晩婚に勇気が必要?年齢と子供の学費の問題

このQ&Aのポイント
  • 晩婚には勇気がいるか、それとも考えているのか?最近40歳を超える男性の初婚も増えているが、35歳で子供が生まれると60歳でまだ子供は大学院に通っている可能性が高く、学費の問題にも直面する。
  • 老後の給与減少による学費の心配も…大企業でも55歳を過ぎると給与が激減するケースが多く、子供の学費が最も高くなる時期に収入が下がることになる。
  • 考えるなら30歳までが無難?25歳を超えて子供を作る男性は将来のことを考えているのか疑問。晩婚には勇気がいるが、子供の学費の問題と将来の給与減少を考えると、早めの出産や結婚を検討する方が無難かもしれない。
回答を見る
  • ベストアンサー

晩婚って勇気あるというか、考えているのかな?

最近40歳を超えるような男性が初婚だったりしています。 35歳ぐらいなら違和感ないよって感じです。 でも、35歳で結婚後一年で子供が生まれたとして、定年する60歳では まだ子供は24歳、最近であれば大学院に通っている可能性が高い 年齢です。下の子がいれば、学生の可能性はより高くなります。 本当に学費が払えるのでしょうか? 最近は大企業でも、55歳を過ぎると年収が激減する給与体系を 採用するところが多いと聞きますが、そうであれば、子供の学費が 一番高くなるころに給与が下がることになります。 そんなことを考えると、子どもを作るのは30歳までが無難ですよね? 25歳を超えて子供を作る男の人は、将来のことを考えているのでしょうか? よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.3

こんにちは。 晩婚でも経済力のある人なら問題ないです。 身近な例ですが、私の姉は東京大学経済学部卒業後に某総合商社に就職し、語学力を評価されたのか中東を始めとする海外勤務になり婚期を逸しましたが、結婚して子供が欲しいと37歳の年にあっさりと高待遇だった商社を退職して婚活を始めました。 しかし、東大卒というプライドがあったのか呆れるほど理想が高く、結婚相手には医師や弁護士を対象にしてたことで婚活も思うように進みませんでしたが、39歳の時に44歳になる某大企業の会社役員と出会い電撃的な結婚を果たしました。 翌年には高齢出産と心配されながら40歳で女の子を初出産しましたが、その子も東京大学薬学部(4年制)を卒業し薬剤師になって一安心と思ってたら、医師の道を歩みたいと言い出したことで医学部(6年制)に入学させて今年春には医師にまで育て上げました。 現在、姉は69歳で義兄は74歳になりますが、会社役員の義兄には定年がないので娘を30歳近くまで教育出来たのでしょう。 ちなみに、年金受給年齢が引き上げられたことで、一般企業の定年退職年齢は65歳までが多くなってますから、大学院まで教育させるには40歳程度がリミットかも知れませんが、大企業勤務なら高額な退職金が期待出来ますから2~3千万円ぐらいの教育費なら何とかなると思いますよ。

osaka-girl
質問者

お礼

金の力はすごいですね。一般人は真似するなということだと思いました。 ありがとうございます。

その他の回答 (3)

noname#226397
noname#226397
回答No.4

そんなこと貴方が心配することではありません。 白髪が生えてからの妊娠・出産も不思議なことではない時代。 何も考えずに出来婚する若いのとは違います。 歳を取れば取るほど将来を見据えて行動するものです。

noname#196134
noname#196134
回答No.2

同じ人生を歩む人はいません。 70億人それぞれ違う人生を歩いてます。 またベストな人生を歩む人はごくわずか。 皆さん自分とパートナー環境に次第で生きています。 チャンスはピンチ、ピンチはチャンス。 人生は三振したりホームランしたりの繰り返しです。 人生ってそんなに単純なものではありません。

osaka-girl
質問者

お礼

自分の人生の不幸を子供に負わせるのはいかがなものでしょうか? ありがとうございました。

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.1

下手すると25歳でまだ就活中だったりしますよ。大学出ても就職出来ずに大学院に進み、修士課程が2年と博士課程が3年在籍して尚決まらない。親がそれくらい掛かるからどうしても早くて30歳に。後学生結婚は就活リタイアと同義です。バイト共稼ぎが効くのはせいぜい30迄。どちらが良いですか?

