• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:2歳児と3歳児のおもちゃの取り合い)

2歳児と3歳児のおもちゃの取り合い

このQ&Aのポイント
  • 2歳児と3歳児がおもちゃの取り合いになりました。
  • お母さんの対応について心にひっかかる点があります。
  • 今後、親子との接し方についてアドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neneco3
  • ベストアンサー率43% (405/935)
回答No.1

 家庭ごとにしつけや教育方針って違いますから、その親子は”そういう方針なんだ”って飲み込んで、受け流していくしかないと思います。3歳の子にあなたのお子さんが叩かれたり突き飛ばされたりしているようですから、どうしても心配なら、ちょっかいを出さないように別の方に興味を持って行くとか、場合によっては何か当たり障りのない口実をつけてクラスを変えるとか、あなたの方で自衛手段をとるしかないんじゃないでしょうか。  あなたの考えは間違っていないし、相手の対応も間違っているとは言えず、あなたの期待した言葉や対応を相手がしないから、何となくモヤモヤしているんだと思うんですね。でも、子育てをしているとそういうことはいっぱいあるし、それこそ幼稚園や保育園、学校の先生なんかでも、あれって思うようなことって色々とあります。あまりにも非常識な対応や言葉なら仕方ないんですけど、ちょっとした感覚のずれから生じるモヤモヤは、そんなもんなんだと思って飲み込んで、あの人はそういう人なんだって流していかないと、いちいち指摘していたらモンペ扱いです。書かれていた事例だと、あなたのお子さんの方が小さいですし、泣いていたのですから、そのことをチクチク指摘したら、たぶん向こうのお母さんも謝ったと思います。でも、それをすると、その場では満足を得ても、その後の教室の雰囲気はぎくしゃくしますし、あなたはうるさいとか過保護とか神経質とか、何かレッテルを貼られて、一線を引いた付き合いしかしてもらえなくなります。  あなたのお子さんの方からちょっかいを出しに行くということは、乱暴にされても、その子のことが好きで遊びたいのでしょうね。だったら、その親と教育やしつけの方針が少しくらい合わなくても、目をつぶったらどうかなと思います。何かあるたびにモヤモヤはするでしょうが、そのお母さんはあくまでも子供の友達の母親で、あなたの友達ではありません。合わない部分があっても、子供のためと思えば我慢できる程度であればちょっと我慢して、余りにも非常識な言動が出てきたら、うまく避ける方法を考えてみるということにすればよいのではないでしょうか。

douzoyorosikune
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >あなたの期待した言葉や対応を相手がしないから、何となくモヤモヤしているんだと思うんですね。 今回の私のもやもやは、子供同士のやりとりに対してではなく、相手のお母さんの対応に尽きます。そして、回答者様の仰る通り、私の期待に反する対応がかえってきたからもやもやしていることが確信できました。 >何かあるたびにモヤモヤはするでしょうが、そのお母さんはあくまでも子供の友達の母親で、あなたの友達ではありません。合わない部分があっても、子供のためと思えば我慢できる程度であればちょっと我慢して、余りにも非常識な言動が出てきたら、うまく避ける方法を考えてみるということにすればよいのではないでしょうか。 そうですね、私の判断で息子の経験や交友関係をせばめるようなことがあってはいけませんので、ご回答の通りに心がけようと思います。 親身な回答、大変参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.5

【また今後、その親子とどう接すればいいのでしょう。】 あなたが疑問に思うように、他のママにはまた、違う育て方が有ります。 皆が同じじゃないとは解りませんか? ましてや、見て、知っていることでの話。 危険性のあることなのか、サル山のサルのワイワイとやりながらの序列を学ぶようなことだって、必要でしょう? それに、あなたがどうしても納得せず、うちの子は・・・と思うなら、 あなたの子どもが3歳になった時に、どこかの誰か2歳の子に対してあなたの思うような対応をするようにしつければいいのです。 多分、出来ないでしょう。 だって、自分はおもちゃを取られた(2歳の時)、今度は取った(3歳になった)、なのにどうして譲らなくちゃいけない? ましてや、気に入らないこの子に?って・・・・そんなことを言う、ママが嫌いになっても、あなたはソレを通す? あるいは、3歳になっても、2歳の力強い子に取られた、そのまま、譲る?ことを 子どもに承認させるか、あるいは、力強い2歳のママに返せと言うかな? 親が関知できないできない事がドンドンと増えるのです。 仲良く、危険なく、みんなでね・・・・と? 処世術として学ばなければ、大人に管理された世界だけで生きていて、 ソレで十分なら、ママのあなたが他のままに対しても自己主張なさればいい。 理性たっぷりなママ世界なら、理解可能? そうなったとして、・・・ですが、ソレ(音楽教室)以外では、他の子は揉まれます。 あなたのお子の世界が素敵に隔離されるなら、 いずれ、あなたの子が、ハブされます。 リアルでも、ラインやらでも、親の見えないところでのイジメは多々あるでしょう? 自分で少しづつでもいろんな差別や理不尽なことや、平等でないことを 学ばせなくてどうする? 余計なことに口を挟まない、特別に危険なことだけ、ダメよ、危ないでしょう・・・だけ。 親切にしなさいとか、仲良くねとかは、なしです。 子どもにだって好き嫌いはあるんだから。

