水面に膜が…問題の原因と対策を解説します!

このQ&Aのポイント
  • 水槽を立ち上げて2ヶ月程ですが、水面に膜が発生しています。問題の原因を考えるために、膜が発生する前後の変化をまとめました。
  • また、膜の原因を挙げていますが、生体の減少や水草の移動などが関係している可能性があります。しかし、餌の与え過ぎや残り餌が原因ではないと考えられます。
  • 膜の対策としては、水位の調整や攪拌、吸い取りなどが効果的ですが、一時的な対策となっているようです。また、膜の正体は油膜ではないと思われますが、詳細な情報が必要となります。
回答を見る
  • ベストアンサー

水面に膜が…

水槽を立ち上げて2ヶ月程です。メダカとミナミヌマエビを飼っています。現在水槽は2つあり、膜が発生したのは30センチの外掛けフィルターの方です。 今までにも膜が発生したことはありましたが、水位を調整して水面を攪拌させたり吸い取ったりといった対策で収まっていました。 しかも、話せば長くなるのですが(^^;; この夏にメダカが産卵し、稚魚の為に背面濾過式の水槽を新設したのですが、稚魚の吸い込み対策ができないタイプのもので(T_T)親メダカ達を新水槽に引っ越しさせることに…この方が回収しそこねてる卵も無事に育つし一石二鳥♪とか思ってたのですが、いざ稚メダカが孵化してみると水流(最弱)にのり永遠と∞の字を描いて流され続けているではありませんかΣ(゜д゜lll)ということで…結局稚メダカはある程度の大きさに育つまでペットボトルで育てることにしました。現在ペットボトルは4つにまで増えています… 元あった水槽はというと、今はミナミさんをパイロットとして2匹投入しているだけです。餌は3日に1回ほど、ミナミさん用の固形のエサを半分こしてあげています。 なので餌の与え過ぎ、残り餌などは原因ではないと考えております。 膜の原因になりそうなことを挙げると ・生体の減少 ・新水槽にモス巻枝流木を2本あるうちの1本を移動 ・増えて困っていた水草を移動(ちょっとソイルまったけど、水はすぐに透明になりました) ・新水槽に3分の1水を分けた ・稚メダカの水換えの際はこの水槽の水を分けてた(といっても糞掃除した後の足し水程度) ・膜発生の後だけど、フィルター交換をしました。茶ゴケが酷かったので歯ブラシでゴシゴシ…ろ材はカルキ抜きした水につけ、ネットに着いてる茶ゴケをつまみ落とした程度。 膜が発生したのは親メダカ達を引っ越しさせた2日後くらいで、水面にベタの泡巣かっとツッコミたくなるような細かい泡がありました。ある程度取り除き水位を調整し様子を見たのですが変わらず… やつらは流氷の様にバラバラになります。なので油膜ではないなーという感じです。ティッシュなどを使って取り除いても夕方帰ってくると復活しています。 やつらの正体と対策を教えてください!

  • 回答数4
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tetu758
  • ベストアンサー率58% (810/1390)
回答No.4

 モス(苔)、アルジー(藻)の腐敗から来る硫酸塩の可能性がありますので、至急に水酸基濃度(ph)を確認してみてください。  この状態ですと普段は死なないミナミ、メダカ、アカヒレ等の死亡が多い場合はこちらを疑うべきです。この場合は専用の除去剤(メダカ、アカヒレ等に問題がない)を入れると上記の腐敗から来る硫酸塩を希釈し、分解すると解決をします。これらはアクアの専門店で手に入りますし、値段も高くはありません。  ソイルは40日~50日以上使用すると珪酸塩が生じ、シリコン状になりますからこちらはソイルのリセットをすれば解決をします。ソイルは糞尿で破壊されますのでこの期間を過ぎると珪酸塩が生じ、これと硫酸塩が反応しますと上記の死なない個体は簡単に死にます。泡はシリコンが反応したものですし、ミナミの隠れ家の流木がある場合は炭化して炭酸塩が生じると危険な状態が倍増します。

