないでね。 意思表示できなかった子供が ちゃんと向かい合う事が出来るって それだけで進歩だし成長してる証拠だモノ。 先生は みんなの先生だから 言葉が大切なんだけど 気にして入られない状況にある場合もあります。 言葉足らずで 用件だけ伝えようと思うと 上手く意志の疎通が図れなくなってしまって ママさんを傷つけてしまったり。 だから 深く考えすぎないようにね。 噛み付いた方の親にも 注意を促している筈ですから。 今は 本当に難しいんです。 色んな親が存在するから プライバシーの問題もあるし 誰が誰に噛み付いたって固有名詞だして言ってはいけない園もあります。 謝りたくて相手をお聞きしても教えてはくれないんです。 なんだか裏側で沢山の策略が蠢いているとしか思えない。 それだけに先生は ひとりずつ注意を促さなければならないし しかも短い時間で。 何もかもが始めての体験のお子様にとって 園生活の一瞬一瞬が学びの場なのだもの 焦らず一歩ずつ出来るように 繰り返し教えていくしかないのですモノね。 いっぱい考えて 教えて ダケド不安だから書き込みして質問してるんだと思います。 親だって新米 初めての体験ばかりですもんね。 親の心が揺らぐ事なく まっすぐ一本の竹で居るしかないんですよね。 お子様と共に成長できれば良いんです。御自分を信じてネ。 再度の書き込みごめんなさい。

関連するQ&A

  • おもちゃの取り合いに対する保育園の対応

    3歳になったばかりの息子を持つ母です。 今年の4月から保育園に息子を通わせています。 どうにか保育園の生活にも慣れ、ほっとしていた頃に、担任の先生より、おもちゃの取り合いでトラブルがあったと聞きました。 トラブルと言っても、かみついたり、叩いたりしたというのではなく、うちの息子が友達のおもちゃを取り上げて、返さなかったということでした。 聞くところによると、おもちゃに対しての執着が強いらしく、譲り合う気持ちや、思いやりの気持ちをもっと持って欲しいとも言われました。 一人っ子ということもあり、親としては保育園で貴重な体験をしているな、くらいに思っているのですが、トラブルがあったなどと聞くと、うちの息子だけがお友達とおもちゃの貸し借りがうまくできないのかな?と疑問に思えてきました。年齢的にもこだわりが強くなり、自己主張が強くなる時期ですし、 保育園、幼稚園などではおもちゃの取り合いは日常茶飯事とも思えます。 正直、このような日常的なことをトラブルという、保育園(先生)にもがっかりっしたのと同時に、どのように対応したらいいのか悩んでいます。 もちろん、お友達と仲良く遊ばないとだめだよ、とかおもちゃを勝手に取っちゃだめだ、とか言い聞かせてはいるのですが、オウム返しでどれくらい理解してくれているのかは分かりません。 親として子供にどうすべきか、保育園(先生)に対しての対応など、是非アドバイスをお願いします。

  • おもちゃの取り合いについて

    6ヶ月の子供を子育て支援センターに連れて行っています。月齢が上の子がよくハイハイで近づいてきて、息子が遊んでいるおもちゃをひったくります。息子も取られまいとギューっとつかんでいるのですが、長く遊んだおもちゃだし、と私がつい他の子にあげてしまいます。でも、そういうハイハイがうまくなった子って、ただ取りたいだけなんですよね。すぐにそのおもちゃはポイってなります。それで私がまた拾って、息子に渡しているのですが、私は本当はどうするべきだと思いますか? 私は通い始めたばかりというのもあって、つい物分りの良い人間のように振舞ってしまい、息子のおもちゃをあげてしまうのですが、これってどうなのでしょう? ハイハイの子のお母さんは、なんでも欲しがるんだからーと一応口では言っているのですが、かといって何もしません。支援センターの職員も見ているだけです。どうしたらよいかアドバイスをもらおうかな、とも思うのですが、他のお母さんたちに聞こえるのもなんだし、となかなか聞けずにいます。 私はそのまま取り合いの成り行きに任せるべきなのかどうか、アドバイスください。長く遊んだおもちゃの場合は渡してあげる、遊び始めたばかりのおもちゃは(どうせわからないだろうけど)後でねって奪いに来た子に言う、、、かな? よろしくお願いします。

