• 締切済み

日本学生支援機構(奨学金)の延滞について相談です。

2008年4月~2012年3月まで月額50,000円を借りていました。(第二種) 今月29日が初回支払い日なんですが、確実に延滞してしまいそうです。 と言うのも、正社員の就職が決まらないまま3月に卒業し、今日の今日まで働き口を探していました。 9月中頃まで正社員雇用の就職先を探しては面接を受け、どこも落ちっぱなしでした。 奨学金もあるので9月下旬からは正社員を諦めアルバイトを探すことにしたのですが、コールセンター・レジ・ホールスタッフ・事務、とことん全て落とされてしまいました。 アルバイトくらいなら余裕で受かると考えていたのですが、まさか一つも決まらずに今月に至るとは夢にも思っていなかったんです。 アルバイトでもどこかしら決まると考えていたので猶予届けも見送っていました。 現在死に物狂いでアルバイト先を探しています。 が、今月中に決まったところで初回支払い日の29日には支払えません。支払えたとしても来月です。 (金額としては約16,800円) 完全に油断して、猶予届を見送ってしまっていた自分に全ての責任があります。 「間抜け」の言葉では片付けられない程の大馬鹿者だと思っています。 頭も心もパニック状態でどうしたらいいか分かりません。 そこでお聞きしたいのですが、初回(今月)分を延滞した場合、来月にまとめて支払うことは可能ですよね? ですが実際は「延滞一回分」が課せられているわけですから、今月中に猶予届けを出したとしても「延滞中」の者は願い届を受理してもらえないのでしょうか? (ホームページを見た限りではそう解釈しているのですが…) また、延滞した分の利息とは具体的にどれくらい付くんでしょうか?(16,800円の場合) 今週中に機構へ一言延滞してしまう旨を連絡しようと考えてはいます。 呆れてしまうような質問内容で本当に申し訳ないです。 宜しければ上記の質問へのご回答、または何かアドバイスがあれば頂きたく思っています。 よろしくお願い致します。

みんなの回答

回答No.6

 この回答を見た時点で学生支援機構に連絡して、指示を仰ぐのが最善かと。  今のところ、滞納に対するペナルティは比較的緩くて、現時点で相談して、猶予届を処理してもらうのであれば、社会的に不利益を被ることはあまりないと思います(以前はもっと緩くて、よほどの事がない限りペナルティなしだったので、最近、「数か月以上の延滞に関しては、クレジットカード作成、住宅ローン借入で不利益を被ることがある」ように改められました、その場合には業種によって就職にも影響が出ます)。皆無とは言いませんが。  厳しい回答については・・・、「実際即デメリットが発生する」というよりは「こういった問題に関して、適切な対処できないのは、将来的に重大なペナルティを課される可能性が高い」という風に理解して下さい。問題を認識した時点で、第3者にアドバイスを求めるより、相手先と折衝するというのが社会人として求められる適切な対処方法ですので・・・。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sleepmoon
  • ベストアンサー率19% (229/1183)
回答No.5

>今週中に機構へ一言延滞してしまう旨を連絡しようと考えてはいます。 実行すれば良いだけ話です。 連絡さえすれば、何か方法を提示してくれることも多いです。 ここで回答待つより、電話して現状を話したほうが利口です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

日本は自由主義経済の国です。人から借りたお金を返せない人に対しては、かなり厳しい社会的な制裁を覚悟する必要があります。 いわゆるブラックリストですね。これの載ると、お金を借りることができなくなります。 お金を借りられないというのは、クレジットカードでの買い物や、後払いでの支払いができなくなることを意味します。 ご質問者さんが考えている以上に深刻に状況を捉えるべきです。 親御さん、ご友人などに、恥を承知でお金を借りて、返済に充てることをオススメします。 電話料が払えないとか、電気代が払えないというのとは、意味が違います。借金を返せないときのペナルティの大きさはきちんと把握をして、覚悟を決めてください。 http://www.jasso.go.jp/henkou/koshin.html http://www.jasso.go.jp/henkou/koshin.html#Q6 仮に、私がこういう立場に追い込まれた場合、可能性としてですが、自殺するかも。そのくらい社会人として苦しくつらい立場になるってことです。世の中、自己破産しても平気な人もいますかた、考え方次第ではあるのでしょうけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

