• ベストアンサー

楽譜の読み方 曲の途中に現れるト音記号、ヘ音記号

楽譜の読み方 曲の途中に現れる「ト音記号、ヘ音記号」について ※画像をご覧ください。 ヘ音の五線にト音記号が現れました。このト音記号の効果について教えて下さい。 ・シャープやフラットなどの臨時記号のように1小節のみの効果ですか? ・他に効果がありましたら教えて下さい。

  • 音楽
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • reathide
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

<途中で小さな「ト音記号」があった場合の仮定で回答します> いえ、1小節のみではありません。 だからト音記号に変化したまま次の段も続いている場合は、次の段がト音譜表に変わっていると思います。 もし次の段が本来のへ音譜表で、段の始めに小さいト音記号が記されていない場合は、へ音記号の楽譜に自然と戻ったことになります。 でも次の段でヘ音譜表に戻る場合は、大体前の段の一番最後に小さいヘ音記号があると思いますね。 だから結論として、途中で小さなヘ音記号が出ていたり、次の段が本来のヘ音譜表のままの場合は、ヘ音に戻ります。 しかし、小さなへ音記号表記がなく、次の段からト音譜表に変わっている場合は、次の新たな指示があるまでひたすらト音譜表として弾きます。

その他の回答 (1)

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.2

 答としては、No.1さんで完璧ですが、なかなか完結しないようなので追加します。  基本は、その音部記号から右側の、その段の範囲で有効、ということです。  音部記号(「ト音記号」、「ヘ音記号」、「ハ音記号など)は、その段ごとに明示する、というのが原則です。ピアノの楽譜だと、通常は右手(上段)がト音記号、左手(下段)がヘ音記号ということで、通常は1段ごとに各段の左側に毎回書かなければいけないことになっています。そこから右側全部が、この音部記号ですよ、という宣言です。  これを段の途中で変更する場合(例えば右手をヘ音記号で変更する)には、上段の途中にヘ音記号を書き、そこから右側はヘ音記号になると宣言するということです。従って、次の段までその音部(ヘ音記号)が継続する場合には、次の段の右手(上段)の左端にはヘ音記号が書かれます。  では、ヘ音記号だった右手が、次の段のはじめからまたト音記号に戻るときは、次の段をト音記号にしておけばよい、ということでしょうか? 逆に、それまでト音記号だった右手が、次の段からヘ音記号に変わる場合、次の段をヘ音記号にしておけばよい、ということでしょうか?  原則はそれでよいのですが、前の段から、次の段で「変わった」ことを見落とす可能性があるので、通常、「次の段からト音記号に変わりますよ」という予告の意味で、前の段の一番最後にト音記号を書いておく、ということが多いようです。  というように、音部記号の有効範囲は、原則は「その段のそこから右側」、実際上は「(次の段の左端の音部記号も含め)次に変わるまでずっと」ということです。  適切な例があればわかりやすいのですが、例としてベートーヴェンの「ピアノ・ソナタNo.14『月光』」の第3楽章の楽譜などを見てみてください。お持ちでない場合には、下記のサイトから閲覧又はダウンロードして下さい。下記のサイトの、ちょっと下の「楽譜ファイル」の中で、上から9番目のPeters版が美しくてよいでしょう。 http://imslp.org/wiki/Piano_Sonata_No.14,_Op.27_No.2_%28Beethoven,_Ludwig_van%29

関連するQ&A

  • 行の途中のヘ音記号

    ピアノの楽譜の一行(正式名称がわかりません。一小節の集まり)の途中にト音記号からヘ音記号に変わる部分があるのですが、ト音記号の横にシャープやフラットがどこかの音に付いていたら、ヘ音記号になっても、その一行中は適応されるのでしょうか?

  • 楽譜 プラルトリラー モルデント 装飾音の効果

    楽譜 プラルトリラー モルデント 装飾音の効果について ※画像のト長調の楽譜をご覧ください。 ソにプラルトリラーがついています。通常なら「ソ→ド→ソ」ですが、同じ小節内に臨時記号のある♯ドがありタイで繋がっているので「ソ→♯ド→ソ」になるのでしょうか?

  • 楽譜の読み方について

    楽譜の読み方について 音楽初心者です。URL先の楽譜についてです 1)21小節目のト音記号の右のシャープは22小節目以降にもかかるのですか? 2)22小節目のすぐ隣に書いてあるナチュラルとフラットは22小節目の中だけにかかるのでしょうか?それともそれ以降にもかかるのでしょうか? 以降にもかかるとしたらCとGの音にナチュラルとフラットがかかっていますが、赤矢印(C5)は、どう演奏すればいいのでしょうか? http://fx.104ban.com/up/src/up1560.jpg

  • 臨時記号の有効範囲 (楽譜)

    シャープ・フラット・ナチュラルなどの臨時記号の有効範囲について教えてください。 臨時記号が同じ小節内では有効なのは理解しているのですが、 例えばピアノで、右手のドにシャープが付いている場合、 その後同じ小節の左手に出てくるドも自動的にシャープがつくことになるのでしょうか? 教えてください。

