• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:数B数列の問題)

数B数列の問題とは?解説をご紹介!

このQ&Aのポイント
  • 数B数列とは、数直線上の特定の座標を表す数列のことです。
  • 問題では、点Pが数直線上を最短距離で移動し、特定の座標を通過するときの時間の合計を求めることが課題となっています。
  • また、問題ではSという新たな変数を導入し、その値の意味や計算方法についても考えます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • muturajcp
  • ベストアンサー率78% (505/644)
回答No.2

(1) (i) a[2]=-2 a[3]=6 (ii) a[n+1]=a[n]-(-2)^{n+1} だから b[1]=a[1] b[n]=a[n]-a[n-1]=-(-2)^n,(n≧2) とすると a[n]=Σ_{k=1~n}b[k] a[n]=[(-2)^{n+1}+2]/3 (2) |a[n]|≦1000≦a[n+1] となるnは a[10]={(-2)^{11}+2}/2=(2-1024*2)/3=-682 a[11]={(-2)^{12}+2}/3=(2048*2+2)/3=1366 だから n=10 a[10] =Σ_{k=1~10}b[k] =2Σ_{k=0~9}(-2)^k だから 10回目に0を通過するとき p≧0であった時間の合計 t1=2{1+(-2)^2+(-2)^4+(-2)^6+(-2)^8} p≦0であった時間の合計 t2=2|(-2)+(-2)^3+(-2)^5+(-2)^7+(-2)^9| だから t1+t2秒後に10回目に0を通過する t1+t2 =Σ_{k=1~10}|b[k]| =2Σ_{k=0~9}2^k =2{(2^{10})-1}=2*1023=2046 だから 2046秒後に10回目に0を通過しS=-682となる その後Sが増加して1000となる時は その後1000+682秒後になるから 2046+1000+682=3728 だから ∴Sが1000秒になるのは 3728秒後

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • muturajcp
  • ベストアンサー率78% (505/644)
回答No.1

(1)(i) A1=1 a[1]=2 A2=-2 だから a[2]=2-4=-2 A3=4 だから a[3]=8-2=6 (ii) a[n+1]=a[n]-(-2)^{n+1} だから b[1]=a[1] b[n]=a[n]-a[n-1]=-(-2)^n,(n≧2) とすると b[n]は初項2公比-2の等比数列だから a[n] =Σ_{k=1~n}b[k] =2Σ_{k=0~n-1}(-2)^k =2{1-(-2)^n}/3 =[(-2)^{n+1}+2]/3 (2) |a[n]|≦1000≦a[n+1] となるnは a[10]={(-2)^{11}+2}/2=(2-1024*2)/3=-682 a[11]={(-2)^{12}+2}/3=(2048*2+2)/3=1366 だから n=10 a[10] =Σ_{k=1~10}b[k] =2Σ_{k=0~9}(-2)^k Σ_{k=1~10}|b[k]| =2Σ_{k=0~9}2^k =2{(2^{10})-1}=2*1023=2046 2046+1000+682=3728 ∴Sが1000秒になるのは 3728秒後

ribbon_forever
質問者

補足

(2)のn=10を求めた後の部分が よく理解できないので もう少し解説を加えていただけませんか?お願いしますm(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 行列と数列の関係式に関する問題(立教)

    これも今年の立教大学の問題です。特に(iii)以降、よろしくお願いします。   l 7 18 | A= | -3 -8 | とおく.Aに対して        | x[1] |  | x[n+1] |   | x[n] |        | y[1] |, | x[n+1] | = A| y[n] | により座標平面上の点P[n](x[n],y[n])(n=1,2,…)を定める. このとき, 次の問(i)~ (iv)に答えよ. (i) P[2], P[3] の座標を求めよ. (ii) すべての自然数 n について, P[n]が座標平面上のあるひとつの直線 l 上にあるこ  とを示せ また, 直線 l の方程式を求めよ. (iii) x[n+1] を x[n] の式で表せ. (iv) x[n],y[n] を n の式で表せ

  • 確率(数列)の問題

    春休みの課題で確率と数列の問題が出されて解いていたところ、その中の一つが答えは無理矢理出せたのですがその答えに至る過程を説明できないのでこの場で教えていただきたいです。 その問題↓ aを2以上の自然数とする。長さaの線分ABを数直線上で移動させる次のようなゲームを考える。さいころを投げて出た目が2以下ならば正の方向(右)へ1だけ、そうでなければ負の方向(左)へ1だけ、線分を移動させる。これを繰り返して、どちらかの端点が原点Oに達したときにゲームは終了する。 nを0<n<aを満たす自然数とする。線分の左端Aが初めは座標-nの位置にあり、Aが原点Oに達してゲームが終了する確率をp[n]とする。また、p[0]=1、p[a]=0とする。 (1)p[n]をp[n-1]とp[n+1]を用いて表せ。 (2)確率p[n]を求めよ。 (1)はp[n]=(1/3)p[n-1]+(2/3)p[n+1]と出せました。こっちは二つの場合が排反であることを利用して解けました。 (2)が分かりません。(1)を二通りに変形して p[n+1]-(1/2)p[n]=p[n]-(1/2)p[n-1] p[n+1]-p[n]=(1/2)(p[n]-p[n-1]) として p[n+1]-(1/2)p[n]=p[1]-(1/2)p[0] p[n+1]-p[n]=(p[1]-p[0])(1/2)^n まで求めてやったんですが p[1]の値の求め方(記述の仕方)が分からないので、書くことができません。 一応、a=2,3,4,5,6の場合で漸化式とp[0]=1、p[a]=0をもちいて p[1]を考えて求めたところ、p[1]={2^(a-1)-1}/(2^a-1)となりそうなので それで最後まで計算してみると、答えがちょうど良くなりました。 聞きたいことは、p[1]の値の求め方です。自分のやり方だと一般性がないので、 一般性のある解答の仕方が知りたいです。 よろしくおねがいします。

  • 数列の問題で

    3つの直線y=1/2x+1,y=1,x=nで囲まれた部分(境界を含む)にあるx座標、y座標が自然数である点の個数をSnとする。このときS2n,S2n-1を求めよ。 この問題誰か解けますか?なんとなく法則があるようなのですがいまいちピンとこずに悩んでます。お願いします!