>ですが実際は「延滞一回分」が課せられているわけですから、今月中に猶予届けを出したとしても「延滞中」の者は願い届を受理してもらえないのでしょうか?  HPを確認しますと  Q2-1. 奨学金返還期限猶予願はいつまでに提出すればよいでしょうか。 【A】 返還期限猶予を希望する月(次回返還年月)の前々月末までに提出してください。 (返還期限猶予を希望する月の4ヶ月以上前に提出された場合は、一旦返送させていただくことがあります。) ※猶予願を提出されても、承認されるまで請求(口座振替・払込取扱票送付)や督促は止まりません。  とあります。  承認されるまで督促されるけれど、願い届けが受理されないわけではありません。  今から猶予申請をした場合、対象になるのは次々回の返済分からかもしれませんが、ぼやっとしているとあっという間に返済期日が来ます。  来週になってから・・と言っていると、万が一書類に不備があったりすると来月の受付になる可能性も高いです。  今週中にではなくて、明日にでもです。  また、Q1-1に返還が困難になった場合は、すみやかに返還期限猶予の手続きをしてください。  と書いてありますよ。   既に請求が来ている分を親御さんに立替てもらえないか相談してみましたか?  卒業して半年、仕事が決まらなくて、言い出しにくいのかもしれませんが、1人で悩んでいても何も解決はしません。  老婆心ながら、国民年金の若年者猶予の手続きはきちんとしていますか?  今後アルバイトが決まったとしても、社会保険に加入できる保証はないのですから、きちんと手続きをしましょう。  手続きせず、年金未納のままですと、万が一障害を負ったときも障害年金を受給することはできません。    延滞金は年率10パーセントです。  年間1680円の利息は大きいですね。(2か月分遅れたら、年3360円に~~)  月額にして、140円です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

まず親とかそういうの使おうよ。延滞したくないならさ。 だって(正直)相手からしたら君が就職できなかったとか、フリーターなれなかったとか関係ないじゃん。 お分かりのとおり、これが消費者金融ならマジで恐ろしいことになるよ。 JASSOはそこまできつくないけど、君の言い訳は通らないよ。 で、その上で言えば (1)まとめて払うことは可能(もちろん延滞にはなる。社会なめんな) (2)猶予届けは速攻受理されるわけじゃない。恐らく届けとのタイムラグあってムリ (3)利息は年でも数百円 (4)連絡は早めに(もう大人なんだし言い訳通らんよ。仮に君がひき逃げにあって、重傷で3ヶ月間入院してても同じ。これ民法で決まってる。金融債権全般に言えるから。) (5)対応が悪いと連帯保証人がケツ拭かされることになる(親戚に迷惑かけるな。どういう思いでお前の保証人になったか、推測せよ) あと延滞猶予は確か1年じゃなかった? 猶予して1年間は正社員探せば? 諦めてフリーターとかしたら、ワープアのループで悲惨なる可能性とか普通にあるよ。 もち100社落ちてこれ以上はムリ。死ぬ!!!!!! とかならしょうがないけど、たぶん違うでしょ、マジで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.1

ここで書き込みするより >今週中に機構へ一言延滞してしまう旨を連絡しようと考えてはいます。 で判るじゃん。 今週といわず明日じゃダメなの?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 学生支援機構(旧育英会の延滞金)

