• ベストアンサー

小児歯科医院のキッズコーナーに置く絵本について

kogatukuの回答

  • ベストアンサー
  • kogatuku
  • ベストアンサー率13% (2/15)
回答No.4

あんまり読まなくていい本がいいです。 簡単な図鑑のようなものとか、キャラクター紹介の本とか、字が少ない方が、読まなくていいし、話の途中とかにならなくていいです。 アンパンマンのキャラクターが2000のっている図鑑がうちにあるのですが、ホントにいろんなキャラクターがいて、大人がみても楽しいし、子供も、知ってるキャラクターを一生懸命さがしたりして、子供と会話がはずみます。 おひさまっていう雑誌も、短いお話がたくさんのってていいとおもいます。

kyonkyonn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考にします。

関連するQ&A

  • 絵本の大切さを教えてください

    幼稚園の子供を持つ母親です。 恥ずかしながら絵本の大切さがイマイチわかりません。 絵本を読むことによって【子供とのふれあい】【子供との時間】をもつと言う部分と内容によっては為になる絵本があるという事くらいです。 為になる絵本は例えば ●子供が物を大切にしない→物を大切にするというのを促している内容絵本 ●友達とケンカした→ケンカして仲直りまでを内容にしている絵本 ●歯磨きの大切さを内容にしている絵本 などです。 このような内容の絵本は子供の感情、生活面で為になる内容の絵本だと積極的に読んであげたいと思うのですが生活や感情面以外の言い方が失礼なのですが【へ~】という感じで終わってしまう絵本の大切さがイマイチわかりません。 私の理解力が足りないからだと思うのですが【それでこの絵本はなにがいいたいのだろう?】と思うような絵本が多いのです(T-T) あくまでも私が読んだ感想なので子供にはどう響いているのかわからないのですが絵本はこんなに子供の心を育てるとよく聞きますが絵本はどのようにいいのでしょうか? よろしければ教えてください<(_ _)> 私に問題ありかも?と思うと凹みそうなのでお手柔らかにお願いします。 参考URLを貼って頂いても結構ですので宜しくお願いします。

  • 絵本が面白くない

    0歳の子供がいますが、いろいろ考えたり、情緒的に成長して欲しいので絵本を何冊か読んであげました。でもどの本も全く興味を示さず、ただかじって壊すだけです。そして・・・自分も子供のころ全く絵本が楽しくなかったことを思い出しました。大人になった今も、全く面白いと思いません。単純で、物語の進行がゆっくりで、1冊も魅力を感じたことがないです。普通の小説などは好きで小学生の頃から読んでいます。自分の兄弟は絵本が好きだったので、親のせいでもないと思います。子供は自分に性格がちょっと似てる気がするので、心配です。絵本って何が面白いのでしょうか?ネットで絵本好きに子供になってもらうには母親が楽しむことと書いてあって、どうしたもんかな・・って感じです。子供と2人で絵本を楽しむにはどうしたらいいでしょうか・・

  • 借りる絵本と買う絵本

    いつもアドバイスありがとうございます。 絵本についてですが、私はあまり本を読む習慣がないので、子供(一歳児)には小さい頃から沢山の本に出会って欲しいと思い絵本を読んでいます。 しかし思ったより値段がするのでなかなか買えず、一年で買った絵本は3冊です。プレゼントでもらった絵本を合わせて5冊しかありません。 あとは毎週3冊ぐらい図書館で借りています。 最初はその中で子供が気に入った絵本を買ってあげようと考えていたのですが、3冊借りると1冊は必ずお気に入りが見つかりとても買ってあげられません。同じ絵本を繰り返し借りることもあります。 皆さんはどういった絵本を買ってどういった絵本を借りているのですか? 買わなくても借りるだけでも子供は可哀相じゃないですか? 田舎のせいか古本屋に行っても絵本は充実してません。 宜しくお願いします。

  • 絵本の定期購読

    2歳と1歳の子供がいる母親です。 絵本を与えようと考えていますがなかなか自分では選ぶことが出来なくて定期的に絵本が届くものを利用してみようと思います。 ネットを見てもたくさんあって選べなくて・・ おすすめはありませんか? 出来れば金額もわかればいいです。 よろしくお願いします。

