• 締切済み

ルート34567890を少数で表した時...

アウストラロ ピテクス(@ngkdddjkk)の回答

回答No.13

>1000<√34567890<10000 >どうして↑が4桁になるんでしょうかああああ(;;) 日本語にしてみましょう。 1000より大きな数は4桁以上です。 10000より小さい数は5桁未満です。 4桁以上、5桁未満の数は4桁です。(あくまで整数だけを扱った場合)

miitmk
質問者

補足

なるほど! またどうしてなんですが、 どうして34567890を1000・10000と比べるんでしょうか?

関連するQ&A

  • 或る列に整数部3桁少数桁2桁の数値が並んでおります。これを少数点第一位

    或る列に整数部3桁少数桁2桁の数値が並んでおります。これを少数点第一位で四捨五入した値(整数)にしたいのですがどのような方法がありますでしょうか? お解りの方がおられたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • 3-5√7の少数部分

    よろしくお願いいたします。 3-5√7の少数部分ですが、 まず5√7=√175より、13<5√7<14 -11<3-5√7<-10 整数部は-11 なので少数部分は14-5√7 であっているでしょうか?

  • 10進法の少数→ n進法の少数への変換について

    整数の場合は 例えば27という10進法の数を2進法に変える場合 27から2で割っていき余りを並べることで求められますが これは2で割っていき、まとまりを作っていく事で、余りが各桁の値を表すことになるから ということで理解できたのですが 少数の場合はなぜ掛けるのでしょうか? 例えば0.111という10進法の少数は2進法では 1/2^1 + 1/2^2 + 1/2^3 このように表すことが出来るから2を掛けることで値が抜き出せる とこのような考え方は理解できるのですが 上に整数の場合で書いたように説明することは出来ないでしょうか?

  • 「少数がない場合は整数のみ、少数がある時は、第一

    A1に100 A2に10.5 A3に12.34 と入力しました。 「少数がない場合は、整数のみ、 少数がある時は、第一位まで」と設定したいのですがどうすればいいでしょう? 理想としては、 A1に100 A2に10.5 A3に12.3 とさせたいです。 A列を選択して、セルの書式設定→表示形式→数値で、 「桁区切りを使用する」にチェックを入れると A1に100 A2に11 A3に12 になってしまいますし、 A列を選択して、セルの書式設定→表示形式→数値で、 「桁区切りを使用する」にチェックを入れて 小数点以下の桁数を1にすると、 A1に100.0 A2に10.5 A3に12.3 と今度は、小数点がないA1まで小数点が付いてしまいます。 セルの書式設定→表示形式でユーザー定義を選択し、種類に「#,##0.#」といれましたが A1に100. A2に10.5 A3に12.3 と、整数に点だけついてしまいます。 関数を使うしかないのでしょうか?それもどうやればいいのかわかりません。 今はA3まで入れていますが、実際はたくさんの行まで入れてるし、何行目まで行くのかわかりません。 ご教授よろしくお願いします。

  • ルートの計算問題で考え方と答えが合っているか見て頂けませんでしょうか?

    問(1)√3の整数部分をa、少数部分をbとした時、ab^2の値を求めなさい。 まず整数部分をもとめる。 √3の前後に1つずつ√(2乗で整数に出来るルート)を書く。 √1<√3<√4 1<√3<2 よって√3の整数部分はa=1 また、√3の小数部分はb=√3-1 (平方根-整数部分) ab^2=1×(√3-1)^2 =(√3)^2+2√3×(-1)+(-1)^2 =3-2√3+1 =4-2√3 問(2)√43の整数部分をa、少数部分をbとした時、ab^2の値を求めなさい。 √36<√43<√49 6<√43<√49 よって√43の整数部分はa=6 また、√43の小数部分はb=√43-6 ab^2=6×(√43-6)^2 =6×(√43)^2-12√43+36 =6×1849-12√43+36 =11094+36-12√43 =11120-12√43 問(3)√10の整数部分をa、少数部分をbとした時、(a-b)^2の値を求めなさい。 √9<√10<√16 3<√10<4 よって√10の整数部分はa=3 また、√43の小数部分はb=√10-3 (a-b)^2=(3-(√10-3))^2 =(3-√10+3)^2 =(6-√10)^2 =36-12√10+√100 =36-12√10+10 =46-12√10 長々と見ていただきありがとうございます。 合っていないところがあれば、教えてくださいよろしくお願いします。

  • 整数部分と少数部分がわかりません

    √2011の整数部分と少数部分を教えてください

  • 整数÷少数

    恥ずかしい話ですが中2にもなって割り算がわかりません… 整数÷少数の割り算がいつも引っかかります 4÷0,5の計算 答えは8ですが 私は何度やっても0,8になります。   2÷0,5の計算 答えは4ですが 私がやると0,4になります。 なぜ答えは整数なんでしょうか? 整数÷少数の筆算のやり方 なぜこうなるか 教えてください

  • 高1 数学

    この問題が分かりません。解き方を教えて下さい。 2/√3−1の整数部分と少数部分を求めよ。 答え 整数部分→2    少数部分→√3−1 解説お願いします!!

  • Excelでの少数表示

    いつもお世話になってます。 Excelで表示形式は数値のまま少数を表示させたいのですが 小数桁が2にしてしてあるのに、少数部が1桁しか表示 されないことがあります。 どうやら整数部の桁数が多くなるときに、その現象が 起こるようなのですが、解決策はありますか? セルに式を埋め込んでいる場所があるので、表示形式を 文字列にしたくはありません。 表示形式を文字列にしても、セルに埋め込んだ式が正しく 計算される方法があるのならそれでも構いません。 よろしくお願いします。

  • √13 を少数であらわす

    筆記テスト上で √13 が答えの問題がありました。 ところが問題の最後に「有効数字2桁の少数であらわすこと。」とあって、√13を少数にすることができませんでした。筆記テストなので電卓とかはつかえません。どなたか√13を少数にする方法がわかる方いませんか?お願いします。 答えは 3.60555・・・ となります。