• 締切済み

64歳 女性 300万円の有効なつかいみち

養老保険の満期保険金で300万円があります。 今後は、死亡や病気のためにこの300万円を どのように生かすべきか…と考えます。 現在健康です。 銀行の定期に預けるのもひとつですが、利率は悪いですよね。でも元本は戻ってきます。 できれば前納して早い段階で解約戻り率が100%越えになる商品をさがしておりますがみつかりません… 今、日本生命さんから1件提案があり、約196万円(死亡 250万)を前納で払い込めば、6年後にはこの解約戻り率が100%に達するということです。 ただし、いわゆる保険の外交員の方の成績のための保険のイメージが強く、その方がいらっしゃらないと保全がきちんとされないような心配がありまして… いろんな保険会社の商品を比べて、自分で納得して選択したいと考え、よい情報をいただければと…相談させていただきたいです。よろしお願いいたします。

みんなの回答

  • maki1115
  • ベストアンサー率40% (131/324)
回答No.7

ご自分の老後の生活費、療養費だけを考えるなら身近な金融機関「ゆうちょ銀行」に預けるのが便利ですね。 しかし、貴女がお亡くなりになった後の相続のことを考えるならば「(一時払い)終身保険」あるいは「終身保険の全期全納」が一番です。 支払った以上の保険金が必ず遺せます。 預金や貯金では資産が凍結されて遺族が半年くらい引き出せない可能性もあるからです。 夫が他界した場合、妻への相続税は、法定相続分であれば何百億円あろうが非課税です。 しかし二次相続、いわゆる妻から子への相続は全てにおいて課税対象となってきます。 資産の遺し方をはっきりしておかないと、遺された家族への負担(相続税の負担、相続が兄弟間の争続になる等)にもなっていきます。 家族に遺したいのか、自分で使いたいのか、まずは目的を明確にすることです。 もちろん優先すべきは貴女の老後の生活であることは言うまでもありません。

chi-chi-chi-
質問者

お礼

そうですね、預金だと口座が凍結されて 自由がきかないですね 終身保険の全期全納についてよく検討してみたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yana1945
  • ベストアンサー率28% (742/2600)
回答No.6

お住まいの事、健康の事を心配しないで良い状態ですか。 私の妻は93才まで生きると言うので、後29年を考えました。 墓は、私の両親に先に入ってもらい、我々夫婦も入れる、教会のクリプタを 購入済み。 住まい:2010年末購入(マンション、築40年迄32年有り、ローン無し) 健康:今は私の健保、私の死亡時に1,000万円入るので+マンション売却で、    高齢者施設へ。(月25万円X12月X25年=7,500万円は、    何とか払えそう) 日常生活:私の遺族年金。 後、新宿I百貨店の友の会積立=年利8.7%に相当。 Mマテリアルの純金積み立て=目減りしなければ良しとする。 が、妻の月々の積み立てです。 私の銀行口座は、円口座=数百万円、米ドル、豪ドル等で何れもネット銀行 です。(短期売買をされなければ、6年平均で年利3.2%になります。 円は大和ネクスト銀です。)

chi-chi-chi-
質問者

お礼

ありがとうございます。 計画的に老後の設計をされていらっしゃるんですね。 大変参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • itou2618
  • ベストアンサー率26% (319/1209)
回答No.5

近くにJAバンクがあれば、 積立型終身共済に一時払で、というのはどうでしょうか。 解約返戻金が2年で100%超えますよ。

chi-chi-chi-
質問者

お礼

JAは考えてもみませんでした。 ありがとうございました。 パンフレットをみてみます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.4

これだけの情報では、お答えのしようがありません。 というのは、質問者様にとって、その300万円が どんな価値を持っているのかという一番、肝心な部分が わからないのです。 例えば、独身ですか? 家族はいますか? ご両親は健在ですか? 年収はいくらですか? 年金はいくらもらえますか? 貯蓄はいくらありますか? 持ち家ですか? 家のメンテナンスはどうなっていますか? 他に保険に契約していますか? 老後の生活をどのように描いていますか? 心配事は何ですか? 質問者様にとって、最大のリスクとは何ですか? などなど、わからないことばかりです。 これらの情報によって、お金の使い方が変わってくるのです。 ご年齢から考えて、使い方に失敗は許されません。 つまり、このようなことを真剣にヒヤリングして、 お金の使い道を提案してくれる人を探すことが第一です。 このような話をせずに、パンフレットを出して、 提案してくるような担当者は、避けるべきです。

chi-chi-chi-
質問者

お礼

 自分のリスクを明確にしないと、  考える方向も見失ってしまうんですね。  勉強になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.3

もうそこまでくれば、最低条件の保険に再加入して、残りは旅行やおいしいモノに、自分のために使い始めていただきたく思います。 すれた年配ではなく、逆に新人の方、それも複数に保険を相談してみてはいかがでしようか。ご自愛ください。

chi-chi-chi-
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね。増やしてまわりに残すことばかり考えてました。 旅行も考えたいです)^o^(

