夫婦間の土地売買契約について

このQ&Aのポイント
  • 夫婦間の土地売買契約について考えている方へ
  • 夫婦間で土地売買契約を検討する際の注意点と解決策
  • 土地売買契約における夫婦間の特殊な条件
回答を見る
  • ベストアンサー

夫婦間で土地売買契約を考えているのですが

事情により同居している夫婦間で、すんでいる土地建物の夫から妻への売買を考えています。(登記簿上は土地建物とも夫名義です)結婚暦は20年以上ありますが、贈与と見られたくないので、金銭支払いによる売買契約にしたいと思っています。 ただ、私(夫)名義の抵当権が設定されているので、普通なら売買対象とならないでしょうが、抵当権を残したまま売買できる方法はないのでしょうか。もちろん抵当の対価については私の方で責任を持って近い将来に処理するつもりですので、その旨を売買条件につけてもかまわないのですが、どのような条文にしたら良いのか浮かびません。司法書士に依頼すればすむことかもしれませんが、費用を抑えたいので、全て自分で(本人申請で)処理したいと思っています。 良い案がありましたら教えてください。 ちなみに土地建物の課税評価額は合計1100万ほどで、抵当に入っているのは住宅ローン(残債400万)、個人名義の抵当(残債1000万)です、

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.4

>「対内的(対、妻)では、妻は、抵当権は負担しないことではありますが」とは、どのような意味なのでしょうか。 arinnko2012 さんは、「私の方で責任を持って近い将来に処理するつもりです」と言うことで、抵当権は責任を持って抹消するわけでしよう。 その約束は妻との間でしよう。 だから、妻はarinnko2012 さんに対しては抵当権は負担しないわけです。 しかし、妻は登記された抵当権のままで、所有権を取得するので、銀行が競売する時には、妻を相手として競売します。(これは返済しない場合のことですが) 妻が「被担保債権(残債のこと)」は夫が責任を負うことになっているから競売はできない。」 と言っても、抵当権の登記があるので、妻は銀行との間では対抗できないです。 従って“妻は抵当権を負担する義務はないので負担しない”と言うことは、夫との間では被担保債権(残債)は負担しないですが(そう言う約束だから)対、銀行との間では「負担義務はない」とは言えないです。 後段は、売買金額ですから、いくらにしてもかまいませんが、極端に安いと「みなし贈与」として贈与税の対象として税務署はみることがありますので要注意です。 1100-500=600としても、不動産取得税は600万円に対してではないです。 不動産取得税は売買でも贈与でも変わらず、「評価額」に対して4%です。 税金は、他にも登録免許税も売買でも贈与でも変わないです。 不動産に拘わる税金は、国税、都道府県税、市町村税等々あって、所得税、贈与税、消費税、取得税、登録免許税、固定資産税等々ありますので、双方に課税されるものもあれば、一方だけの場合もあり様々です。 なお「贈与がいやな理由は、抵当権者から変に思われたくないからです。」と言いますが、一般的には、売買でも贈与でも抵当権者の承諾を必要としています。 これは法律ではなく契約によります。 従って、売買でも贈与でも所有権を移転することは、法律的に違法ではないですが、契約違反として、期限の利益を失い一括して支払わないとならない場合があります。 ですから「変に思われる」とは全くのナンセンスなことです。

その他の回答 (3)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.3

これは、持分権(例えば、2分の1の売却)の売買ではないのですよね。 全部ならば、例えば、評価が1100万円ならば、その程度を売買金額として売買契約を締結し、それを登記原因証明情報とすればいいと思います。 その中で「抵当権については、年月日までに甲の責任において抹消する。」と言う項目を入れてもいいし、別紙で「念書」としてもいいと思います。 これらは、2人だけに有効なので、抵当権者からみれば、所有権が移転したとしても債務不履行ならば、新所有者(この場合「妻」)を相手として競売することができます。 繰り返しますが、決して、抵当権が設定されているからと言って売買ができないことはないです。 対外的(対、銀行)には、妻は、抵当権を負担したままの売買です。 対内的(対、妻)では、妻は、抵当権は負担しないことではありますが。

arinnko2012
質問者

お礼

ありがとうございます。 お尋ねしますが、ご回答にありました「対内的(対、妻)では、妻は、抵当権は負担しないことではありますが」とは、どのような意味なのでしょうか。“妻は抵当権を負担する義務はないので負担しない”ということでしょうか。 また、No1の方の発言にもありましたが、評価額1100万から住宅ローンの返済を購入した妻が支払うと念書で取り交わしたとき、1100-500=600での売買契約は可能でしょうか。そうすれば不動産取得税が600万に対してかかることになるのでしょうか。個人名義の抵当残債の1000万は、私が○年○月○日までに支払う旨の念書は交わすつもりです。 お礼に、重ねた質問をして申し訳ありません。ご指導をお願いします。

