• ベストアンサー

幼稚園でのおもちゃの取り合い。親はどう対応する?

 幼稚園でのおもちゃの取り合いで手が出る息子(3歳7ヶ月)にどのように家で言い聞かせをしたら良いのでしょうか?  クラスにすぐに手が出るお友達がいるようで、その子の影響で手が出ることが多くなったようです(先生談)  こんな時どうするように息子に言い聞かせるべきなのでしょうか?  息子に聞いても「だって○○くんが叩くのに~」って感じです。もちろん自分から先に叩くこともあると思いますし、「嫌なことがあってもお友達を叩いたらダメ!」ということは言い聞かせしています。  しかし先に叩かれた場合、3歳児に「叩かれても我慢しろ!」ってのは無理ですよね。「お友達と仲良くしなきゃダメよ。叩いたらダメよ。」くらいの言い聞かせであとは先生におまかせするべきか、「叩かれたら逃げろとか先生に言いに行きなさい」とか言い聞かせるべきなのか(これも難しいですが)・・・。困っています。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • qaaq
  • ベストアンサー率36% (146/404)
回答No.3

>息子に言い聞かせるべきなのでしょうか? 「相手を叩いちゃいけません」で良いと思います。 >しかし先に叩かれた場合、3歳児に「叩かれても我慢しろ!」ってのは無理ですよね。 実際に出来るか/出来ないと意味が無い・・と思っているようですが、 それこそ幼児には無理です。何回も繰り返して覚えて行くものです。 重要なのは「大人の真剣さ」です。真剣さが無いと子供は『大人の言うことを聞かなく』なります。 また、この位の年齢だと大人の理屈や駆引きは通用しないので、 相手を叩かない事、叩かれたら「叩かれる事は嫌だ」という気持を ハッキリ言う事の2つを学べればいいと思います。 どちらが先か(原因か)よりも、 ・相手を傷つける行為をしない。 ・「痛い」とか「嫌だ」等の自分の気持をハッキリ言葉で表現する。 この2つがちゃんとできるかが大事だと思います。 叩かれたら『痛いから叩くな!!』とハッキリ言わせることだと思います。 6児の父でした。

titikun
質問者

お礼

 お父さんからのアドバイスありがとうございます。  うちの主人もqaaqさんと同じような考えのようです。とにかく理由はどうあれ「お友達を叩くことは何がなんでもダメだ」と懇々と諭すように話しています。  ただ、息子も3歳なりに「だって・・・」と、言い分があるようなので、私としてはそれを聞いてやり(きちんと伝わらないので詳細は分かりませんが)じゃあその時にどうしたら良かったのかも話す方が良いのかなと考えていました。  でもそこまで話しても結局は理解できてるのかできていないのか・・・。3歳児には難しい面もあるようで、結局はやりとりの中で自分で理解していくしかないのかなと思うようになりました。  そういう中で >・相手を傷つける行為をしない。  ・「痛い」とか「嫌だ」等の自分の気持をハッキリ言葉で表現する。  というような簡潔な分かりやすいアドバイスを息子にすることはとても大切だと思いました。  とても参考になりました。ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • Yumikoit
  • ベストアンサー率38% (849/2209)
回答No.2