ai19920330
質問者

お礼

ひゃーなにやら危険な状態だったのですねΣ(゜д゜lll)ミナミさんたちは普通に生活してたから水質は大丈夫だと思ってました(T_T)とりあえず水換えを行いました。薬剤は今日にでも買いに行きますm(_ _)m 流木に活着させたモスなんですが、稚エビの孵化がせまっていて繁るのを待っていられなかったのでとにかくグルグルに巻いたんですよね(^^;;場所によっては照明があたらなかったり下敷きになってたりm(_ _)m溶岩石なんて一面モスでしたからね(^^;;さすがに溶岩石は巻き直しましたが… 新設水槽に流木移動させたり水草移動させたりしたから舞っちゃったのかな(^^;; うーん、ソイルとモスの腐敗と聞かされると思い当たることだらけです(´・_・`)たまたまかもしれませんが落ちる個体がでなくて良かったです(T_T)ありがとうございますm(_ _)m

その他の回答 (3)

  • 1976a
  • ベストアンサー率41% (473/1135)
回答No.3

外掛けフィルターだと中身が活性炭の場合が多く、生物濾過より吸収濾過メインになってしまいますから(捨てる濾材分解して中身が活性炭ならマメに交換)。 活性炭は、一定限度超えてしまうとせっかく吸収したのを吐き出してしまうそうです。 外掛けフィルターで中身活性炭ならマメに濾材変えましょう。 最近出た小型水槽向けの外部フィルターは、割高ですが濾材がかなり入るので生物濾過がいい感じです。 投げ込みフィルターオススメしたのは、エアレーションと濾過強化出来る事、フィルターひとつだと万一壊れた時に焦るので出来れば、濾過は、別系統で2つある方が安心だかです。 たこあし危ないのでホームセンターで、まとめてコンセントさせてスイッチオンオフ出来るのがメンテナンス時にも楽ですしオススメですよ。 千円くらいですし。 油膜鬱陶しいですよね…。

  • 1976a
  • ベストアンサー率41% (473/1135)
回答No.2

まだらにそういう油膜が出る場合もありますよ。 茶ゴケが発生している事から恐らく濾過が安定きってないか、濾過不足の可能性ありますね。 簡単な除去方法、濾過強化、後は、手っ取り早いのは、エアレーションです。 投げ込みフィルターを追加すれば、濾過強化とエアレーション出来ますから一石二鳥です。 マメに新聞紙やティシュで除去してもいいのですが面倒くさいですよね。 稚魚達は、ストナー部分にサイズのあったスポンジを付ける、投げ込みフィルターを併用するなら吸い込まれないように投げ込みフィルターを目の細かいネットで覆ってしまえば大丈夫です。 もし新たに稚魚水槽を立ち上げるならスポンジフィルターです。 強い水流が起きない、スポンジの目が非常に細かいので吸い込まれません。 新規に立ち上げる際は、元の水をなるべく沢山使って立ち上げて下さいね。

ai19920330
質問者

お礼

回答ありがとうございますm(_ _)m ろ過不足…と思ってフィルター交換をしたのですが、それでもまだろ過しきれてないんですかね(T_T)生体もミナミさん2匹だしそのうち収まると思ってたんですが(´・_・`)水位を落としてジャバジャバさせることで水面を攪拌させれるし、エアレーションも出来てるんじゃない?一石二鳥♪とか思ってたんですが、やっぱりちゃんとしたの投入した方がいいんですかね(T_T)でももうコンセントがないし、ただでさえタコ足なのでもうちょい様子見ますm(_ _)m30センチ水槽だし、ティッシュの作業はそれ程面倒くさくはないですからこのまま続けてみます。稚魚水槽のフィルター…新設の際には参考にさせていただきます(。-_-。)というか今回何も考えてなさすぎだったと反省中です(T_T)

回答No.1

カルキや水垢じゃなければ、水槽の大きさにたいしてメダカやエビの数が多く、じゅうぶんにろ過しきれていないんじゃないかと思います。

ai19920330
質問者

お礼

回答ありがとうございますm(_ _)m メダカは4匹、ミナミヌマエビは親3匹と親の半分くらいに育ったのが5匹でした。引っ越しさせたのは2週間程前です。生体多いでしょうか(T_T)? またろ過しきれていない、となると膜の正体はなんでしょうか?

