• ベストアンサー

シボレーC1500のエンジンについて

はじめまして。まず最初にボ-テックエンジンとはどの様な物なのか簡単に説明して頂けると非常に助かります。それと、ボ-テックエンジンとは見ためで分かるのでしょうか。宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.1

ボーテックとは燃焼室内にボーテックス(vortex)を起こすことで、希薄燃焼と燃焼高率の向上を図ったエンジンです。ボーテックスとは渦巻きのことで吸気バルブや吸気ポートの位置ピストン頭上部の形状、燃焼室の形状などを工夫して、吸気が燃焼室内で強い渦状に流れガスの均質化を取るようにしたエンジンのことです。外見上では細かく言えばマニホールド形状などが異なりますが、一見して他のエンジンと大きく異なるような特徴はありません。 ボーテックスとは竜巻のような縦の渦巻きを指しますが、これとは異なりタンブルという渦もあります。これは海苔巻きのような横方向の渦で、これを使ったエンジンもあります。 この種の渦を燃焼室内に起こさせる技術自体は特に新しいものではなく、もともとはガソリンエンジンではなくディーゼルエンジンで使われていたものです。ディーゼルエンジンでは霧状に噴霧された燃料に高温の空気が触れて自然着火しますが、そのままでは燃料の濃い部分では酸欠になり、周辺部では酸素方の状態になってしまいます。そこで、燃焼室の内部に小さな穴を空けた副燃焼室を作り、そこに燃料を噴射して点火します。すると点火した燃料による圧力の上昇により、小さな穴から多量の燃料を含んだガスが主燃焼室に高速で噴出し燃焼室内に強力な渦を作り、燃料と空気の均一な混合を促すと言う仕組みです。この方式をガソリンエンジンに最初に応用したのはホンダのCVCCというエンジンで、メインの燃焼室には通常では安定した燃焼が得られないような薄い混合気を吸気させ、副燃焼室に微量の十分に濃い空燃比の混合気を吸入させ点火は、副室の方で行います。本来なら点火プラグ程度のエネルギーでは正常に燃焼しないほど薄い混合気が吸入された主燃焼室内に、副燃焼室からの強力な火炎により着火と同時に渦を作り完全に燃焼させると言う仕組みです。現在ではダイレクトインジェクション(筒内噴射{これも元々ディーゼルの技術})と言う技術で実現している場合が多い希薄燃焼ですが、別の方法を採って実現していたのです。また、より完全な燃焼を行い排気ガスを清浄化する意味でもタンブル(スワール)やボーテックスは現在でもしっかり使われている技術です。

0985m
質問者

お礼

回答有難う御座います。大変詳しく説明して頂き、すごく勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • タ-ボ車のエンジンを切る

    タ-ボ車を買ったのですが、(平成11年式の軽)タ-ボ車のエンジンを止める時は、すぐに止めてはいけないのですか?しばらくアイドリングが必要だとしたら、何分位?ですか。また、すぐにとめると、エンジンが壊れたりまたは、他の部分に悪影響を及ぼしたりするのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 今報道されているはやぶさのエンジンは本来のエンジンではなかったのでは?

    今報道されているはやぶさのエンジンは本来のエンジンではなかったのでは? 報道されているはやぶさのエンジンは本来のエンジンではなかったのではないですか? 今は はやぶさのエンジンは「イオンエンジン」だとして報道されていますが 最初は『エンジンが壊れて次善の策として燃料を噴射した』 次は『2個のエンジンを組み合わせて1個のエンジンとして動かした』等 説明が2転3転しています 『エンジンが壊れて次善の策として燃料を噴射した』のがイオンエンジンでしょうか? 最初から設計図にこれが組み込まれていたのでしょうか? 最初は「イオンエンジン」という名前ではなかったのではないですか? なにかわかりにくい帰還に思えます

  • バイクでこけたあとエンジンがかかりません

    バイクでこけたあとエンジンがかかりません エンジンガードのおかげでエンジンは無傷ですがよく見るとエンジンにつながっているホースが一本切れているます 最初はオイルが漏れてしまっていると思ったのですが(キーをまわすとオイル警告灯がついたため)説明書を読んでみるとそれが普通のようです ガソリンのようなにおいがするのですがガソリンもれでしょうか?