難しいですよねぇ。先生がどう考えてらっしゃるかによりますしねえ。 うちの場合なんですが、長男が3歳児(いわゆる未満児)で入園して2ヵ月後くらいに同じく未満児入園してきた子がいましたっけ。 その幼稚園は、3年保育の前にも3歳になったお子さんを未満児入園として受け入れている幼稚園で、未満児さんは年少さんのクラスで一緒に保育されておりました。 まぁ多少ワガママがあっても年少さんたちからは時と場合に応じて「未満児さんはちっちゃいから」といなされることもあったと思います。 そういう中で「どちらかというと手の早い」「身体の大きな」未満児さんが入園してきて、気の強いうちの長男と真っ向からぶつかって、毎日叩いた押したとケンカしていました。 そのときの先生は、「お互いの力がつりあって、お互い相手になると認めてやってると思います。この時期を過ぎれば、必ず仲良しになります。私達も見ていますのでご両親もご理解下さい」と言っておりましたので、家でも「止めなさいよ!」なんていうことはありませんでした。ただ、先方のお母さんとは「いやもぅ、うちの子は乱暴で」「お互いさまということでお願いします」というお話をさせてもらって、双方の合意を取り付けておりました。 2ヶ月くらいは うちの子も、アイツはこう悪いことをした、だから押したとか、先にあいつが手を出したんだ、とか。ボクが叩かれたからxxちゃんとxxちゃんが守ってくれたとか。最後の流れが「多勢に無勢」になって相手のお子さんが孤立したら怖いなぁとか思ってみていましたが、先生のおっしゃるとおりにそのあとはとても仲良くなりましたね。取っ組み合いのケンカというのも遊びの延長でやっているのが判る程度にお互い力加減をするようになりました。 年中で一番仲が良かった子とは、時たまオモチャの取り合いで本気のケンカ。自宅で親の元で遊ばせているときでもそういうケンカをしておりましたが、大体どっちか(或いは両方)が、普段の生活の中でちょっと我慢が溜まってたとかそういう「何か他のストレス」と溜めていると起こりやすく。突然、オモチャの取り合いなどのキッカケで噴火する、という具合で5分も眺めていると二人で自然に仲直りしてました。 親としてはすぐに止めたくなるのも人情でしたが、その場で手に握っているオモチャだけ凶器にならないようにすぐに放させて。あとは黙ってみているだけにしておりました。自分の感情の捌け口とか暴れたりない、走り足りないと言った原因でしたから、ケンカのあとはすっきりで。じゃあ外に遊びに行こう!など機嫌もよくなりました。一緒に見守ってくださった相手の親御さんに感謝です。 年長になって引越しをして幼稚園も変わったのですが、そのときやっぱり背中に乗ってきたりするお子さんがいたそうです。「僕もいじめられてるけど、長男くんの方がいじめられてる!長男くんなんにも言わないでかわいそうだよ!」と教えてくれた子の言葉で発覚。どうしたもんかなぁとしばらく様子を見ていたのですが、ある日長男に「…って心配してくれる子がいるんだけど、どぉ?」と聞いたところ、 「え?別にイヤって訳でもないし、遊んでくれるから楽しかったんだよ」と本人は遊びの範疇であることがわかり、今でも心配してくれた子と遊んでくれてたお子さん、二人とも彼にとっては大事な友達です。 不思議とうちの次男(現在年少)はやられっぱなし。 長男に襲われても(笑)、「痛いことされたぁ!」と走って逃げてくる子ですから、「イヤだったらやめてって言っていいんだよ」とことあるごとに教えています。 長くなってしまいましたが、そのお子さんの性格にもよるとは思うのですが。小学校入学前のこの時期、本気でぶつかり合えるお友だちとのやり取りを学ぶというのもやはり人間関係の勉強だと思います。 オモチャの取り合いにせよなんにせよ、原因があってケンカにもなるのでしょうし、遊びの一環ということもあります。 だれかれ構わず叩くお子さんというのでしたらまた別の対処法もあると思いますが、特定のお子さんとのやり取りの過程で学んでいくこともあるでしょうから、まずは先方の親御さんに連絡を取って降園後に一度遊ばせて見る、その目でけんかの原因について観察してみるのも大切なことではないでしょうか。

