• ベストアンサー

単電源での加算回路

5V単電源で5V駆動のセンサの出力(最小0.5Vほど)に1Vを加算するにはどのような回路を作ればいいでしょうか? ちなみに5VとセンサのGNDを共通しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • xpopo
  • ベストアンサー率77% (295/379)
回答No.1

今晩は。 電圧の加算は定電流を抵抗に流して作ります。回路図を添付します。 まず、センサーの内容が不明ですので、ここでは単純なヴォリュームに置き換えてます。  まずセンサーの出力はオペアンプ(U1)によるヴォルテージ・フォロワーで受けてインピーダンスを十分に小さくします。オペアンプは単電源用オペアンプLF358を使用します。オペアンプU1の出力にはセンサーの出力と同じ電圧が出てきます。  次にオペアンプU1の出力ともう一つのヴォルテージ・フォロワ構成のオペアンプU2の非反転入力の間にフローティングの1Vを発生させるために1kΩの抵抗R4を接続します。  次に抵抗R1、R2、R3とQ1,Q2、Q3で構成する定電流源の出力(Q3のコレクタ)を抵抗R4とオペアンプU2の非反転入力の接続点につなぎます。  以上の構成で、センサーの出力電圧を変化させるためヴォリュームのセンターを動かします。 添付図ではその結果としてのヴォリュームのGND側の抵抗R6の値を横軸にとり、縦軸には出力(オペアンプU2の出力)電圧V(out)をとってあります。  結果として、センサーの出力に0.5Vが加算されている様子が分かると思います。ただし、オペアンプLF358は5V電源で動作させた場合にVCC-1V程度(この場合は4V)までしか出せないために、出力への加算結果は4Vまでしか正しく動作していません。もし、出力が5Vまで必要な場合には入力と出力、両方がレール・ツー・レール動作を保証しているオペアンプを使用するか、オペアンプのVccを余裕を見て7V程度にすれば解決します。

その他の回答 (4)

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.5

ANo.2に添付した回路は、この回答の添付図の回路で、Va = 0 とした場合になります。Va = 0 のとき    Vout = A*Vin + B*Vb --- (1) という形になるので加算器になります。A = ( 1 + R4/R3 )/( 1 + R1/R2 ),B = ( 1 + R4/R3 )/( 1 + R2/R1 ) です。 Vb = 0 とした場合は    Vout = A*Vin - C*Va という形になるので減算器になります。C = R4/R3 です。 ANo.2の回路では、R1 = R2 = R3 = R4 としているので、式(1)のAとBは1になり    Vout = Vin + Vb --- (2) となります。したがって Vb = 1V とすれば、ご質問の電圧変換が実現できます。 式(2)のような関係になるのは、R1~R4の抵抗値が厳密に同じ場合だけで、抵抗値に誤差があると、AやBが1からずれてしまいます。したがって、センサ出力を正確に変換したいのなら、R1とR2の比(R1/R2)とR4とR3の比(R4/R3)をできるだけ同じにします。 100kΩの抵抗を大量に買って、テスターで抵抗値を実測して、比の近いペアを選ぶ方法でもいいですが、高精度の抵抗を使うという手もあります。一般の抵抗は誤差が±5%あります(表示が100kΩなら、95kΩから105kΩの範囲でばらつく)が、以下のような高精度抵抗もあります。 誤差±1% http://akizukidenshi.com/catalog/g/gR-03505/  誤差±0.1% http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-0A5W

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.4

「オンライン計算シート」は知りませんでした。 bogen555さんはanachrocktさんですか?文体が似ているので。

  • bogen555
  • ベストアンサー率64% (111/173)
回答No.3

そうゆう回路だったら、「オンライン計算シート」の http://toragi.cqpub.co.jp/tabid/316/Default.aspx 「単電源非反転アンプ (センサ出力をA-Dコンバータの入力レンジにマッチさせる)」を http://toragi.cqpub.co.jp/Portals/0/trcalc/trcalc.html?12 使って計算させたらエエでしょう。 なお、V2とR1はV2を5Vから作りたかったら、テブナンの定理を使って5Vを分圧し、分圧の合成抵抗がR1になるようにします。 使用オペアンプはANo.2で上げられているものを使います。

