• 締切済み

電磁気学の問題で・・・・・

Quarksの回答

  • Quarks
  • ベストアンサー率78% (248/317)
回答No.1

電位を考える際には、基準をどこに選ぶかを指定しなければなりません。本問のような場合は  無限遠方を電位=0の基準点 とするのが一般的でしょうね。   初めの状態は、対称性を考慮して、ガウスの法則を適用すれば良いでしょう。 水滴の外部に生じている電場は、水滴の電荷全部が水滴の中心に集中しているときに生じている電場と同じものですから、電位の計算でも、全電荷が水滴の中心に集中している状態(点電荷)の電位を計算すれば良いのです。 点電荷 4・10^(-10)[C]から 2[mm]=2・10^(-3)[m]離れた地点の電位を求めれば良いことになります。 点電荷q[C]からr[m]離れた地点の電位Vは、(無限遠点を基準としたとき)  V=(1/(4πε0))・q/r ですから、求める点(水滴の表面)での電位は  q=4・10^(-10)[C]  r=2・10^(-3)[m] なので   V=…[V]   次に、水滴を2つに分けた場合、各水滴の電荷q'は、  4・10^(-10)[C] の半分ですから  q'=…[C] 体積は元の半分ですから、半径r'は元の…[倍]ですね。  体積=(4/3)π・r^3 ですから 半径r'は2・10^(-3)[m]の…[倍]で…[m]   しかし、2つの水滴がどんな位置関係にあるのか示されていないので、条件不足のため、電位を求めることはできません。 2つの水滴は互いに無限の距離に引き離されたものとするのでしょうか。そう考えて良ければ、先の計算(水滴1つの場合)と同じに、  V'=(1/(4πε0))・q'/r'  =…[V]

関連するQ&A

  • 電磁気学

    原点に電荷があるとき、 divは原点では∞、それ以外では0になりますよね。 ガウスの法則、定理を半径Rの球(原点に電荷q)に適用にすると ∫EdS=∫divEdV=Q/ε divは0か∞しか取らないのにQ/εのように定数が出てくるのは変と思ったのですが、 どこで間違えたのでしょうか? どなたか時間がありましたら回答お願いします。

  • 電磁気学の問題で教えてほしい所があるのですが・・・

    半径aの導体球の表面に電荷が分布している。その表面の電位がVaであるとき、導体球の中心から距離rの点の電位Vrは次の関係式になることを示せ。                a            Vr=---Va                r この問題がわかりません。。。教えてもらえたらありがたいです。よろしくお願いします。

  • 電磁気学 導体球の電位

    2個の水滴(導体球とみなす)が同じ電位V1に帯電している。 2個の同じ大きさの水滴が電荷を失うことなく合体して1個の 水滴となった場合、合体後の電位Vを求めよ。 という問題なんですが、 V1=Q/4πεr で合体したときの半径は2倍?かなと思ったので V=(1/2)V1 だと考えたのですが、答えは2^(2/3)V1でした。 よくわからないので、お願いします。

  • 電磁気学も問題を教えてほしいです!

    電磁気学も問題を教えてほしいです! たぶん簡単なのでしょうが電磁気は苦手で困っています^^; 図のように、半径a[m]の球内の内部に一様に密度ρ[C/m3]の電荷が存在するとき、球の内外の空間の電位と電界を求めよ。 あと、この場合球の内部に電荷が存在するとき、とありますが、もし球の表面上にあった場合はどうなるのでしょうか? お願いします(__

  • 電磁気学、同心球の問題、広島大編入試問題

    まったく意味が分からないので教えてください。 真空の誘電率をε(ゼロは省略)、無限遠方の電位を0とする。 半径aの導体球Aが真空中にある。導体球Aに正の電荷Q1を与える。 次に導体球Aの電荷Q1を保ったまま、その周りを内径b、外形c(a<b<c)の導体球殻Bで包み正の電荷Q2を与えた。 さらに、導体球殻Bの電荷をQ2にたもったまま、導体Aを接地した。 (4)導体球Aの表面に現れる電荷をQ3として、導体球殻Bの電位を求めよ (5)電位Vをrの関数として表せ (6)導体球Aの電位を考える事により、導体球Aの表面に現れる電荷Q3を求めよ 電磁気は苦手なのでなるべく丁寧に説明をして頂けると嬉しいです