titikun
質問者

お礼

 とてもアドバイス参考になりました。  実はうちの子も未満児(満3歳児)クラスです。独立して満3歳児クラスがあります。まだ2歳の子もいたりして、おもちゃをゆずれなかったり人のを取り上げたりは仕方ないとも思ってます。  そして最近はそのよく手の出る子の影響なのか、クラスの数人がよく手が出るようになったらしく、先生からの報告は毎回同じ子ではなくなってきました。  また、息子はここ数日「○○ちゃんがやられてたから守るために叩いた」って感じで、急にお友達を叩いたりすることがあったようで、お友達も急にどうしたんだろう??って感じのことがあったそうです。  先生は若い先生で「難しいですね~」って感じで試行錯誤している様子です。その都度言い聞かせてお互い謝らせています・・・と言われています。  しかし結局は叩いたり叩かれたりする子とも普段は仲良しで遊んでいるようなので、yumikoitさんのおっしゃるとおり、 >お友だちとのやり取りを学ぶというのもやはり人間関係の勉強だと思います。  と思い見守ってやることが大事かなと思いました。またその親さんと話す機会があったら話してみることも良いですね。  回答ありがとうございました。

noname#61307
noname#61307
回答No.1

私の子のクラスにも叩く、どつく、投げ飛ばす、という子がいまして、「叩かないで、と言って逃げなさい」と教えていました。 先生は日々の保育の中で十分解っていると思いますよ。そういう子には目を光らせていると思います。私も何度か、そういう光景を見ましたよ。 子供には「お友達には叩いたらダメ」と口をすっぱくして言います。時には「じゃあ何で○君はボクを叩くの!?」と言われましたが、まあ世の中理不尽な事ってありますし、あまり相手がどうの、と分析して相手を悪く言うのも、3歳くらいでも相手はちゃんと理由があるはずなんだし。自分の子も何らかの攻撃はしてるかも。 それに将来何でもかんでも相手を口で攻撃するような子になって欲しくなかったんです。自分が正しければ相手をとことんやり込めるような、そんな人にはなって欲しくないといいますか。むしろ柔軟でストレスや周りの攻撃をサラっと受け流したり気持ちの切り替えの早い子になって欲しかったんですよね。 「何でだろうね」とサラっと促し、「それは痛かったよね」と気持ちを受け止めてました。 が、そのうち4歳くらいからでしょうか、クラスの子供も知恵がつき、乱暴な子に暴力を振るわれて泣く子がいれば誰かが先生に報告したり(特に女の子が多いです)、また子供同士で「○君が強い(暴力をすぐ振る事ですが、意味が解らないので「強い」と言っている)」といった話をしたりして、なんとなくですがそういう子とは疎遠になりがちです。 一度、年長の保育参加の時です。みんな、それぞれ好きな本を取ってくる、というときです。その暴力を振るう子はワガママでもあるのですが、皆その子が本を選び取ったのを確認してから自分の本を取っていたんです。すごい。ちゃんとトラブルを回避する能力を身に着けている!と思って、こういう問題児君もも生きていく知恵の糧になっているな、と妙に感謝しちゃいました。 ちなみに・・・3歳児から上に行くにしたがって、口の暴力も多くなりますよ。手はださないけど「ばーか、死ね!」とか「赤ちゃんみたい~!」とかね。女の子は口が達者ですが、男の子は言われて頭きて、つい手を出す、なんてパターンも多くなります。どっちもどっちなんですけどねえ。やられやすい子ほど口が達者になるような気がします。 また別の悩みが・・・。子育てってキリがないですね。 お互いがんばりましょう!

titikun
質問者

お礼

 とても参考になるアドバイスありがとうございます。 >「叩かないで、と言って逃げなさい」と教えていました。  これは良いアドバイスですね。是非使いたいと思います。 >それに将来何でもかんでも相手を口で攻撃するような子になって欲しくなかったんです。  そうなんですよ。まったく同感です。すぐに先生に言いつけに行く子になるのもどうかと思うし、「○○くんはダメだね」なんて批判するような子にもなってほしくないし・・  ただうちの子のクラスはその子の影響なのか、他の子も結構手が出るようになってるらしく(最近)叩かれる子や叩く子が同じではないのです。  でも     >トラブルを回避する能力を身に着けている!  と思って見守ることも大事ですね。来年から年少クラス(今は満3歳児クラスです)なので、もう少し成長していってくれるかな。まだ2歳の子もいるクラスなので難しいところです。  ありがとうございました。 

関連するQ&A

専門家に質問してみよう