• ベストアンサー

「どこでしょうか」の用法

素人ですが、苦心しながら外国人に日本語を教えています。 ある人が「うまくいかないわけはどこでしょうか」という文を書きましたので「うまくいかないわけはどこにあるのでしょうか」と書き直してあげました。すると「『どこですか』は、場所をきく言葉ではないでしょうか」と言われてしまいました。 言われてみると「八百屋さんはどこですか」「あの人はどこですか」は、自然な表現です。しかし「うまくいかないわけはどこでしょうか」では不自然に感じますが、この違いをどう説明すればいいのでしょうか。 それともこれは私の考えすぎで、いずれも自然な表現なのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.3

「どこ(何処)」は、ハッキリとは分からないまま、あるいは定めないまま、どの場所もしくはどの点かを言い表す、いわゆる不定称の指示代名詞です。 ですから範囲の広い事象を対象としてのその場所に関してはそのまま用いますが、より細かい位置や点の所在を具体的に聞く場合には、ただ「それはどこか」では焦点が絞れないため、「それはどこにあるのか」という聞き方になるということでしょう。これはまた、具体性のない抽象的な事項、例えばこのような例である「うまくいかないわけ」のような問題の所在などでも用います。 ×うまくいかないわけはどこか。(わけの場所:非文) 「わけ(訳)」とは意味・理(ことわり)・根拠・筋道・道理の所在に関わるものなので、単純な場所として扱ったのでは相手に通じないのです。 うまくいかないわけはなぜか。(わけの根拠) うまくいかないわけはどうしてか。(わけの筋道) うまくいかないわけはどこにあるか。(わけの所在)

Mister0413
質問者

お礼

いつもお世話になっておりますが今回も理論的なご回答をいただき、ありがとうございました。 このような説明でなければ、外国人にはなかなかわかってもらえないでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.8

 先程は伏せて説明しましたが、「八百屋さんはどこですか」と「あの人はどこですか」この二つの文中にある「どこ」は実際に「それがある場所」だけを示す文意とは限りません。  文脈、前後の文章の流れの中で理解すること、この意味を質問者様には封印させていただいておりました。この文章の前にある文章がたとえば「その柿が売っていたのはどこの八百屋さんですか」「あの人の(お国は)どこですか」と訊いたならば、八百屋さんの「店名」や「故郷」を訊いていることになり「どこに有る・居る」とは全く別の話題を示していることになります。ただ単純に言葉を省略したなどの認識とは異なる問題です。  外国の方々に日本語を教える際に留意されるべき点は「文章を流れの中で理解する」ことが大切です。言葉は辞書的意味だけで使われるだけではありません。辞書的次元に留めてしまえば文脈など不要との暴論にもつながってしまいかねません。  英語など外国語の文章にも文脈は必ずあります。文脈があるから論理を表現し説明できるといえます。ですから外国の方に日本語の使い方を御教授される場合には、「その言葉が文章の中で、あるいは前後の文章の脈絡の中でどの様に使われているか」を注意して読み書きする必要性を説明すればよろしいのではありませんか?。  脈絡として「話題に関しての共通認識」を有しているから、「八百屋さんはどこですか」も話し手と聞き手の間で通用していることになります。もしこの話し手と聞き手の間で話題を共有できていない時には会話がなりたたないとの現実に直面することになります。  こうした部分で質問者様は些かか向きになられているやに存じます。

Mister0413
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 「文章を流れの中で理解する」は、私もよく言っていることです。 決して失礼な意味で言っているつもりではありませんが、あなたとは感覚とかとらえ方の点で、微妙なギャップがあるように感じました。その点については、お互いに理解しあっていくことにしましょう。 今後とも懇切丁寧なご回答、よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.7

