• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:3大学不認可、… 田中文科相「新基準で審査」!)

3大学不認可、田中文科相「新基準で審査」!

intothearinaの回答

回答No.2

田中文科相自身の過去の政治活動や発言、それらは褒められたものでは無いのは事実。 だからどこの省だろうが、大臣の器では無い。 だから、質問への直接的な回答は、「大臣の器では無いし、政治家としての資質にも欠けている」です。 貴殿が挙げている、三大学の新設不認可についても、政治家としては良く無いやり方だと思う(つまり資質に欠けている)。 でも新設が必要か?と言われれば大学新設は不必要。普通の民間企業では当の昔から選択と集中を行っている。大学もそうすべきで、既存の大学を半減させても良いと思う。 では田中文科相はどうすれば良かったか?一旦認可をしておき、大臣として大学への予算配分などの基準見直しを立法する事に政治生命を賭ければ良かった。 AO入試の名の下、面接と論文(と言う名目の作文)だけで合格させ、高校1年のテストもあやふやな大学生を増やしても仕方が無い。 田中文科相は、「認可せざるを得ない状況なので認可しますが、これだけの問題が有ります」と、設立認可から運営までの問題点を提起すればよかった。 彼女の資質とは別に、所属政党が風前の灯火と言われている。だから業績を上げても文科省大臣の椅子にはそう長くないだろう。 なら、大臣の椅子に座っているうちに問題点を提起した方が、野党になったとしても、議会で質問する際に国民の支持が得られ易い。 そこまでを考えられないのが資質の無さ。

ify620
質問者

お礼

>…合格させ、高校1年のテストもあやふやな大学生を増やしても仕方が無い。  推薦入学等で、学生の質が確実に低下しているのは考える必要を感じます。  文科行政に一石を投じたことは評価したいのですが…。  義務教育終わったら、競争させるべきで、大学の乱立は絶対に避けて、職人気質の技術者も社会的に評価すべきだと思います。  バカチョン大学(私の出身も)の乱立より職のプロ(マイスター?)を学校で勧める風潮も醸して欲しいと願っています。高校(→大学)ばかりが進路ではないと思うのです。

ify620
質問者

補足

>だからどこの省だろうが、大臣の器では無い。  複数の内閣に招かれたので…  プロの目には、評価できる何かがあるのかも?   

関連するQ&A

  • 田中真紀子の大学問題について

    もう、だいぶ前のことになりますが、田中真紀子が大学を認可するか不認可するか、という問題が起こったじゃないですか? そこで急きょ、大学の数と、子供の数を比較した画像が必要となりました。 でも、いくら探したって、画像が出てきません。 なんて検索すればいいんですか? できれば、お早めに回答してください! お願いします!

  • 大学の認可について

    最近、大学の認可について話題となっていますが、まだまだ似た系列の大学が必要なのでしょうか? 北海道で言うと、10校ほど似た系列の大学が存在するらしい。 又、今回認可見送りとなった専門学校は100人程度の募集をする予定だったとか… 私的には『塾程度の規模…ではないか?』と思いました。 大学設立に伴い、学校の補修や建設設備費、新規教員の雇用、生徒募集のパンフレット等5億円かけたとか… バブルの頃の箱物と言うか…見切り発車で「先に金かけたから認可しろ!」と言う、時代遅れのゴロツキに見えます。 少子化で小中学校は統合され、各大学は定員割れしている現在において、将来赤字転落する事がわかっている所へ税金を投入するの? 田中真紀子大臣は言葉少なく決断しましたが、正論だと思いました。 1. 大学を増やす必要があるのでしょうか? 2. 文部省を起訴すると言っていますが、起訴されて判断がひっくり返ったりするのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 東大・京大他、エリートを優遇すべきでは?

    去年、田中真紀子・前文科相が3大学の新設を不認可にして物議を醸した問題がありましたよね? 「大学は多すぎるから認可基準を厳しくしてこれ以上増やすな(減らせ)」という意見と、「むしろもっと増やして競争させることによって大学の質を高めよ」という意見に二分されました。 どちらが正しいと思いますか? 因みに、僕は条件付きで後者の意見に賛成です。条件とは、レベルの低い大学には補助金(即ち税金)を出さないことです。 レベルが低い大学がいくら増えても、補助金(税金)が使われなければ国民は何も文句はないはずです。誰の迷惑にもなりません。 そんな大学は早晩潰れて自然に消えてなくなります。 そして逆に、東大・京大・一橋・東工などの、天才やトップ頭脳の集う大学には、今の補助金の何倍も投入したらいいと思います。 僕は少なくとも、田中真紀子前文科相のように、認可基準を厳しくして大学の数さえ減らせば教育の質が高まると考えるのは大間違いだと思います。

  • アメリカ大学院と日本の大学

    初めまして。 自分でいろいろリサーチしているのですが、行き詰まり、経験者の方達の意見を聞けたらと思い投稿させて頂きました。宜しくお願いいたします。 私は日本の短大を卒業しております。現在日本の4大の3年次(通信教育)に編入し学士号を取ろうと考えてます。卒業後はアメリカの大学院で修士号を取る事を決めてます。 そこで気になるのがアクレディデーションのことなんですが、日本の大学を卒業していれば Bachelor's Degreeを獲得した事になるのでしょうか?それとも卒業した大学によって学士号と認可してもらえないず入学許可が下りない事などあるのでしょうか? 大学の入学資料にはBachelorではなく、『学士(マネジメント)の学位が与えられます』と書いてありました。 大学にも何度か電話して問い合わせたんですが、アメリカの大学院へ進学した生徒の前歴がないらしく『大丈夫だと思います』としか言われません。『日本ではどの大学を卒業しても学士号として海外に通じるよう文部科学省で決まってます』とも言われました。でも実際に認可するのはアメリカのアクレディテーション会社な訳ですし。。。 私の心配しすぎなんだとは思うのですが、大学が小さい事と通信教育だという事、更にこれからお金と年数をかけて行く大学なので無駄にしたくありません。アメリカの大学院に通じると言う事を事前に知って安心して編入したいんです。どうかアドバイスお願い致します。