  • 親はどこまで介入すべき? 2歳児のおもちゃのとりあい等

    いつもこちらでお世話になっております。 今日は、子供のおもちゃの取り合いにどこまで親が介入するべきか伺いたくやってきました。 うちのムスコ(2歳4ヶ月)は、よく他のお友達のおもちゃを欲しがり取ってしまうことがあります。その時には「お友達がまだ遊んでるから、遊び終わったら貸してもらおうね」と言う様にしています。もちろん、言っても聞いてくれないときもありますが、割と聞いてくれてはいます。 2歳ぐらいの子供ならよくあることだと思うので、あまり私が入るのもどうかな?と思ってしまいます。というのも、逆にうちのムスコが遊んでいるおもちゃを他のお友達に取られ大泣きした時に、その子のお母さんは何もいわず、その光景を眺めているだけだったので。 私が入りすぎているんでしょうか?何も言わないお母さん達が多いので、この頃どうしたらいいのか少し考えています。 ご意見よろしくお願いします。

  • おもちゃの取り合いが始まった時の親の対応

    こんにちは。 1歳半の息子がいます。 今日は、保育園のプレイルーム開放日だったので、行ってきましたが 園庭が雨でぐちゃぐちゃなため、園児も一緒にプレイルームで遊んでいました。 いつもなら、ママと子供 という感じなのですが、今日は園児がたくさん! おもちゃの取り合いも何度もしていました。 こういう時、ママと子供だと、ママが「お友達のだからね」などと言って返してくれたり、取らないようにしたりするのですが、 園児相手だと、いつも保育士さんがそばにいるわけでもなく、そうも行きません。 大きい子もたくさんいて、うちはけっこう取られる事も多かったです。 取ったり取られたりって事は、仕方ないとは思うのですが、 こういう時、ママはどういう対応をすればいいのか迷います。 普段でも、取られる時は貸してあげてね と言うのに、 取った時は、返してあげてね という対応をしてしまう事も迷っています。 本人達は、どうして自分ばっかり我慢しないといけないの?なんて思っているんじゃないかと思って・・・ 一緒に遊ぼうね というのも、奪いに行っている立場だと言いにくいなーと思ったり。 しかも、まだ一緒に遊ぶって、なかなか出来ないようですし・・・ 結局、最後は、欲しいおもちゃを取り返す事もできず、ぐずってしまい、 私も面倒になってきてしまって、帰って来ました。 本人も、ある程度は分かっているとは思うのですが・・・ みなさん、どう言い聞かせていますか?

