• ベストアンサー

以下の文章を丁寧な文章に直してください

教養のある方へお願い事をしなければならないので、出来るだけビジネス的で丁寧な文章に直して頂けますか。 以下に伝えたい要点を纏めます。 ●今迄は父から連絡していたが、今後の連絡は全て私とでお願いしたい ●色々と努力はしていただいて感謝はしているが、会の存続はしないで解散する事に決めたので手続きを進めてもらいたい ●例えこちらが損をするような事があっても、今後の意思は変わらず ●出来るだけ早急な解決を望む どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.2

先方との立場の違いが分かりませんので、ビジネス相手を想定した文章を組んでみました。 立場の違いによって丁寧語と尊敬語など言葉が変わるやもしれません。 なお、「当文書によりいかなる不都合不利益が生じようとも、例によって当方は一切関知しません」ので、ご理解ください(^^; ~~~ 〇〇様 拝啓 日毎に寒気加わる時節、〇〇様にはおかわりございませんでしょうか。 さて、△△△の件について、これまで〇〇様には様々にご尽力を頂き、(父ともども)大変感謝しております。しかし、『理由』のことがあり、この度◆◆会については今後の存続を図らず、解散する方向で決意いたしました。つきましては、解散に向けた諸手続き(具体的な事が望ましい)について、あらためて〇〇様にお願い申し上げる次第であります。なお、『理由』であるために可能な限りの早期終結が望ましく、解散により当方に多少の損失が出ることも覚悟の上とご承知おきください。 最後になりましたが、今後は父に代わって私が窓口を務めさせていただきます。今後の連絡は全て私宛にいただきますよう、重ねてお願いいたします。 今後とも父同様に、ご指導ご鞭撻の程、よろしくお願い申し上げます。                                  敬具

Rikodeo
質問者

お礼

とても丁寧な文章に直していただき、ありがとうございます。 大変勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • UVERcrew
  • ベストアンサー率37% (29/77)
回答No.1

●今迄は父から連絡していたが、今後の連絡は全て私とでお願いしたい >今迄は父からご連絡させていただいておりましたが、今後の連絡は全て自分宛にお願いいたします。 ●色々と努力はしていただいて感謝はしているが、会の存続はしないで解散する事に決めたので手続きを進めてもらいたい >いろいろご尽力いただき感謝しておりますが、この度、会の存続はせず、解散する事といたしました。解散に向けてのお手続きをお願いいたします。 ●例えこちらが損をするような事があっても、今後の意思は変わらず >たとえ当方に損失が発生するような事態がありましても、今後の思いに揺らぎはありません。 ●出来るだけ早急な解決を望む >なるべく早い段階での解決をお望みする次第です。 文章で表すならこんな感じかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ゴルフ会員券の年会費について

    ご存知の方お教え願います。 父からゴルフ会員券を数年前に相続したのですが (当時の価格で数十万) あまりゴルフをやらないのと遠いこともあって、 年会費の請求(1万8千円)を無視していました。 2,3年前にそのゴルフ場が倒産してしまい、更正手続中でこのたび完了したとの連絡がありました。 ついてはプレー権の存続を希望するしないの意思確認がありました。 連絡がない場合は希望するを選択されたものとの取り扱いとなるとありました。 これも無視していたのですが、 (というより中身を見たときは既に回答期限を過ぎていたのですが) 年会費等は今後無視していて大丈夫なのでしょうか? 請求されたりするものなのでしょうか。 (無視して大丈夫なのでしょうか)

  • 自動的に解散・無申告の有限会社について

    2005年に「最低資本金規制特例制度」を利用して有限会社を設立しました。 5年以内に解散事由の登記を抹消する登記申請をしなければいけなかったのですが、設立からもうすでに10年以上経ってしまっています。 先日ビジネスローンを申し込んだところ、登記簿を確認したら会社が解散扱いになっていると相手先から連絡が来て初めて解散になっていることに気づきました。 最近の4年間、会社として活動はしていたのですが、税務申告はしていません。 5年前に税務調査があり、申告漏れで法人税、重加算税などが約100万円発生し分割納税していたのですが、その後申告漏れの分をどうしたらいいか分からず経理処理でつまずいてしまい、4年も放置してしまいました。 赤字なので法人税は発生しないです。 無申告期間の証憑は全部揃っています。 有限会社のまま存続したいのですが、どのような手続きをとれば良いのでしょうか。 資金面で司法書士や税理士に依頼する余裕がないので、自分で手続きしたいです。 (会社設立の手続きも自分でしました) 放置してしまったことをすごく反省しており、今後はしっかり申告などしていく予定です。 宜しくお願い致します。