douzoyorosikune
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >あなたの子どもが3歳になった時に、どこかの誰か2歳の子に対してあなたの思うような対応をするようにしつければいいのです。 多分、出来ないでしょう。 現在2歳ですが、1歳のお友達と遊んでいる時に私は私の思うような対応を実践しております。 >自分で少しづつでもいろんな差別や理不尽なことや、平等でないことを 学ばせなくてどうする? 今は発達上コミュニケーション能力が不足しているため、2歳では自分の力でトラブル解決不可能です。ですので、トラブル解決には親の介助が必要になるのでその親の対応が今後の息子の基礎になると思っています。 回答者様の仰ることも理解できますが、それはもうすこし上の年齢になってからのことではないかと思っています。少なくとも就学前の子にまだ社会の理不尽さを味わさせるよりもコミュニケーションの基礎を教える方が先じゃないかと考えています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fumuslover
  • ベストアンサー率25% (1031/4001)
回答No.4

例えば… そのお母さんが逆の立場になった時どんな対応をするかでそのお母さんがどんな人なのかあなたも知ることができるかと思います。 自分より(自分の子より)力の強い子に負けた時、そのお母さんが目くじら立てて怒っているようならあなたの思うような人なのでしょうし、逆に取られちゃったね負けちゃったねー みたいな話をしているのであれば、彼女の子育ての方針がきっとそうなのでしょう。 それが良いか悪いか… その方針を誰にでも当てはめられるお母さんなのであれば、素敵なママ友としてお付き合いできる人になるかもしれませんね。 なのでこの質問文だけでは何とも回答は出来ないですね。 皆さん方針は各々だと思います。 大人の常識で子どもが遊んでる場での付き合いをするのか、子ども中心にした対応を取るのかあたりでやはり親同士の理解の差があるのは仕方ないことですね。 料理中の走り書きですみません。

douzoyorosikune
質問者

お礼

お料理中お忙しいところ、ご回答ありがとうございます。 >大人の常識で子どもが遊んでる場での付き合いをするのか、子ども中心にした対応を取るのかあたりでやはり親同士の理解の差があるのは仕方ないことですね。 そうですね。相手の常識は、こどもに対する対応でなんとなくこういう人なのかな、と感じることができますよね。 就学前の低年齢だとまだまだ親の介助が必要な場面が多くなり、様々なお母さんの対応を見て「おぉ、その手があったか!」と目からウロコの素晴らしい対応をされているお母さんや、「えっ、、それアリなの?!」という対応をとられるお母さん、様々です。 イイナと思う対応は真似しようと心がけていますが、今回の場面は「そうくるか!」と予想外の対応だったので悩んでしまいました。。。 自分より歳下の子に力で勝って褒められて、「勝ってごめんね」と相手に謝るような育てられ方をした子はどんな子に育っていくだろうかと、むしろ興味深くもありますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10464/32905)
回答No.3

いわれている2歳の息子さんは、まだそんな大人の言葉を裏読みできるほどの理解力がないんだからそんなんいちいち気にしなくていいですよ・笑。 「力か、力が正義なのか」って子供心に思うかもしれないけれど、実際にこの世の中は力が正義みたいな部分があるので、現実を知ることも重要です。 ちなみに幼少期の私は早生まれで体が小さかったため、幼児の頃から女の子にも体格で負けてしまうことがよくありました。まあ変な話女の子にも力で勝てなかったのです。そこで私は、弱くて可愛がられる存在になることで世間の同情を買って戦いを有利に引き入れるという術を身に着けました・笑。 実際、幼稚園児くらいのときは「よーしここで一発泣いて世間の同情を買うぞ」ってやってましたからね。タイミングとかもちゃんと見てたんですよね。すぐ泣くとあんまり世間は同情してもらえないので、同情を貰える「前フリ」をするんですよ・笑。まあこのスキルはオトナになっても結構役に立つときがあります。 世間がどうあろうと、上手いこと生き抜くことが重要です。

