• ベストアンサー

答弁書の担当弁護士に知らない名前が・・

今回の答弁書の担当弁護士に、これまでの担当弁護士の他にもう1名、 知らない名前が追記されていました。 担当弁護士とは定期的に会って相談していましたが、 追記されていたこの方は会ったこともなければ、 形式上(メールなどでも)追記されることも聞いたことがありません。 私の仕事上では、こういった知らない名前の者がいきなり出てくるような ことはまずありえないし、まずは挨拶くらいは会って当然だと思うのですが、 弁護士の間では、こういうことはよくあることなのでしょうか? なんとなく、部下なのかな?とは思いますが、実際にどういったことをしたのかすら知りませんし・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yamato1208
  • ベストアンサー率41% (1913/4577)
回答No.2

弁護士名は、通常は1つの弁護士事務所と契約して訴訟等の対応をお願いしています。 よく、1人しか話していないのに「弁護士名が2人」になっているということが多々あります。 これは、1人であれば弁護活動が「急病」「冠婚葬祭」等で出廷できない場合があっても、裁判所等へ弁護人として登録をしておけば問題なくピンチヒッターとして活動ができるからで、それによって弁護士費用が増加することはありません。 私も現在医療事故裁判で原告となっていますが、弁護士は最初の契約では2名でしたが、今現在は5名まで増えています。

noname#192508
質問者

お礼

お互い頑張りましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

おそらく復代理人だと思います。「代理人の代理人」という意味です。同じ事務所の若手などを後からチームに入れたいときに行われます。「よくあること」ですね。 ちなみに、弁護士に依頼をするときに、訴訟委任状を書かれたかと思いますが、その中に、「復代理人を選任する」ことも、委任事項の一つとして入っているはずです。

noname#192508
質問者

お礼

疑問が解決してよかったです。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

ご自分で依頼した弁護士なのですから、それが嫌なら拒否できます。 あなたが委任もしていない弁護士が、勝手にあなたの代理をすることなんて、 できるはずがありません。

noname#192508
質問者

お礼

拒否できるんですか。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hanachant
  • ベストアンサー率34% (74/212)
回答No.1

弁護士事務所に複数の弁護士がいて、新たに加わったのではないでしょうか? ただ、」本来は新たな弁護士を入れた委任状を作成すべきですが、その委任状が必要になった時に作成を依頼してくることも多々あります。 複数の弁護士が在籍する事務所では、全員の印鑑を押して書面を作るのが慣例となっていますが、ほとんどの場合は、担当弁護士がほとんどの文書を作成しています。 担当弁護士が急用などで出席できない時に代理で出席できるような場合のために、連名で出すのが慣例となっているようです。 担当弁護士が分からないとき、迷った時に同僚の弁護士の助言を受けたりしているのでしょう。

noname#192508
質問者

お礼

なるほど、よくわかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 弁護士会への苦情相談。

    弁護士会への苦情相談。 先日、第二東京弁護士会にこのページで教えていただいた方法で苦情相談をしてみました。しかしながら、弁護士会からは、仕事内容は直接弁護士に指導できないので、弁護士に質問するために弁護士をたてろ、という回答でした。さらにその苦情相談係の弁護士さんは「2名で電話を聞いています」、と言っていましたが一人しか声が聞こえず、名前を教えてほしいというと「苦情相談担当の弁護士は名前を言わない事になっている」と言われました。これはどこの弁護士会も同じなのでしょうか。弁護士さんの仕事内容に関して、直接弁護士さんに聞くと答えてもらえず、それを答えてもらうには弁護士さんを別にたてるしか方法がないのでしょうか。色々な弁護士会があると思いますが、どこも苦情相談担当の方は2名で電話を聞き、名前を名乗らないのが一般的なのでしょうか。法律に詳しくないのでよくわかりません。どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください。宜しくお願い申しあげます。