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.2

オペアンプを3個だけ使った加算器です。この回路では Vout = Vin + Vref になります。可変抵抗(VR)を調整して、Vref が 1V になるように調整すれば 1V 加算されます。 電源電圧の負側を0Vとしたとき、0V付近の入出力信号を扱えるオペアンプを使ってください。単電源用オペアンプ、または入出力フルスイングと言われるオペアンプになります。LM358(2回路入り)、LM324(4回路入り)、LM6482(2回路入り)、LM6484(4回路入り)、NJM2732(2回路入り)などが使えます。

関連するQ&A

  • 減算回路

    センサーで値をとり、ある範囲の電圧だけズームアップすることを考えております。 より具体的には、センサーの出力が0-5V程度で、これにオペアンプによる減算増幅回路をつけて (1)センサーの値が0-2Vのとき0V出力 (2)センサーの値が2-3Vのとき増幅されて、0-3.3V出力 (3)センサーの値が3-5Vのとき3.3V出力 するようにしたいと考えております。 電源はPCのUSBでマイコンにつなぎマイコンのVCC(3.3V)及びGNDからとりたいです。 出力先はマイコンのADコンバータで 次のHPで解説されているオペアンプの減算回路http://wave.iobb.net/doc/opamp/3.htmlで、 V1=2V、V2=センサー出力、Rf=3.3kΩ、R1=1kΩ、R2=1kΩ、R3=3.3kΩ オペアンプ:単電源のもの としたとき、目的の値を出力する回路になるでしょうか? また、抵抗の値などは適切でしょうか? その他もっと良いと思われる回路等ございましたら教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 電源回路のGNDについて

    ACアダプター→ DCジャックで電源24V供給され、DCDCで24Vから5Vに変換している回路を設計中です。 DCDCに入る手前の24Vラインと DCDC後の5Vラインのグランドは共通でもよいですか? 24V_GNDと5V_GNDというように分けた方がよいのでしょうか? DCジャックあとにダイオードやフューズ、コイルがあり、そこはFGグランドにしていて、 コイルより後段の24Vラインのグランドの落とし方について、5Vと共通でよいかの確認となります。

  • 両電源を作りたい

    この前ACアダプターを買ってきました。 出力はコードが3本あって+32V,GND,+16Vでした。 このACアダプターを2つ使って±32Vと±16Vの両電源を作りたいのですが、GNDが共通なのでどうも私の知識では出来ません。 GNDが共通でなければ楽なんですけど…。 +電源を反転させて-電源を作り出そうと思いましたが、知識が全く無いので分かりません(汗 なにかいい方法はありませんでしょうか? ご回答宜しくお願いします。

  • 電源回路について

    http://www.ddd.eek.jp/ddd/36-dengen/index.htm このサイトにある±5V正負両電源回路の5Vの部分の回路を作っていて 5Vの直流電源を得るためにAC100VをトランスでAC8V にしようとしたのですが、回路にトランスを接続すると 電圧がほとんど出力されませんでした。 ちなみにトランスを回路に接続しない場合ではちゃんとAC5V が出力されていたのでトランスの故障ではないのです。 考えられる理由はなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • +15V安定化電源2つで±15Vとして使えますか?