  • 絵本を噛まなくなるのはいつでしょうか。

    現在1歳の女の子の母親です。 よく子供は0歳から読み聞かせをするといいといいますし、私も絵本の読み聞かせをとてもやりたいのですが、娘は本を渡すと3分ほど見て結局よだれでダラダラになるか本の角を噛んでます。 読み聞かせの時も自分で本をめくりたい(ざっとですがめくります)のでとりあげられてしまします。そして噛んでます。 今日1歳の誕生日に新しい絵本を買ってもらいました。 いつ頃になったら絵本を噛まなくなるのでしょうか。 「これ読んで」とかと持ってくるのはいつ頃なのでしょうか。(歩きます) 子供のことなのでもちろん個人差はあると思いますが、体験談やアドバイスよろしくお願い致します。 ちなみに歯は下が2本、上が4本生えています。 歯がはえるのは早かった(8ヶ月の頃)ので歯がかゆいのとは違うと思うのですが。 よろしくお願い致します。

  • 絵本を何歳まで持っていましたか?

    小学4年生の息子を持つ母親です。 0歳から小学1年生まで、毎月2冊ずつ童話館から絵本を送ってもらってました。150冊強の絵本があります。結婚当初から子供が小さいときにたくさんの絵本が身近にある暮らしに憧れていました。ずっと読み聞かせしてきました。 しかしながら、もう小4なので、息子は絵本を全く手にとらなくなり、ほこりをかぶっています。 今、処分しようか迷っています。 いざ私が絵本を手にすると、あぁこの本は息子が大好きだったなぁとか、何十回も読んで!とせがまれたなぁとか思い出がよみがえります。 ずっとこのまま手元においておくべきか、でも正直場所をとっているので処分すると部屋が広くなるのです。 同じような悩みをかかえて、対処した方がいらっしゃいましたら、是非アドバイスをお願いします。また処分した場合は、どのようにした(友人にあげた、図書館に寄付した等)かもあわせて教えていただければ幸いです。

  • 盗みはいけないとわからせるのによい絵本はありますか?

    小学校1年生、4歳の男の子の母親です。タイトル通り、人のものを盗む、お店のものを盗るなど、盗むことはいけないことが伝わるような絵本をご存知ないでしょうか? もちろん、日々の会話で伝えているつもりですが、絵でみると子供にはもっと伝わるかな、と。 絵本でなくても、なにか視覚的に響くようなものでも結構です。よろしくお願いします。

  • 卒業論文について(小児と絵本)

    私は現在看護大学に通っているのですが、卒業論文のテーマで「小児に与える絵本の影響」という事で絵本が子供にどのような影響(例えば死生観などについて)をもたらすのかを研究しようと考えています。しかし、まだ先行・参考研究論文もなかなか見つからず、計画さえも立てられない状態です。このテーマを看護師として考えるのか、保育士・保健師として捉えるのかによっても視点が異なってきます。ぜひ、この研究についてのアドバイスや先行研究について少しでも良いので情報をいただけると助かります。

  • 絵本は好きですか?

    かなり漠然とした質問ですが… 子供の頃(今現在も含み)に絵本をよく読んでいましたか? そしてどんな内容の絵本が好きでしたか? また今後子供たちに読ませたい絵本はどのような絵本がいいですか? 色んなご意見をお聞かせください!

  • 絵本って読みますか?

    絵本って読みますか? 皆さんにお聞きしたいことがあります。よろしくお願いします。 今絵本に携わる仕事をしようと思っているのですが、それに伴い皆さんの意見が知りたいです。 (1)絵本を買ったことがありますか? (2)携帯電話で絵本を読む事についてどう思いますか? (3)どんなものなら読みたいですか? >シュールな大人絵本 >子供が好きそうな絵本 >子供に読ませたい絵本 >絵がきれいなアーティスティックな絵本など (4)携帯絵本を読む場合、いくらなら読むかという気になりますか。 (有名作品ではないもの) 絵本業界が楽な世界ではないことは理解しています。 皆さんのお力いただければと思いますのでよろしくお願いします。 その他ご意見等ありましたら、教えていただければと思います!