• ベストアンサー

お坊さんに

光明寺 徹性(@koumyoji33)の回答

回答No.4

住職の立場から回答させていただきます。 まったくお気遣いはいただかなくて結構です。 お出し頂いた物を頂きます。 最近はコーヒーや紅茶も多くなりましたが、コーヒーや紅茶は残せません。 法要などの時はお参りさせていただく軒数も多くありませんから大丈夫ですが、軒数を多く回らなくてはいけない時などはお腹の中は大洪水です。 10軒回らせていただくと、初めと終わりのお茶で20杯頂くことになりますから。 コンビニや自動販売機などで売られているお茶でも大丈夫です。 普段飲んでいるお茶は皆様方と同じですから・・・。 お菓子も同じです。 全部頂いていたら成人病になってしまいます。 ですからお出し頂いてもほとんど手を付けることはありません。 特別にお抹茶をお出し頂くことがございます。 特別な時のお茶だからという事だと思いますが、茶筅がおれて抹茶の中に忍んでいることがあります。 喉に引っ掛かって苦労したことがありました。 また、前日にカニを食べたのか、生臭い湯呑でお茶を出してくださるお家もあります。 髪の毛が入っていても、ホコリが浮いていてもお出しいただく物は頂きます。 御布施でありお与えですから・・・。 もし、お気遣いいただけるのであれば、上記のことなどが無いようにご配慮いただければ助かります。 勝手なことを書きました。 お許しください。

mikarinn325
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ご住職の方から意見を聞くことができるのはありがたいです。 気遣いはしなくてもいいんですね?? 確かに、一軒だけって訳じゃなくて、かなり回ってはりますし、その中でいちいちお茶の味を覚えてもいないでしょうし、こっちの自己満足なのかもしれないですね?? お菓子も何にしようかと考えているのですが、これも手をつけられない場合がほとんどなんですね。 分かりました! おっしゃって頂いた事に気を付けながら、考えてみたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 四九日のお坊さん

    先日、父がなくなり葬儀の日に初七日まですませました。 次に四九日の用意をしているのですが、お坊さんをどこに頼んでよいか悩んでいます。 まだ、戒名もいただいていないので、戒名と四九日をお願いしたいのですが 葬儀に来ていただいたお坊さんは家から1時間30分ぐらいと遠いので、近くの同じ宗派の お坊さんにお願いしようと思っていまがなかなか見つかりません。 また、仏壇屋さんで相談したところ、四九は葬儀と同じお坊さんにお願いしないといけないとの ことも言われました。 お墓はまだ決まっていたなく、お寺ではなく霊園にしようと考えています。 ただ、法要の際には来ていただくなど、今後ながいお付き合いになると思いますので 近くのお坊さんにお願いしたいとも考えています。 できるだけ早めに決めて、お坊さんに戒名をつけていただきたいと思っていますので どなたかアドバイスをいただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 納骨とお坊さん

    四十九日法要のあと、すぐにお墓に納骨するのですがお坊さんは、四十九日法要でお経を上げているのでお墓には行かないとのことです。ここの法要納骨の既出の質問、回答を読むと納骨にはお坊さんが行くのが普通のようですがどうなんでしょう。

  • 法要で、 お坊さんへの合図があるのでしょうか?

    こんにちは。 こんな質問で申し訳ないのですが・・・ お坊さんと関わるようになって間もなく、 法要のマナーなどよくわかっておらず、 (挨拶などの基本的な事以外は) お坊さんに聞くしかないのですが・・・ なかなか聞きにくい事があります。 その1つが、 法要などで、 お坊さんに来て頂く場合、 何か合図(裏に意味のある行動?)などあるのでしょうか? と言う事なのですが・・・ 法要の際、 (諸事情によりお寺ではなく) 自宅にお坊さんに来て頂くのですが、 毎回、お経の後のお話が4時間を超えてしまいます。 話は、殆どお坊さんの独壇場で・・・ 内容は、故人の供養や仏教とは関係ないこと、 世間話(時事の話題)なのですが・・・ 午後から始めると、あたりが真っ暗になってしまうのです。 2時間くらいなら聞いているのですが、 3時間4時間たつと、話も大きく反れているので、 私の心の中では 「いつ帰るのだろう・・・?」 「どこで切り上げたら良いのだろう・・・?」 「お坊さんは、話したいのだろうから、  こちらから話を折るわけにも行かないし・・・」 「来て頂いて、失礼な事をしてはいけない・・・」 5時間近くなって、 「もしかして、夕食を一緒に食べたいの?」 「「お開き」と言う意味の何か合図があるの?」など、 「いつ帰るのかな?」でいっぱいになります。 食事前の法要ならば、 食事をお出しして、食べ終わりがその合図なのでしょうけど、 お茶菓子の時間帯なので・・・ 食事を出さない事自体が、マナー違反なのでしょうか? お布施・お車代・食事代を最初に渡せば、 「今日はお食事出ません」と言う意味になると思ったのですが、 帰る際に、玄関で渡す事になっています。 そこでお聞きしたいのが、 「今日はこのあたりで・・・(お開きです)」と言う 無言の合図があるのでしょうか? と言うことです。 時を見て、 何かを差し出すとか、 何か言葉を発するとか・・・ わかる人にしかわからない様な 合図・合言葉みたいなものってあるのでしょうか?? 宜しくお願い致します。