 こんにちは。「どこですか」との問いかけは、「どこに有りますか」「どこに居ますか」として、それがある場所を訪ねている文章です。  ですからこれらの文章は「八百屋さんはどこに有りますか」、「あの人はどこに居ますか」との文意になります。一方、「上手くいかないわけはどこでしょうか」との文章は「上手くいかない原因がどこにあるのか」との問いかけであり、原因のある場所と部分を問うている文章です。  英語ならば、エリアや空間としての場所を問うならば“Where“理由なり原因を問う時には“Why”と使い分けています。  但しこれは発想の違いとも考えられるのではないでしょうか。「原因がどこにあるのか」から物事を組み立てていく形と「問題がある部位を特定する」だけでは問題の組み立て方も異なります。  端的にいえば、試験の解答で計算式や論述形式の問題が出された場合、最終的な結論や値を導き出す「過程」に誤解が生じていたら、その結論なり値が間違っている形になります。この「過程」そのものが問題全体の部分に相当すると考えるならば、それは「場所」になります。  少なくとも「八百屋さんはどこに有りますか」はあっても「八百屋さんはどこですか」は正しい日本語であるとはいえません。外国の方が「八百屋さんはどこですか」と尋ねても、質問者様は冷たく突き放し“Non”“Nein”と応えるか無視して、「あなたは何を訊きたいのですか、私にはわかりませんから正しい日本語で話して下さい」とアドバイスする姿勢も必要です。その時には「八百屋さんはどこに有りますか、と日本語では表現しますよ」と丁寧に教えてあげてください。  かなり過激な方法ですが、そうでもしなければオカシナ日本語を教えてしまうことにもなります。

Mister0413
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 ただし私の周囲では「八百屋さんはどこですか」も、よく使っている感じがしますけれどもね。これを言葉の変化・変遷ととらえるか、言葉の乱れとするかは、難しい問題です。 No.5のお礼欄に書いたごとく、言葉とは最初は間違いとされていたものでも、みんなが使い始めると正しい用法とされてしまうものですからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.6

「わけ」の場所は特定できないので不自然な文になる、ということじゃないでしょうかね。 特定できるのは、あくまで「わけのある場所」です。 「役所の仕事がうまく行かないわけはどこにあるのでしょうか」という質問があったとします。 たとえば、「そのわけは縦割り行政にある」などという答えが想定できるでしょう。 この場合、 「うまく行かないわけのある場所(要件)」を、「縦割り行政である」であると特定していることにはなりますが、「わけ自体(縦割り行政自体)」の場所(要件)は特定できないでしょう。 場所が特定できない対象に場所を聞く言葉を使うので不自然になる、ということになると思います。 例によって個人的感覚ですが、なんらかのご参考になれば幸いです。     

Mister0413
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.5

>「八百屋さんはどこですか」「あの人はどこですか」は、自然な表現です。 本当は自然ではありません。 日常会話では話が通じるので、とがめ立てしないだけのことです。 論理的に考えれば、「八百屋さんはどこにありますか」、「あの人はどこにいますか」と言うべきでしょう。 「うまくいかないわけ」というようなやや抽象的な事柄については、文法にのっとった正式な表現をすることが求められます。 英語のbe動詞で 1.Where is he ? と 2.Who is he ? では、同じ‘is’でも自動詞と繫辞との違いがありますね。 日本語の「AはBです。」という文は2の意味を表し、1の意味にはなりません。 「あの人」「八百屋」は人間、施設(店舗)です。 あの人(人間)=あそこ(場所)である。 ということは成り立ちません。 日常会話では大目に見て、それでいいことにしているのです。 「あの人は歌手です。」はまったく問題ありません。 あの人(人間)=歌手(人間) ということが成り立ちますから。 「うまくいかないわけ」(理由)=ここ/どこ(場所) は、大目に見てもらえないのです。

Mister0413
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 本来的な用法を考えれば、確かにそうだったかもしれませんね。 しかし本来は間違いとされていた言葉でも、みんなが使うようになると正しいとされてしまうものであることも間違いなさそうです。 最近私がショックを受けたのは、かつて「コンビニ言葉」として非難されていたはずの「よろしかったですか」が、丁寧な表現方法として説明されているサイトを発見したことです。これまで不適切な言葉として、いろいろな人(日本人を含む)に「直すように」と言い続けてきた私にとって、衝撃的な発見でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.4