  • toratanuki
  • ベストアンサー率22% (292/1285)
回答No.2

まず、抵当権者の銀行の同意を得てください。 契約書に書かれているでしょう。 もし書かれていれば、一括返済を求められることもあります。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.1

20年経っているなら、夫婦間贈与は2000万円までは 無税ですよ。 あ、そうか。 贈与にしたくないんですよね。 ”抵当権を残したまま売買できる方法はないのでしょうか”      ↑ 売買しても抵当権は消滅しません。 そのママ残ります。 買った人は、抵当権がついた不動産を手にする訳です。 だから、 1000万の不動産に500万の抵当権がついていれば 通常は500万で売買されます。 そういう訳で、そのまま売買すればよいと思います。 すると不動産売買に伴う税金が双方に発生しますが・・ どうして贈与がいやなんでしょうか。

arinnko2012
質問者

お礼

ありがとうございます。 売買の場合、双方に税金が発生するとは知りませんでした。 どのくらいの率でくるのでしょうか。 ちなみに、贈与がいやな理由は、抵当権者から変に思われたくないからです。

関連するQ&A

  • 土地売買契約時について

    土地売買契約書の作成から名義変更までを司法書士のお願いしようと思っているのですが・・・ 土地売買契約書を司法書士に依頼する場合、司法書士報酬というのが発生するのでしょうか? また、移転登記の料金は買い手側が持つことになりますよね。 結局は、全てにかかる費用は折半になるのでしょうか? 我々としては、相続の手続き等をする際にも多額の手数料が発生しており、トータルを折半するということにしても良いのか、それとも売買契約書を作成して頂いたあとからは買い手側に全てを持って頂いて良いものなのか、一般論をお聞かせください

  • 土地売買について

    宜しくお願いします。 この度、隣の家の土地を譲り受けることとなりました。 隣人は現在独り住まいです。 土地の名義はその方の名義になってるそうですが、建物は暫く前亡くなられた母親名義だそうです。 権利のある親族からは相続放棄?の書類は貰ってあるそうです。 当初は建物を撤去してから譲り受けるという話しでしたが、先日、撤去前に土地の名義を変更できないものかな?と相談を受けました。 土地売買成立後は遠方に住むお子さんの近くに引っ越すので、いつでも行けるようにしたい、ということです。 建物は亡き母親の名義、土地は本人名義、そういう状態で先に土地を売買できますか? 尚、土地売買手続は司法書士等は介せず当人同士でしたいと思ってます。

  • 中古住宅の売買契約について

    個人間での不動産売買契約書について教えて下さい。 中古の建物(土地付き)を売るのですが、司法書士を通さないといけないないのでしょうか?手前で売買契約書を作成しても良いのでしょうか? 私は売主です。契約書には、建物と土地で150万円、現状渡し、契約後双方は一切関わらないものとする、だけ入っていれば良いのかなと思いますが、考え方が軽いでしょうか。買主は、すぐにでも入居したい様子で現金100%でいただける予定です。ただ現在、登記がまだ父の名義で、遺産相続の手続き中で1ヶ月後に私名義の登記になる予定です。それでも、契約書を交わしてもよろしいのでしょうか?買主は、1ヶ月後に登記名義が変更になるというのは了承済みです。ご経験者の方、アドバイスをお願いします。

  • 土地の売買契約

    どなたか、お知恵をかして下さい。 さっそくですが、来年早々、土地の購入を検討しています。 (詳しく言うと今現在、仮契約しております) 法律・建築法?(登記等)には全く知識はなく、お恥ずかしい話しですが 土地購入に際しての注意点は、”土地に抵当権がついていないかどうかには 気をつけないと”・・・という程度しか思い浮かびません。 また、不動産を通しての売買なのですが、素人目にも”どうも怪しいな~”という 疑問点も発生しているので、ここはプロの方を仲介にいれて話しを進めていこう と思っています。 この場合、弁護士の先生にお願いするのでしょうか? それとも”司法書士”の方にお願いすればいいのでしょうか? それとも他に相談に乗ってくれるところがあるのでしょうか? どうか宜しくお願いします。

