• ベストアンサー

切符の経路

PAPの回答

  • PAP
  • ベストアンサー率62% (1578/2526)
回答No.7

ANo.3で回答したPAPです。 すでにいくつかのご指摘・回答がありますが、大阪→福井の運賃計算上のキロ数は 190.9km が正しく、先に書いた210.4kmは米原経由の場合の営業キロ数です。 このため、大阪市内発着とはなりません。 誤った情報を掲載してしまい、申し訳ありませんでした。 私の回答文に対する確認不足が原因です。 お詫びして訂正いたします。 また、先の回答文中に「「湖西線経由」にしかなりません」と書きましたが、運賃計算上のことで、実際の券面の表記のつもりはありませんでした。これは、選択乗車区間のように、複数経路の中から希望する経由を指示して購入できる訳ではなく、この区間は運賃計算上では強制的に湖西線経由が適用されることを意味します。 ただ、回答文面を繰り返して読んでみると、確かに乗車券の経由欄が湖西線となっているかのようにもとれます。 先の回答では「運賃計算上では琵琶湖線・北陸線経由はとれない」の意味とご理解いただきたく、お願い申し上げます。 なお、JRの旅客営業規則第69条から、山科~近江塩津は経路の指定を行わないことになっていますが、実際は経由として記載されるようです。 確認ミスや文章構成のまずさなどから、誤解を与えてしまったことを申し訳なく、ここに再度お詫びいたします。申し訳ありませんでした。

関連するQ&A

  • 福井~品川 往復切符について

    品川~福井間の切符について質問です。 株主優待券を利用した為、 行きが 品川→米原の乗車券 品川→米原の新幹線特急券 米原→福井の乗車券 米原→福井のしらさぎ特急券 の4枚 帰りが 福井→米原の乗車券 福井→米原のしらさぎ特急券 米原→品川の乗車券 米原→品川の新幹線特急券 の4枚、計8枚の切符を使うことになりました。 乗り換え時にはどの切符を改札口に通せばいいのでしょうか? 行きは都内最寄り駅で品川~米原の乗車券を通し、品川でその乗車券と新幹線特急券を通し新幹線で米原まで行った後からわかりません……。 また帰りも福井~米原の乗車券としらさぎ特急券を駅員さんに渡して米原まで行った後がわかりません。 お分かりになる方、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 米原経由の東京ー福井 切符の使い方

    福井に行くことになりました。 東京~米原~福井の往復です。乗車券(東京都区内~福井)、新幹線特急券(東京~米原)、しらさぎ特急券(米原~福井)の3枚を渡されましたが、使い方がわかりません。 最寄り駅で乗車券を通し東京駅まで行き、新幹線改札口に乗車券と新幹線特急券2枚を通し米原まで行った後はどうすれば良いのでしょうか。 また帰りは行きと同じで福井で乗車券のみを通すのか、それとも乗車券と特急券2枚通すのか……全くわかりません。 どなたかおわかりになる方教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 旅客営業規則69条・158条での他方経路中の途中下車に関して

    旅客営業規則69条・158条での他方経路中の途中下車に関して 皆様こんばんは。いつもお世話になっております。 来月、東海道線彦根から、東海道・東北・高崎・上越・信越・北陸線経由で米原までぐるっと回り、彦根にまた戻る行程を予定しているのですが、数日後に大阪まで出かける用事があります。 そこで乗車券の経路を、東海道・東北・高崎・上越・信越・北陸・湖西・東海道として、近江塩津から山科までを湖西線経由とした乗車券で米原経由で乗車し、彦根で途中下車した後に大阪へ向うことを考えています。 この場合、 【1例目】 ○彦根→醒ヶ井(経由:東海道) ○醒ヶ井→大阪市内(経由:東海道・東北・高崎・上越・信越・北陸・湖西・東海道) 上記の2枚に分ければ、2枚目の「醒ヶ井→大阪市内」の乗車券で、米原や彦根で途中下車することは可能だと思いますが、 【2例目】 ○彦根→米原(経由:東海道) ○米原→大阪市内(経由:東海道・東北・高崎・上越・信越・北陸・湖西・東海道) の組み合わせや、 【3例目】 ○彦根→大阪市内(経由:東海道・東北・高崎・上越・信越・北陸・湖西・東海道) の1枚だけにすると、近江塩津から先は米原経由の経路で乗車することはできるのでしょうか? また2・3例目の乗車券で近江塩津から先、米原経由で乗車することが可能な場合、米原や彦根のような発駅と同じ駅で途中下車することはできるのでしょうか? 旅客営業規則69条には、“旅客運賃・料金計算経路が当該各号末尾のかつこ内の両線路にまたがる場合を除いて、○印の経路の営業キロ(第9号については運賃計算キロ。ただし、岩国・櫛ヶ浜間相互発着の場合にあつては営業キロ)によつて計算する。”との記載がありますので、3例目のパターンは不可だと思うのですが、2例目の米原発の乗車券も同様に不可でしょうか? 乗車券の発駅が米原であり、同じ駅を2度通る乗車経路を選べるのか・・・という疑問はありますが、それとは別に“両線路”にまたがる・・・という旅客営業規則の表現が気になってしまいました。 難しく考え過ぎなのかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 途中下車について