  • 答弁書ほか

    リフォーム会社に、工事をしてもらったのですが、手抜き工事で、直しを依頼したのですが、直しには応じないが、申し訳なかったので、工事代金の3%にあたる金額を値引きすると言ってきましたが、納得できず、私が調停を申し立て不調になり、代金は払っていません。 その後、相手は簡易裁判所に請負代金請求事件として、訴えました。 今、答弁書を書く状態でして、いろいろと教えて下さい。 1 昔、都庁で無料法律相談を30分間、受けれたと思うのですが、どうして無くなったのか?代わりに、どこかで無料の法律相談を受けれる所は有りますか? 2無料法律相談や、30分5000円の法律相談で答弁書や訴状の添削はしてもらえますか? 3答弁書は、原告側にもいくと思いますが、裁判官に対して書くのか、原告側に対して書く物でしょうか? 裁判官というのは、答弁書は提出されてすぐ読むものなのか、弁論期日の前日とかに読むものでしょうか? 4原告側には見られずに、裁判官宛だけに、どんだけ工事のせいで困っているかの心情を綴ったものは、出せるのでしょうか?上申書というのは、どんな事を書けるのでしょうか? 5こちらが被告となった請負代金請求事件は、いくらまでなら、値引きしてくれるか聞いて、その日は和解はせずに、その金額を供託しようと思うのですが、そうすると、原告である相手側は、訴えを取り下げるでしょうか?それとも、訴状額でないと、訴えを取り下げない場合もあり ますか?訴状額払っても、訴えを取り下げない場合もありますか?又、 取り下げた事は、被告に連絡が来るのでしょうか? 6他社でやり直すので、他社の見積金額を損害賠償請求として、原告として訴えて、裁判で工事の内容が、どんな手抜きだったか、明らかにしたいと思うのですが、訴状を出すのは、どのタイミングが良いか?リフォーム会社の営業担当の人と会社と、実際に施工した外注業者の3者を 被告にして訴えることは出来ますか? 7もし、営業担当の人が、この裁判のせいで、会社を辞める羽目になった場合、こちらが営業担当の人からなんという名目で訴えられる事がありますか? 8こちらが被告になった裁判で工事代金を払ってしまった後でも損害賠償請求は受けつけてもらえるでしょうか? 9工事代金を払う前に、こちらが訴えると請負代金請求事件と損害賠償請求事件と併合審理されてしまうのでしょうか?裁判官の気持ち次第で決まってしまうのでしょうか? 10併合審理されてしまうと、請負代金請求事件の遅延損害金が、どんどん加算していってしまうので、どうしても避けたいのですが、良い方法は無いでしょうか? 11金額が簡易裁判所で扱う金額なんですが、いきなり地方裁判所に訴状を提出する事は出来ますか?(併合審理されない為) 12供託しようかと思うのですが、供託した場合と、相手会社に振り込む場合のメリット、デメリットを教えて下さい。 13同居の家族を、代理人許可申請しようかと思うのですが、その申請書の添付書類の住民票なり、戸籍謄本なりは、相手側のリフォーム会社も見ることが出来るのでしょうか? 14将来、手抜き工事のせいでの不具合が出た場合に、無償で直すといった保証が欲しいのですが、裁判でそういう保証を約束させる事は可能ですか? 15損害賠償請求を訴えられるのは、工事の日から、何年以内とか有りますか?又、今回の請負代金請求事件の裁判資料が、10年後とかにこちらが訴える事があった場合、裁判の証拠方法として、添付書類として出せますか? 16リフォーム会社は、顧問弁護士が2名いるのですが、この請負代金請求事件の弁護料は、顧問料以外に、追加料金が発生するのでしょうか?追加料金の相場は、いくら位でしょうか?また、被告 にあたる私の方が、その弁護士料金を請求される事は有りますか? 17こちらが自分の為に弁護士を頼むとすると、いくら位かかるものでしょうか? 18訴えたい人の住所が分かっていても、あえて会社に送りつけることはできるのでしょか? 訴状を会社に送られたくないのですが、会社に送らない様にさせる方法は有りますか? 19簡易裁判で司法委員と別室で話し合ってくださいと言いますが、司法委員とではなく、裁判官と原告と被告で話し合いたいと言えますか? 20司法委員はどうやって、選ばれているのでしょうか?司法委員は事前に訴状や答弁書を読んでいるのでしょうか?司法委員と裁判官の報酬は?午後の裁判だと、司法委員はつかないのでしょうか? 21内容証明や電話を録音した物は、証拠として提出できますか?