douzoyorosikune
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >いわれている2歳の息子さんは、まだそんな大人の言葉を裏読みできるほどの理解力がないんだからそんなんいちいち気にしなくていいですよ・笑。 このひとことで、気持ちが楽になりました。ありがとうございました。 >そこで私は、弱くて可愛がられる存在になることで世間の同情を買って戦いを有利に引き入れるという術を身に着けました・笑。 それ、すごくわかります。私も3人兄弟の末っ子なので。。兄弟間の喧嘩になるとよく親の同情を買っていました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.2

正しいか正しくないかじゃなくて、子供の世界に入り込み過ぎていると感じます。 こういう表現をすると反感を買うかもしれませんけど、生き物というのは生存競争や縄張り争いはあるもので、実際にやり取りをしながら学習をし、どうすれば怪我をしないで済むかどうすればたくさんの餌をとれるかみたいなことを覚えていくものです。 ケダモノじゃないですけど、幼児も似たような局面があり、どうしたら相手が泣くかどうしたら相手が従うかを接触しながら覚えるのです。そしてどのようにすると極力騒ぎにならず平和におさめられるかを学習することになります。 もちろん、大けがをするような場面では大人が割って入って防御してやる必要はあるかもしれませんけど、こどもの社会の中でバランスを模索しながら生きているというのがこれから大きくなって社会を作るのに必要な体験だと思われます。 こどものすることにいちいち親が謝ったりこどもを指導したりするというのは、成長を阻止すると言っても過言ではない、一種の妨害行為に見えなくもないと思うのです。 自発的に親に相手のことを言いつけるという行動をするのであればそれはそれで社会性のひとつの成長だと思います。 だから、あなたの言われることですけど、少々こどもの世界に割り込んで入りすぎで不満をもったり方向性を疑問視したりしているように見えるのです。 私も親ですけど、体験的に、大人の定規にあててこどもをさばいたりするとあまりいい結果にならないぞということを知っていますので申し上げる次第です。

douzoyorosikune
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 返信前後して申し訳ありません、表示順の設定がNO順ではありませんでした^^; >私も親ですけど、体験的に、大人の定規にあててこどもをさばいたりするとあまりいい結果にならないぞということを知っていますので申し上げる次第です。 そうですね、子供同士で謝らせるのは私も良くないことだと思います。 今回は、子供同士のやりとりにもやもやしているのではなく、親の対応にもやもやしていることがわかりました。ですので、私はこどもを裁くつもりは全くありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • おもちゃの取り合いについて

    6ヶ月の子供を子育て支援センターに連れて行っています。月齢が上の子がよくハイハイで近づいてきて、息子が遊んでいるおもちゃをひったくります。息子も取られまいとギューっとつかんでいるのですが、長く遊んだおもちゃだし、と私がつい他の子にあげてしまいます。でも、そういうハイハイがうまくなった子って、ただ取りたいだけなんですよね。すぐにそのおもちゃはポイってなります。それで私がまた拾って、息子に渡しているのですが、私は本当はどうするべきだと思いますか? 私は通い始めたばかりというのもあって、つい物分りの良い人間のように振舞ってしまい、息子のおもちゃをあげてしまうのですが、これってどうなのでしょう? ハイハイの子のお母さんは、なんでも欲しがるんだからーと一応口では言っているのですが、かといって何もしません。支援センターの職員も見ているだけです。どうしたらよいかアドバイスをもらおうかな、とも思うのですが、他のお母さんたちに聞こえるのもなんだし、となかなか聞けずにいます。 私はそのまま取り合いの成り行きに任せるべきなのかどうか、アドバイスください。長く遊んだおもちゃの場合は渡してあげる、遊び始めたばかりのおもちゃは(どうせわからないだろうけど)後でねって奪いに来た子に言う、、、かな? よろしくお願いします。

  • おもちゃの取り合い

    子供がおもちゃの取り合いをはじめることって、ありませんか?そういう時、どうしたらいいんでしょう?いろんなケースがあると思いますけど、例えば児童館などでおもちゃはそこのものだとします。 1、うちの子が遊んでいたおもちゃを、他の子がきて取り上げた 2、1の逆で、うちの子が取ってしまった 3、相手がうちの子より明らかに大きい(又は小さい)子だった 4、相手が知っている(又は)お母さんだった だいたいこのくらいのパターンの組み合わせかな?と思うんですけど「一緒に遊ぼうね」とか「仲良くね」とか「貸してあげようね」って声をかけるんですけど、取り合いになってる当人は夢中で聞こえないって感じです。例えば、1で相手のほうが大きい子だったりすると、大抵うちの子が負けて泣いて、私までむかついてしまいます。でももまれた方がいいのかな?とも思うし・・・皆さんはどうですか?