  • エンジンをかけてから

    HONDAのJAZZに乗っているのですが 1ヶ月前にエンジンを焼き付かせてしまったので 今日とても状態のいい美中古のエンジンを譲ってもらい、ポン付けで載せ換えをしました。 プラグやエンジンオイルも新品の物に交換し、いざエンジンをかけると… 「ブルゥーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!」 と、エンジンが速くて壊れそうな音がでます。 チョークを上げると少しおさまるのですが、しばらくするとエンストしてしまいます。 普通エンジンをかけると キックして、「ブゥルンッ、ドゥルドゥルドゥルドゥル。。。」 な感じですよね。 いったい何が原因なのでしょうか… ほんとうに困ってしまいました。。。 分かる範囲でかまいませんので、ご回答お願い致します。

  • 「Flight Simulator 2004」にて最初からエンジン類が・・・

    現在、Flight Simulator 2004を使用していますが フライトプラン等を決定し、フライト画面に移ったとき 最初からエンジン類がONになっています。 ごれってどうにかならない物でしょうか。 ご回答よろしくお願い致します。

  • エンジンがかからなくなりました

    スイフトスポーツ(MT)に乗っているのですが、ある日突然エンジンがかからなくなりました。 キーを回すと「バババ」と細かい音(電流を流しているような音)がしてエンジンが始動しないんです。 最初はバッテリーかなと思ったので見てみるとやはり充電不足となっていました。カーナビやオーディオはつくのですが、いささか画面がくらいような気がします。1ヶ月ぶりのエンジン起動&前回友達の車のバッテリー上がりでブースターケーブル接続がなにか関係あるのでしょうか。 アバウトな説明ですが、バッテリーなのかエンジン系統の故障なのか分かりません。よろしくお願いします。

  • ガスタービンエンジンを搭載したPHEVはいつ?

    “MI-TECH CONCEPT” の様な、ガスタービンを搭載した PHEV 若しくは EV は、いつ頃発売されるでしょうか? (⇩)下記の URL によれば、 「PHEVにとって、エンジンは動かさないときはただの重りにすぎない」 そうです。 【三菱自動車がコンパクトPHEVにガスタービンエンジンを採用する4つの理由】 https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1910/25/news049.html https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1910/25/news049_2.html そんなガスタービンエンジンを、MI-TECH CONCEPTが採用する理由は4つある。1つ目は、小型かつ軽量であることだ。発電所や航空機に用いられていることから大型のイメージもあるガスタービンエンジンだが、同出力であればガソリンエンジンよりも小さくて済む。「PHEVにとって、エンジンは動かさないときはただの重りにすぎない」(三菱自動車の説明員)。 また、 車を動かすための直接駆動力として用いるのであれば、ガソリンエンジンの方がガスタービンよりも優れていますが、 EV や PHEV 等の 電気モーター で 動く車の電気の発電用に用いるのであれば、 ガスタービンの方がガソリンエンジンよりも優れていると思います。 その証拠に、艦船などの推進動力で、電機推進を用いるものは、その電気の発電用にはガスタービンが多く用いられています。 他にも火力発電所の発電用には、多くガスタービンが用いられています。 ガソリンエンジンで発電して、その電気を推進用に用いる艦船など聞いた事がありません。 ガソリンエンジンで発電する発電施設も聞い事がありません。 よって、PHEVやEVの発電として用いるのであればガスタービンの方がガソリンエンジンよりも優れている事は間違いありません。 そこで質問があります。 “MI-TECH CONCEPT” の様なガスタービンを搭載した PHEV 若しくは EV は、いつ頃発売される様になるでしょうか? “MI-TECH CONCEPT” の様なガスタービンを搭載した PHEV 若しくは EV は、いつ頃発売される様になるか? 予想を教えて下さい。 【参考URL】 https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1910/25/news049.html そんなガスタービンエンジンを、MI-TECH CONCEPTが採用する理由は4つある。1つ目は、小型かつ軽量であることだ。発電所や航空機に用いられていることから大型のイメージもあるガスタービンエンジンだが、同出力であればガソリンエンジンよりも小さくて済む。「PHEVにとって、エンジンは動かさないときはただの重りにすぎない」(三菱自動車の説明員)。 https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1910/25/news049_2.html

  • リモコンエンジンスターター故障の頻度

    某メーカーのエンジンスターター、ス○ーボを購入しようと思っていますが、HIDキットの評判がかなり良くありません。やはりエンジンスターターの方も故障が多いのでしょうか?量販店等でたずねてみた所、 あまりお薦めは出来ないと言うことでした。

  • エンジンがかからなくなってしまいました。

    エンジンがかからなくなってしまいました。 プラグを交換しようと思ってプラグを外して新しいプラグを付けたらエンジンがかからなく最初についてたプラグに変えてもエンジンがつかなくなってしまいました何故なんでしょうか?

  • ベンツC280 セルが回るがエンジンかからない

    94年ベンツC280についてお聞きしますが、走行後エンジンを切って、1時間以内に又エンジンをかけようとしても、セルは勢いよく回るのですがエンジンがかかりません。こういった症状の改善について何か知って見えるかたおられましたら、回答の方よろしくお願い致します。ちなみに燃料ポンプはOKなようなのですが…

インクが検知されない
このQ&Aのポイント
  • インク交換しても検知されない
  • Windows11で使用しているブラザー製品のDCP J540Nで、インク交換を行ってもインクが検知されません。
  • ブラザー製品のDCP J540Nでインク交換を行いましたが、インクが正しく検知されず、印刷ができません。パソコンはWindows11を使用しており、接続はbluetoothで行っています。また、電話回線はひかり回線を使用しています。解決策を教えてください。
回答を見る