  • 【浄土真宗(西)】お坊さんの言い間違いについて

    昨年末に母が亡くなり、葬儀、49日の法要、共に同じお寺さんのお坊さんにお経を唱えてもらい、法名も同じお坊さんにつけていただきました。 49日の法要の際に、明らかにお坊さんが法名を言い間違えていたのですが、数回法名を唱えてましたが全部間違えてました。 お経唱えている最中に指摘する勇気はありませんでした。(でも結構な金額包んでいるのにちょっとありえないなと思いました。) 法名を間違えていても、ちゃんと供養にはなっているのでしょうか??? そもそもお経自体、何を言っているのかわからないので、大丈夫な気もしますが、、、 とても心配です。 どなたか詳しい方がおりましたら、回答願いますm(_ _)m

  • お坊さんに言われた言葉で傷ついたことはありますか?

    ずっと二人で暮らしてきた身内が亡くなりました。 亡くなってから葬儀が終わるまでずっと泣き通しで、今もふとしたときに涙が止まらなくなります。 先日、中陰の最初の法要を行ったのですが、 ・読経前の最初の世間話で既に涙が止まらない私に  『泣くような話はしてないんですが』 ・読経後の会話で、遺骨を枕元に置いて寝ていることを話すと  『骨は故人ではない、あくまで体の一部である、だから執着しないほうがいい』 ・上記に伴って、『今、遺骨でアクセがはやっていますが、最終的に処分に困るだけ  故人のことを考えるなら作らないほうがいい』  (実はアクセは検討中でした。生前、旅行計画を立てていたのですが、結局行けずじまいだったので、せめて骨だけでも連れて行ってあげたい、と思ってのことでした) ※『』内はすべてお坊さんの言葉です。 とすべて笑いながらお話されました。 一部正論であることは理解していますが、葬儀からまだ日も経っておらず、葬儀中にずっと泣き通していた私を見ていたはずなのに(別の方に「お坊さんが泣いてる私を気にしていましたよ」と教えていただいていました)、私にとっては、自身の悲しみを軽んじられ、心ない言葉で傷つけられたようで胸が痛いです。 子供の頃にみていたお坊さんは、別のお寺ですが、とても尊敬のできる優しい方でしたので、“お坊さん”という存在に初めて傷つけられ、とても動揺しています。 正直、今後の法要も気が重いです。 お坊さんに言われた言葉で傷つけられたと思った経験はありますか? また、もし本職の方(葬儀に関わる仕事の方)がみえましたら、法要の際に親族と話すときはどんな気持ちでお話されるのでしょう? 私としては、言葉自体もさることながら、“笑顔”でお話されたことが胸に蟠りを残しています。 これからも関わりのあるお寺との出来事なので、身内に話すわけにもいかず、 こちらで質問いたしました。 よろしくお願いします。

  • 法要後の会席について、お坊さんの確認

    今度父の一周忌があり、近くのお寺で法要をおこないます。 法要後、お寺の近くのお店で会席(お斎)をするのですが、 身内だけなのでお坊さんを呼んだほうが良いのかどうか解りません。 お坊さんにお斎に参加するかどうか訊ねたほうが良いのでしょうか? 訊ねるとしたらどのように伺えばいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • お坊さんにお出しするお茶とお菓子の位置

    タイトル通りです。 法要の時などにお盆にのせてお茶とお菓子をお出しする時のお茶とお菓子の正しい位置を教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • お坊さんへのお布施

    初めて質問させていただきます。 父が亡くなり、仏壇を買いました。仏具店の話では、お坊さんに ご本尊様、位牌に御霊を入れて頂きなさいと聞きました。 自宅に来てお経を上げて頂きたいと思っています。また、初盆の 法要もお願いした場合、お布施はどの位用意すれば良いのでしょうか 御霊入れと初盆と別々にお布施を用意した方が良いのですか? お坊さんに聞いても、“お気持ちで結構です”と言われましたが 相場と言うものが有りましたら、教えて頂けないでしょうか? 宗派は臨済宗です。

  • お坊さんへのお礼について

    「49日法要」を行います。父を10数年前に亡くし、先日母も亡くなりました。葬儀の際は「教えて!goo」で皆さんにお世話になりました。ついては、また教えていただきたいのです。「49日」や「納骨」の時、お坊さんにはお布施の他に、引き出物のようなお礼が必要でしょうか?ちなみに食事の用意はしています。

  • 地方ですが、都会からお坊さんを呼んで...

     親のほうが長年檀家として地元のお寺を利用していたようですが 言動が合わないので、ネット経由で知ったお坊さんを都会から呼ぼうかと思っています。  お経は、葬式のときのみで 49日の法要は東京のお墓であげ あとは1回忌も法要もしないつもりです。  なにか問題ありますでしょうか...

専門家に質問してみよう