• ベストアンサー

太陰暦での日付け

昔は、太陰暦を使用していました。 太陰暦では、太陽暦に比較し、1年に11日ほど日付が早くやってきます。したがって、ある年のある月日の季節は前年より11日ほど早くなります。 農業などで、太陽暦では、例年同じ日付けで作付けを行っても、気温などの季節は同じです。 しかし、太陰歴では、昨年と同じ日付けで作付けなどするのは、不都合だったと思います。 太陰歴では、どのように対処していたのですか?

  • 歴史
  • 回答数10
  • ありがとう数11

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • m-jiro
  • ベストアンサー率55% (92/167)
回答No.2

「二十四節季」を使えば誤差を生じません。 これは12個の「節(節気)」と12個の「中(中気)」で構成され、「節」と「中」が約15日間隔で交互に来ます。 冬至を基点として太陽の動き(位置)から算出するので季節変動はありません。そのかわり暦(太陰暦)の日付とは毎年変わります。 太陽暦では毎年ほぼ同じ日付になりますが、閏年では1日程度差が生じることがあります。(今年の秋分は例年より1日早かったのですが、気付きましたか?) 現在では手紙の挨拶程度にしか使われませんが、それでも「冬至」「春分」などはおなじみです。 二十四節季の名称など詳しくはnetを検索してください。 例えば http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E5%8D%81%E5%9B%9B%E7%AF%80%E6%B0%97 をどうぞ。

park123
質問者

お礼

早急な回答ありがとうございました。 <二十四節季> があったのですね。日常でも春分や冬至などを使っています。その由来がわかりました。 この二十四節季を使えば、農作物の作付けにも便利ですね。 <季節変動はありません> という点から見れば、二十四節季は、太陽暦に似通っているということですね。 よくわかりました。

その他の回答 (9)

回答No.10

#8 大変失礼いたしました。 言いたいことが上手に伝わるかだけを考えて作っていたので間違いました。 なんだかとんでもない悪として「晒しもの」にされてる感じですね… なんやらココへきたら怒られることばかりです(T_T)

park123
質問者

お礼

わざわざご丁寧にありがとうございました。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.9

指が滑ったんだと思いますが「朔日」は新月ですね>#8. 満月なら「望日」....

park123
質問者

お礼

ご指摘ありがとうございました。

回答No.8

遅ればせながらスミマセン。 他の回答者の方がおっしゃることで全てなんでしょうが、皆さんのおっしゃっている暦法の語句が抜けているようなので加えさせてください。 質問者様が「太陰暦」とおっしゃっている暦法について「昔は…使用していました」という文言から推察するに、もしかしたら正確な呼称を申し上げた方が分かりやすい気がして蛇足ながら… 太陰暦に季節変化(二十四節気)などの太陽暦の要素を取り入れて作られた暦は、正確には「太陰太陽暦」と呼ばれております。 この暦法は俗称として太陰暦とも呼びますからね。その他の呼称として「陰陽暦」「陰暦」「旧暦」ともよばれます。特に旧暦などと新旧の区別を付ける場合には、明治5年の改暦を境に旧暦と新暦として使い分けています。もちろん江戸期に広く用いられた太陰太陽暦から太陽暦に変わるのが明治5年という事です。 太陰暦はご指摘のように1年に11日ほど早くなってしまうので、その誤差を埋めるために古来より様々な方法がとられてきました。代表的なものとしては19年のうちに7つの閏をおく「メトン法」さらに時代が下りますとメトン法を4倍にしたカリポス法などがあげられるかと思います。 いずれにせよ、太陰暦の実用には閏月を数年ごとに挿入してゆく方法がとられていました。 ではなぜ、そのような不便な暦法を使用していたのか?ですが、簡単にいえば毎日姿を変えて天に輝く月の方が、高度な理論にもとずく太陽の観測より、一般的には便利だったんですね。具体的には満月であれば朔日ですからね。太陽の位置から当該日を定めるには定点観測しかないわけですから。 ふいに夜空を見上げれば今日は何日かわかる方が使い勝手がいいですよね?そういうわけなんです。 ただし、質問者様のご指摘の通りですね。農耕などには不向きなんです。ですから暦の上に二十四節気という太陽暦の要素を加えながら、暦を生活に活かしていたんですね。 この太陰太陽暦の歴史は古く、中国においては殷の時代にはすでに利用され。日本には飛鳥時代に伝来した暦法です。 以上、わかりにくい文章でしたが、参考にしていただけたら幸いです。

park123
質問者

お礼

丁重な回答ありがとうございました。 私が悩んでいたのは、 <なぜ、そのような不便な暦法を使用していたのか?です> 私は、今の照明の充分行き渡っている時代とは違い、昔は、月は闇夜で格別な存在だったのかな、と思っていました。 確かにそうですね、 <ふいに夜空を見上げれば今日は何日かわかる> そして、その月を頼りに <暦の上に二十四節気という太陽暦の要素を加えながら、暦を生活に活かしていた> よくわかりました。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.7