普通、どこが分からないのですか。どこまで話したかしら。    うまくいかないわけはどこでしょうか。はちょっと舌足らずな言い方だと思います。    うまくいかない訳はどこにあるのでしょうか。だと自然です。    どこの用法 代名詞イドコのやく 何処 何所場所 位置をはっきり定めずに表す      又は問うのに使う語~広辞苑よりです。    言葉は生き物だし聞く方に推量する力もあることでしょう。    あまり細かいことにこだわらないくせをつけた方が、    身につくと思います。辞書だっていろいろです。要は使えるように例文で馴れて貰う。    ではないでしょうか。   

Mister0413
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 確かにおっしゃるとおりにできれば一番いいことなのかもしれませんが、そのようにはいかないのが大人の難しいところです(考えてみれば赤ちゃんならわけなくできることなんだし、母語ならそのようにして身に付けたはずなのに、不思議なことですね)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 186475
  • ベストアンサー率25% (16/64)
回答No.2

「八百屋さん」も「あの人」もモノですが、「うまくいかないわけ」は観念で「モノ」ではないので、 「どこでしょう」に違和感があるのだと思います。「どこにある」とすれば「それがある場所」を示すことになるので、自然になるのではないでしょうか? 素人考えで恐縮ですが、参考になれば。

Mister0413
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 「あれは『うまくいかない原因は、どの場所にあるか』という意味の文だと思えませんか」と聞かれると返事に困ってしまうのがつらいところです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

英語に置き換えて考えてはどうでしょうか。 どこ→where なぜ→why 日本語の「どこ」は両方に使われる場合があります。 文面であれば、どこも自然ですし、「どこにあるのでしょう」は「何が原因でしょう」とも言えると思います。場所と理由で説明されてはどうでしょうか。

Mister0413
質問者

お礼

なるほど、場所を聞いているのか理由を聞いているのかの違いですね。 ただしその場合でも「うまくいかない原因のある場所はどこですか、という意味の文になりませんか」と聞かれてしまいそうです。その場合はどのように説明すればいいでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「送ろうとするところ」の用法

    外国人に日本語を教えています。その人が「このメールをお送りしようとするところ、2つ目のメールが届きました」という文を書きましたので「このメールをお送りしようとしたところで、2つ目のメールが届きました」と直してあげました。すると「~とするところ」と「~としたところ」の意味と使い分けを聞かれましたが、完全にはうまく説明できなくなってしまいました。 「送ろうとしたところ、~」と「送ろうとしたところで~」については、使い方がわかります。それと対比して「送ろうとするところ、~」と「送ろうとするところで~」を説明したかったのですが、そこで適切な例文が思い当たらなくなり、つまづいてしまいました。「送ろうとするところ」は誤用なのでしょうか。また、この外国人にはどのように説明すればわかってもらえるでしょうか。

  • 形容詞の活用「くて」の用法

    外国人に日本語文法を教えているものです。 現在、形容詞の活用を教えています。日本語を教え始めて数か月の素人で、現在までで助詞、指示詞、代名詞、疑問詞などを教えました。動詞はまだです。 形容詞には、「い形容詞」「な形容詞」(外国人への教授法は形容詞を「い形容詞」、形容動詞を「な形容詞」と教えるそうです)の停止形として「くて」「で」というものがあり、これはその事物を詳細に表現する時に使用ます。例えば、 ・新しくて、きれいで、便利な鍋 これと並び「くて」「で」には、原因や理由の表現も含んでいます。例えば、 ・このお茶はあつくて飲めません ・彼は意地悪でみんなに嫌われている です。この「くて」の原因・理由の使い方について問題が発生したのです。 生徒に例文を書いてもらったところ、このような回答が返ってきました。 ・このパンは安くて買います。 この生徒の回答は、私が教えた通り、きちんと原因・理由になっています。しかし、日本語はこのように表現しませんよね。 ・このパンは安いので(から)買います ~なので、~だから、という本来の原因・理由の言葉を用いるのが自然です。 しかし、なぜ上記の文ではいけないのか説明に困ってしまったのです。 どのように説明すればよいのでしょうか。 もしかして、「くて」は、否定形とともに使われるというルールがあるのですか?