  • 土地の売買契約について

    底地の売買契約を検討しているのですが、分からない事が多くどなたかか教えてください。売主、買主の間にコンサルティング会社と仲介業者が入っています。 (1)今の土地は分筆がされていないため現時点では地番・地積が確定出来ず登記はまだ地主のままになっています。契約書には地番、地積は分筆後確定となっており、現登記面積での金額と、増減については分筆確定後に坪○○円で精算となっています。現に建物はあるとはいえ、地積確定前に契約するというケースはよくある事なのでしょうか? (2)引渡し後の所有権移転登記については通常どちらが行う(どちらで司法書士に依頼する)場合が多いのでしょうか?また引渡しの際には司法書士が必ず同席するものなのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 土地売買のときって・・・

    大変お世話になっております。 まだ売買が決定してはいないのですが、勉強の為教えてください。 土地売買をしたとき、親戚間や友人同士での売買だからと言ってそのときの評価額より安い値段で売買してしまうと、その差額は贈与と見なされてしまうのでしょうか?高く見積もって1000万程の土地なんですが・・・。(ちなみに友人から、親しい間柄間で土地などを贈与する場合、「贈与」という形をとるべきところを、贈与だったら発生するであろう贈与税額分での「売買」という形をとる(要するに納税するなら相手方に贈与税額分を払う)と聞いたのですがそれって脱税ですよね、、、。 また売買というのは司法書士さんにおまかせすることですよね。どういう流れになるのでしょうか。

  • 土地 建物 売買するにあたって

    目にとめていただきありがとうございます。 昨年、父が亡くなり、もう誰も住んでいない土地建物があります。 名義はすべて父です。 家族構成は「母、私、妹」です。父は一人っ子でした。 母は私たち家族の近くに住んでいます。別世帯です。 私も妹もそれぞれに住まいがあるので、この家には戻るつもりはありません。 みんなの同意の上、売ることに話がついています。 売買するにあたって、まず、何から手を付けていいのかさっぱりわからないのです。 母は歳を取っているので諸々の事はできないので結局私と妹が動くことになると思います。 ただ、私も妹も平日の仕事なので司法書士さん(?)にお願いしないといけないのかな、と話しています。 司法書士さんでよかったですかね...?? まだ、父名義になっているのを母名義にするところから...でしょうか? それとも父名義のまま売買できますか? おおよその売買の金額としては、全く想像はつきませんが、売れたとしても3000万円までいかないのでは、と思います。 もしかしたら1000万円かもしれないし、2000万円かもしれません... 一番間違いのない手順を言葉もわかりやすく教えていただけませんか? 贈与税とかそのようなこともわかりません。 よろしくお願いします。

  • 2回分の土地登記、一度に出来ますか。

    100坪の土地(路線価評価額4000万円)を共有名義で 50%を夫(私)が、  50%を夫の母が所有してます。土地の上には夫の名義で  弁当屋兼自宅(50%づつ)の建物が建ってます。私と妻が結婚して 20年経ちます。 次の (1)と(2)を 同時に登記できますでしょうか。 司法書士の費用を一回分に節約 したいためです。 (1)夫(私)から妻へ土地の50%を 贈与(配偶者控除を用います)。 (2)母の土地を 25%づつ 私と妻へ 贈与。

  • 障害者との土地売買

    先日、障害者の方と土地を売買しました。私は購入した方なのですが、仲介業者がいまいち信用出来なくて仲介に入ってくれず紹介という形での取引でした。司法書士さんに登記などは行って頂きましたが、その際にもちろん本人確認をして相手の本人確認もしました。障害者といっても後見人ファイルには登録されてなくどの程度の障害なのかはわかりませんが、司法書士さんは大丈夫と言ってましたが、他の司法書士さんに聞きましたらちょっと危ないのでは?と言われました。もともとその土地には抵当権が設定されていて、闇金から借りていた様で利息がきつく支払いが出来ないのでその金額で購入して欲しいとの事での売買でした。私は自分が居住する為に購入したのではなく利回りで計算し借家にするつもりで購入しました。購入後はその方の親と賃貸契約を結び貸す事となっていて毎月家賃をもらうことになってます。評価証明の金額より低い金額で購入したのですが、後で「私は障害者で土地の売買に認識が無く」等と言われて登記をはずされることもあるのでしょうか?

  • 売買契約書の書き方

    当方不動産業ですが、売買契約書の書き方で相談させてください。 未登記で固定資産税は課税されている建物がある土地があり、その土地を売買して建物は買主で解体するのですが、この場合の売買契約書は「土地建物」の売買契約書として建物も記載するべきでしょうか?それとも「土地」のみの売買契約書でよろしいでしょうか?それぞれどのような問題が予想されるでしょうか?よろしくお願いします。