• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:1速の利用頻度)

1速の利用頻度はどの程度?排気量・車種による差異も

fusa32の回答

  • fusa32
  • ベストアンサー率31% (91/291)
回答No.5

1300のインライン4のネイキッドです。 発進では割かし引っ張ります(でも、回転数が低いので400クラスの回転数程は回していない)。 4000回転位までは1速で引っ張ります。本当は5000以上からの方が音が良いのですが、現在付けているビキニカウルのビビリが酷くて・・・(中々直す時間がなくて・・・)  あんまり半クラを使いたくないので、速度にもよりますがノロノロと低速で動く時は1速を使います。 遅すぎる時は半クラ使いまくるのも嫌なので、もういっそのことニュートラルに入れて振りで走る事もあります。別にフラフラしたり不安定にはなりません。  まあ、自分が安全に走れる方法で良いんじゃないですかね??

関連するQ&A

  • 新型Cクラスの4気筒 : どうして5速なんですか?

    先日、メルセデスの新型Cクラスを見に行ってきました。 C200というモデルで、スーパーチャージャーで加給する4気筒があるのですが、変速機は5速でした。 エンジン自体は前モデルより20馬力ほどアップになっていましたが、変速機は古いタイプのまま。 4気筒モデルは最廉価版という事でそうなっているのかと思ったのですが、調べてみるとBMWの4気筒は6気筒と同じく6速、またアウディ4気筒も6速かCVTでした。 VWパサートの4気筒も6速でした。 つまり500万近くもする車種の4気筒版で5速のままにしているモデルは他にないという意外な結果でした。 試乗してみると5速と6速の差は明らかで、私の質問にはディーラーのセールスも首を傾げるしかなかったです。 おそらく2~3年して今度は 「6速モデル誕生」 とかで、販売のテコ入れをするようにも考えられますが、他のメーカーでそんな事をしているところはなかったように思います。 最初から6速にしているはずです。 という事は、あのメルセデスが販売のテコ入れを狙って姑息な方法を取ったのか、あるいは4気筒モデルは最廉価版なので6速は贅沢だとして最後まで5速のままで貫くのか、どちらかだと考えているのですが、皆さんどう思われます? メルセデスには他の考えがあるのでしょうか?

  • AT 変速ショック 4速から2速?

    スズキのMRワゴンを乗っていますが、コーナリング減速時などで 変速ショックを、強くガクンと感じることが大変多くあります。 時速30から40キロ、エアコンON、アクセルOFF、軽いブレーキで 現象が出やすくなります。 (速度とタイミングによっては、ブレーキをかけなくても、アクセルをOFFにしただけで症状が出る場合もあります) ここから質問になるのですが、 ATは、4速からいきなり2速に落とすなんてことを、頻繁にするものでしょうか。 試乗車のMRワゴンも乗りましたが、やや兆候らしき感じがあり MRワゴン全体にいえることなんだと、初めてわかりました。 スズキの軽って、こんなものなのでしょうか。 数年乗って、強くガクンと症状が強くなってきたので、どこかの部品が異常磨耗してないかと心配になってきます。 憶測ではありますが、「登降坂変速制御」が関わっていると自分では思っていますが、 カタログ上では、4速から3速は書いてあっても、4速から2速は書いてありませんでした。 機能上問題がなければ、この登降坂変速制御機能を切り離して乗ってみたいのですが、 可能だと思いますか。 知識がある方よろしくお願いいたします。 ディーラーに別車種を貸していただき、スポーツタイプを意識した車はこのような 現象は出ませんでした。 また、「登降坂変速制御」はついていませんでした。

  • どの車種が何だかさっぱりわかりませんが、どこがどうちがうんでしょう?

    今まで全くバイクに興味がなかったんですが、友人のを借りて乗っているうちに自分のバイクが欲しくなりました。免許はその昔に仕事で必要だったので、取得しています。 先日バイク屋に行ってみましが、「これいいな」と思うのが複数台あっても「何が違うんだろう???」と疑問に思うだけです。店員に聞いても「こっちは2気筒で、こっちは4気筒の違いです」だって。それはわかるんですが同じ排気量で気筒数が違うとどこがどう違うんですか?見た目は同じに見えるのに。 一応排気量が違えば馬力が違うのと、オフロードとオンロード、ネイキッドとスポーツモデル等があることはわかるんですが、車と違ってその見た目は皆同じに見えるのでその性格の違いがよくわかりません。 どなたか初心者用に解説していただけませんでしょうか?同じ排気量で空冷と水冷、2気筒と4気筒だと現実にどこにバイクの性格の違いがあるんでしょう? 具体的な車種で説明していただけるとなお助かります。

  • ノッキングについて

    ノッキングについて 渋滞時等の1速又は、2速のトロトロ走行時にアクセルを戻すとノッキングが発生します。 この症状の原因は何になるのでしょうか。 3速では1/2速ほどの強いノッキングはありません。 素人質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。 車種:グラストラッカー初期型(2000年頃と思われます。)    ※パワーフィルター、社外マフラー、ミニバッテリーが装着(スカチューン?)されています。     キャブのセッティングがしっかりされているかは不明ですが、アクセルoff時のパンパン音     はありません。

  • 公認5速!?