  • 「英語に弱い」の「に」の用法は?

    素人ですが、外国人に日本語を教えています。 私たちは「英語が苦手だ」という意味のことを「英語に弱い」と表現します。それは相手の外国人もわかるのですが、「貴方は何も知らないことに羨ましいよ」はなぜ通じないのかと質問され、返事に困ってしまいました。「貴方が何も知らないことに羨ましさを感じる」ならば通じると思いますが、このような「に」の用法を説明した上で、この質問に回答していただけませんか。 私が辞書で調べたところ、大辞林に載っている「目標・対象などを指定する」の用法ではないかと思いますが、適切でしょうか。 それとも「貴方は何も知らないことに羨ましいよ」は私が考えすぎて妙に思っているだけで、実は正しい用法なのでしょうか。

  • 「何で来たの?」の用法について

    日本語教室のボランティアスタッフをしていますが、日本語の文法のテキスト等を読んでいて気づいたのが「なんで来たの?」の用法です。私は今までこの言い方は「来た理由」を尋ねる時にだけ用いるものだと思っていましたが、テキストでは他に「交通手段」を尋ねる時にも用いるものとして説明されていました。すなわち「徒歩で」「自転車で」「電車で」来た、といった風にです。 私は今まで、交通手段を尋ねる時は「なにで来たの?」を使っていたので、「なんで」と「なにで」両方とも可、という説明に感覚的に納得が行かないのです。 ところが、スタッフの中にはこの用法を平然と使う人もいるので、やはり私の文法知識が足りないだけなのかなとも思っています。 それに、理由を尋ねる用法として「なんできたの?」と聞かれた時でも、その言葉の裏に「来られると迷惑なんだよ」とか「ちょっとおかしいんじゃないの」といった良くない意味が込められているような気がして、使うのをためらいます。個人的には、このぶしつけとも捉えられる表現を外国人には推奨していません。 どなたか、日本語文法に詳しい方、また日本語教室で教えられている方などでこの疑問に明解に答えられる自信がありましたら、回答の程よろしくお願いします。

  • 「そんな人にはコーチになれる?」の表現

    外国人に日本語を教えています。 その人が「泳いだこともない人にはいいコーチになれると思う?」という文を書いたので、「泳いだこともない人はいいコーチになれると思う?」と書き直してあげました。すると「どうして『には』じゃだめですか」と言われてしまい、うまく説明できなくなってしまいました。 外国人に日本語を教えてあげるには、理論的に説明しなければならないものだと聞いているのですが、これについてはどう説明すればいいでしょうか。それとも、その人が書いた文は適切な表現なのに、私が妙な勘違いをしているのでしょうか。 これに関連して、類似表現についてご意見をお伺いします。 意味が違う文ですが「泳いだこともない人はいいコーチになれると思う?」は自然な表現でしょうか。もし違和感がなければ「泳いだこともない人にはいいコーチになれると思う?」についてはどうでしょうか。その外国人は、それについても疑問視していますので。

  • 助詞「に」と「で」の用法

    外国人で日本語を勉強している人から以下の質問を受けました。 どう説明したらよいか分からなかったので質問します。 「に」の用法で、「3時に待ち合わせましょう」など時間を表すのに 「に」を使うことを学びましたが、「現時点に」とは言わず、 「現時点で」と言うの何故ですか。どうして、「現時点に」では 間違っているのですか。 「現時点」も時間を表現していると思うのですが。

  • 日本語で「~のです」「~のですか」という表現を使う場合について。

    日本語で「~のです」「~のですか」という表現を使う場合について。 外国人に日本語を教えています。 「~のですか」という表現がしっくりくる質問文について、 その違いをどうやって説明したらいいか悩んでいます。 例えば、Whenをつかった文章の、 いつ あなたは にほんへ いきますか? いつ あなたは にほんへ いくのですか? これは両方の文は自然に聞こえます。しかし、 どうやって/どのようにして あなたは にほんへ いきますか? どうやって/どのようにして あなたは にほんへ いくのですか? や、 なぜ/どうして あなたは にほんへ いきますか? なぜ/どうして あなたは にほんへ いくのですか? だと、2番目の文章が自然に聞こえます。 「~のです」「~のですか」を使う場合、 どのような場合に使うものなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 「たぶん~」という言葉の使い方を教えてください。

