• 締切済み

エネルギーに関する面白い実験を教えて

タイトルのとおりなんですが、中学生が喜びそうで、尚且つエネルギーのことが良く分かる実験を考えているのですが、ギブアップです。熱、位置、運動、電気、水・・・何でも良いです。短時間で出来るもの何かないですか?宜しくお願いします。

みんなの回答

  • acacia7
  • ベストアンサー率26% (381/1447)
回答No.6

電熱器でフラスコをあっためて、 フラスコ内で発生した水蒸気で玉を飛ばす。 電気⇒熱⇒「水⇒水蒸気」⇒「運動エネルギー+位置エネルギー」 てな感じで全部つかってみました。

  • BOB-RooK
  • ベストアンサー率24% (63/261)
回答No.5

 光→電気 では、太陽電池がありますね。草花の色素で発電する電池のキット 花力発電? http://kuroppe.icrs.tohoku.ac.jp/~masaki/wet_cell/cell.html  からのリンクページあたりに作り方が出ています。  力・位置から発電ということでは、電力会社のデモスペースなんかで各種体験出来ますので、それを参考にして何かお考えになるのも一考かと思いますが・・・

  • tocoche
  • ベストアンサー率36% (65/180)
回答No.4

私も熱電対の実験を見ました。 発生する電圧はたいしたことないのに、モータ回したり電磁石で吸引したり、以外なパワーがでていました。 熱電対はガス器具の立ち消え安全装置に使っていたもの、モータは省エネ仕様のものだそうです。 熱を運動に変える実験の定番は、蒸気機関でしょう。 フラスコにノズルを付けて羽根車を回すのが簡単ですが、機関車をイメージさせるもののほうが、興味を持たれます。(科学教材社:下記URL参照) 最近はスターリングエンジンが流行りですが、ちゃんと動くようにするのはかなり難しいそうです。  誠文堂新光社:スターリングエンジン製作マニュアル  NHK趣味悠々:大人が遊ぶサイエンス 簡単なエネルギーの実験では、ソーラーカーが簡単で安全で面白いと思います。 単にタミヤのソーラーカーキットを組みたてて動かすだけですが、光を運動に変えるというとラジオメータしかなかった時代からすると格段の進歩です。 校庭に出たまま帰ってこなくなる人もいるかもしれませんが。 位置、運動、電気、水・・・ と聞いてテレビチャンピオンの「科学の親子王(?)」を思い出しました。 課題は「電池とモータで自動車を引っ張れ」というものでしたが、それで一位になったのが「モータにポンプを付けて電池で回し、水をたらいに汲み上げて水の重さで自動車を引っ張る」という方法でした。 この方法はモータの負荷が少なく、いままで使ったエネルギーが水の位置エネルギーとして蓄積されるため非常に効率が高く、良く考えついたものだと感心しました。(短時間ではできないけど)

参考URL:
http://www.kagakukyozaisha.co.jp/
noname#191689
noname#191689
回答No.3

すみません、なにかいいアイデアがあるというわけではないのですが、etosetoraさんの熱電対はかなりいいと思います。運動エネルギーと電気エネルギーはモータなどでイメージとして結びつきやすいですが、熱から電気を起こすと言うのは中学生には斬新だと思います。というか、僕も大学の実験でびっくりしましたから(笑) ただ、これだとちょっと説明もしないといけないでしょうねー。あと、一見地味です(^^;

回答No.2

ゼネコン(手回し発電機)を使って 小さなモータ式の扇風機を回したり、まめ電球を光らせたりする実験はいかがでしょうか? 手回しによる運動エネルギーが電気エネルギーに変換させる過程で 回転する力が強い(運動エネルギー大)だと 発電する力が強い(電気エネルギー大)で エネルギー保存則を自ら実験して理解することができます。 なにか自分でできることがあれば、小学生~中学生は大喜びです。 なお、これをさらに展開して 手回し発電機を台に固定し、おもりをつけたひもをぶら下げ、 おもりを下に落としてゼネコンを回転させると 位置エネルギーと運動エネルギーの関係がわかって良いかと思います。 ちょうど中学校(3年?)の理科の内容とも一致してPTAのウケも良いでしょう (^^;) 。 ただ、ゼネコンへの回転へつなげるときに、 ミニ4駆ショップ等で売っている変速機が必要かもしれませんが……。 おもりもまっすぐ落としてみたり、坂の上を転がしてみたりするといいかもしれません。 ……短時間ではできなくなりますね (^^;) 。

  • etosetora
  • ベストアンサー率22% (39/175)
回答No.1

昔、工業高校の電気科でかわったやつと言われたことがあります。 熱電対があります。温点と冷点があります。熱電対に電圧計をつなぐと、電圧計が振れます。 さて、電圧計を振らせるエネルギーはどこから来るのでしょうか。 電圧計には針を0に戻すためつるまきばねが入っています。このエネルギーはつるまきばねに逆らって針を振らせることができました。さてさて

関連するQ&A

  • 位置エネルギ と 熱エネルギ の変換

    中学生の娘から質問されて困っています。 最近、理科の授業でエネルギについて勉強しているようです。 位置エネルギや電気エネルギ運動エネルギなどですが、それらを変換している現象や機械で、具体的にどのようなものがあるのかという問題です。 今回質問したいのは、タイトルの「位置エネルギ」と「熱エネルギ」を”直接”変換している現象についてです。 位置エネルギを運動エネルギに変換して、さらに熱エネルギに変換するということであれば、たとえば、滑り台を滑ったときにお尻をこすって摩擦で発熱するなど、結構考えられます。 が、運動エネルギなど、別のエネルギを介さないで直接変換するとなると、今のところ思いつきません。 何か、ありますか? もし、思いついたら宜しくお願いします。