関連するQ&A

  • 水面の白い膜

    2~3か月前からでしょうか、水槽の水面に時々白い膜が張ります 指でさわるとヌルヌルし、水に溶けないようなので、多分油質だとおもいます その時はコップなどですくい取っていますが、このような状態は初めてです 水槽の水は10日に一度くらい1/5程度入れ替えています 水草の種類はウイローモス、マツモ、アマゾンソード(?)、アヌビナスナナです、アヌビナスナナは以前から花が咲いています、マツモも小さな花が咲いています 魚種はネオンテトラ、カージナルテトラ、コリドラスパンダ、アカヒレ、オトシンクルス、ミナミヌマエビです 底砂は名前は忘れましたが、数か月前にホームセンターで買い求めた黒色で粒径が2~3ミリ程度の物を5~6センチ厚さで敷きつめています ポンプは外付式で水は落し込みタイプです、フィルター半月に一度ほど水洗いし2~3か月に一度、取り替えています 餌は毎朝、フレーク状のネオプロスとひかりクレスト(コリドラス)を与えています 水温は28~29度です 原因は何でしょうか、よろしくお願い致します

    • ベストアンサー
  • メダカが卵をたくさんつけていて、稚魚が生まれました

    ところが、稚魚水槽の水がすぐにトロトロになって稚魚がどんどん死んでいきます。 片栗粉でも混ぜたのかと思うくらいトロトロです。 すりつぶした餌をあげると浮かずにすぐに沈んでしまいます。 水草(アナカリス)が酸素を出してるようなのですが、水がトロトロしてるため水面に出ても弾けず 泡のようにとどまってしまっています。 稚魚の水はあまり変えない方がよいと聞いてはいたのですが、あまりの現状にいたたまれず 水を替えてもすぐにトロトロになってしまいます。 原因はなんでしょうか…? 1リットル程度の汲み置き水に稚魚は10匹ぐらいです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 稚メダカとミナミヌマエビの混泳…

    先程も質問を立てたのですが、聞き忘れたことがございまして(^^;; 昨日稚メダカ用に水槽を買ってきました。コトブキのDATA-2という30センチくらいのたて長タイプの水槽を買ったのですが、背面ろ過式で水槽の下方と上方に水を取り込むところがあって、稚魚の吸い込み対策が出来ないΣ(゜д゜lll)ということに気付いたのです(^^;; よくよく考えると元々あった水槽のほうが水質も安定していますし、吸い込み防止もしてありますし、ミジンコなんかもわいています。そこで新しく買った水槽に親メダカたちを引越しさせることにしたのですが、ミナミヌマエビを全員引越しさせるかどうか迷っております。苔も生えているので混泳に問題ないのであれば数匹残して起きたいのですが… ミナミヌマエビは親の半分くらいの大きさに育った稚エビもいます。こちらでも混泳は難しいでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 亀の水槽の泡について

    亀を飼って半年になります。 ミシシッピニオイガメとミナミイシガメです。 水槽にろ過装置をつけていて、水替えも5、6日に1回しているのですが、水が汚れてきたら?なのかわかりませんが、数日たつと水面に泡が発生します。 亀が餌と間違えてぱくっとやってるときもありますが・・ この泡はなぜ発生するんでしょうか? 亀にとって有害なものですか?

  • メダカとミナミヌマエビ

    今春、屋内水槽のヌマエビが増えすぎたので、屋外のメダカを飼っている発泡スチロール水槽にミナミヌマエビを20匹ほど移しました 毎年、夏頃には子メダカを水面付近で数匹みかけるのですが、今年は全く見当たりません 一度、柄杓で水を掬ってみたところ稚エビが4~5匹入りました メダカの数を維持するためには、ミナミヌマエビを取り除くしかないのでしょうか

    • ベストアンサー
  • メダカ稚魚とミナミ稚魚は混泳可能ですか?

