• 締切済み

製造間接費差異について

fivemanの回答

  • fiveman
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.5

日商簿記2級の合格者です 年間固定費43,200円÷年間基準操業度÷144時間を計算すると300円と出ますね。この300円は何かと言うと固定費率です。そして固定費率300円と変動費率200円を足すと、500円と言う予定配賦率が出ます。予定配賦率に実際操業度をかけると予定配賦額が出ます。固定費率がある事も忘れないでおきましょう。この手の問題は公式で覚えるよりもテキストで載ってあるはずですが、図で覚えた方がいいです。私も先生から、公式で覚えるな!!図で覚えろ!!と言われました。公式で覚えようとするから余計わからなくなるのです。その図は1級でも使いますから、図で覚える事をお勧め致します。

関連するQ&A

  • 製造間接費の原価差異分析について

    CPA試験の勉強をしていますが、管理会計で、製造間接費についての標準原価計算と原価差異分析に関する次の例題が理解できなくて苦労しています。(ある専門学校の問題集より。) 20x1年中、3分法を使用した製造間接費の差異分析において、予算差異と操業度差異はともに不利差異として報告された。製品に製造間接費を配賦する基準操業度には実際的生産能力の80%を採用した。もし、この代わりに実際的生産能力の100%を基準操業度に選んだ場合、報告された予算差異と操業度差異の不利差異にどのような影響があるか。 答えをは、予算差異に変化はなく、操業度差異は増加する、とのことなのですが、解説を見てもよくわかりませんでした。 「基準操業度が実際的生産能力の80%」であるというのはどういうことをさすのでしょう。ほかの例題では、大体製造時間などを基準にしていて1時間当たり間接費をいくら配賦する、など、具体的にイメージがつかめるのですが。。。 また、なぜ予算差異は基準操業度の変更によって影響を受けないのでしょうか。 解説では、実際操業度における変動予算額は、「総固定費」と「実際操業度における変動費」との合計である。この合計は基準操業度の増加によっても変動しないの で、予算差異は影響を受けない。」 とされていますが、意味がわかりません。 長くなってすみませんが、ご回答をお寄せいただければ助かります。

  • 製造間接費の差異分析の問題で......

    ......基本操業度2000時間、予算許容額20万 実際操業度1800時間、予定配賦額18万 実際発生額19万の場合の 予算差異と操業度差異を出す場合、 どのように考えればよいのでしょうか?

  • 工業簿記の製造間接費差異について。。。

    最近二級の勉強を始めました。 工簿製造間接費の配賦~差異にかけて、つまずいて しまいました。製造間接費差異?予算差異? 操業度差異?ってゆう感じで・・ 図解等もさっぱり??です。 分かりやすく解説されてるサイト等ありましたら 是非教えてください。 よろしくお願い致します。。。

  • 製造間接費の仕訳に関する質問です。

    製造間接費をどのタイミングで予定配布し、どの額を製造間接費配賦差異として計上するか悩んでいます。(多少、ややこしい話です。) まず、問題としては以下のとおりです。 製造間接費について、直接作業時間を基準として製品に予定配賦した。 年間予定直接作業時間は15,000時間、年間の製造間接費予算額は9,000,000円である。 なお、当月の直接作業時間は1,300時間であった。 回答としては、 予定配賦率;900,000,00円÷15,000時間=600円/時間 予定配賦額;600円/時間×1,300時間=780,000円 (仕掛品)780,000 (製造間接費)780,000 となりますが、問題場の「予定配賦」とは基準配賦率と基準操業度を元として算出された標準配賦率に実際の操業時間をかけた値だと思うのですが、これでよろしいでしょうか? また、製造間接費の予定配布のタイミングは、実際の操業時間が算出された以降なので、期末以降(直接労働時間と関節労働時間を分けた後)だと思うのですが、これもよろしいでしょうか? さらに製造間接費配賦差異として、計上する額は仕掛品の額の計上が済んだ後、材料等の分を計上し、貸方借方が同額となる値を即ち製造間接費配賦差異として計上するのでよろしいでしょうか? ここまでで間違った点はおそらく無いと思うのですが、私を悩ませている所はどこかで費用を早く計上するため、期末以前(直接労働時間と関節労働時間を分ける前)に標準の配賦率と予定の操業度で (仕掛品)xxxxx (製造間接費)xxxxx の仕訳をすましてしまい、その後、期末以降になり材料等の分を計上し、貸方借方が同額となる値を即ち製造間接費配賦差異として計上すると聞いたような気もしまして、後者の方の説明はどこで聞いたのか、ノート等にも記入がなく、ただ頭から離れないといった状況です。 これは、間違っている(またはこれが正しい)と断言できる方の確認が欲しいです。 長文失礼しました。