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k63366336
  • ベストアンサー率38% (104/272)
回答No.2

素人の爺です。 養老保険の満期金があれば(同じ保険会社なら)満期金は頂かず。 「据え置き」の手続きをしますと(日本生命なら)10年間は金利0.3%で複利で増えていきます。 金利は雑所得(だったと思います…素人なので)多分、実質非課税になります。 お金が必要な時は必要な分だけ自由に解約します。 一時払い終身保険も良いとは思いますが、お金が必要な場合の換金性は劣ります。 一時払い終身保険も「疑わしい?」と言って敬遠する専門家もいますが、近年利率が低下する一方ですので加入するならお早めに。 ただし生命保険会社ですので、銀行のような国の保証はありませんが、日本生命なら大丈夫でしょう。

chi-chi-chi-
質問者

お礼

ありがとうございます。 据え置きという方法もありましたね。 考えてみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

金を買うか、コクサイデショウンネ。

chi-chi-chi-
質問者

お礼

ありがとうございます。 金は考えてもみませんでした

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 300万円をどこに預けたらよいか悩んでいます。

    2,3年は使う予定の無いお金が300万あるのですが、 預け先に悩んでいます。 郵便貯金以外で (1)元本保証 (2)比較的利率が良い 商品でお勧めのものがありましたら教えて下さい。 個人的には、郵便局養老保険(保証期間20年特約なし)で保険料一括前納、というのも考えています。

  • 1000万円を保険商品で10年間運用するとしたら?

    タイトルのような相談を受けたのですが、知識がないのでどなたかわかる方がいたら教えてください。 56歳の女性の方が主に貯蓄目的で生命保険への加入を検討していて、1000万円を前納したいとのことです。 重視しているのは、元本が保証されていて、できるだけ有利な運用ができることです。 現在検討している保険は アリコ 生存保険 ソニー 養老保険(バリアブルライフ) この二つだそうです。正確な商品名ではないかもしれませんが、このように聞いています。 情報量が少なくて恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

  • 資金が200万円あります。おすすめの保険を教えて下さい。

    当面使わない家の貯金が300万円あります。 子供が1歳と小さいのですが、夫の死亡保障が400万円と少ないため追加で保険加入を考えております。 100万円はいざという時に供えて銀行預金へ、 残りの200万円が保険資金になります。 養老保険のような元本割れしない商品を考えていますが おすすめの商品はありますか。 養老保険にこだわっている訳ではないので、他にもよいものがあれば 教えて下さい。

  • 前期前納利率変動型終身保険

    前期前納利率変動型終身保険のデメリットについて教えてください。 保険会社s生命の方に資産運用の話を少ししたところ 前期前納利率変動型終身保険の保険を勧められました。お得なのか、一方的な説明では不安ななので、 教えてデメリットなど考えなければいけない事など アドバイスをいただければと思います。 条件と説明を受けた話  父63歳 150万前納して200万の保険金が受け取れるのが基本 -150万からの掛け金 -まる4年から解約しても元本は戻ってくる計算です。 -変動利率は最低利率2%は保証=2%以下にはならない。良ければ3%以上も見込めるが今まで2%が続く -4年以内に対象者が死亡した場合は150万がも200万円の保険金  -介護保険もついているので、万が一の保険としても役にたつ -例えば s生銀行が5年定期で1.1% 年で割ると0.22の利率 s生命3年分0年率4年目から0.16%⇒2年目 0.28と約毎年2万づつの利回りが増えていく。 -父親のハンコが必要と告知が必要。 金額により医者の診断書が必要です。 -定年後のお金がたくさんある人達が余り予算で掛けているらしい。なので、自分の父親がかけても 良いらしい。  今通常に銀行であづけている定期保険よりよい利率なので、リスクを負いたくない預金はこちらの保険でも 普通よりは利率がよいので、入ろうかと思ったのですが、どうでしょうか。

