• ベストアンサー

次の条件を満たす直線の式を求めたい・・・help!

解答がさっぱり分かりません、解き方わかる方ご教授願いますm(_ _)m 次の条件を満たす直線の式を求めよ。 直線y=3x-2に平行で、直線y=-3x+2とy軸上で交わる。 宜しくお願いします!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suko22
  • ベストアンサー率69% (325/469)
回答No.1

>直線y=3x-2に平行で 平行な直線は傾きが等しいから、この条件から求める直線の方程式をy=3x+bと置けます。・・・※1 >直線y=-3x+2とy軸上で交わる。 y=-3x+2とy軸との交点を求めます。 y軸上の点は(0,?)だからx=0を代入して、 y=2 だからこの直線とy軸との交点は(0,2) ※1が(0,2)を通るから、x=0、y=2を代入して、 2=b よって、求める直線はy=3x+2 とするか、 >直線y=-3x+2とy軸上で交わる。 y=-3x+2のy切片が2であるから、※1のy切片も2になります。 よって、y=3x+2 としてもいいです。

TONGTONG08
質問者

お礼

丁寧な解答をありがとうございました!! とても助かりました^^ (お礼が遅れてすみません)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.2

単純な思考。 >直線y=3x-2に平行で、 y = 3x + A >直線y=-3x+2とy軸上で交わる。 3x + A = -3x + 2 のとき x = 0 だから、A = 2 。 ほんとか? 3x + 2 = -3x + 2 6x = 0 x = 0 …ほんとに、これでよいのでしょうか?     

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 直線の式

    (1)点(-4,6)を通り、直線y=2x-3とx軸上で交わる直線の式 (2)y=x-1とy=-2x+5の交点を通り、傾きが-1の直線の式 答えは解っているのですが、解き方がわかりません。 解説を付けて教えて下さい。

  • 二点が直線に対して反対側にある条件

    二点P(1,-1)、Q(2,1)が直線y=ax+bに関して反対側にあるとき、点(a,b)が存在する範囲を図示せよ。 べつに図示してほしいわけではなくて、P(1,-1)が直線の上側Q(2,1)が下側の場合-1>a+b,1<2a+b。P(1,-1)が直線の下側Q(2,1)が上側の場合-1<a+b,1>2a+bという場合分けして解くという解答のが気になりました。たとえばx=3/2やy=3/2のときのようにy軸やx軸に平行な直線の場合はどうなっているんですか?この二式はたしかに二つの点の間にありますよね?このような二式のような場合はちゃんと解答の式で網羅されていますか? だれかお願いします!

  • 点と直線3

    たびたびすみません。自分でやっても分からないところがたくさんあり困ってます (特に途中式が)あと何回か質問すると思いますがよろしくお願いします。 1,次の平行な2直線の距離を求めよ。 (1) y=2x,y=2x+3 (2)x/3+y/4=1,x/3+y/4=2 2,3直線x+y=3,x+my=0,mx+y=2が次の条件をみたすように、定数mの条件を求めよ (1)異なる2点で交わる 3,次の3点を頂点とする三角形の面積を求めよ。 (1) A(0,6),B(-4,-5),C(4,-3)

  • 2直線の平行条件

    2直線ax+by=-1,2x-(a-3b)y+2b=0について、この2直線が一致するときのa,bの値をもとめよ 2直線の平行条件より2b+a(a-3b)=0が成り立つところまでわかったのですがまだもう一つの式の立て方がわかりません どうすればもう1つ式が得られるのでしょうか? ヒントをおねがいします

  • 点と直線

    1,点(-2,3)を通り、次の直線に平行な直線の方程式を求めよ。 (1)2x+y=3 (2)y+4=0 2,点(-3,1)を通り、次の直線に垂直な直線の方程式を求めよ。 (1)x-3y-5=0 (2)y-5=0 答えはあるのですが途中式が分からないのでお願いします。

  • 次の条件を満たす放物線をグラフにもつ2次関数

    以下の内容ですが求め方をご教授願います。 放物線 y=ーX²のグラフにX軸方向に1、y軸方向にー2だけ平行移動した放物線。 直線x=1を軸とし、2点(3、-5)、(0、1)を通る。 3点(1,2)、(0,1)、(-1、4)を通る。 x=ー2で最大値6をとり、点(1、-3)を通る。 頂点が点(1,8)でx軸から切り取る線分の長さが4である。

  • 中2 1次関数 グラフ 平行な直線

    次のアからカの方程式のグラフのうち、x軸に平行な直線、y軸に平行な直線になるものをそれぞれ全て選び、記号で答えなさい。 ア x=2y イ x=-5 ウ y=2 エ 3y=-9 オ 4x-8=0 カ 2x+y-4=0 この問題はどのようなことを聞いているのかがわかりません。 教えていただければうれしいです。

  • 次の条件を満たす放物線をグラフに持つ2次関数?

    以下の内容ですが求め方をご教授願います。 1)放物線 y=ーX²のグラフをX軸方向に1、y軸方向にー2だけ平行移動した放物線。 2)直線x=1を軸とし、2点(3、-5)、(0、1)を通る。 3)3点(1,2)、(0,1)、(-1、4)を通る。 4)x=ー2で最大値6をとり、点(1、-3)を通る。 5)頂点が点(1,8)でx軸から切り取る線分の長さが4である。

  • 平行条件

    ax+y+1=0 ・・・(1) x+ay+1=0 ・・・(2) x+y+a=0  ・・・(3) (1)(2)(3)の三直線のうち、少なくとも二つが平行になる条件を求めるのに、 解答では(1)と(2)から a^2-1=0⇔a=±1 としているのですが、これだけでいいんですか? 「(1)と(2)が平行または(2)と(3)が平行または(3)と(1)が平行」 としなくていいんですか?