  • 親はどこまで介入すべき? 2歳児のおもちゃのとりあい等

    いつもこちらでお世話になっております。 今日は、子供のおもちゃの取り合いにどこまで親が介入するべきか伺いたくやってきました。 うちのムスコ(2歳4ヶ月)は、よく他のお友達のおもちゃを欲しがり取ってしまうことがあります。その時には「お友達がまだ遊んでるから、遊び終わったら貸してもらおうね」と言う様にしています。もちろん、言っても聞いてくれないときもありますが、割と聞いてくれてはいます。 2歳ぐらいの子供ならよくあることだと思うので、あまり私が入るのもどうかな?と思ってしまいます。というのも、逆にうちのムスコが遊んでいるおもちゃを他のお友達に取られ大泣きした時に、その子のお母さんは何もいわず、その光景を眺めているだけだったので。 私が入りすぎているんでしょうか?何も言わないお母さん達が多いので、この頃どうしたらいいのか少し考えています。 ご意見よろしくお願いします。

  • 2歳児おもちゃの取り合い

    2歳11ヶ月の男の子です。今年7月から保育園に通い始めました。 通い始めて、3ヶ月間は、登園時、毎日、泣いていましたが、10月からは、ピタリとおさまり、ようやく保育園にも慣れてくれたようです。 15人の子供を3人の保育士さんがみてくれています。 これくらいの月齢の子供ならよくあることだと思いますが、昨日、今日と2日間続けてお友達に噛みつかれて帰ってきました。これは、お互い様なので、相手の子がケガをしてないか、保育士に確認しましたが、噛まれたので、息子が引っ掻いたとの事でした。 今日もお迎えに行ったら、2ヶ所噛まれたとの事で、『今日もですか~。』と軽く言ってしまいました。私としては、たぶん息子が無理矢理、お友達に何かしたから噛まれた。と思っていました。 理由は、お友達が持っていたおもちゃを取ってしまい、返して。と言っても返さずに噛まれた。との事でした。 保育士に『まだ○○くん(息子)は、お友達との関わり方がわからないみたいです。お友達は、我慢してたんですけど、最終手段で噛みました。家でもそうですか?』と、言われました。正直、ショックでした。 おもちゃの取り合いは、成長過程で普通だと思っていたので、取った取られたは、日常茶飯事だと思っていました。 まだ通い始めて4ヶ月。保育園での生活を始めたばかりで、他の子供より我慢ができない子供だと言われたみたいでショックでした。もちろん、息子がおもちゃを取ってしまったのは、いけないとわかっていますが、腑に落ちないのです。 やはり息子は、我慢出来ない子供なのでしょうか。2歳児くらいは、もっと我慢できるのでしょうか?

  • おもちゃの取り合いの対処法

    1才10ヶ月の男の子がいます。子育て広場で、おもちゃの取り合いになった場合、親としてはどのように対処していけばいいのでしょうか? 自分の子が取った場合は、「お友達が使っているから、他のおもちゃで遊ぼうね」って、別のおもちゃを渡して収めています。 ほとんどのお母さん方は同じ反応なのですが、全く放っておくお母さんもたまにいらっしゃいます。 自分の子供が遊び始めたばかりのおもちゃを他の子供にひったくられたとき、その子のお母さんが無反応な時は、どうしますか? その子供に直接言うのもなんだなーと思って、自分の子供に「ちょうだいって言って、もらってらっしゃい」とかなりマイルドな言い方をしており、子供は一応向かってはいくのですが、失敗すると涙目でこちらを振り向きます。「こっちのおもちゃで遊ぼうか」って他のおもちゃを渡していますが、やはり子供はくやしそう。。。 子供の世界のことなので、これ以上は放っておくほうがいいような気もするし、かと言って、自分の子供ばかりがくやしい思いをしたり、変に”ママは助けてくれない”と思われたりしたら困るし、と悩んでいます。 こういった場合、どのように対処するのが一番いいのでしょうか?どうかアドバイスください。お願いします。 (ちなみにうちの子供は人見知りが激しく、内気なタイプです。)