    学生支援機構から奨学金を借りていましたが、 これまでお金に困っていたため返済をしていませんでした。 何度か先方と話をして延ばしてきたのですが、 差し押さえ予告のようなものが来て、尚且つ延滞金もいつのまにか相当額加算されており、他からの借り換えをしてでも 全額返してしまおうかと思いました。 その旨を相談しようと連絡し、こちらの言い分としては ・まずは元金だけでもなんとか一括して返したい(それによって延滞金が増えていくのを止めたい) ・元金まで届かなかった場合でも、まずは払える分だけ払いたい ・現在の返済方法は、決めた分だけの支払いを定期的に先方が送付してくる 支払い票からのみなので振込先を教えて欲しい(少しでも返済するために消費者金融の返済のようにある時に都度入金していきたい) という内容を話そうとしたところ、全くこちらの話を聞かれず、 話そうとしても遮るように一方的にまくしたてしまいにはこちらが話しているところで電話を切られてしまいました。 上記の言い分が駄目な理由も告げられない状態でしたので、 再度かけなおしてなぜ切るのですか?と確認をしたところ 『はあ?なんですか?なんかしゃべってましたかぁ?』 との事で、先方が感情的になってしまっていてそれ以上の話が出来ない状態でした。 また、その1~2ヶ月前にも同様の電話をしたところ、別の人と話したのですがこちらが支払いの意思を示したにもかかわらず 『支払猶予願いを出したら大丈夫だからまずは猶予願いを出して、それから払って』 と言われ、猶予願いが通らなかったら(延滞金が加算されて)困るからというこちらの言い分は一切無視され、結局猶予願いは却下された挙句案の定 延滞金加算、さらには猶予願いを送ったときに一緒に送った所得証明証は 記録にすら残っていないから送られていないとの事でした。 その送付した所得証明証は、支払いが困難である事の証拠としての提出で、 前年度分を送ったため結局過去数年度分が必要との理由から返済猶予とはなりませんでした。 それは納得いくのですが、送付した履歴すらも抹消(紛失?)した上で、 支払いの意思無しとみなして強制執行しますと言われました。 また、元金分を支払おうともそれは自動的に延滞金に充てるので 元金は残り、その分の延滞金はどんどん積もっていくとも言われました。 冒頭の方で説明したとおり、支払いの準備をしていますが ・元金を元金としてまずは支払うことは受け付けない ・先方が支払いを拒否した挙句、延滞金を加算する ということに納得がいきません。 弁護士さんに相談することも考えましたが、当然その余裕もありません。 延滞金はちなみに10万円位になっています。 自分で何かしら出来る事はないのでしょうか? 弱者を踏みにじるような言動に、支援という言葉を掲げているのが 悲しいです。 綺麗事かもしれませんが、これからお金を借りてでも勉強しようとしている若い方たちが数年後同じ目に遭うかと 思うと、やり過ぎだという事を支援機構の方たちにわかって欲しいとも、心から思います。 皆さんの知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。

  • 日本学生支援機構の奨学金について

    私は現在私立大学の3年生で、日本学生支援機構奨学金の第二種:5万円を貸与しています。 今月継続手続きがあるのですが、9月より自宅外通学から自宅通学になりました。 住民票の移動届は大学の窓口で行うことはわかったのですが、支出の計算の際「昨年12月から今年8月は自宅外」で「翌月9月から今月」となり、かかった額も違います。 インターネットからの手続きなので、自宅外または自宅どちらかを選択して入力をすることになるので、困っています。 年度中に自宅外通学から自宅通学へと変更されたことのある方いらっしゃいませんか?

  • 日本学生支援機構について

    こんにちは 来月に私立大学の2年生になる妹をもつ者です 妹の学費の支払いが困難になったため、この春から奨学金を借りることができたらなと思っています ですが父は何億円かわからない借金を未払いのままで、国からもお金を借りているらしく、それも返していないらしいのです 奨学金を借りる際に連帯保証人になれないといっているのですが、もしなれなかった場合には、私のような親類が連帯保証人になってもよいのでしょうか? ちなみに私は浪人生で、今年21歳です よろしくお願いいたします

  • 奨学金の延滞金

    はじめまして、 今から20年位前に借りた奨学金の延滞金に困ってます。 借りた16万8000円の内、35000円ほど支払った後支払いを怠っていました。 学校を卒業した後に2度ほど請求書が届いたあとまったく請求書が送られてこなくなり正直言ってその後奨学金の事をまったく忘れていました。その後住んでた場所も変わり2年前にアメリカから帰ってきました。その間、日本にいた間アメリカに住んでいた間まったく奨学金に対しての返還請求はなく、今回アメリカから帰って来た途端に13万3000円に23万あまりの計36万ほどの請求で奨学金の請求が来ました。私がアメリカにいた間に母が2度に渡り奨学金の返還をしていた事と借りたお金は返したいという気持ちはあったので、財団に連絡をとり返済計画の話を進めました。 日本に帰って来たばかりで、とてもじゃないけど延滞金は払えないし、 20万あまりの延滞金を払う気が無いことを伝え支払いをはじめ去年の5月に完済しました。完済後に延滞金の催促があったのですが、収入がいくらで毎月の支払いがいくらあるという説明をした上で延滞金の支払いは無理だと伝えました。2度係の人と話をしその後督促はなかったのですが、今日延滞金全額の督促が届きました。 納得いかないのが、収入を説明した上で2度話をしたのにそれでも延滞金全額を取ろうという財団の姿勢です。 それに私が支払いをした請求書の返還総額は16万8000円で記載されています。私は、借りた金額を返済するつもりで毎月払い完済しました。そして完済したと同時に今度は24万円の一括請求がきました(私の支払いを8万5000円ほど延滞金に回してあるようでこの請求書によると完済した事にはなっていません) 請求書の金額が16万8000円で送られて来ていたのに、完済後にこの24万の請求は法的に認められるのでしょうか? 財団の方が法的に有利で私の言い分は通らないのであれば、支払いは無理なので自己破産を考えています。そうなざるをえない場合主人に迷惑がかからない様にしたいです。もちろん主人はこの件を知っています。 アドバイスいただけると助かります。 弁護士に相談することも考えています。

