• 締切済み

運動エネルギーの実験

こんにちはー。 中3のやっぽといいます。 学校で運動エネルギーの実験をしました。 方法は台車を木片に衝突させて、動いた距離を測り、台車の速さや重さとの関係を調べるものです。 この方法以外で運動エネルギーを調べる実験を考える事になったのですが、なかなか思いつきません(汗) 上から物を落としてくいを打ち込む実験は位置エネルギーの実験になるのでしょうか・・? なにか運動エネルギーを調べるのに適した実験があったら教えてください。お願いしますm(。_。)m

みんなの回答

回答No.1

やっぽさん よく考えました!上から物を落としてくいを打ち込む実験。 ==結論== 運動エネルギーの実験になりますよ。 ==補足== 運動エネルギーは物体の物体の質量や速さと関係することを定性的にとらえさてもらうことが主眼だと言われたかと思いますが。 質量が大きいほど・速さが大きいほど、運動エネルギーはどうなるか? 実験結果が楽しみですね(^^) これからも、考えてみる⇒調べてみる⇒実験してみる と言う 今のやり方を続けて行って下さいね。 とてもいい実験例ですよ。 今回はこれからの勉強なので詳しくは回答しませんね。 自信を持って、楽しい実験をしてください!

yappo89
質問者

お礼

早速ご回答ありがとうございます★ くいの実験も運動エネルギーの実験になるんですかー^^ 今からレポート書くのですがなんだかやる気UPしました☆ ありがとうございましたww

関連するQ&A

  • 運動エネルギーと質量に関する実験

    中3ですが、運動エネルギーと物体の質量の関係を調べる実験に困っています。 単純に、「質量が大きいほど運動エネルギーも大きくなる」といったことが言えればいい実験です。 ある一定の高さから、質量の異なる小球を転がし木片にあて、双方の差から結果を求めようと思ってました。 しかし、位置エネルギーを利用するなということなので、水平面で実験を行わなければなりません。 水平面にて同じ速さで質量の異なる小球を転がして木片に当てるという実験になればいいのですが、どうしてもその実験方法が思いつきません。 どなたか良いアイデアをご教授願います。

  • 位置エネルギーを調べる実験

    中3です。 今は夏休みなのですが夏休み明け、理科の実験があります。 その実験は教科書や先生が考えるのではなく自分たちで考えて調べるという実験です。 実験の目的は高さと位置エネルギーの関係と重さと位置エネルギーの関係を調べる。ということです。 条件としては、 ●位置エネルギーを数値で表せる実験 ●できるだけユニークな実験 ●実験用具は安価で買えるものなら良い(もちろん理科室にあるものも使える) 自分でも考えてみましたが、 粘土を立方体に固めて横に釘をさしておき、横から台車をぶつけてなんcm釘がささったかを定規ではかり調べる。 高さや台車につけるおもりの重さをかえて同様に実験する。 僕が思いつくのはこれぐらいです。 これではありきたりな感じでユニークさがないかなと思います。 みなさんの回答まってます!

  • 仕事とエネルギー

    記録タイマーをつけた台車を斜面から、 斜面の下の水平な面にあるくいに衝突させる実験です。 問 質量1kgの台車を速さ300cm/秒で衝突させると、 くいが打ち込まれた距離は何cmになると考えられるか。 解答は9cmと書いてありました。 なぜそうなるのか、教えてください。よろしくお願いします。 ※グラフが見にくかったらすみません

  • 反発係数、運動量保存則、力学的エネルギーに関連した問題

    学校で出題された問題なのですが、 物理をほとんど習ったことがなく、 参考書などで調べても答えまで導くことができませんでした。 どなたかわかる方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 よろしくお願いします。 【問題】 2本の糸で吊った質量M=5.0kgの木片に、質量m=10gの銃弾が水平に突き刺さり、銃弾の入った木片は振動し、高さh=7.0cm上昇した。 ※有効数字2桁、糸の張力は運動に影響しないとする。 (1) 衝突後の力学的エネルギー保存則を利用し、衝突直後の「木片+銃弾」の速度v1は? (2) 衝突前後の運動量保存則を利用し、衝突前の銃弾の速度v2は? (3) 衝突前の銃弾の運動エネルギーk1、衝突後の「木片+銃弾」の運動エネルギーk2は? (4) k2/k1の値を求め、非常に小さい値となる理由を簡潔に説明せよ。