  • 放物線と直線が1つだけ共有解を持つときの直線の傾き

    下記の問題の模範解答について疑問があります。 --------------------- a を実数の定数とする。   x^2 + (a-1)x +a+2 = 0 ・・・式1 について次の問いに答えよ。 式1 が 0≦x≦2 の範囲には実数解をただ1つ持つとき、a の値の範囲を求めよ。 --------------------- --模範解答----------- 式1 より   ax +a = -x^2 + x -2 ・・・式2 式1 について判別式を取ると   D= (a-1)^2 - 4(a+2)    =(a+1)(a-7) ・・・式3 【I】   y= ax +a ・・・式4   y= -x^2 + x -2 ・・・式5 が接するとき   D= 0 ∴ a= -1, 7 a < 0 より a= -1 【II】 式4 の直線が (0, -2) を通るとき 式2 の左辺 a 式2 の右辺 -2 ∴ a = -2 式4 の直線が (2, -4) を通るとき 式2 の左辺 3a 式2 の右辺 -4 ∴ 3a = -4 ∴ a = -4/3 よって   -2 ≦a< -4/3 【I】【II】より   a = -1, -2 ≦a< -4/3 --------------------- --私の解答----------- 式1 より   ax +a = -x^2 + x -2 ・・・式2 式1 について判別式を取ると   D= (a-1)^2 - 4(a+2)    =(a+1)(a-7) ・・・式3 【ここまで同じ】 f(x)= -x^2 + x -2 = -(x-1/2)^2 - 7/4 g(x)= ax +a = a (x+1) とおく 【III】   y= f(x)   y= g(x) が接するとき   D= 0 ∴ a= -1, 7 a= -1 のとき 式1 は   x^2 - 2x +1 = 0 ∴ x= 1 これは条件に適する 【添付画像の青の直線】 a= 7 のとき 式1 は   x^2 + 6x +9 = 0 ∴ x= -3 これは条件に適さない ∴ a= -1 【IV】   y= f(x)   y= g(x) が2点で交わるとき   y= g(x) の y切片は a だから 交点の1つが 0≦x≦2 の範囲にあるためには グラフより a <0 が必要条件 a <0 のとき y= g(x) は傾き負の直線だから グラフより交点の1つが 0≦x≦2 の範囲にあると もう1つは 2<x の範囲になければならない f(0) ≦ g(0) かつ f(2) > g(2) ∴ -2 ≦ a かつ -4 > 3a よって   -2 ≦a< -4/3 【III】【IV】より   a = -1, -2 ≦a< -4/3 --------------------- 【質問1】 答えはどちらの解法でも同じになるのですが、私は模範解答には穴があるような気がしてなりません。 そもそもこの模範解答は、私と別の高校の生徒が、事前に学校教師に見せてOKをもらった上で、板書した解答なのです。だから、「もしその先生が見落としたのだと仮定すれば」、あちらこちらアラがある可能性はありますし、私が直接その先生に「これが本当に満点の解答なのか」と確かめることもできません。 私が疑問に思っていることの1つ目は、【I】において、さらっと   a < 0 より としていることです。 図より、傾きが負(右下がり)になることが期待されたとしても、【III】のような簡単な検証は必要でないんでしょうか? 模試や記述式入試で減点されないために、   a < 0 は自明として良いのか もっとうまくて簡潔な説明はあるのか、教えてください。 【質問2】 長くてすみませんが、関連質問は一度に投稿すべきだと思うので続けます。 【II】でも【IV】でも、良し悪しはなく満点の解答でしょうか? 私は、【II】の、特定の点(なんて呼んだら良いのかわからないので、(0, -2)と(2, -4)を、「端点」と呼ぶことにします)を通るときの傾きを求める、というやり方にある程度共感はしますが、   「式4 の直線が (0, -2) を通るとき」の解き方が乱暴 な気がしてしかたありません。 まず、y= ax +a が(0, -2)を通る、という代入の時点で、x≠0ならよくわかりますけれど、x=0を代入するのは、なんかとても危険な解法(直線がy軸に平行に可能性をはらむ)のような気がしてなりません。 今回たまたま、 y= ax +a と y= -x^2 + x -2 と y軸 は一点(0, -2)で交わっていますが、仮に y= -x^2 + x -3 のように少しでもずれていたらこの解法は使えなかったのではないか、というのが私の一つの根拠です。でもうまく説明できません。 y= ax +a は見た目通り、y切片a ですが、xの定義域の最小値0のとき、「(0, -2)を通る」ということ大前提でそのまま代入して良かったのでしょうか? y軸に平行な直線だったらそもそも y= ax +a の形にならなくないですか? それに、【II】だと、(0, -2) を通るとき、という a の値は求められても、本当にそのときのもう一つの交点は、 0≦x≦2 の範囲にはない、ということは確かめていない気がしてなりません。正確な図さえ描いていれば、「図より」と描くだけで自明、として良いのですか? ちなみにもう一つの交点は (3, -8) です。しかしこの模範解答者は、それは図に描き入れていません。 【質問3】 私も初めは気付かなかったのですが、この質問のために図を描き直していると、赤も黄も緑も青も、全ての直線が、(-1, 0) を通ることに気付きました。この問題は「恒等式」の範囲に載っていたわけではないのですが、   a (x +1) = -x^2 + x -2 ・・・式2 の形を見ると、何か恒等式「っぽい」解法もありそうな気がします(別に、全ての a についてとか、全ての x についてとかいう問題ではありませんが)。 何か、【模範解答(解答A)】や【私の解答(解答B)】以外の、高校生らしい解答があったら教えてください。 長くてすみませんが、お知恵をお貸しください。