osaka-girl
質問者

お礼

贅沢言うから就職できないのです ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 零細企業で晩婚

    今零細企業に勤めてる37才の男性とつきあおうか考えてますが、家のローンや子供の学費は贅沢しなくても、最低限かかると思うし、結婚がおそいとローンや学費も場合によっては、六十過ぎてからも支払うことになるかもしれないです。大きな会社や公務員なら再就職もグループ企業とか天下りがあるみたいですが、零細企業では六十で定年になったら、職安とかで探すんですよね?若い人でさえ、就職が厳しいのに六十すぎて、見つけるのは奇跡ではないでしょうか?年金の支給は六十五からになりましたよね?再就職がない、もしくは見つかったにしても、給料が少ない場合、六十までに働いた貯金で家のローンや学費を払うことはありえますか?奥さんがパートで補うにしても六十前後でパートなんてなかなかないみたいだし、零細企業の歳いった男性と結婚するのはかなり条件ですか?家を購入しなくてローンそのものはなくても、賃貸アパートに入り続けても、六十過ぎても家賃は払わなくてはならず、収入がないとどうなりますか?まして子供が大学にいっていたり、したら、学費もあるし、奥さんがパートもないかもしれないです。相手の男性は四十前で実家にいて、一人暮らしも経済的に大変だからといい年した親に食事を作ってもらったりしてます。 結婚にも積極的でないのは後々不利なのを理解しているからでしょうか? 適齢期を過ぎた低所得男性は結婚相手としてはかなり条件悪いですか・

  • 晩婚夫婦の子供は可哀想では?

    最近、晩婚化がどんどん進んでいます。 初婚平均年齢では、男性が32歳、女性が29歳(だったかな?) らしいです。 近年は、30過ぎて結婚する女性(婚カツしている人)や、40過ぎて結婚する人もめずらしくなくなりましたね。 私は、現在26歳独身なのですが、自分が27歳、遅くても30歳までには結婚するつもりです。 理由は子供が好きだからです。 私は大学院まで行ったので、卒業したのが24歳です。なので、24年間は子供を育てる期間として考えています。すると、27歳で結婚して、28歳の時に子供が出来れば、社会人になるときに自分はまだ52歳。定年する60歳まで8年間あるから、子供は親の心配をせずに目いっぱい仕事できるな。とか考えるわけです。 30歳で結婚して31歳で子供が産まれても、5年間は余裕あります。 しかし、35歳過ぎて子供が出来たら、子供が社会人になるころには親は定年です。子供に心配をかけるかもしれません。 医療が発展して、確かに40歳過ぎぐらいまで子供は産めるような体制は整ってますが、それは親の身勝手だと思います。 私が一番言いたいことは、自分のことだけではなく、生まれてくる子供がどういう人生を過ごすのか、よく考えてほしいということです。 親が若い内に子供を産めば、確かに大変です。ですが、子供にとっては絶対に幸せです。私も、親がまだ51歳で助かってます。現役バリバリで家を支えてくれてます。 離婚もそうです。子供作って身勝手に離婚。子供がこれからどういう人生を歩むか考えてあげなくてはいけません。 子供のことを考えてやれない親が増えたと思うのですが、これは私の気のせいでしょうか? どうすれば、こういう状況を脱出することが出来ると思いますか?

  • 高卒 大卒 給与体系 変わらない企業 

    大卒なのに高卒と大卒で給与体系が変わらない企業に就職するのは大学に払った学費考えるともったいないですか? もちろん高卒と大卒で給与体系が同じか違うかは業職種による部分が大きいですが

  • ニュースで言ってる平均年収ってほんと?

    国家公務員の平均年収が650数万円だとニュースで見たので、ネットで平均給与を検索したら下記のような資料を見つけました。 地方公務員729万円・国家公務員663万円・上場企業589万円・民間企業434万円 58歳定年として22歳から働き始めたとしたら40歳が平均年齢なので40歳の年収だと考えるとかなり安いなという実感です。 40歳でこの年収で、妻と子供2人を養うのはかなり厳しいと思います。 年収の定義が分からないのですが、源泉徴収表の給与・賞与支払金額欄の数字だと考えています。 自分としては上場企業の40歳で850万円くらいでは無いかと実感しています。 この平均給与は残業代や諸手当を引いた金額や、手取り金額の事なのでしょうか? それとも、パートの人など年収100万円程度の人も入れて平均を引き下げているのでしょうか? 平均年収を引き下げるワーキングプア(上場企業や公務員にいるとは思いませんが)の人の影響でしょうか? 自分は東京で働いているのですが地方ならこれくらいの年収でやっていけるものなのでしょうか? それともこの金額が現実なのでしょうか?

