• ベストアンサー

海外から帰ってきた人の言葉ブレッスル?Bresle

mydoughboyの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

break through --〔困難などを〕切り抜ける かな? http://eow.alc.co.jp/search?q=%22break+through%22

noname#189779
質問者

お礼

ありがとうございます。 ん?これも意味が通じてしまいます。 明日、ちょっと同僚と話してみますね。 ありがとうございました!

noname#189779
質問者

補足

レッスルもとても迷いましたが多数決でbreak throughに決まりました。ありがとうございました。 お二人には本当にお世話になりました。 重ねて御礼申しあげます。(*^_^*)

関連するQ&A

  • いわゆる海外旅行用の会話集について

    急遽、アメリカに2週間くらい行くことになりました。海外へは7年ほど前にサンフランシスコに行ったきりで、久しぶりです。そこで、いわゆる、海外旅行用に書かれた会話集を一冊持っていこうと思ったのですが、みなさんの経験でおすすめがあればお教え願えませんでしょうか。自分の英語力は、英検3級くらいでしす。単語の意味はわかるけど、文章が出てこないです。 また、会話集はあまり役に立たないといわれていますが、使用してみた感想などでもけっこうです。

  • Twitter 海外の人

    高校生です。Twitterをはじめました。海外の方がフォローしてくれたのですが、英語が全然わかりません。海外の方とも話せるようになりたいです。さっそく日本語を英語に変換できるアプリをとりました。こーゆうアプリを使えば海外の方ともふつうに会話できますか?

  • 英語に詳しい方、海外住みの方に聞きたいです。

    先日クルーズ船に一週間ほど乗り、アメリカ人の方とお互いに一目惚れ?し、恋に落ちました。 会話は英語でした。その中で「feeling heart」と言われました。 短い期間でこんなに好きになれるなんて~等々の会話をしてる時だったので意味合いは分かりますし、日本でもよく聞く言葉ですが、直訳するとおかしいですし文章(といっても2単語ですが)的にもあまり海外で使ってるのを私は聞いたことがないのですが、 「feeling heart」とはどう言った意味合いでしょうか?海外では「feeling heart」はそのまま恋愛などで使う言葉なのでしょうか? 乱文になってしまって申し訳ないのですが、お答えいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 「統廃合」の訳し方について

    学校や企業等の集まりを再編する際に用いる「統廃合」という言葉の英語での訳し方を調べているのですが、なかなか見つかりません。 もしご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 お願いします。

  • 海外のドラマを使った英語の習得について

    海外のドラマを使った英語の習得について 25歳で TOEIC は700くらいです。 海外のドラマを見ても何を話しているのかよくわからないところが多々あるのですが、 同じドラマを100回ほど見ればわかるようになりますか。 逆に言うと、わからないところは100回見てもやっぱりわかりませんか。 人間の脳がどうなっているかわかりませんが、 小さな子供は辞書を使わなくても少しずつ言葉の意味を理解し、覚えるので、 同じように何を言っているかわからないところが多々あるドラマでも、 何十回も見ていると単語を拾えるようになり、意味を推測できるようになるのでしょうか。 それともそういう能力は小さい子供だけなのでしょうか。 海外のドラマを使った、いい勉強法もありましたらアドバイスください。 よろしくお願いします。

  • 将来海外で働きたいのですが英語が・・・・

    私は全く英語が話せません、言えても「ハロー」「ハウアーユー」アップルのスペルも危うい高校3年で中学卒業レベルの知識もありません。 夢がなかった私に夢ができました、でもその夢は海外で働く事が前提です。 基礎から英語を覚えようとしているのですが、どう勉強すればいいのかわかりません。 一つでも単語がわからないと訳せない、と友達が言っていました・・・・基本は英単語をちゃんと覚える事でしょうか? その英単語を覚えるにはひたすら書く事が大事ですか? 私の母はフィリピン人(母国語はタガログ語)で、英語を話すことができます。 ですが仕事が忙しく、ほとんど家にいませんので家での英会話はあまりできないと思います。 会話するレベルまでどれくらいかかるのかもわかりませんが・・・・ 英語を話せる、書ける方は何を使って英語を勉強しましたか?ご教授ください。

  • 海外で働くためにはまず何をすべきか。

    海外で働くためにはまず何をすべきか。 いつもお世話になっています。 某上場企業で働く、24歳女性です。 現在は会社勤めをしていますが、1~2年後に一度海外(米国を検討)に渡り、 そこで数年ほど経験を積み修行を積んでから、 日本に戻り起業したいと考えております。 現在は商社で購買業務をしておりますが、 将来的にはIT関連の商売をしたいと考えております。 (今後さらにパイが大きくなる分野ですから、参入しない手はないと思っています。) ただ、私は英語が読み書きしかできず、 会話は片言で、海外旅行程度しかしたことがありません。 仕事上、メールで英語のやり取りをすることはありますが、 会話は全くしていません。 ビジネスレベルとなると、すっと英語が出てくるわけではなく、 翻訳サイトを参考にしながら吟味して、メールを書くという感じです。 (日本語のようにすんなり行きません。。) 自宅では英語を音読する等の勉強はしていますが、 やはり実際に海外に渡ってそこで生活して「ナマの英語」を習得したいです。 そこで、経験者の方に質問です。 (1)留学経験なしで、一度社会人になってから、 海外での転職に成功した方、私の様な境遇でも海外に転職できた方、 どのような行動をされて成功されたのか、参考のために教えて頂けないでしょうか。 (2)TOEIC900点とっていても意味がないということもよく聞くのですが、 実際のところはどうなのでしょうか。 (面接の際に聞かれそうなので、手段としてとっておこうと思ったのですが、 正直迷っています。) (3)オススメの教材や転職サイト等もございましたら、 ご教示頂けると幸いで御座います。 真剣に悩んでいます。 誹謗中傷、悪戯でのご返信はご遠慮下さい。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 英語の基礎を勉強するには

    海外旅行が好きで、全く英語が話せない状況から、相手が言っていることが分かるようになり、簡単な会話ならでき、一人で旅をしても問題無いくらいになりました。 ただ、旅の途中の会話で覚えた英語なので、基礎が全くできていません。 単語が分かればだいたい理解できるのですが、旅行に関する単語以外はほとんど分からないし、ミュージカルに行った時も意味が分からないなど、一度、きちんと基礎を勉強した方がいいと思うのですが、こういう状況で、どんな勉強方法がいいと思いますか?

  • 英単語等で分からない言葉の意味を推測すること

    英語文章では文脈の前後内容から不明単語の意味を 類推予測したりすることはよくあります。 英単語に限らず新聞ニュースに出てくる言葉や 勉強の際の未知の専門用語などについても このようなことはしたほうがよいものでしょうか。 自分の推測が外れた場合その間違った意味ばかりが 後々印象に残って間違った記憶として 定着してしまいそうで抵抗を感じています。 アドバイスお願いします。

  • 小者??

    役職の高い方が自分(の役職?)をへりくだって使う単語が どうしても思い出せません。。 会社をへりくだって使うのが「小社」だったので、 それに近い言葉だった気がするのですが・・・。 小者だと違う意味になってしまったので、どーもスッキリしません。 どなたかご回答をお願い致します><!