  • 電磁気学の問題です

    次の問題の解き方がよく分かりません。どなたかご教授ください。  半径aと半径bの導体AおよびBが、それぞれ電位Va,Vbで充電されている。二つの導体を容量が無視できる細い導線で結んだとき、次の問題に答えよ! (i)全電荷量 (ii)導線で結合後の静電荷量 (iii)結合後の導体の電位 (ii),(iii)の求め方が全然分かりません。電位係数や容量係数については前の授業で習ったのですが、導線で結ばれるとどうなるのかよく分からないです。よろしくお願いします。

  • 電磁気学に関しての問題です。

    無限に広い平面の導体表面に電荷が一様な密度σで分布しているとき、電界の強さEと電位Vを導体表面からの距離xの関数として求めよ。ただし、距離xは表面から真空中に向かう方向を正方向として、導体の電位はV_0とする。 という問題なのですが、距離xの関数として求めるにはどうしたらよいのですか? 確か無限の平面の場合、ガウスの法則を使って、E=σ/2ε_0となったような気がするのですが、この式にはxが含まれていません。 どのようにして求めるのですか? ラプラス方程式を使っては求められないですよね?

  • 基礎電磁気学の問題が分かりません

    真空中に同心である中空状の球の完全導体が2個ある。内側の球Aの内径は2a[m]外径2b[m]、外側の球Bの内径は2c[m]外径は2d[m]。内側の球Aに正の電荷Q[c]の電荷を与え負の電荷-Q[c]の電荷を与え、球間の静電容量を考える。 1中心から距離r[m]離れた点での電界E(r)を求める。 ガウスの定理を用いるために考える閉曲面の形状とその形状を考える理由を述べよ。またr<a、a<r<b、b<r<c、c<r<d、d<rの時の各電界を導け。 2内側の球と外側の球との電位差Vを導き出せ。さらに電位の高い方の球を答えよ。 3球間の静電容量をCとした時この静電容量を導き出せ。

  • 電磁気系の問題が分かりません

    半径a[m]の内部円柱導体に1m当り+Q[c]の電荷を、これを囲んだ内側の半径がb[m]の外部円筒導体に1m当り-Q[c]の電荷を与える。(2つの導体間の誘電体の誘電率はε) 1中心軸からr[m]離れた点Rでの電界の強さE(r)を導け(但しa<r<b) 2内部導体と外部導体間の電位差Vを導け 3.1m当りの静電容量を導け 1に関してはガウスの定理を用いる閉曲面と電気力線が垂直な面がどこかも明記して欲しいです。さっぱりなので詳しく教えてください。

  • 電磁気学

    電磁気学の問題で自分の回答と問題の解答が違うのですがどう違うのか教えてください 問題  2個の電荷Q〔C〕とーQ〔C〕が2a(m)離れているとき、無限遠に対する電位が0の等電位面を求めよ 解答 電荷Q〔C〕とーQ〔C〕の座標をそれぞれ(a,0,0)(-a,0,0)とおく。そのとき点P(x、y、z)の無限縁を基準とした電位は Q/4πε(1/√((x-a)^2+y^2+z^2))-√((x+a)^2+y^2+z^2))) となる。x=0のとき電位は0なので等電位面はy-z平面である 自分の回答 電荷Q〔C〕とーQ〔C〕からある点Pの距離をそれぞれr、r’として、点Pの電位は Q/4πε(1/r-1/r')=Q/4πε(r'-r/rr') 距離が2aよりr'=2a-r よって Q/4πε(2(a-r)/r(2a-r)) これが0となるのはr=aのときより 等電位面は半径aの球である と解答は面であるのに対して自分の考えは球なのですがどこが間違っているのでしょうか?お願いします