    よくマークIIやチェイサーなどのAT車に5速マニュアルを乗せ換えているのを見かけますが、載せかえると改造申請を提出して公認をとらないと車検に通らないのでしょうか?MTからATへの乗せ換え(やる人いないと思いますが。)はなにも必要ないと聞いたことがあります。強度計算の関係で改造申請が必要なのでしょうか?エンジン乗せ換えは車検証とのエンジン型式が変わりますのでわかりますが、変速機の型式は車検証にも記載されていませんよね?しいていえばエンジンルームのコーションプレートに変速機の型番があるくらいです。いまいち定義がよくわかりません。分かる方教えてください。ちなみにMT車で4速MTを5速MTに載せかえる場合(同系の型番で純正でポン付けできる)も改造申請は必要なのでしょうか?

  • BMW SMGの操作方法

    BMWのM5、M6などのSMGはどうやって操作するのでしょうか? 昔はマニュアル(クラッチ付き)に乗っていましたが、2ペダルMTの操作方法が疑問です。 国産のコンパクトカーのパドルシフトや+-付きの車などは乗った事がありますが、オートマにしか思えません。 (1)信号待ちしている時は1速でブレーキを踏んでいれば良いのか? (2)高速ギヤで走行中から停止する場合にブレーキを踏めば、勝手に1速になって停止するのか?シフトダウンする必要があるのか? (3)エンストしないのか? (4)ニュートラルはバックに入れる時など以外使用しないのか? (5)車を駐車する場合はシフトを何処に入れておくのか 国産ではGT-Rなども2ペダルのようですが、操作はSMGと同じでしょうか? 街中でM6を見て、渋滞をクラッチがあるようにで進んでいるように感じたのできになりました。(ブレーキを踏まずに、空ぶかしを含みながらゆっくり進む?) クラッチが無ければ、1速でアクセルを踏んだらハンクラのような動きはしないと思うのですが。。。

  • ベンツ E320 W210 シフトが1速から変わらない

    ベンツ E320 W210 シフトが1速から変わらない 昨日、突然上記のような状態になりました。 エンジンはたびたびノッキングしたりはしていましたが ミッションは特に問題はなかったと思います。 エンジン始動時、暖機するまではシフトアップしないと言うような 内容のことは取説に書いてありましたが、一日乗っていて 何度か、コンビニなどでエンジンを切りました。 で、ある時からシフトアップしない状態になりました。 とりあえず、35km/h程度の速度で自宅にたどり着きました。 今日、願うような気持ちでエンジンを掛け 暖気を十分に行った後、走り出しましたが PからバックやDに入れたときの変速ショックがかなり大きく やはり、1速のままシフトアップしない状態でした。 知り合いで古いS600に乗っている人も そのような症状になったことがあると言っておられました。 何風改善することがあればよいのですが 10年選手ですし、修理に費用が掛かるようでしたら 乗り換えも検討しなくてはなりません。 ディーラーに行けば良いという意見はとりあえず無しでお願いいたします。 経験者の方、専門の方、アドヴァイスをよろしくお願いいたします。

  • バイクで、のろのろ運転の仕方

    こちらのバイクは、ハーレー スポーツスター 1200です。 渋滞のとき低速で長時間走る事があります。1速でも2速でも合わずにノッキングするために半クラッチを使わざるを得ない時があります。当然左手がしびれてきます、オートマチックがうらやましくなります。何かいい方法がないか教えてください。また、半クラッチしか方法がない場合どれくらいの時間、半クラッチで走ってもいいのでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 強い加速Gを味わいたい

    20年ほどバイクから離れていましたが  又タイトルの様に加速Gを味わいたいと思い出して来ました 長くバイクから離れていたもので車種とかに 疎くなり どの様な車種を選べば より強い加速感を味わえるでしょうか? 簡単にトルク当り重量の少ない ネイキッドタイプで四気筒 大排気量車を選べば良いのか? それとも低回転から最大トルクに近い値の出るVツイン大排気量車を選んだ方が 案外体感的加速感は強いのかとも? または穴場で650ccビッグスクーターなどだとギァチェンジに拠る 加速の途切れが無い分 飛行機の離陸時の様な加速が味わえるのかとも? 40Km/h~120Km/hぐらいでの加速感でと思っています 最近の沢山の車種をご存知の方 いかがなものでしょうか? 勿論バイクの醍醐味は加速感だけではないのは十分わかっているつもりです、最後のバイクはトライアル車でした。

  • 買取での最大走行距離は?

    買取を考えた場合、どのくらいの走行距離までならOKなのでしょうか? バイクの場合、車種・排気量にもよりますが3万kmオーバーで多走行と言われるくらいだと思います。 ある程度のボーダーラインで乗り換えか、乗りつぶしかを決めることになると思いますが。 みなさんの意見をお聞かせください。 自分は600ccのネイキッドを新車購入し、2万km程走行したところです。