  • 2歳児と3歳児のおもちゃの取り合い

    こんにちは、いつもお世話になっております。 先日2歳の息子が通っている音楽教室で、レッスンが始まる前に皆でおもちゃで遊ぶ時間があるのですが、その時3歳の男の子とおもちゃの取り合いになり3歳の男の子におもちゃを奪われました。 私はその時荷物を棚に置きに行っていた為現場を見ておらず、その場で状況を見守っていた3歳の男の子のお母さんから「このおもちゃをふたりで取り合いになったの。でもうちの子が勝っちゃったの。(3歳の子の頭をなでながら)力が強いからね。」という説明を聞き、泣いている息子に対してそのお母さんが「おもちゃほしかったね、でも勝っちゃってごめんね~」と言っていたのですが、たしかにこども同士のやりとりに口を出すより見守りたいですし、男の子同士なんて喧嘩を通じて仲良くなるものなのでたいしたことではないと思うのですが、何か心にひっかかるものがあるのです。 息子がその3歳の男の子によくちょっかいを出しに行くのですが、その時息子はその男の子にビンタをされたり突き飛ばされたりします。それでも息子がこりずに接しに行くので、それはそれでいいのですが、やはりそのお母さんは「うちの子力が強いからね~」と誇らしげに言います。 そして一応私からは息子がちょっかいを出したことに対して「すみません」と言うと「全然いいよ~」とのこと、私としては「うちもすみません」という言葉が欲しいところなので、その点で心にひっかかるのかなとも思います。そりゃ、こどものすることですからどちらにも非がないにしても親同士の心理として「お互いさま」という気持ちは持ちたいものです。が、一度もその子のお母さんから社交辞令のすみませんのひとことをいただいたことがないのです。 もうひとつひっかかる点は、そのお母さんのおもちゃを取った3歳の男の子に対して「力が強いからね」と褒めたことと、泣いている息子に対して「勝っちゃってごめんね」という言葉かけです。 私は「えっ、その対応でいいの?!」ととっさに思いましたが、なにぶん現場を見ていなかったので息子がその3歳の男の子からむりやり取ろうとしたのかもしれないし、とりあえず泣いている息子を抱っこしてその場から離れました。 もし私がその3歳の男の子のお母さんなら、「おもちゃ欲しかったね」「でもお友達泣いちゃってるよ?あなたも取られたら悲しいよね」「そのおもちゃで遊んだら、あとでおもちゃ渡しにいこうね、仲直りしようね」と言ってると思うのです。 そのお母さんは「おもちゃの取り合い」を「喧嘩」とみなし、それに勝たすのが男の子の育て方だとでも思ってるかのような対応なのですが、私は「おもちゃの取り合い」はコミュニケーション能力が不足していることからくる現象であって喧嘩ではないと思っていて、それに対して勝ち負けがあるわけでもなくましてやおもちゃを取った方が勝ちなんて思いません。 私の考え方でいいのか、そのお母さんのやり方にも一理あるのか、わからなくなってきました。 また今後、その親子とどう接すればいいのでしょう。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 幼稚園でのおもちゃの取り合い。親はどう対応する?

     幼稚園でのおもちゃの取り合いで手が出る息子(3歳7ヶ月)にどのように家で言い聞かせをしたら良いのでしょうか?  クラスにすぐに手が出るお友達がいるようで、その子の影響で手が出ることが多くなったようです(先生談)  こんな時どうするように息子に言い聞かせるべきなのでしょうか?  息子に聞いても「だって○○くんが叩くのに~」って感じです。もちろん自分から先に叩くこともあると思いますし、「嫌なことがあってもお友達を叩いたらダメ!」ということは言い聞かせしています。  しかし先に叩かれた場合、3歳児に「叩かれても我慢しろ!」ってのは無理ですよね。「お友達と仲良くしなきゃダメよ。叩いたらダメよ。」くらいの言い聞かせであとは先生におまかせするべきか、「叩かれたら逃げろとか先生に言いに行きなさい」とか言い聞かせるべきなのか(これも難しいですが)・・・。困っています。  

  • おもちゃの取り合いなどから

    1歳9ヶ月の男の子です。 子供が集まる場所に行くと 時々お友達におもちゃを取られます。 相手はうちの子と同じ月齢だったり、下だったりすることもあります。 うちの子はいつもあっさりと手から離して 怒りもせず取り返しにも行きません。 お友達の持ってるおもちゃを取ることもありません。 どうしても気になるおもちゃは お友達が離した瞬間にさっと拾いにいってます(^^; これはどうしてでしょう?(素朴な疑問) 1歳代にすでに現れるこうした差というのは 生まれつきの性格によるものが大きいのでしょうか? それともすでに周囲の大人(主に親)の影響を受けてのことでしょうか? 男の子なので、もう少しガツガツしてもいいかなと思ったりするのですが(^^; そんなことないですかね? なんでもいいので 何か思うことあったらお話聞かせてください。

  • おもちゃの取り合い、親はどうしますか?