    メダカを6年飼ってます。 今年初めて、室内の親水槽とは別に、ベランダにスチロール箱の稚魚水槽を作り、繁殖にチャレンジしています。 今の所、メダカの卵を別にして孵化させて稚魚水槽に、までは順調なんですが、いくつか解らないことがあり長文失礼します。 1か月前に貰ったミナミヌマエビを親水槽に入れてるんですが、初抱卵しました。 (その前まではメダカオンリーでした) 親水槽は混雑気味なので(でもその混雑状態で何年も元気に育ってるので許容範囲)大サイズのメダカのみすくい、バケツに隔離しました。 というのも、ミナミを貰った時、親水槽に入れた途端にメダカがミナミをバクバク食べてるのを見ました。 さすがに小さ目のものから食べられてましたが、大人のミナミだったにも関わらずびっくりしました。 数十匹貰ったミナミですが、残ったのは中でも大きな数匹だけ。なのでミナミも増やしたいと思っています。 抱卵状態のミナミは移動させないほうが良いと聞いたので、メダカのほうを移動させました。 親水槽のミナミが産まれたら、産まれた子たちをすくって、バケツメダカを親水槽に戻そうと思ってます。 そのすくったミナミの子供ですが、 メダカの稚魚水槽に入れても大丈夫でしょうか? 水合わせとかの意味ではなく、今は稚魚同志ですが、成長差?が解らないので、ミナミの体格よりメダカの口ほうが成長が早いなら、前途のようになると思いまして。 個体差があろうかと思いますので100%を目指してる訳ではありませんが、これ以上水槽を増やすのも難しいです。一般的に混泳は可能ですか? それと、ベランダの稚魚水槽ですが。 いささか箱が大きすぎたようで、糸のような稚魚がどこにいるのか解らないくらいの大きさがあります。水草も沢山入っているので見づらいのも要因です。 パウダー状のエサをパラパラしてますが、あてずっぽうの場所に何カ所か撒いてる感じです。 時間をおいて、お玉でアクをすくうように水面掃除してます。(浮き餌なので) 稚魚水槽は、大きすぎてはダメだったでしょうか? 今夏はじめたばかりで、まだ☆になった子は見てませんが、小さな稚魚水槽にしないと飢え死にの子が出るかなぁと心配してます。 宜しくお願いします。

    • 締切済み
  • メダカ水槽の水質について

    メダカを3つの水槽で飼っています。 最近3つとも水面が重たい感じがします。 今までは餌をまくとパラ~っと広がりましたが、今は餌がドサっと固まっています。 水質がおかしいのかと、毎日1/3程水を替えているのですが変わりません。 何かがおかしいと思うのですが、水の全換え以外にどうしたらいいかアドバイスをお願いします。 ・10リットル弱の水槽です。 ・ヒーターは入れていませんので水温は8度~20度くらいです。 ・水草はカモンバが3つです。 ・ジクラウォーター(メダカ用)を入れています。 ・メダカは4~5匹ずつです。 ・少し藻が出てきました。 ・指を入れると指がヌルヌルします。 ・水面の小さな泡がなかなか自然に割れない。 以上の環境です。 よろしくお願いします。

  • ゾウリムシの培養について

    ゾウリムシの培養について メダカ稚魚+ミナミヌマエビを飼ってます。 メダカ稚魚やミナミヌマエビにゾウリムシを餌にするのが良いと、インターネットに書いてありましたので、培養を試みました。 インターネットで良くある、藁を煮てそれをペットボトルに移し水道水を入れて、枯草菌を培養してゾウリムシの餌にする方法をやりましたが、いまいち成功しているのか失敗しているのかがわかりません。(煮汁は捨てました) 手持ちに藁がなかったので、イネ科植物という事で家の近くにはいていたネコジャラシを天日に干して乾燥させた物を使用しました。 ゾウリムシの種はどこからとってきていいか、わからなかったのでとりあえず家のビオの水を使いました。 そして、培養を開始して4日目になるのですが、水が薄く白濁していて水面には白い膜があり、ドブのような強い悪臭を放っています。 肉眼ではゾウリムシは確認できません。 顕微鏡で観察しましたが、ゾウリムシではないと思われる15×10倍でギリギリ確認できる小さいプランクトンは存在するようです。顕微鏡が古いものなので、レンズなどに汚れがあり、何のプランクトンかは確認できませんでした。 試しに少量を水槽に投入した所、メダカが反応して何かを食べているふうな仕草をしました。 培養は成功しているでしょうか?成功していないでしょうか? 教えてください。