  • 日本学生支援機構の奨学金について

    日本学生支援機構で奨学金に応募しました。 が、第1種に採用されませんでした。 学力・家計ともに基準内だという判定だったようですが、 優先順位により、不採用だということです。 何が原因なんでしょうか? 母子家庭です。 登録型派遣で働いています。(正社員ではありません。) 税込収入は300万円前後です。 子供の友達の話しを聞くと、農家でそこそこの収入があり、 両親・子供2人の家庭は、第1種に採用されたようです。 また、他の子の話しを聞くと、 父親は会社員、母親はパートに出ており、子供2人 申請したとき、母親のパート収入は申請しなかったそうです。 そんなのありですか??? 第2種はまだ審査待ちだそうです。 (1) 大学に入ってから、4月に在学採用があると聞きましたが、 第2種に予約採用されたとしても、 4月に第1種の在学採用を申し込むことができるのでしょうか? (2) 第2種に予約採用されたとして、 予約申し込みでは3万円にしているのですが、 5万円に増やしたい場合、 いつ変更することができるのでしょうか? ex. ・第2種予約採用通知が来たらすぐ変更できる。 ・大学入学が決まってからでないと変更できない。 ・その他 ご存知の方いらっしゃったらご返答お願いできませんか。 宜しくお願いしますm(__)m

  • 日本学生支援機構第二種の奨学金の増額について

    私は、都内の四年制大学の経済学部の者です。今年の4月に大学三年になります。 現在の状況なのですが大学一年から日本学生支援機構より第二種の奨学金を借りており、貸与月額は5万円です。 私の父と母は共に自営業をしており、弟は今年4月より私立大学に入学することになっています。父母共に社会の経済状況により売り上げも落ち、大学1年から私の学費が払うのが困難だからアルバイトの給料より奨学金の足らない分を払ってくれないかということで毎月2万円ほどためている状態が続いていました。アルバイトは週4で自分自身の給料の使途は学費他に定期代、携帯代、車の合宿の免許のローン代、資格のためのお金と残額は少額で将来のための就職活動代等に当てて、すでに残っていない状態です。 この状況でこれまでの学業の単位は落ちてはいませんが年々悪くなっていきました。 月日は流れ大学三年になりこのままでは就職活動もまさに始まってくるし弟が私立大学に合格し入学したらますます家庭の状況が悪くなるのではないかと心配し親にもこの事を相談したのですが、「アルバイト掛け持ちとか増やして」とか「アルバイト頑張りなさい」といわれ正直わがままかもしれませんがこれ以上アルバイトしたら就活と学業が疎かになると思い正直無理ということを話しました。 他にいい手はないかと考えたのですが、奨学金の増額について知りこのような家庭の経済状況の中でできるのかなと思いぜひしたいなと考えています。しかし、「増額は医学部とか理系しかできないのでは」「最高で5万円しかできないって書いてあったよ」と父にいわれ疑問に思い質問してみました。父母はどちらとも奨学金の増額は反対しているのですが・・。 退学や休学は一切考えておらず僕自身この大学で卒業し、また就職活動もしっかりしていきたいです。 長文と意味不明な文章内容になっていたらすみません。よろしくお願いします。

  • 教えて下さい。先日の新聞記事見て思ったのですが、日本学生支援機構が今年

    教えて下さい。先日の新聞記事見て思ったのですが、日本学生支援機構が今年4月から返還金を3ヶ月以上滞納した人は信用情報機関に登録されると聞いたのですが私の場合はどうなるのか気になりまして、アドバイスお願いします。 毎月12,000円返還 7月分12,000円、延滞 8月分24,000円、延滞 9月分36,000円、支払予定