  • 答弁書が届かないまま、一回目の出頭の前日になりました。

    答弁書が届かないまま、一回目の出頭の前日になりました。 民事訴訟(離婚慰謝料)の原告側です。 諸事情で今は弁護士はいませんが、今回のが終わった後に弁護士がつきます。 明日早めに行って、担当書記官に色々聞こうとは思っていますが、なんだか今日は気になって眠れなさそうなので、質問させて下さい。 明日のだいたいの流れは、請求する理由を述べて、次回に反論する書面を出すよう言われ、終わりでしょうか? 請求する理由は、準備書面通り陳述します、でいいのでしょうか? それとも、やはり準備書面を読み上げた方がいいのでしょうか? 何回くらいで、判決はでますか? 答弁書を読んでから、次回に証拠等を入れたものを提出しようと思っていたのですが、答弁書がこなかったので…明日提出した方がいいでしょうか? (証拠などは司法書士が作成済) 弁護士がまだついていないので、とても心細いです。 明日被告がこなければ万々歳なんですが、答弁書を提出しないで出頭するケースも多いんですよね? こうしたらいいよ、などあったら教えて下さい。 励ましも貰えたら嬉しいです。

  • 担当弁護士から連絡がきません。

    以前に似たような質問をさせて頂いたのですが、、 内縁破棄の調停を行うまで相談から実際の調停まで1年近くかかりました。年末に調停では折り合いが付かなかったので家事審判を行なうこととなりました。 当方必要な書類を年明け早々提出しました(陳述書は調停の際に既に提出済みです)。それから音沙汰がなく、3月に進み具合を問い合わせたら、委任状を書いてくれ、と言われ書きにいきました。 その間に相手方でのトラブルが調停で上手くいかなかった私が腹いせにやった、と思われてしまい大変困惑しています。 弁護士にも相談しましたが、そのまま相手にしないように、とアドバイスされ、後は弁護士からの連絡待ちということになり、そのまま連絡も無く現在に至ります。 だんだん記憶も薄れてきてしまいますし、結婚も裁判に不利になりそうなので踏み切ることができません。 弁護士という仕事が忙しいのは重々承知しておりますが、手続き等はこんなに時間のかかるものなのでしょうか? せっつくのも気が引けてしまうのですが、早く終わらせてすっきりしたいのですが、、、 小さい事例は後回し後回しになると聞いたこともあります。実際そうなのでしょうか? アドバイスをいただけると幸いです

  • 弁護士が代理人を拒否する理由

    債務者の連帯保証人(公正証書で給与に差押えをかけられている)から請求異議訴訟を起こされました。住んでいる市には4人の弁護士が在籍しているのですが、1名は債務者(原告)の弁護士なので、残りの3名に電話をしましたが、全員から『利害関係があるので受けられない。』と断られました。連帯保証人名と私の名前しか話していないのに、なぜこの様なことが起こるのでしょうか。債務者は破産宣告して免責を受けています。相談内容が良くないのでしょうか。小さな市なので、弁護士同士が何か決めている事でもあるのでしょうか。 今の所、他県の弁護士に相談してみるつもりですが、どうしても理解できません。裁判所に聞いてみたら、答弁書の提出日と裁判日程は変えられないとの事でした。どの様な理由が考えられるのか教えて下さい。お願いします。

  • 即時抗告答弁書の意味はなんですか?

    児童相談所に対する家庭裁判所の判決に不服申し立てをしました。反論の為の書類期限1日前に高等裁判所に抗告状を提出したのですが、同日に高等裁判所から原審申立て弁護に2名の名前が記載された即時抗告答弁書が送られてきました。 内容の中には抗告の趣旨に対する答弁が書かれていました。 1本件抗告を棄却する 2抗告費用は抗告人の負担とする と書かれていました。その後には全く納得がいかない理由がダラダラと書かれているのですが、この書類は何なのでしょうか?しかも書類の中に受領した時にファックスで送る書類が入っていましたが 期日が書かれていません。 つまり高等裁判所はもう取り合ってくれないと言う事なのでしょうか?

  • 弁護士さんに相談する場合について。

    相続の問題で、もうこれ以上自分ではどうにもしようが無いので 弁護士さんに相談しようと思います。 そこで、弁護士会に連絡しようと思っていますが、 知り合いの者が、弁護士会だとその日に来る弁護士が決まっているとの事を教えてもらいました。 弁護士会のパンフレットをもらいましたが 個人事務所や県の名前のついた弁護士事務所などたくさんの弁護士さんがいらっしゃいました。 もし相続に詳しくない弁護士さんだと後々面倒になるのかと少々不安になりました。 皆様にお伺いしたいのですが、 (1)弁護士さんに相談するとき、弁護士会に連絡をし その日に来ている弁護士さんに相談すればいいのでしょうか?    それとも自分で何人かの弁護士さんに相談させてもらって決めたほうがいいのでしょうか? (2)個人名の事務所より県の名前の入った事務所や数人でやっている事務所の方がいいのでしょうか? 皆様のご意見、アドバイスお願い致します。     宜しくお願い致します。