  • 学資目的での低解約返戻金付保険 あいおい生命orオリックス生命 ご意見をお願いします。

    45歳で0歳の子供がいます。 学資保険を調べていたところ、ソニー生命以外の学資保険は元本割れとの情報がありました。 ソニー生命で108%ほどですが、低解約返戻金の保険にして17年後に解約すると、ソニー生命より戻りが多いし、死亡保険金もついているというメリットもあると分かりました。 ◎あいおい生命【低解約返戻金特則付き積立利率変動型終身保険】  保険金300万円、払込55歳、保険期間終身  保険料17,244円/月  17年後・・・最低保証利率1.75% 払戻率110.3%  2.75%だと払戻率124%   3.75%だと払戻率139% ◎オリックス生命【ロングターム7】  保険金250万円、払込55歳、保険期間98歳  保険料11,838円/月  17年後・・・払戻率 117.5%   正直どちらの会社も今まで聞いたことがありませんでした。 格付けのようなものを調べてみましたが、あいおい損保は載っていますが、あいおい生命は載っていないのが多かったです。 あいおいは、利率変動なので、1.75%以上になると魅力だなぁと思っています。(この利率というのは、世間の利率が良くても、この会社の業績が悪いと1.75%のままなのかなと思いますが) また、保険会社の人によるとロングターム7は、東京あんしんの長割り終身より断然いいですよっと言われましたので、数では出してもらっていません。 どちらがおすすめでしょうか。 専門家の方のご意見を伺いたく、宜しくお願いします。

  • 生命保険業務に詳しい方お願いします

    生命保険業務に詳しい方お願いします 養老保険(定期部分900万、養老部分満期で100万:死亡時に1000万)で解約するのですが、今までこの定期部分(いわゆる掛け捨て部分)は払い戻し金が0と思っていましたが聞けば今の中途解約で28万(養老部分は30万)あるそうです、しかし満期時には0になり養老部分だけで100万らしいです。(掛け捨てとはそういうものと言われました) 一般的には生命保険は中途解約が損で満期までかけてくださいと保険会社は言いますが必ずしも中途解約は損とは限らないし、またこの掛け捨て部分は資産価値が0と一概には言えないのではないでしょうか(ただ満期まで補償すると言うのは別にして考えてください)すなわち掛け捨てと言う言い方もおかしいと思うのですが。

  • この養老保険は得でしょうか?

    第一生命に年金の相談をしたら、養老保険をすすめられました。 (年金の場合、年利が変動するのですが、ここ数年は最低金利の1.0%のままなのだそうです。) 私が養老保険に支払うのは、(A)頭金 + (B)月払い です。 利率は固定で、 (A)頭金の分の年利が2.3% (B)月払いの分の年利が1.2% です。 たとえば、満期に1000万円返ってくる商品で私が支払うのは、頭金500万円+月払いで計300万円=総額800万円くらい。200万円くらい利益が出ます。 途中解約をする場合、3年以上経過すれば元本割れはありません。 今の世の中の金利を聞くと、かなり良いような気がするのですが、他の会社の商品などと比べてどうなのでしょうか。上記の年利はやはり得なのでしょうか。他の商品をよくしらないので・・・知っている方がいらっしゃったら教えてもらえると嬉しいです。

  • 生命保険の満期前に解約すると税金が得?

    お世話になります。 母には、来年の春に満期になる生命保険があります。 30年払いで、満期受取人は母、死亡時受取人は私です。 死亡・廃疾、事故の時、300万円給付されます。 主契約保険金額(養老保険金額)-300万円 主契約保険金額のうち転換価格による一時払い養老保険金額‐48万900円 ここで質問ですが、母が昔「生命保険の満期直前に解約したら 税金がかからない(?)もしくは、少ない」と聞いたそうなのですが 本当なのでしょうか? わかりにくいとは思いますが、回答いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 養老保険という言葉

    養老保険というものがありますよね。 サイトで調べると、 「養老保険とは、被保険者が死亡したとき又は保険期間が満了したときに死亡保険金又は満期保険金が支払われる生命保険をいいます。」 などという説明がされています。 しかし、「養老」という言葉は 「老人をいたわる」や「老後を安らかにおくる」という意味です。 養老保険の説明とは、ずれがあります。 本人が死亡してしまったら「老後を安らかにおくる」も何もないし、 満期の時に老人だとは限らないのではないでしょうか。 なぜ「死亡または期間満了時に保険金が支払われる生命保険」のことを「養老保険」と言うのか、お教えください。 ひょっとして、養老保険とは、最初は 「老人になると満期になる」 という保険だったのでしょうか。

  • JA養老生命共済の解約か満期返戻金か

    JA養老生命共済の解約か満期返戻金か  昭和58年に契約した上記生命保険(30年満期、満期共済金額100万円、死亡共済1500万円、災害給付特約500万円、災害死亡割増特約1500万円、入院費用保障特約5000円)は掛金15万1300円で、掛金は割戻金相殺で初めの頃は半額位、最近は割戻金が余り無く入金は12~13万円くらいです。かつて盛んに解約して新共済に転換を勧められましたが、利率がいいから解約すべきではないと同級生のJA職員からの助言で払い続けています。  昨年四月の積立金127万1000円、今年四月のそれは123万9000円でした。積立金が解約返礼金と思い、今後減額されるなら解約しようと思ったのですが、今年も28回目を入金しました。  後2回振り込めば満期なのですが、このまま満期まで入金するほうが得なのか、解約したほうがよいのか教えてください。また、満期となったらどれ位の満期返戻金があるのかもお教えください。

専門家に質問してみよう