  • 学生支援機構の奨学金を将来返せるのか不安

    今、大学1年生です。学生支援機構から月5万円奨学金を借りて(有利子)、それを一切使わずに貯金して、年2回の授業料の支払いに当てています。 今一人暮らしをしていて、親から家賃分の仕送りはもらっていますが、光熱費や食費などはもらっていません。もちろんそれだけでは足りないのでバイトをしていますが、バイトの収入だけでは生活費が足りません。それでも睡眠時間を削って必死にバイトをしています。でもどうしても足りないので、奨学金を月8万に増やしたい(5万は今までのように貯金して授業料に当て、3万は月々の生活費にまわす)のですが、将来奨学金を返していけるのかとても不安です。今は就職難だし、就職できるようにがんばりますが、もし就職できなかったらどうしよう、などと思ってしまいます。でも勉強ももう少ししたいし、体力的にもつらいのでバイトももう少し減らしたいし、女なので一応少しはおしゃれとかもしたいし、奨学金を増やすしかもうどうしようもない感じです。実家は貧しいので仕送りを増やしてくれと言うのは無理です。 私は高校の時も奨学金を借りていて、大学の入学時にも借りているので、大学を出たときの借金は 高校のときの奨学金 60万円 大学入学のときの奨学金 30万円 大学1年 5万×6ヶ月+8万×6ヶ月 大学2年 8万×12ヶ月 大学3年 上に同じ 大学4年 上に同じ 計456万円となりそうです。しかしこれに利息がつくのでもっと多くなるのは確実です。また、就職活動のときにはバイトを辞めるかもしれないので、月10万円奨学金を借りなければいけないかもしれません。 そうなると本当に将来返していけるのか不安です。 私は奨学金を増やすのをやめたほうがいいでしょうか?

  • 日本学生支援機構の奨学金の延滞について

    日本学生支援機構が、奨学金の返還を3ヶ月以上延滞した場合、個人情報を信用情報機関に登録する と以前にニュース等で見たのですが、質問です。 この登録が始まるのは2010年度からですか? 現在、諸事情により奨学金の返還を3ヶ月以上延滞してしまい、機構に電話して返還猶予の手続き中です。 もうすでに私の情報が登録されているのでしょうか? また登録されてしまった場合、現在持っているクレジットカード(楽天)は、利用停止になってしまうのでしょうか? カードは作った直後に家族に使われてしまってから一度も利用せず、残額の返済をしています。 延滞した自分が悪いので、個人情報を信用情報機関に登録されて当然です。 似た様な質問や、ニュースなどを見て自分なりに調べましたが分からない点があったので質問しました。

  • 日本学生支援機構・きぼう21プラン 返還猶予について

    こんにちは。私はこの前の3月に日本の短大を卒業し、7月からオーストラリアで勉強しているものです。 短大の時に日本学生支援機構のきぼう21プランの奨学金を受けていました。卒業したのでもちろん返還は始まるのですが、(普通3月に卒業すれば10月より開始)私はオーストラリアへの留学が決まっていたので、学校の入学許可書とその日本語訳を日本学生支援機構へ送り、返還の猶予が2006年6月からと認められました。 これによると半年間の猶予が認められたことになりますが、最低来年の3月~5月までオーストラリアで勉強すると思います。猶予願いを出すには、公的な証明書(在学届、入学許可書など)がいるとHPに書かれていますが、3月で終わるにしろ5月で終わるにしろ、今度の返還開始日にはもうオーストラリアから帰国しているのです。すなわち証明する資料がないのです。 プラス私は今アメリカにいる人と遠距離恋愛をしており、私のプランとしては4月頃にオースから帰国し、その後就職前にアメリカに2ヶ月位滞在しようと思っています。 アメリカの問題を省いたとしても、留学にお金を使ってしまい、もうあまりお金がない状態です。6月に日本に帰って直ちに就職できたとしても、そこから生活して同時に返還してくのは困難だと思われます。先ほど書きましたように、返還が始まるのは卒業半年後なので、みんなお金をある程度蓄えることができるのです。 日本学生支援機構からの奨学金返還猶予に関して、私のような理由でも通用するでしょうか。(公的な証明がない)それか失業という名目で扱われることも可能なのでしょうか?アメリカの彼氏の事は結婚を前提にお付き合いしている方なので、遊びでもたんなるバケーションでもないです。 誰か知っている人いらっしゃいますか?

MFC-J720DW 子機が使えなくなった
このQ&Aのポイント
  • 親機の電源が抜けた後、子機が使えなくなりました。親機に子機が接続されているが、通話や外線ボタンを押しても音がならず、話せない状態です。
  • PCからの印刷は問題なくできるが、子機の通話ができない状態です。
  • ネットで調べたが、「切ボタンを長押しして親機に近づける」という方法を試しても改善されない状態です。子機は使用中と表示されているが、音が出ないため通話ができません。
回答を見る