  • おもちゃを取られては泣いてばかりの息子

    2歳になったばかりの男の子がいます。 同い年から1才上くらいの子と遊ぶ機会がたまにあるのですが、 少しやんちゃな男の子だと、すぐに手に持って遊んでいるおもちゃを取られたりしてしまいます。 このくらいの年の子のおもちゃの取り合いはよくあることなので、取った子のお母さんもちょっと注意する程度ですし、 注意しない場合もあります。 私もいい機会だと思い、こういうことに慣れて逞しくなってほしいと思うのですが、 泣いてばかりの息子に、親としてどう対応してやるのが良いでしょうか。 「一緒に遊ぼう」などと声を掛けると、息子は首を振って嫌がります。 おもちゃを無理やり取られたわけだから、息子の気持ちもわかる気はします。。 「じゃあ、これで遊ぶ?」と別のおもちゃを渡してやると、またそのおもちゃを取られたりするので、 「僕が遊んでたんだからって返してもらおう」と言っても首を振って行こうとはしません。 息子はまだ言葉がほとんど喋れないので「ちょーだい」なども言えず、やられ放題の場合もあります。 かと言って、親が何とかしてくれると思われるのも・・・と思い、私から返してもらうことはありません。 しかし、こういうことが多いので、もともと人見知りの息子が、最近、さらに他の子どもと遊ぶのを嫌がるようになってきているようで 気になります。 子育て支援センターへ行っても公園へ行っても、3才くらいの男の子で、親が下の子にかかりっきりorママ友とおしゃべり中で目が行き届いていない子が 平気で息子のおもちゃを取って行ったり、積み上げた積み木などをわざと壊して行ったりします。 壊されそうになった時は、私はその子どもに「壊さないでね。一緒に積んで遊ぼう」と声を掛けたりしますが、 母親に相手をされないうさばらしか、聴く耳もたず、といった感じです。 逆に息子が、3才くらいの子のおもちゃで遊ぼうとした時は、「これは~ちゃんのだからダメ!」とか言われて、 息子は自分はおもちゃを取られるのに、他の子のおもちゃで遊べない、という悔しい思いをしているようです。 (ダメと言われなくても、お友達が遊んでるから、と私は注意します。 「貸して」が言えないし、優しく注意しただけで、泣いてすねてしまいます) 3才くらいになると、「自分の!」という主張をすごくするので、お母さんがついていても、その子の意思を尊重するのか、 貸してあげるように強く言ったりはしません。 こういう場合は私が「ごめんね、ちょっと貸してくれる?」と言ったら良いのですよね・・・? 息子が「貸して」とか「やめて」と喋れるようになれば解決することかな、とも思うのですが、 喋れるようになっても相手に言えるかはわからないですかね・・? 息子の性格がおっとりしているから、長い目で見ていかないといけないのかな、と思う一方、 私の普段の接し方にも問題があるのかな、と思ったりします。 なんだかまとまりのない文章になっていしまい、すみません。 母親として何か心得ておくべきこと、などありましたら、アドバイスいただけると嬉しいです。

  • おもちゃの取り合い、親はどうしますか?

    うちの3歳になる長男の事なんですが・・・ 2ヶ月しか違わない男の子とよく遊びます。 その子のママとも仲良くしています。息子もそのお友達と遊ぶのが大好きなんですが。 とにかくおもちゃの取り合いなんです。取り合いと言うか、ほとんど取られっぱなしですが。 その友達は息子が遊んでるおもちゃに興味を示します。そうすると何も言わず、バシッと取り上げます。 息子は何も言いません。黙って我慢してることもありますし、私に取られたと言いに来ることもあります。 親として見てて辛いのですが、私としては頑張って取り返して欲しいです。ちょっとぐらい気が強くないと・・・と思ってます。 でもその友達も3歳ですので、『貸して!』と言って順番を待って欲しいのですが、その子のママは『取ったもん勝ち。どうしても遊びたいなら奪い返せばいい。』という様な事を言います。私もその意見に反対ではないのですが、それでも何度も続くようなら注意してもいいんじゃないかとも思います。 そしてこんな事も言います。『子供のけんかに親が口出ししない方がいい。すぐに親に助けを求める子になってしまう。』私もそう思いますが、息子の姿を見てると、かわいそうになってしまって・・・。 こんな事は幼稚園に行くようになってもあることでしょう。しかし、見てしまうと子供以上に親の方が辛くて・・・。 みなさん、こんな経験ありませんか?