  • 力学的エネルギーの実験

    僕は中3です。 力学的エネルギー保存則が成立しているか確かめる実験をしていてレポートを書いています。 44.4gの金属球を高さ20cmの斜面から初速度0で転がして高さ0cmのところにある24.6グラムの木片にぶつけると金属球が木片に2度ぶつかる(二度うち?みたいな)現象が起きました。この原因について考察しています。 実験結果から木片の動摩擦係数μ=0.273で速度計で測ると木片にぶつかる直前の金属球の速さは1.53m/sでした。木片は22.2cm動きました。金属球が転がるときの摩擦は考えません。 斜面を転がり終わった金属球は1.53m/sで等速直線運動をして木片にぶつかることになるのですがぶつかったときに金属球が木片にかける力はどうやって求めるのですか?と言うか何Nになりますか? また二度打ちするのは木片が金属球から力を受けて一瞬木片が金属球より速くなったからだと思っているのですが、何が原因ですか?

  • エネルギーに関する面白い実験を教えて

    タイトルのとおりなんですが、中学生が喜びそうで、尚且つエネルギーのことが良く分かる実験を考えているのですが、ギブアップです。熱、位置、運動、電気、水・・・何でも良いです。短時間で出来るもの何かないですか?宜しくお願いします。

  • 運動のエネルギー

    こんなことがわからなくて困っています。どこか間違っていることは確かです。大至急教えて下さい。 今質量mのボールがvの速度で等速運動をしているとします。 その運動線上にやはり質量mのボールが静止しています。 やがてこれらは衝突し、二つのボールは1/2vの速度で運動します。これは運動量保存則からこうなります。ところが、エネルギーを考えると、 初めのボールのエネルギーは 1/2mv^2 あとの2つのボールは速度が1/2になるので各々の持つエネルギーは1/8v^2 2つを足してもエネルギーはもとの半分にしかなりません。 こういう場合どう計算すればいいのでしょうか?

  • 運動量が0になると、運動エネルギーはどうなるのか

    例えば簡単に、質量mの2つの小球が速さvで右向き・左向きでそれぞれ運動していて、その2球がお互いに正面衝突したとします。運動量保存則よりmv+m(-v)=0となりますが、完全弾性衝突をして(右辺)=m(-v)+mv=0で反射するか、もしくは非弾性衝突してどちらもv=0でその場で静止するかだと思います。完全弾性衝突の場合は完全に速度が保存されているので、運動エネルギーは衝突前後で変わらないはずですが、v=0で2球が静止した場合は運動エネルギーはどこへ行くのでしょうか。衝突の際に物体の形を変える仕事か何かですか?

  • 鉛直運動での、ばねのエネルギーと位置エネルギー

    天上にばね(ばね定数k)をつけ、その先に物体A(質量m)をつけ、下から物体Bをぶつけ、鉛直上向きにAを運動させた。衝突の瞬間のAの速度は上向きにVであり、Aは最大どこまで上るか?という問題で、エネルギー保存を考えたんですが、僕はその時、hまで上がると仮定し、 1/2mv2(二分の一 M Vの二乗)=mgh+1/2kh2(二分の一 K hの二乗) としたのですが、解答だと、 1/2mv2=1/2kh2 と、重力の位置エネルギーがごっそりなくなっています。 これは何故でしょうか? ばねが押し縮められ、さらに重力も鉛直下向きにかかりますよね? 僕は衝突する位置を基準点と考えて、この式をたてましたが、何故位置エネルギーは考えていないのでしょうか?

  • 力学台車の実験

    力学台車2台の衝突(衝突後に連結)の前後で運動量にどのような関連性が見られるのでしょうか? 静止している台車にもう一台の台車を手で押して衝突させて実験しました。 かなり困っています。回答よろしくお願いします。