  • 楽天店舗の担当者から弁護士を出すと言われました

    先日楽天のある店舗で買い物をし、商品到着後、サイズ交換、返品、返金の事について誠意の無い対応をされたので少し揉めていました。 それからしばらくして私の携帯に店舗担当者が威圧的な声と口調で留守電を残されていました。 「品代返金したんだから、届いている商品は送料自腹で返品してこい」と言った内容でした。 それから携帯にメールも入っていたので、やりとりをしていたら一切謝罪は無く "悪質なクレーマーと判断した" "こちらの弁護士に相談する" 数分後"友人の弁護士にもメールを見せて相談したので、これ以上問題があるのなら正式に友人弁護士に依頼する。" "メールの内容も法律に触れる可能性もあるのでしつこいのはやめた方がいいんじゃないですか?" "悪い事なければビビる事ないんじゃないの?" "しつこい、先に言った通り返品しろ" と、言った内容の客を馬鹿にした内容のメールを送ってきました。 弁護士に相談したのなら、その相談した弁護士の事務所名を教えて下さいと言っても教える義務は無いとはぐらかされました。 弁護士に相談したのが事実なら、その友人弁護士から直接こちらにお電話するように言って下さい。 と、言っても "しつこ過ぎる。もう返答しない"で、返されました。 丁度私の勤め先に顧問弁護士の先生がいるので、そちらが既に弁護士に相談済みならこちらも相談しますが?と伝えた所、相手からそれは脅迫行為ともとれる内容だと言われました。 私は悪質クレーマーのように金品を店舗側に要求はしていませんでした。 普段普通に買い物していますし、経済的にも困っているわけでもないのでクレーマーと思われるような行動や言動もした事がなければ色んなお店でトラブルをおこした事もありません。 結局、欲しくて購入した商品は自腹で返品(返品しなければ訴えると言われたので)、購入時の送料はこちらで負担、小馬鹿にしたメールの内容、挙句勝手に友人弁護士にメールを見られ相談されていた事実に怒りを抑えきれません。 そもそも犯罪的な行為やそれに近い事をしているわけでもないのにいきなり弁護士を介入させられ、「友人の弁護士に正式に依頼するぞ」とまで言われる意味が分りません・・・・。 そもそもこの発言こそ脅迫なのではないでしょうか? 勤め先の顧問弁護士の先生に相談する前に警察に相談した方が良いでしょうか? 楽天カスタマーサポートに相談しましたが、当人同士で解決しろとメールで言われました。

  • 離婚の際の弁護士につきまして

    離婚に関する質問ですが、相談させていただいた時に、弁護士への相談をすると良いとのアドバイスを受けました。 そこで質問なんですが、 1.弁護士にお願いいたしますと、相談に乗っていただいた場合、実際に間に入っていただいた場合とどのくらいかかるのでしょうか? 2.離婚に関しまして、弁護士に間に入っていただかないと、自分で色々手続きするのは難しいのでしょうか? 3.弁護士を選ぶ際のポイント 4.前回相談させていただきました時にアドバイスでいただきました、弁護士協会での弁護士相談を考えています。   今回が初回になりますが、大体どんなことを聞いたら良いのでしょうか? また現状を纏めますと、 □協議離婚を考えています □ただ先方の出方から、協議離婚とならず、裁判になる可能性もあります □夫が家計を握っているために、弁護士費用などに不安が残ります □前回相談させていただいた時に、慰謝料は200~300万となるのではと回答いただきました 度々質問させていただいておりますが、私としましても判らないことだらけですので、皆様の知恵をお貸しいただければと思います。 どうか宜しくお願いいたします。

  • 弁護士依頼について

    労使トラブルで、無料の弁護士相談を利用しました。 そこで、訴訟についていろいろと相談し、訴訟を起こす方向で検討中です。 そこでの相談で弁護士の名刺をいただいたのですが、実際に依頼するときに 「○○弁護士相談で○○弁護士の名刺をいただいた者ですが」 と連絡をすれば依頼できるのでしょうか? 一般には紹介があったほうが良いということを聞いております。 また、無料の弁護士相談では普通、名刺は渡さないということも聞いているので、 依頼しても良いかどうか判断に困っております。

このQ&Aのポイント
  • 5年前ぐらいにThinkpadE450が立ち上がらなくなり、バッテリーが死んでいたため内臓バッテリーを外したところ動くようになりました
  • 4年前に純正のLENOVOバッテリーを購入し交換したが、未公認バッテリーエラーや電源落ちの現象が発生
  • バッテリー交換を考えているが、安心して純正のバッテリーを購入できるおすすめのショップを教えてほしい
回答を見る