  • 認可が下りていない大学院で栄養教諭になるには・・・

    管理栄養士養成施設の認定を受けている大学の4年生です。 栄養教育について深く学んでから現場に出たいと考え、現在大学院進学を目指しています。進学先として2つの大学院に候補を絞りました。そのうちひとつは栄養学系でもうひとつは教育学系の家庭科コースです。   研究室としてはどちらかというと教育学系のほうに魅力を感じているのですが、栄養学系のほうは栄養教諭の認可の下りている9校しかない大学院の一つで、栄養教諭の専修免許を取ることができます。 食育に携わる仕事につきたいと思っているので栄養教諭の免状を取ったほうがいいと思っています。 教育学系の大学院で教職に関する単位をとり、残りの栄養に係る教育に関する科目を他大学で科目履修生としてとることで栄養教諭の免状をとることは可能なのでしょうか? それとも認可の下りた施設での履修でないといけないのでしょうか? 法律が施行されたばかりでまだ情報が少ないのでよろしくお願いします。

  • 東京大学文科2類

    高1から勉強して、東京大学文科2類に現役で合格しようと思っている者です。しかし、僕が今年入学する学校はあまり良い条件ではありません。 1・商業高校であるため、主要教科の授業回数が少ない。 2・物理・化学・生物・地学(地学は今の段階では、教師がいない。)の中から、1科目しか選択できない。ちなみに2年からスタートです。 その他 1・住んでいる所が地方であるため進学塾などがない。 2・偏差値が46程度で学力が乏しい。 以上の様な状況なのですが、何とか合格する方法はないでしょうか。 また、学校のペースではなく、自分のペースで勉強がしたいので、1年からでも抵抗なく、進められる参考書などを教えて下さい。 ちなみに、1,2年のころは独学で、3年からZ会を受講しようと思っています。学習計画としては、1,2年で基礎を完全に固め、3年で、応用力をつけようと思っています。 長くなりましたが、良回答お願いします。

  • 大学の質について思うこと

    田中真紀子元文科相のお粗末はともかくとして… 今日の大学は多すぎると思いますか? 志望者にはパソコンを贈るまでして入学人数を確保しようとする大学、事実上破綻状態の大学、 在籍とは名ばかりで講義に出席するものも居ず、どこか水商売などで日本円を稼ぐ外国人学生 ばかりの大学、こうした大学の質の低さをどう思いますか? わたしたちの時代には10倍とか20倍とかという競争倍率だったことへの、なにか感慨がありま すか?

  • 今の世代の大学って簡単に入学できる?

    40歳の者です。 今の世代の大学って誰でも入学できるのでしょうか? 東大や京大、慶應、早稲田なんかはそれなりの偏差値(それだけ勉強、努力)が必要でしょうが、『とりあえず大学生になりたい』ってだけなら簡単に入学できるのでしょうか? 私達はいわゆる第二次ベビーブームの世代でした。高校までは当たり前に進学するのが一般的でした。しかし大学ともなれば競争が激しく、ランクが低い大学であってもそれなりの偏差値が無ければ入学できなかった、つまり競争が激しかったです。大学に行けなかった者が専門学校へってのも良くある事でした。全く勉強は出来ないが(偏差値は最低に低いが)大学ならどこでもいいから入りたいってのも無理な世代でした。 今は昔と違うのでしょうか? どうなのでしょうか? お詳しい方、教えてください。

  • 東京大学文科一類の入学年齢制限

    質問させて頂きます。父が会社を早めに退社して東京大学の文科一類に入学して趣味で勉強をすることを考えています。既に名古屋大学理科も卒業し、慶應の大学院も修了しているので、東大に合格する可能性はなくもないと思っています。気になるのは、文系学部で年齢制限があるか否かという点です。情報をお持ちの方、宜しく御教示下さい。お願いします。

  • 加計学園など大学設置認可・国の規制は必要でしょうか

    加計学園など大学設置認可・国の規制は必要でしょうか? 加計学園など私立大学の文科省設置認可・国の規制は必要でしょうか? 医師・弁護士を外国勢力が占領する時代に、国の規制が有効に働く場合が、あると思います。 私立の加計学園は獣医師ですが、 私が経験したのは、国立医科大学の学長がパチンコ屋(国際交流協会会長)の接待を受けて、日本で始めて韓国慶北医科大学と提携をして、医科大学図書室の中央に堂々と朝鮮画報などの雑誌を置いている事態です。文科省大学教育課や厚生労働省の職員は人事異動で保健所や医科大学事務室へ移動しますが、現場を知ること以外にも、このような外国勢力の拡大に対して、国の規制も全廃せず、規制が有効に働くことに、新たな評価が必要かと思われますが、パチンコの好きな右翼論壇の武田邦彦先生は、大学規制緩和に賛成しています。 加計学園は焼肉の牛さんの健康を守る獣医師に関係ています。 聞くところによると、センター試験も、外国人の入試に有利な外国語試験選択になってきたそうです。 国政を含めて、国の存在が、怪しくなってきたように思われます。