    うちの3歳になる長男の事なんですが・・・ 2ヶ月しか違わない男の子とよく遊びます。 その子のママとも仲良くしています。息子もそのお友達と遊ぶのが大好きなんですが。 とにかくおもちゃの取り合いなんです。取り合いと言うか、ほとんど取られっぱなしですが。 その友達は息子が遊んでるおもちゃに興味を示します。そうすると何も言わず、バシッと取り上げます。 息子は何も言いません。黙って我慢してることもありますし、私に取られたと言いに来ることもあります。 親として見てて辛いのですが、私としては頑張って取り返して欲しいです。ちょっとぐらい気が強くないと・・・と思ってます。 でもその友達も3歳ですので、『貸して!』と言って順番を待って欲しいのですが、その子のママは『取ったもん勝ち。どうしても遊びたいなら奪い返せばいい。』という様な事を言います。私もその意見に反対ではないのですが、それでも何度も続くようなら注意してもいいんじゃないかとも思います。 そしてこんな事も言います。『子供のけんかに親が口出ししない方がいい。すぐに親に助けを求める子になってしまう。』私もそう思いますが、息子の姿を見てると、かわいそうになってしまって・・・。 こんな事は幼稚園に行くようになってもあることでしょう。しかし、見てしまうと子供以上に親の方が辛くて・・・。 みなさん、こんな経験ありませんか?

  • おもちゃの取り合いの対処法

    1才10ヶ月の男の子がいます。子育て広場で、おもちゃの取り合いになった場合、親としてはどのように対処していけばいいのでしょうか? 自分の子が取った場合は、「お友達が使っているから、他のおもちゃで遊ぼうね」って、別のおもちゃを渡して収めています。 ほとんどのお母さん方は同じ反応なのですが、全く放っておくお母さんもたまにいらっしゃいます。 自分の子供が遊び始めたばかりのおもちゃを他の子供にひったくられたとき、その子のお母さんが無反応な時は、どうしますか? その子供に直接言うのもなんだなーと思って、自分の子供に「ちょうだいって言って、もらってらっしゃい」とかなりマイルドな言い方をしており、子供は一応向かってはいくのですが、失敗すると涙目でこちらを振り向きます。「こっちのおもちゃで遊ぼうか」って他のおもちゃを渡していますが、やはり子供はくやしそう。。。 子供の世界のことなので、これ以上は放っておくほうがいいような気もするし、かと言って、自分の子供ばかりがくやしい思いをしたり、変に”ママは助けてくれない”と思われたりしたら困るし、と悩んでいます。 こういった場合、どのように対処するのが一番いいのでしょうか?どうかアドバイスください。お願いします。 (ちなみにうちの子供は人見知りが激しく、内気なタイプです。)

  • こんな時どう対処しますか?(おもちゃの取り合い)

    しょうもない事なんですが、よろしくお願いします。 1歳10ヶ月の男の子がいます。 まだほとんど喋れないので会話はまともに成立しません。 先日公園で同じマンションのお友達(Aちゃん)のおもちゃが砂場に放置してあり、Aちゃんは滑り台で遊んでました。うちの子がAちゃんのおもちゃの中からスコップを黙って借りて遊んでたんですが、そのまま少し離れたところに持っていってしまいました。ちなみに持ち主のいないところに放置してあるおもちゃはいちいち「貸してね」と言わずに勝手に使わせて貰うのが暗黙のルールみたいになってます。 やがてAちゃんが帰ってきたとき 「スコップない!スコップ使いたいよ~!」 と言い、Aママが 「あれはね、○○君(うちの子)が今使ってるから貸してあげて」 「やだ!」 「だめ。あれはママが○○君に貸してあげたの。そんな事言ってたらAも友達のおもちゃ貸して貰えないよ!返して欲しかったら自分で○○君の所に行って使うから返してって言いなさい!」 というやり取りが続き、私がどうしたものか悩んでいると息子が帰ってきてあっさりおもちゃを返して事は落ち着きました。 このときもし何か言うのであれば 1:「Aちゃん、おばちゃんと一緒に“返して”って言いに行こうか!」 2:「ごめんね、○○(息子)に返して貰ってくるね」(と言って自分が取りに行く) 3:息子を連れてきて「それAちゃんが使いたいんだって。ありがとうして返そうね」 これくらいしか思いつかなかったのですが、どういう対処がベストなんでしょうか?他にいい方法がありましたら是非教えてください。