  • 製造間接費差異の有利と不利の求め方

    簿記2級の勉強中ですが、壁にブチ当たってしまい困っています。 製造間接費差異を求める際に、公式変動予算の図を使って、【予算差異】【操業度差異】【能率差異】を計算する部分です。 計算をして、答えを求めることはできるのですが、 一番最後の有利差異なのか?不利差異のか?がわかりません。 【予算差異】の例 予算額100円-実際額80円=20円(有利) この場合は、予算額を実際額を比較する。 予算が実際を下回っている。 費用が予算内に収まり、結果、費用が少なくてすんだので有利差異。で、よろしいでしょうか? 【操業度差異】【能率差異】 これは、何と何を比較して有利・不利を見極めればいいのでしょう? どうか、よろしくお願いいたします。

  • 2級工業簿記 製造間接費について

    今、固定予算の配賦差額の原因分析というところを勉強しています。 予算差異と操業度差異のうち予算差異は分かったつもりでいます。 ただ操業度差異が何のことやらさっぱり分かりません。 予算差異=実際発生額-(固定)予算額 これは予算より多く費用がかかったってことですよね? 操業度差異=(固定)予算額-予定配賦額 操業度差異=(基準操業度-実際操業度)×配賦率 こちらはいったい何を示しているんでしょうか? どなたか教えてください。

  • 操業度差異

    現在簿記2級の勉強をしているものです。 標準原価計算において製造間接費差異の分析の際に操業度差異があります ここからが質問です。 機械的に実際操業度から基本操業度を引いて・・・とやるのもいいのですが少ししっくりこないです。 仮に基本操業度が1200時間 実際操業度が1000時間とします。 固定費率が@200円としたとき、通常 200×(1000-1200)としてマイナスになれば借方差異となるとテキストには書いてあり、この際は売上原価に加算すると記述されています。 よくわからないのが、基本操業度は使ってもらいたい費用(僕なりの解釈です)であり、実際は使いきれなかったってことなので、T時間上にしてみれば貸し方に基本操業度(予定配賦)の¥240,000 借方には実際の固定費用¥200,000が入り操業度差異は貸し方になってしまうのですが、ここがまず理解できません。予定配賦の方が多いのだから貸方差異なのでは?と考えてしまう自分が怖いです。仮に借方差異としたら固定費予算を配賦する理由って何ですか? そして、操業度差異が借方差異であるならば売上原価に加算、貸方差異なら減算するって何でですか? これは、予算差異や能率差異も売上原価に加減されているのでそのためですか?それなら納得できますが。 あまりにもトンチンカンな質問かもしれませんが、どうか呆れかえらずにご教示の程どうぞよろしくお願いします。