  • 父の死

    先日 父を亡くしました。闘病生活から数日後に 亡くなったとの知らせを受けました。 あんなに元気だったのに 何で?と毎日 毎日 考えてしまいます。 何がいけなかったのだろうと考えても こうなってしまった現実は変わる事は無いと 分かっています。 でも本当に辛くて悲しくて… 何一つ親孝行らしい事もしてません。 父が倒れてから亡くなるまで1度も意思の疎通も 出来ぬままでした。 くも膜下出血による意識不明の重体で運ばれ それきり会話も出来ず 今まで有難うと感謝の 言葉も伝える事が出来なかったのが 本当に悔やんでも悔やみ切れません。 同じ経験をなさった方が もしいましたら どうぞ 今後どうやったら立ち直れるのでしょうか? 助言を下されば心の支えにもなります。 最後まで読んで下さり有難うございました。

  • 以下の状況が、不法行為になるのではないかと危惧しています。

    以下の状況が、不法行為になるのではないかと危惧しています。 状況としては:父が寝たきりになり、その上痴呆も進んで介護なしには生きていけない状況になってしまいました。両親とも80歳を越え、長男夫婦と同居していますが、主に介護は母が行っています。 このような状況の中で、母が財産を分けておきたいと言い出しました。同居している家屋土地、他の不動産は、父の名義になっています。また、預貯金は、不思議な事に殆ど母に名義だそうです。これらを、今のうちに子供たちにすべてを分けておきたい、との考えの様です。この様な状況で、以下の疑問点が湧きました。 1.痴呆があるため、意思が確認出来ないとはいえ、不動産類も預貯金も父の財産である筈です。が、この様な状況では、長年連れ添った母の意思で財産分けしても不法にはならないのでしょうか?なるとすればどの様な手続きが必要でしょうか? 2.預貯金は、母の名義になっているとはいえ、実質上の所有者は父であるためこの預貯金に手を付けるとなると、母に贈与税が発生すると思いますが、上記1.の様にした場合、父から子供達への贈与となるのではないでしょうか? 後で問題にならないように、税理士の人への相談を勧めたのですが、母にその気はない様です。 私は、今急いで財産分けしなくても、その時になって相続税処理した方が、控除額も大きく望ましいように思うのですが、この点は余り強く主張するつもりはありません。 この様な問題に詳しい方の、ご意見をよろしくお願いします。

  • 消費者金融からの債権放棄について

    消費者金融から会社存続ができないため廃業届を提出したこと、 会社を解散を前提のため契約中の債権については債権放棄したということが書かれた通知がきました。 こちらの残債務額も名前も記載されていない普通郵便なのですが 連絡先と担当者名が記載されていたので連絡をしようと思っています。 この場合、 1:どういった点を相手に確認すればいいのでしょうか? 2:何か法的な手続きが必要になってくるのでしょうか? 3:CIC等の情報機関にはどういった情報がのるのでしょうか? お分かりの方いらっしゃいましたら、回答お願いします。

  • 5月下旬満了の保険を継続したけどやっぱり他の会社に変えたい

    5月下旬で満了になるので、保険会社より継続の意思確認の連絡がありました。 電話で了承し、郵送で控えを受け取りました。これで継続の契約を交わしました。 でも、今になって他の保険会社へ移りたいと思うようになりました。 契約期間内でも移ることはできますが、損をしてしまうかと思います。 今なら間に合いますか?また、どのような手続きを取れば良いのでしょうか?