    区間が東京都区内⇒東京都区内の一筆書きで 経由が東北・高崎線・上越・信越・北陸・東海・名古屋・新幹線の乗車券で 名古屋での途中下車は可能でしょうか? 券面表示の都区市内各駅下車前途無効となっていますが。 3~4日目の宿が名古屋に取ってあるので。 行程は 上野⇒「能登」⇒金沢経由福井⇒福井市内で一泊⇒ 福井から、「しらさぎ」⇒名古屋⇒名古屋市内2泊⇒ 名古屋から「のぞみ」⇒東京 です。

  • 名古屋での乗り継ぎ割引

    夏に福井に行く時に、名古屋から乗りたいなーと思って「しらさぎ」に名古屋で乗り換えます。 乗継割引は新横浜~新下関の新幹線停車駅…といった条件があったと思うのですが 米原ではなく名古屋で「しらさぎ」に乗換をしても乗継割引は適用されますよね? ちなみに新幹線は「のぞみ」に乗ります。

  • 北陸・リニア新幹線案

    リニア新幹線は巨額の費用がかかりすぎ、既存の鉄道と直通できないのでいらないと思います。今更無理ですが、こうすることはできなかったのでしょうか? リニア新幹線は建設しない 東海道新幹線のうち線形の特に悪い小田原付近ー静岡、遠回りの名古屋ー新大阪間を奈良県経由のショートカット路線をつくり、新線では400km/h近い速度で走る 北陸新幹線は米原で接続 北陸新幹線米原ー新大阪間はJR西日本に移行する 「のぞみ」は新線経由で東京-新大阪間を2時間程度で走行できる 名古屋-新大阪間は二重化されるので東海道新幹線と北陸新幹線のダイヤが輻輳しない 「サンダーバード」は富山-米原-新大阪を直通できる 「しらさぎ」は米原で方向が変わるが、富山-名古屋間を直通できる 東京-京都間は名古屋で「のぞみ」と旧線経由の「ひかり」が緩急接続する リニアよりは安く、新幹線ネットワークが活かされる リニアよりいいと思いますが、どうでしょうか?

  • 長浜駅 特急停車の歴史

    湖西線開業前の北陸特急についてお尋ねします。 湖西線開業前の大阪発着の北陸特急はすべて米原経由でしたが、長浜駅の扱いがどうなっていたのか気になりました。現在は「しらさぎ」の一部が停車していますが、当時の「雷鳥」「白鳥」「北越」などの北陸特急はすべて長浜駅を通過していたのでしょうか?それとも一部は停車していましたか?

  • 北陸観光フリーきっぷについて

    北陸フリーきっぷが3月31日で廃止されるにあたって、来月以降北陸へ行く時に名古屋市内発で使える「北陸観光フリーきっぷ」を使おうかと考えております。 そこで東京都区内から福井まで米原経由で乗車券・新幹線特急券・特急券を普通に買う場合と 東京都区内~名古屋の往復乗車券・新幹線特急券+名古屋発の北陸観光フリーきっぷを買う場合は どちらがおトクだと思いますか? 4日間とも「北陸観光フリーきっぷ」エリア内で特急に乗るつもりでいるので、それにつきましても加味してお答えいただければと思います。よろしくお願いします。

  • 急行「きたぐに」号の乗車券の買い方について教えてください。

    急行「きたぐに」号の乗車券の買い方について教えてください。 今度急行「きたぐに」号に京都から新潟まで乗ります。京都には新横浜から新幹線で行きます。 北陸線回りの列車の料金計算は特例で湖西線回りで計算します。また、山科~京都間は分岐点通過の特例で料金計算のキロ数に含めず、当該区間は重複乗車が可能なので、新横浜~(新幹線)~京都経由湖西線回りで北陸方面には一枚の乗車券で行くことが可能です。 ただ、今回は新横浜から新幹線で京都に行き、京都から「きたぐに」号に乗るので、その場合は料金計算は湖西線回りで計算されますが、経路は北陸線回りなので新横浜~京都間で通る新幹線の米原駅と「きたぐに」号の停車するJR琵琶湖線の米原駅が経路上重複してしまいます。 その場合乗車券は横浜市内→京都市内、京都市内→新潟の2枚を買うのか、それとも分岐点通過と湖西線回りの運賃計算の特例がきき横浜市内→新潟の1枚で買えるのでしょうか。 どなたか詳しい方がいられましたら、お教えください。宜しくお願いします。

  • JRの乗車料金について

    先日、JRにて名古屋から武生まで行きました。 名古屋→米原(新幹線利用) 米原→武生(特急しらさぎ:指定席利用)で、行ったのですが、手元にあるクレジットカード利用明細書をみると、新幹線(1680円)と特急しらさぎ込みの乗車券(4400円)がありました。 これをネット上で料金を調べてみると、名古屋→武生間が2940円、名古屋→米原間が1990円、特急しらさぎの指定券が730円となっておりました。新幹線の特急券のみエクスプレス予約しておりますので、1990円→1680円はわかるとして、特急券込みの乗車券がなぜ4400なのかわかりません。どなたかご存じの方いらっしゃいましたら、お教えくださいますようお願いします。