  • 製造間接費差異について

    お世話になっております。 今度の22日に、日商簿記2級の受験をします。 QNo.716836ですでに同様の質問が出ているのですが、 理解できなかったのでもう一度質問させてください。 問題 次の資料に基づいて、 答案用紙の製造原価報告書を完成させなさい。 なお、当工場では製造間接費は予定配賦しており、 予定配賦率は直接労務費の125%である。 また、材料消費額が直接材料費と、 直接工賃金消費額が直接労務費と等しくなるものとする。 計算の結果、 製造間接費差異が不利差異に なるところまでは理解できたのですが、 予定配賦額より実際の方が高くついたのだから、 やはり上乗せ(プラス)しなくてはいけないのでは、 と考えてしまいます。 QNo.716836でのwildcatさんの回答は 理解できなくもないのですが、 仕掛品の増減で処理するのかどうかは、 どこで見分ければいいのでしょうか。 解答用紙の形式でしょうか。 また、問題のケースの具体的な状況も、 実務をまったく知らないので想像できません。 「配賦差異とは予定の額から実際の額を引いたもの」 と理解しているのですが、 実際額がわかるのなら、 それをそのまま原価としてはいけないのでしょうか。 与えられる資料の数字は、 どういう前提のものなのでしょうか。 私は一体どこを勘違いしているんでしょう? 字数制限で、 問題で与えられている資料を載せられないのですが、 必要であれば補足で載せたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 「製造間接費」

    2級 第120回 5門の問題です。 よろしくお願いします。 なぜ製造間接費の予算額は1,600,000円でなく1,500,000円なのか? ○当月生産データ  月初       200個(50%) 当月完成品  2,400個 月末       400個(50%) ○製品1個あたりの標準直接作業時間は3時間である。 ○年間製造間接費予算 19,200,000円 内訳 ・変動費:7,680,000円 ・固定費:11,520,000円 ○年間の正常直接作業時間は96,000円である。 このデータから製造間接費予算額が1,500,000円が導き出されるようですが 理由がわかりません。 私は1,600,000円だと思いました。 理由は、 年間製造間接費予算 19,200,000円÷12ヶ月です。 しかし解説を見ると (当月投入加工換算量 2,500円)×(標準直接作業時間は3時間)×(標準配賦率 @200) =1,500,000円になるそうです。 (標準配賦率 @200=(年間製造間接費予算 19,200,000円)÷(正常直接作業時間は96,000円)) 1,600,000円はなんなんですか? 何かわかる方よろしくお願いします。

  • TAC工業簿記2級 製造間接費差異の分析 例題35

    はじめまして.。apocalypsenextと申します。 お世話になります。工業簿記を独学で学んでいるのですが。。 工業簿記の製造間接費差異の分析で悩んでいます。 TAC合格テキスト工業簿記2級を利用しているのですが、 製造間接費差異の分析(P209)基本例題35がよく理解できていません。 具体的には、 (問2)直接労務費を計算し、それを賃率差異と作業時間差異に分析しなさい。 (問3)製造間接費差異を計算し、それを予算差異、操業度差異、変動費能率差異、固定費能率差異に分析しなさい。というものなのですが、 【原価データ】  直接労務費(標準価格)1,250円/時間 (標準消費量)2時間 = 2,500円  製造間接費(標準価格)1,500円/時間 (標準消費量)2時間 = 3,000円 【製造間接費予算】(公式法変動予算)  変動比率 700円/時間 固定費(月額)1,760,000円 基準操業度 2,200時間(月間) 【当月の生産データ】  月初仕掛品 300個(作業進捗1/2) 当月投入 900 ----------------- 合計 1,200個  月末仕掛品 100 ----------------- 完成品 1,100個  (材料は全て工程の始点で投入している。) 【当月の実際発生額】  直接労務費実際発生額:2,520,000円(1,200円/時間×2,100時間)  製造間接費実際発生額:3,250,000円(実際操業度 各自推定) となっています。 ここで解答では、標準操業度(標準作業時間)を2,000時間として算出しているのですが、 これがどのようなプロセスで引き出せるのか、よく分かりません。。 どなたか、ご教授頂ける方がいらっしゃるようでしたら、是非お願いしたいのですが・・ どうぞよろしくお願いいたします。。