  • 幼稚園でのおもちゃの取り合い。親はどう対応する?

     幼稚園でのおもちゃの取り合いで手が出る息子(3歳7ヶ月)にどのように家で言い聞かせをしたら良いのでしょうか?  クラスにすぐに手が出るお友達がいるようで、その子の影響で手が出ることが多くなったようです(先生談)  こんな時どうするように息子に言い聞かせるべきなのでしょうか?  息子に聞いても「だって○○くんが叩くのに~」って感じです。もちろん自分から先に叩くこともあると思いますし、「嫌なことがあってもお友達を叩いたらダメ!」ということは言い聞かせしています。  しかし先に叩かれた場合、3歳児に「叩かれても我慢しろ!」ってのは無理ですよね。「お友達と仲良くしなきゃダメよ。叩いたらダメよ。」くらいの言い聞かせであとは先生におまかせするべきか、「叩かれたら逃げろとか先生に言いに行きなさい」とか言い聞かせるべきなのか(これも難しいですが)・・・。困っています。  

  • こんな時どう対処しますか?(おもちゃの取り合い)

    しょうもない事なんですが、よろしくお願いします。 1歳10ヶ月の男の子がいます。 まだほとんど喋れないので会話はまともに成立しません。 先日公園で同じマンションのお友達(Aちゃん)のおもちゃが砂場に放置してあり、Aちゃんは滑り台で遊んでました。うちの子がAちゃんのおもちゃの中からスコップを黙って借りて遊んでたんですが、そのまま少し離れたところに持っていってしまいました。ちなみに持ち主のいないところに放置してあるおもちゃはいちいち「貸してね」と言わずに勝手に使わせて貰うのが暗黙のルールみたいになってます。 やがてAちゃんが帰ってきたとき 「スコップない!スコップ使いたいよ~!」 と言い、Aママが 「あれはね、○○君(うちの子)が今使ってるから貸してあげて」 「やだ!」 「だめ。あれはママが○○君に貸してあげたの。そんな事言ってたらAも友達のおもちゃ貸して貰えないよ!返して欲しかったら自分で○○君の所に行って使うから返してって言いなさい!」 というやり取りが続き、私がどうしたものか悩んでいると息子が帰ってきてあっさりおもちゃを返して事は落ち着きました。 このときもし何か言うのであれば 1:「Aちゃん、おばちゃんと一緒に“返して”って言いに行こうか!」 2:「ごめんね、○○(息子)に返して貰ってくるね」(と言って自分が取りに行く) 3:息子を連れてきて「それAちゃんが使いたいんだって。ありがとうして返そうね」 これくらいしか思いつかなかったのですが、どういう対処がベストなんでしょうか?他にいい方法がありましたら是非教えてください。

  • おもちゃの取り合いは経験させたほうが良いですか

    おもちゃの取り合いは経験させたほうが良いですか 2歳の男の子がいます。 まだ自分のものをお友達に貸してあげることが出来ない年齢なので、お友達を家に呼ぶことを避けて来ました。 以前お友達の家にお邪魔した時、うちの子が何か触ろうとするとお友達が離れた所からでも飛んできて取り返していました。 この年齢では仕方がないとわかっていても、内心その子の行動が少し怖いというか「いじわるだなぁ」と思ってしまいました。 お友達を呼べば今度はうちの子が逆の立場になり、相手の子に嫌な思いをさせてしまうのではと思います。 普段公園や児童館で遊んでいるのでそういう場面に遭遇しますが、自分の物が少ないので頻度も少ないです。 家の中でとなると全てが自分の物だし、いちいち泣いているのをなだめたり「貸してあげようよ」とか説得するのも面倒かなと思ってしまいます。 最近お友達になった方が家に来たがっているので、呼んでしまおうかとも考えますがためらいもあります。 家の行き来をされている方はどのようにして上手く乗り切ってますか。 3歳ぐらいになれば段々と貸し借りもわかってくるそうなのでそれまでは家以外で遊んでわかるようになってから家に呼ぶというのは間違った教育法ですか。 家でもおもちゃの取り合いを経験させたほうが良いのか迷ってしまいます。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • パソコンにプリンターエラーと表示され、印刷ができなくなった問題について解説します。
  • ブラザー製品のプリンターで印刷ができない場合、ドライバーの再インストールをお試しください。
  • 家族のiPadからは印刷ができているため、問題はパソコン側にある可能性があります。
回答を見る