    「私は日本の方の考え方がよく理解できていません。」 及び、 「私は外国人で、日本の方の考え方がよく理解できていません。」 という文は日本語として間違っていないと思います。 では、 これらの文全体に対して「たぶん」という表現を使いたい場合、それぞれどうなるでしょうか。 文頭に持ってきて、 「たぶん、私は日本の方の考え方がよく理解できていません。」(A) は正しいと思います。しかし、 「たぶん私は外国人で、日本の方の考え方がよく理解できていません。」(B) とすると間違いになるでしょう。 「たぶん理解できていません」が文の骨子であるとした場合、 途中に「外国人で」という言葉が入っているのが不自然な原因だと思います。 しかし、途中に言葉が入っているという理由だけでは、 「たぶん私は、友人からもよく言われるのですが、日本の方の考え方がよく理解できていません。」 という文は正しいでしょうから、説明になりません。 【質問1】 なぜ、A の文は正しくて、B の文は間違いなのか。 わかりやすく説明していただけないでしょうか。 【質問2】 「私は外国人で、たぶん日本の方の考え方がよく理解できていません。」 という表現であれば間違いではないと思うのですが、他に何か適切な表現があれば教えてください。  

  • 「のであれば」の用法について

    日本語教師ではありませんが、チャットで複数の外国人に日本語を教えています。 ある人(以下「生徒さん」と呼ぶことにします)が日本語の勉強の一環として、生徒さんの母語で書かれた文章を日本語に翻訳しています。その文章は生徒さんと同じ国のある女性が国際結婚して主人の国に移住し、文化の違いなどで虐げられるなどでつらい思いをしているという内容です。 生徒さんが「両親が大切な娘の現状が分かるのであれば、きっと母国に連れて帰ると思いました」という文を書きました。意味としては「両親が大切な娘の現状を分かったら、きっと母国へ連れて帰ると思いました」ということなのですが、生徒さんの書いた文では意味が異なると思いましたのでそのように書き直しました(私にはどうしても「のであれば」を使って書き直すことができませんでした)。すると生徒さんから「~のであれば」では通じませんか、と質問され、うまく返事できなくなってしまいました。 皆さんは生徒さんの文を「両親が大切な娘の現状を分かったら、きっと母国へ連れて帰ると思いました」と同じ意味だと思いますか? もし違うと思われるなら、「~のであれば」を使ってどのように書き直せば同じ意味になるでしょうか。「両親が大切な娘の現状を分かったのであれば、きっと~」とすればいいのでしょうか。「~のであれば」を使えないのであれば、なぜこの場合は使えないのでしょうか。 それとも、私はこの件を難しく考えすぎているのでしょうか。 皆様方のご意見・ご回答をお待ちしています。

  • 「ところに」の用法について

    いつもお世話になっていますが、また教えてください。私が日本語を教えている外国人がだんだん日本語をわかってきて、返答に詰まってしまう質問が多くなってきました。それは嬉しいことなのですが、同時につらいところです。 昨夜は外国人が「これも、書き終わったところに気づきました」という文を書いていましたが、違和感がありませんか? また「お風呂に入ろうとしたところにチャイムが鳴った」「財布をなくして困っているところに友だちが通りかかって助かった」の使用例ならどうでしょうか。 うまく説明できなくなって辞書を見たところ次のように説明されていて、使用例は少し古い時代(明治と思われる)の小説の一節しか載っていませんでした。 形式名詞「ところ」に格助詞「に」の付いたものから。中世末期から近世へかけての語 活用語の連体形に接続する。 [1](順接条件を表す用法)前の事柄が起こった後、引き続き後の事柄が起こることを表す。 [2](逆接条件を表す用法)前の事柄が考えられるのに対して、予期に反する事柄が次に起こることを表す。 この説明だけでは、私の疑問点を解明できません。どなたか詳しい説明をしていただけませんでしょうか。