• ベストアンサー

英語の訳あっていますでしょうか?

pem42391の回答

  • pem42391
  • ベストアンサー率52% (70/134)
回答No.2

なんとかセレクトの話ですよね。以前におつきあいしたので、今回もちょっと一緒にやらせてください。前の質問で私が書いた、英文理解の方法に「文の骨格だけ抜き出してみる」ってのがありました。それを今回も実践するとこんな感じ。 migrants can be found and (can be) nominated by employers or governments どうでしょうか。だとすると takeo1983 さんの訳例の場合は主語が違うんじゃないか、また “受け身” として訳されてないんじゃないか、という点がマズイと思います。 > 移民の意図は 主語は migrants で移民(または移民“たち”)のほうでしょう。Intending はそれを修飾しているわけです。意図という言葉を活かすなら Intending migrants で「意図する移民」かな。 まあこれは直訳なんで、意訳すると「移民(移住)希望者」ぐらいの意味でしょう。 > 見つける事が出来る can be found です。受け身です、直訳すると「見つけられることができる」ということ。少しカッコイイ日本語に意訳すると「見出(みいだ)されることが可能になる」って感じですかね。 それから and で続いてもう一つありますね。 nominated 。これは (migrants can be) nominated ということですね。ですからここも受け身としてしっかり訳して「推薦される(ことができる)」にしたらどうですか。ですから、can be found and nominated を一緒に訳すと「見出され、(ビザのために)推薦されることが可能になる」じゃないですか。 > オーストラリア従業員や これはうっかりミスですね。employer は雇うがわの人、「雇い主」「雇用者」です。雇われる側の人「従業員」は employee です。あわてずに単語をよく見ることと、ちゃんと辞書をひくことが重要です。 > 州・テリトリー政府によって これはいいですね。 以上を踏まえれば、もう大丈夫でしょう。

noname#229108
質問者

お礼

前回から引き続きご丁寧にありがとうございます。 「移民の意図は」は主語が「意図」で修飾が移民になる。今ご指摘されて始めて気づきました。ありがとうございます。 もっと文をシンプルにして訳してみる癖をつけてみます! can be は found と nominated 二つにかけられているのですね! タイミングが悪く質問を閉じてしまいましたが、再度自分なりにやくしてみました。 移民しようとしている人はオーストラリア雇用者や州・テリトリー政府によって見つけられ、熟練visaを推薦される。 回答は出来ませんが、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • この英文の訳はあっていますでしょうか?

    以下の文を訳してみました。 合っていますでしょうか? もし合っていなければなぜ合っていないかご教授頂けませんでしょうか? This points-based visa is for skilled workers who are nominated by a state or territory or sponsored by an eligible relative living in a designated area in Australia. ↓ このポイント基準のvisaは州やテリトリーやオーストラリアの指定された地域に資格のある肉親と住んでいるものによって推薦された熟練労働者の為のものです。 個人的に、 eligible relative livingの訳しかたが分かりませんでした。 よろしくお願い致します。

  • この訳は合っていますでしょうか?

    以下の文を訳してみました。 意味的によくわからない文になっていますので、正しく訳すためにはどうすればいいのかを教えていただけませんでしょうか? SkillSelect allows intending migrants to indicate if they are willing to live and work in regional Australia ↓ スキルセレクトはもし地域のオーストラリアで住み働いている事を示す事で未来の移民者を許可する よろしくお願いいたします。

  • この英文の訳はあっていますでしょうか?

    以下の英文を訳してみました。 もし間違えていましたら、何が間違えているかおしえていただけませんでしょうか? よろしくお願い致します。 From 1 July 2012, all intending migrants interested in the points based skilled migration or business investment and innovation visa programs will be required to submit an EOI and receive an invitation in order to lodge a visa application. ↓ 2012年7月1日以降、全ての移民しようとしている人に関与しているポイント基準の技術移民やビジネス投資や革新visaプログラムはEOIの登録とvisa申し込み申請の為の注文招待を受ける必要がある。 よろしくお願い致します。

  • 英語の訳の間違いがしりたい

    英語の文を訳してみましたが、どうもしっくりきません。 何が間違えているのでしょうか? 原文: If you want to migrate to Australia as a skilled migrant and you have the skills we need you may need to submit an Expression of Interest (EOI) in SkillSelect. ↓ 訳: もしあなたが技術移民としてオーストラリアへ移住したく、さらにあなたはスキルセレクトの提出が必要かもしれない私たちが必要なスキルをあなたはもつ場合 どうかよろしくお願いいたします。