  • 定年後の再雇用

    本日、東京地裁の判決で定年後の再雇用に当たって賃金を下げるのは違法だとの判決がでました。 .http://www.asahi.com/articles/ASJ5F4V1RJ5FUTIL02V.html 定年後の再雇用に当たって賃金を下げることはたくさんの企業で行われているように思います。 また定年後の再雇用に当たって仕事の内容を慣れ親しんだ同じ業務(責任を外して)にさせることは本人のためにも良いことだと考えていました。  弊社でも60歳定年でその後は契約社員として給与を見直したうえでの再雇用となります。 もちろん違法行為を行うつもりはありませんが、長年の年功序列型の賃金体系により高年齢社員の給与が働きに比べて上がりすぎており、総人件費の関係上、若手の給与を圧迫しております。  法律に則ったうえで再雇用後に給与を下げるにはどのようにしたらよいのでしょうか?  (同一業務をほかの社員が定年となる社員の半分以下の給与で行っていればそこまで下げることは違法とはならないのでしょうか?)

  • 転職による減給について

    一部上場企業に職種・年令について相応の正社員の中途採用求人があったので応募したところ、運良く採用となりました。ただ、給料が新卒並(あるいはそれ以下)で、現行の年収からみて大幅ダウンはさけられません。採用先も再三、心配はしてくれているのですが、採用時に縁故的なからみもあって合格した以上勤めなければいけない状況です。(まだ、正式契約はしていません)一般的に年収がたとえ半減したとしても、生活って何とかやっていけるのでしょうか。自分としては将来的な給与アップに賭け、耐え忍ぼうと思っています。このような経験をお持ちの方どうかアドバイスをお願いします。ちなみに、小生、妻子(小学生2人)持ちで住宅ローンを抱えています。

  • 年齢重視

    日本は年齢を最重要視しているように感じます。 どのような場面でも最初に質問されるのは年齢に関することです。 私は、それにとても違和感を感じます。 「何歳だからこうでなければならない」という縛りがとても強いように 感じます。 また、企業の採用に関しても現在は定年まで働ける保証も無く再就職活動に おいてもこの慣習は、とても障害になります。グローバル経済とこの年齢重視 の慣習はとても組み合わせが悪いとも感じます。 以上のことから、メリットがなくデメリットだらけの慣習だと思います。 今の社会で、この慣習はメリットはあるのでしょうか。

  • 公認会計士 36歳からの就職について

    現在、33歳の地方公務員です。結婚し今年子供が生まれました。最近、公務員という仕事に疑問を感じています。また収入をアップさせたいとの思いも強いです。いづれは独立を果たしたいとも考えています。ここ数年いろいろと考えた結果、公認会計士を目指していきたいと考えるようになりました。相当難しい試験との認識はあります。簿記等の資格も全くもっていない初学者です。非常に甘いですが、家族もいますので、働きながら3年間でなんとか合格してやりたいと意気込んでいます。例えば私の受験がうまくいったとして、36歳若しくは37歳時点で監査法人等に就職することはやはり難しいのでしょうか?企業の採用条件等をみると年齢は特に記載されていないところが多いですが、やはり若い人有利というのは否めないのかなと。35歳以上でも新規で監査法人等に就職された方がおられましたらご意見いただければと思います。また年収はいくら位になるのでしょうか?ちなみに現在の私の年収は480万円です。普通には生活できていますので特段不満はないのですが、さらに上昇させたいとの思いがあります。現在、公認会計士として活躍されている方がもし居られれば、将来的な展望、例えば年齢でのモデル給与的な部分も教えていただけると非常にありがたく思います。だらだらと書いてしまいましたが、どうぞよろしくお願いします。

  • 残業がないため年収が現在よりも低くなる会社への転職をするか決めかねています・・

    初めて投稿させていただきます。 初心者ですので、失礼があればすいません。 現在、同職種から社内SEへの転職を考えている24歳です。 転職先には残業が全くないため年収が現在よりも下がります。 また転職先では中途採用の場合、実年齢から3歳低い給与体系になるハンディがあります。 転職をするべきか、現在の職場に残るか非常に悩んでいます。 皆様の意見をお願いします。 ◎現在  職種:社内SE  業種:医療業界  年収:360万(残業含む)     320万(残業なし) ◎転職先  職種:社内SE  業界:食品メーカー  年収:1年目270万(1年目はボーナスが少ないため)     3年目350万  ※給与に実年齢-3歳のハンディあり どんな意見でもいいので宜しくお願いします。

  • 新しい給与制度

    従業員30人弱の中小企業ですが、現在の年功序列の給与体系から業績成果配分の 新しい給与体系への検討をしています。 年齢に関係なくやればやるだけの配分を得るという考えなのですが、そのやり方等でなにか参考になることを教えて下さい。 また、策定方法等紹介いただけれは幸いです。

専門家に質問してみよう