  • 生前贈与手続き後の故人の口座凍結に関して

    父が亡くなる前に生前贈与の手続きを行いました。 父の病室にて銀行の担当者と父と一緒に書類を作成し、必要手続きを完了しました。 その数日後、父が亡くなりました。 すると後日、銀行から「口座が凍結したため、手続きはできなくなった」と連絡がありました。作成された通帳などが全て送り返されてきました。 父が手続きした1週間後位に振り込み日が設定されており、その前に父がなくなったためです。手続き段階でも銀行担当者からは、こういった事態が起こるリスクは一切説明がありませんでした。(銀行の担当者がこれを説明してくれていれば、もっと早急に振り込み対応を依頼したとも思っています) 父は孫のためにと病室のベッドで苦しい中、書類を書き、手続きをしてくれたにも関わらず、 このような形になってしまって、無念でなりません。 そもそもは孫の教育資金に充てなさいと贈与を受けるはずのものだったのですが こうなってしまうと、一度、この金額を通常の相続として受け取り、多額の相続税を払って その上で教育資金に割り振るという形を取らざるをえなくなってしまい、 せっかくの父の思いやりが・・・ととても残念やら悔しいやら、悲しい気持ちでいっぱいです。 素人考えでは、父が亡くなり、口座がロックされる以前に契約書は済ませ、意思も表明している、結局は銀行の手続きの問題であり、父の意思通り、生前贈与はなされるべきと思ってしまうのですが、これはもうどうしようもないのでしょうか? 教えて頂ければ幸いです。

  • 民事再生の理不尽さ

    取引先からの入金日の朝に、FAX一枚で会社再生手続きを開始したため、入金されず今後は弁護士が窓口になります・・・と。 あわてて営業所に行ったら、親会社がつぶれてしまい社員も当日聞かされた。しかも、この営業所は存続していくから今後も現金でいいから取引して欲しい・・・・との事。 うちらの業種は消耗品の販売なので、こういったときはいつも回収できません。 本当にふざけた法律です。自分らの経営能力がなく、都合の悪いときに借金をチャラにして、またのこのこと営業をしている。 再生後に負債を返してくれればいいが、そんな事は無理・・・。 いつも特定の業種だけが損をする。 そう思いませんか? また、こういうときの弁護士って会社の見方に立っているのか、一応は会社の経営者に説教の一つでもするんでしょうか・・・? こっちは責任取らされるのに、取引継続依頼なんてありえないです。 まったく腹が立ちます・・・

  • 株式会社から有限会社へ

    6年前に父から継いだ会社の存続が厳しくなり、今後について検討中です。 現在すべて役員報酬なし。実働は代表者の私と従業員(役員ではない)2人です。(3人とも全て給料10万円程度) 株式会社から有限会社に変更する、または会社を解散して個人経営とする場合などのメリットorデメリットを教えてください。 現在債務はなく、電話のリース、車のローンが5年残っています。 よろしくお願いいたします。

  • 相続について困ってます

    私は現在、実母と主人の3人で暮らしています。父は母とは結婚しておらず(認知はしています)私と母は、父と20年程会っておりませんでした。あちらには1人の異母兄弟がいて、昨年9月に父が亡くなったと連絡がありました。(異母兄弟から5年前に1度、父から事実を聞いたそうで、連絡がありました。)相続の手続きで、会う事になり、こちら側としては、縁も切りたかったのもあり、相続放棄をしたい事を伝え、会ったのですが、書類には、父の住所(持ち家?)・父の本妻・異母兄弟の名前・印鑑が押してあり(遺産分割協議書?)放棄の書類ではないから、お断りしたところ、迷惑はかけないし、今まで父のせいで、苦労をおかけしたので、これ位はしたい・・といわれ 署名して印鑑を押してしまいました。その後、父の借金が100万程あると話し、責任もって返済すると言ってました。(父と息子で自営をやってたそうです)今後何かあったら 借金も、私にかかわってくるのもありますし、実際何を相続したのも説明もなく不安で後悔しております。今後、かかわりたくないので どうゆう手続きをすればよいでしょうか?異母兄弟に、話をしたいので 教えてください。父の借金の他に、もし異母兄弟の借金があったら 私にもかかわるのでしょうか(異母兄弟は、未婚です) 宜しくお願いいたします。

MG6730の移送モードはあるのか?
このQ&Aのポイント
  • MG6730には移送モードが存在するかどうか疑問に思っています。
  • 引っ越しで長距離を移送する必要があるので、MG6730の移送方法が知りたいです。
  • 移送中のインク漏れなどの心配があり、MG6730の移送モードについて詳しい情報を求めています。
回答を見る