  • 翻訳してください。お願いします。

    State governments offer a different set of issues for management, and these issues vary from region to region. State governments:州政府 these issues vary from region to region:これらの問題は地域によって異なる

  • 英語について】日本語→英語

    <ヨーロッパ難民についての話です> 日本語→「ドイツのバイエルン州は、内戦が続くシリアなどからドイツに流入した難民や移民が、2015年までで100万人に達したと明らかにしている。」 英語→ 「The state of Bayern in Germany clarified that refugees and immigrants who flowed into Germany reached 1 million by 2015 from Syria and other countries which continue civil war. 」 日本語を英文にしたのであっているか見て欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 短文の日本語訳お願いします。

    移民についての短文ですが、上手く訳すことができず、困っています。 日本語訳をお願いします。 I believe immigration is the body and soul of America. It is a cornerstone value of our nation that constantly renews its greatness. But today,our immigration system is in crisis. It is estimated that there are now over 11 million illegal immigrants is the United States, 1.7 million of whom are children. Because of a shortage of visas, many immigrant families are forced apart. Husbands and wives, parents and children,and brothers and sisters are unable to reunite. This system allows unscrupulous employers to ignore the law and to use undocumented workers as cheap labor. It's time to face the facts: our immigration system is badly broken and we have to find a practical but fair solution to fix it.

  • 英文についての質問

    This is in in contrast to a confederal system, as the states had under the Articles, where the regional governments are sovereign, and the central government has only as much authority as the regional governments allow it, and a unitary system where the central government is sovereign, and the state or provincial governments have only as much power as the central government allows them. *はじめのThis is in in contrast のin が2回続きますが、おそらくミスだと思います。 このような文章があるのですが、 つまりconfederal systemに焦点を置くと、 「confederal systemは州や地方の政府が主権国家であり、中央政府は地方政府が許すほどの権限しか持たない。」 ということでしょうか? 例えばconfederal governmentについて上の文からまとめなさい、という問題があった場合(特にそんな問題はないです)、このような回答でいいでしょうか? Confederal system were the regional governments are sovereign, and the central government has only as much authority as the regional governments allow it. よろしくお願いします。

  • 英文についての質問

    Define federalismという質問があり、federalismについて書かれている箇所を探しました。 To keep the Virginia Plan a live proposal, Madison withdrew the proposal for a national veto over state laws, and the Convention agreed in principle to redistribute some of their state’s powers to a government of the United States. ⇨ バージニア計画を生きている提案を維持するために、マディソンは州法上の国家拒否の提案を撤回し、条約は原則として州の権力のいくつかを米国政府に再分配することに合意した。 * This form of government we now call federal, a system in which sovereign political authority is shared between the central government and regional (state or provincial) governments. ⇨ このような政府の形態は、中央政府と地域(州または地方)政府の間で国家の政治的権威が共有されている連邦政府と呼ばれています。 ただここで述べられているのはfederalなのですが(federalismではない)同じことでしょうか? 調べるとfederalは形容詞で「連邦政府の」などという意味だと出てきたのですが、federalismとfederalは同じと考えていいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • oneの意味

    第7代アメリカ合衆国大統領のアンドリュー・ジャクソンについて書いた文章の抜粋です。 Jackson did not enter the presidency with any strong political ideas. As I mentioned before, the election of 1828 was a very ugly one and some ways, a very personal one. But in general, Jackson was a strong supporter of the rights of the individual states to make certain decisions on their own behalf. There is this constant tension, this constant pull in American politics between the national government, the federal government, and the state governments. How much power should the national government have versus the state governments? This is a constant theme in American history, and in the Jackson presidency, it’s one in which the states tended to be the winning party – tended to be favored in terms of the power they had. 以上の文章で最後の方にある”it’s one in which the states tended to be the winning party "について、 one は一つという数を意味するのでしょうか。1つという意味だとしても、その文の意味が今一つわかりません。 in which 以下は「州は勝っている政党に入る傾向にあった」という意味だと思うのですが、 「州は勝っている政党に入る傾向にあった1つである」と日本語にしても内容が良くわかりません。