  • 運動エネルギーの実験

    こんにちはー。 中3のやっぽといいます。 学校で運動エネルギーの実験をしました。 方法は台車を木片に衝突させて、動いた距離を測り、台車の速さや重さとの関係を調べるものです。 この方法以外で運動エネルギーを調べる実験を考える事になったのですが、なかなか思いつきません(汗) 上から物を落としてくいを打ち込む実験は位置エネルギーの実験になるのでしょうか・・? なにか運動エネルギーを調べるのに適した実験があったら教えてください。お願いしますm(。_。)m

  • 太陽光が持ってるエネルギー

    ↑タイトルの通りです。 太陽光が持ってるエネルギーを求める公式ってあるんですか? まぁ、もっと言うと光エネルギーが熱エネルギーに変わるときの値が知りたいんです。 いままで、運動エネルギーと位置エネルギーと熱エネルギーは習ってきたんですが、それだけでは全くわからなくて…。 公式とかあれば教えてください。 お願いします。

  • 熱エネルギーへ変換の実験とは?

    運動エネルギーや光エネルギーなどが熱エネルギーに変換しているということを調べるためにはどのような実験を行えばいいのでしょうか? 素人にもわかるように説明していただけたらと思います

  • 運動エネルギーと質量に関する実験

    中3ですが、運動エネルギーと物体の質量の関係を調べる実験に困っています。 単純に、「質量が大きいほど運動エネルギーも大きくなる」といったことが言えればいい実験です。 ある一定の高さから、質量の異なる小球を転がし木片にあて、双方の差から結果を求めようと思ってました。 しかし、位置エネルギーを利用するなということなので、水平面で実験を行わなければなりません。 水平面にて同じ速さで質量の異なる小球を転がして木片に当てるという実験になればいいのですが、どうしてもその実験方法が思いつきません。 どなたか良いアイデアをご教授願います。

  • 力学的エネルギーとは何ですか。

    すみません、中三の娘の質問です。力学的エネルギーが位置エネルギーと運動エネルギーの和ということは、娘も、理解しています。(本質的な理解ではなく、テストのための丸暗記ですが。) で、質問はどうして位置Eと運動Eの和を考えるかと言うことです。たとえば、どうして熱Eと電気Eの和を特別なものと考えないか? どうして音Eと原子力Eの和を特別なエネルギーと考えないのか。 なぜ、位置エネルギーと運動エネルギーの和だけをひとまとめにして取り扱うのか。 というのが質問です。よろしくお願いします。  ただし、相手は中学生なので、「無限遠のポテンシャルエネルギーを考えてみましょう。すると、、、」といわれてもわかりませんので、そこら辺のところをよろしくお願いします。(私は一応理科系の大学は卒業しました。でも、、、、。) 

  • 運動エネルギーと熱エネルギー

    運動エネルギーと熱エネルギーについて教えてください。 物理学は門外漢です。 ただエネルギーは理論上消滅しないと思っています。 最近熱エネルギーが意外と大きいのではないかと思うようになりました。 それで、いろいろ計算方法を調べますが、全くわけがわかりません。 簡単な事例を示しますので、これで説明してもらえませんか。 100m四方の立方体に水が満タンに蓄えてあります。小さなダムと言えると思います。 この水を放水して全て流してしまうと、位置エネルギーが放出(平均高さ50m)されます。そのエネルギーがすべて水に吸収される(蒸発などは考えない)と、水の温度はどれだけ上昇するのでしょうか。 初心者にもわかるように解説してもらえませんか。 また、エネルギーの浪費がなく100%効率的に熱エネルギーが取り出せるとすれば、理論上、その温度差を利用して、上の量の水を元のダムに汲み上げることが出来る(位置エネルギー)のでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 位置エネルギーを調べる実験

    中3です。 今は夏休みなのですが夏休み明け、理科の実験があります。 その実験は教科書や先生が考えるのではなく自分たちで考えて調べるという実験です。 実験の目的は高さと位置エネルギーの関係と重さと位置エネルギーの関係を調べる。ということです。 条件としては、 ●位置エネルギーを数値で表せる実験 ●できるだけユニークな実験 ●実験用具は安価で買えるものなら良い(もちろん理科室にあるものも使える) 自分でも考えてみましたが、 粘土を立方体に固めて横に釘をさしておき、横から台車をぶつけてなんcm釘がささったかを定規ではかり調べる。 高さや台車につけるおもりの重さをかえて同様に実験する。 僕が思いつくのはこれぐらいです。 これではありきたりな感じでユニークさがないかなと思います。 みなさんの回答まってます!

  • エネルギーについて・・・

    電気エネルギーや運動エネルギーなどのエネルギーを熱エネルギーに変える機械には何があるでしょうか?

  • 位置エネルギーの実験の方法を教えてください

    中学三年生で、エネルギーについての勉強をしているのですが、 今度、位置エネルギーの規則性を見つけるために、実験をします。 実験の方法は自由たちの班で考えるよう言われました。 それには条件があって、 ・表を作れるような、結果を出せる実験=グラフに表せるもの ・他の物体に仕事をさせる実験 このふたつです。 下のURLの例題2のような、ありふれたものはよくないと言われました。 http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/energy3.html がんばって考えても、調べても、見つけられませんでした。 普通 理科室にあるようなものとか、一般の人でも買えるようなもので、 この実験のやり方を教えてください。