    正の電圧しか出力できない安定化電源+15V出力を二つ使用して、±15Vとして使用できますか? 両電源のオペアンプで使用します。(5Vでも12Vでも話は同じですが) その場合の接続ですが正の電源(1)は+15Vを回路の+側に、0VをGNDに接続すれば良いとわかるのですが、負の電源の方の接続はどうなるのでしょうか。 電源(1)+15V 電源(1) 0V-電源(2)+15V  電源(2)0Vとして繋げば良いのではと思ったのですが、回路のGNDの扱いはどうなるのかわからなくなりました。 電源(1)の0Vと電源(2)の+15Vを回路のGNDとし、電源(1)の+15Vを回路の+、電源(2)の0VをGNDから見た-15Vとして使用できるのでしょうか。GNDは電源(1)で0Vでありながら、電源(2)の+15Vの電位を持つというあたりが大丈夫なのかと疑問です。 市販の電源モジュールでAC100Vから±15Vが出力できる電源はあるのですが、それを壊さない様、まずは市販の電源で電流等の動作を見たい状況です。  こうしたテストは両電圧出力のトラッキング電源を使用するのが一般的なのでしょうか? 以上、よろしくお願い致します。

  • レールスプリッタ回路

    DC10Vの単電源に対してオペアンプを用いたレールスプリッタ回路を用いて仮想GNDを作り、 そのGNDが基準の±5V100kHzの矩形波を直列のコイルとコンデンサに加えていました。 しかし1A以上の電流を流す回路であったため、3A出力のオペアンプでも長い時間使っているとかなり発熱してしまいました。長時間使用する用途のためこれでは困るため、トランジスタを図のように使用しました。しかしそれで行った場合、仮想GNDが揺れて、矩形波も図のようになってしまいました。 どうすれば安定した仮想GNDになるでしょうか? ちなみにトランジスタを使う前はうまく波形を出力できていました。 また無負荷でもうまく出力できます。

  • [回路設計]センサー付きLED照明の誤動作

    焦電センサー駆動のLED照明を作ってみたのですが、 センサーが誤動作してアナログ出力を出してしまうため、LEDが消灯できず困っています。 添付の回路図含めて下記情報参照頂いて、アドバイス頂けると助かります。 [現象] (1)焦電センサが熱源を検出すると、アナログ出力(約2.5V)をマイコンのADCONで閾値検出 ↓ (2)マイコンのI/O出力でトランジスタをPWM駆動でLED点灯 という回路を作ったのですが、 (2)のLED点灯終了時に、(1)の焦電センサが何も検出していない状態でも、 アナログ出力を出してしまい、LEDが消灯できない状態になってしまいます。 [確認ポイント] A)焦電センサが何も検出していないことは、 アナログ出力ピンの電圧をテスターで確認しています。 LED消灯時(PWM駆動停止)に、数十mVから2.5Vに跳ね上がります。 B)LEDのPWM駆動中でも、焦電センサ周囲に熱源が無ければ、 焦電センサ出力はOFFになり、数十mVに下がります。 [これまでの対策] センサ近くの5V-GND間にコンデンサ(10μF)を入れてみましたが、 特に改善しませんでした。 [焦電センサ] http://ur2.link/Cvax Amazonで見つけたものですが、データシートも無く詳細が不明です。

  • 加算回路・乗算回路・除算回路について教えてください<(_ _)>

    四則演算回路実習装置(加算回路・乗算回路・除算回路)について質問です。 1.加算回路において、「A」加算器入力とADD加算器出力の結線は何のために行うのでしょうか? 2.乗算回路において、Mレジスタ入力とADD加算器入力の結線は何のために行うのでしょうか? 3.除算回路において、「A」累算器入力とMレジスタ出力の結線は何のために行うのでしょうか? この3つがわかりません((+_+)) 詳しい方がいましたら回答よろしくお願いいたします<m(__)m>

  • オペアンプ 反転加算増幅回路

    オフセットが0Vからずれた正弦波を反転加算回路を使って オフセットをOVにし、増幅して出力しようとしています。 回路は図のものを使っています。 しかし出力は正弦波ではなく、図のような波形になってしまいます。 なぜでしょう?どなたか教えてください!

  • 電源回路について

    入力電圧DC500V出力電圧DC150V(10A)電源回路教えて下さい。 よろしくお願いします。