  • 楽譜の読み方について

    楽譜の読み方について 楽譜で 2x(音符)となっているのは()内は2回目の時に弾くやつですよね? で、1つ疑問があるので質問します。 私が持っている楽譜を見ていたら??と思う点がありました。 ちなみにそれはドラム譜なのですが 4/4拍子で1小節の中に8拍分の音符が書かれていて、後半4拍分のところは2x()でくくられています。 なのですが、その()の中が%みたいな記号なんです(前の小節と同じのを繰り返すというやつ) で、当然ながら()の中にくくられているのは後半4拍分で前半4拍分は1回目の時に弾くので時に記号はついていないのですが その前の小節とこの小節の音符はどう見比べても全く同じなんです。 なのに2x()がついていて、その中に%みたいな記号が書かれているっておかしくないですか? 2x()しなくても、2回目も今()でくくられているのと同じように弾くのに と思っています。 これって何でこういう風にしてるんでしょうか? このほかにも時々楽譜を見ていて思うのですが 一番最初のところにシャープやフラットがついていたら、それは楽譜全体を通じて、適用されますよね(ナチュラルがついている場合を除いて) *ファだけにシャープがついていたとして で、途中部分で、ソにシャープをつけて弾かなきゃいけないところがあったら、ソにシャープをつけると、その小節だけソはシャープをつけて弾くことになりますよね? 当然ながらそのシャープの効力は1小節だけですから、次の小節になってソが出てきたとしてもシャープ等はせずに弾くのですが 分かりやすいようにソにナチュラルがついていたりします。 そういうのを見ると、逆に困惑してしまったりします。 (あれ、ソにシャープついてたっけ?みたいな) 初心者の方には分かりやすくて良いのかなとも思うのですが 時々楽譜をみているとそういったことが気になってしまいます。 教えてください。

  • 下が「ト音記号」の楽譜ありますか

    私は楽譜が読めません。今は「C、F、G7・・」等の指の形を暗記して、キーボードで簡単な曲を弾いています。 辛いのは、楽譜は右手用にト音記号で、左手用にヘ音記号でかかれているということです。 ト音記号の「ドレミ」の位置と、ヘ音記号の「ドレミ」の位置が違うので、音符を見て弾こうとすると一歩も進めません。 左手のパートが1~2オクターブ下のト音記号でかかれている初心者向けの楽譜はありませんか? (全部ト音記号でかくと、線が増えてかえって読みにくいという理屈はわかります。でも、初心者用なら左手が動く範囲は1~2オクターブ内ですむでしょうから、右手用よりまるごと1~2オクターブ下げてかいてあると助かるような気がします。上手にならなくても、とりあえず弾ければいいのです)

  • 臨時記号

    とある曲を弾いていて、ト音記号の横、シの部分にフラットが書いてあり、一小節目のシの音符にナチュラルが書いてあり、二小節目のシの音符のところにはフラットがかいてあったのですが、 一小節目のナチュラルは臨時だったので、一小節目のみだとおもい、二小節目のフラットはダブルフラットだと思って弾いていたのですが、なんか音がちがうなと思い、実際に弾いている人の押している鍵盤をみたら、フラット一つ分しかおしていなかったのですが、ナチュラルはその小節だけではなく、その後も効くということなのでしょうか? それともわかりやすいように、もう一度フラットが書いてあったのでしょうか? もう一つ質問なのですが、ダブルフラットの意味がわかりません。ダブルフラットを書くなら、一つ下の音をそのまま書けばいいと思うのですが、どうなのでしょうか?

  • 楽譜 音符のハンコを教えてください。

    ・ト音記号、へ音記号、全音符、二分音符、四分音符、八分音符、休符、シャープ、フラット、ナチュラルなどを押して楽に楽譜を作れるハンコのような商品はありますか?ありましたら紹介してください。 ・また画像のように「符頭にドレミファソラシドが振っている」気の利いたハンコはありますか? 以上のような楽譜を作成するためのハンコを教えてください。 お願いします。

  • 音楽記号の意味

    トーン記号の隣にフラットやシャープがついている場合はずっとフラット・シャープになりますが ナチュラルが出てその後、ずっとその音符にフラットやシャープがついていない場合はどうなるのでしょうか? 1、ナチュラルがついた音符はずっとナチュラルのまま 2、ナチュラルが出た小節内でのみナチュラルで、次の小節からはフラットやシャープにもどる 3、ナチュラルがついた音符のみナチュラルそれ以外ではフラットやシャープがつく また臨時でフラットやシャープが1度だけ出た場合、その小節内でのみフラットやシャープになるんですか?それともフラットやシャープが出たらその後ずっとフラットやシャープになるんですか?

  • アルト記号で書かれた楽譜のト音記号(またはヘ音記号)への変換方法

    アルト記号で書かれた楽譜のト音記号(ヘ音記号)への変換方法を教えてください。ビオラの楽譜を突然ピアノで弾く事になって困っています。よろしくお願いします。