  • 至急!期待値の問題について解法を教えて下さい

    「点Pは数直線上を原点Oを出発点として、確率がそれぞれ1/2で正の向きに1進み、または負の向きに1進むとする。 n回移動したときのPの座標をX(n)で表す。 |X(7)|の期待値を求めよ。」 出来るだけ詳しく解き方を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 数列の演習問題が解けません。

    数列の演習問題を解いていてわからない問題があったので質問します(>_<)   数直線上を原点から出発し,次の規則で移動する点Pがある。 規則:1個のサイコロを投げて,出た目が5以上の場合は,正の向きに2進み,出た目が4以下の場合は,正の向きに1進む。 サイコロをn回投げた時,Pの座標が偶数になる確率をanとする。このとき,以下の問に答えよ。   (1)a1,a2,a3を求めよ。 (2)an+1をanを用いて表せ。 (3)anを求めよ。

  • 【数列の応用】

    座標平面上の点(a、b)でaとbのどちらも整数となるものを交子点と呼ぶ。 y=3x^2-6xで表される放物線をCとする。 nを自然数とし、C上の点P(n、3n^2-6n)をとる。原点をO(0,0)とする。 Cと線分OPで囲まれる図形をDとする。 ただし、Dは境界を含むとする。 0≦k≦nを満たす整数kに対して、直線y=k上にありDに含まれる交子点の個数をf(k)とする。 (1)f(k)を求めよ。 (2)Dに含まれる交子点の個数を求めよ。 (3)f(k)が最大になるようなkを求めよ。 答え (1)f(k)=-3k^2+3nk+1 (2)1/2(n+1)(n^2-n+2) (3)nが偶数の時、k=n/2 nが奇数の時、k=n±1/2 いろいろな分野の内容が入ってるみたいで、 どう解き始めたらよいかさっぱりです。 解ける方がいらっしゃいましたら、 解説お願いしますm(__)m

  • 中2数学・一次関数の問題

    添付しました図のように、2直線y=-x+10、y=2x+10があり、3点A、B、Cは直線と座標軸との交点である。点Pは線分AC上をAからCまで、点Qは線分CB上をCからBまで動く。2点P、Gは同時出発してから、それぞれ一定の速さで動き、5秒後に同時にC、Bに到着する。(次の問いに答えなさい。) (1)出発してからs秒後に、線分PQの中点がy軸上にくる。このとき、sの値を求めなさい (2)傾きがmとnの2直線が垂直に交わる時、mn=-1である。このことを利用してPQとBCが垂直になるのは、出発してから何秒後か求めなさい。 この問題の「解き方」と「解答」をわかりやすく教えていただけないでしょうか? ☆よろしくお願い申し上げます。☆

  • 無限数列?

    数直線上に異なる2点P1、P2をとり、n=1,2,3,…に対して線分Pn,P(n+1)を1:2に内分する点を順次P(n+2)とする。Pnのx座標をxnとし、特にx1=a,x2=bとするときxnをa,bの式で表すという問題なんですけど、どうやればいいのかまったくわかりません。

  • 数学の問題

    図(写真参照)のように中心Oとする半径5cmの円周上に点A、半径6の円周上に点B、Cがある。O、A、Cは一直線上に並んでおり、角BOC=30度である。点Pは点Aを出発地点として毎秒2πの早さで半径5cmの円を進んでおり、点Qは点Bを出発点として毎秒4πの速さで半径6の円周上を動く。点Pと点Qは同時に出発したとする。 問題1 出発した時から、点Pが左回転、点Qが右回転をし続けた時O、P、Q、の順番で同一直線上に並ぶのは何秒後か。 問題2出発した時から点Qが左回転を続けたとき、点Cに初めてたどり着くのは何秒後か。 問題3出発した時から、点P、Qがともに左回転を続けた時、O、P、Qの順で3点が同一直線上に並ぶのは何秒後か。

  • 確率の問題です

    図のように、平面上にA_0,A_1,A_2・・およびB_0,B_1,B_2・・が並んでいる。 点PはA_0から出発し、次の規則(※)に従いこれらの点の上を移動する。また、PがA_nへ到る行き方がa_n通り、B_nへ到る行き方がb_n通りあるとする。 (※)PがA_nにいるときには1秒後にA_n+1またはB_nに、一方B_nにいるときにはB_n+1またはA_nに移動する。ただし、前にいた点には戻らない。また、Pが移動しうる点が複数あるときには、それぞれの点へ等確率で移動する。 (1)a_3,b_3を求めよ。 (2)a_n,b_nを求めよ。 (3)一方、点QはA_8からPと同時に出発し、1秒ごとに順次A_8→A_7→A_6→・・・→A_0と移動し、その後はA_0にとどまる。PとQが出会う確率を求めよ。