    • ベストアンサー
  • 稚メダカが産まれるまでに…

    メダカとミナミヌマエビを飼いはじめて1ヶ月程ですが、昨日朝方に水槽を除くとメダカの卵を発見しました! 直ぐに細いタイプのペットボトル(からだめぐり茶です笑)を切ってキリで穴をあけ、生体が傷つかない様にやすりをかけたものを水槽の隅に吊るし、その中に卵のついたモスごといれました。 卵は全部で7個でしたが、まだ中身が透明なものと目ができているものとあり、もしかすると何日か前にも産卵していたのかもしれません。 孵化後、親メダカたちと混泳できるまでに成長するまでペットボトルというのは狭いだろう…と思ってるのですが。 余ったウィローモスとソイルをちょっと入れてる発泡スチロールがあるにはあるんですが、水面に油膜が張っていたり、触るとヌルッとしていたり…稚メダカを入れて大丈夫なのか不安で… しかもよく見るとボウフラ、ミズミミズ?イトミミズ?白くて小さくピンピン動くミジンコ?わいてる(T_T)生体を入れてなかったので当たり前といえば当たり前か… まあコレらは、ゆくゆくは生き餌となるから置いといて(~_~;)このヌルッとした水は腐ってるんでしょうか?臭いはありませんし、透明ですが、稚メダカにとっていい水なのか悪い水なのか…ってことです。ヌルッとしているので窒息したりしないかも心配です。 悪い水ならリセットします。この発泡スチロールを稚メダカ用にするにあたってどうするべきかご教授お願いしますm(_ _)m

    • ベストアンサー
  • メダカの稚魚の育て方

    メダカ飼育歴は1年程で稚魚を育てるのは初めてです。半ダルマメダカを飼っています。 孵化までは問題無いのですが稚魚水槽の稚魚が毎日何匹か死んでいきます。 5l程のプラケースに底砂水草無しのグリーンウォーターを用意し孵化した稚魚を卵容器から移動させています。 餌は通販でメダカを買った時に付いてきた稚魚用の粉末状の物を与えています。1日に数回与え、30分程経ったら残った餌を吸い取っています。 餌を与えると数匹は泳ぎ回りながら食べているのですが他の稚魚は水面で静止しているか側面に張り付いていて反応しません。ヨークサックはなくなっていると思います。 餌を取ったときに減った水は親魚水槽の水を足しています。隣に落いてあるので温度差は無いと思います。 こんな感じで育てているのですが水面や側面に張り付いて動かない稚魚が翌日には横たわっていてその後死んでしまいます。 水質が悪いのかと思い別の場所でできたグリーンウォーター(少し親水槽の底砂あり)、親水槽の透明水(底砂水草あり)と2つ別に作り水槽3つで育てているのですがどれも最初と同じようになってしまいます。 日当たりはあまり良くなく朝1時間ぐらい当たるだけです。グリーンウォーターは緑茶ぐらいの濃さにしています。確信はできませんがいろいろな方のブログの画像などと比較しても濃すぎるということは無いと思います。 現在までに40匹程孵化しましたが元気な稚魚は2,3匹しかいません。 もうこれ以上死なせたくありませんが自分の力では解決できそうに無いので質問させていただきました。 原因が分かる方がいらっしゃいましたら回答お願い致します。 何か不明なことがあれば補足します。長文失礼しました。

    • ベストアンサー