植付け時期の決定は ↓ http://www.i-apple.jp/nz/0104.html 他の方もすでに指摘していますが、太陰暦とかではなく 「民に時を授るの説ハ、書の堯典に出て、其詳なる事ハ、夏小正月令、玉燭宝典、月令広義、其外天文の書などに委しといへどもこゝに略しぬ。凡種芸の事にハ、四季、八節、二十四節を考て 四季ハ春夏秋冬、八節ハ、立春、春分、立夏、夏至、立秋、秋分、立冬、冬至、冬至也其時日にをくれず時分時分に耕し種るを肝要とするなり。」 以上  元禄10年(1697年)刊行された農書。出版されたものとしては日本最古の農書である。全11巻あり、1巻から10巻は、元福岡藩士の宮崎安貞著。 より引用 http://www.i-apple.jp/nz/0201.html 稲が一番詳しそうですが 「うゆる時分の事。冬至 十一月の中也より百三十日余に早苗取べし」 というように、冬至をスタートとして 130日くらい後 という指定の仕方をしています。 だから太陰暦がズレようと 元禄15年の冬至が ○月○日 であれば元禄16年の130日くらい後に早苗を取ればよろしいという話です。 プログラムで言えばタイムドリブン(○時○分スタート)とかでなくイベントドリブンな構成になっています。

park123
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 なるほど、植付け時期などは、大尉暦をつかっているのでなく、 <イベントドリブン> という手法を使っているのですね。 私がわかるのは、88夜、210日とか220日です。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.6

二十四節気は天球上の太陽の位置で決まりますから, ある意味「太陽暦」と思っていいです. また, この二十四節気よりさらに細かい「七十二候」というものを使うこともあります. でイスラム暦 (「ヒジュラ暦」の方が適切か?) だけど... まぁ, 宗教儀式にしか使いませんから.... さすがに農業には不適切すぎるので, 西暦を (ある意味いやいや) 使ったり, イスラム暦に太陽の運行を加味した暦法を使っているはずです.

park123
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 <七十二候> もあるのですね。 イスラム暦でも <農業には不適切すぎるので> いろんなことを考えているのですね。   Tacosan様には、天文学や物理学のカテで、度々お見受けすることがありますが、守備範囲が広いので  すね。

  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.5

>太陰歴では、どのように対処していたのですか? 他にも回答がありますが、農業では「二十四節季」を用いていました。 と言うか、今でも基本的には用いていますよ。 これだと、太陰暦・太陽暦は基本的に気にする必要はありません。

park123
質問者

お礼

早急な回答ありがとうございました。 今でも、二十四節季を用いている、ということはわかりました。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.4

太陰暦なんて関係ないです。農業には。 http://www.sizenken.biodic.go.jp/pc/ikimono/thema/04/setsumei/taue01.html 同じ日付で作付なんてしません。 http://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/backnumber/20071126.html たしか この人。 http://www5.wind.ne.jp/takayama/pdfdata/yamagata.pdf 「収 穫 葉色が黄金色になるまで待つ、低温を与える事により糖度が増す。」 現物を見てやってます。収穫日がこの日とか決まっているわけではない。 1993年のコメの不作の時に、兼業農家と専業農家で大きな差が出たそうだ。 兼業農家は、土日にしか農作業ができないが、専業農家は天気を見ながら最適な農作業ができたから問のが大きな理由。

park123
質問者

お礼

早急な回答ありがとうございました。 工場生産とは違い、自然を相手にしている農業では、 <同じ日付で作付なんてしません。> は納得できます。 ただし、例年や昨年の同じ時期をめどに、そのころの気候など加味して、作業の日程を決定していると思います。作物の実りのわかる収穫時期はともかく、植付け時期の決定は、難しいだろうな、ということから質問しました。 最近兼業農家が多くなった結果、問題点について分かりました。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

言われるように, 純粋な「太陰暦」では日付がずれてしまうため農業には使えません. これはイスラム暦を見れば明らかです. なので, 既に回答があるように何らかの形で補正を行っています. 例えば, 日本や中国の太陰太陽暦では中気 (特に「二至二分」) を含む月を固定することで太陽の運行と大きくはなれないようにしています.

park123
質問者

お礼

早急な回答ありがとうございました。 私は、 <イスラム暦教> でも、ある記念日が毎年、季節感の面では、ずれてゆくが、どう対処しているのだろう、といぶかしく思っています。イスラムの世界では、日本人と違って、季節は重要視していないのかな、とも思っています。

回答No.1

太陰暦にはうるう月がありました 1月 2月 3月 うるう3月 4月…のような感じで その11日を閏月で調節してたんですね  11日×3で約3ヶ月で一か月分のずれが生じるので 今も4年に1日うるう年が来るのと同じ原理です

park123
質問者

お礼

早急な回答ありがとうございました。 <閏月で調節> はわかりました。 4年目には戻りますが、それまでの毎年は、11日づつずれてれゆきますね。

関連するQ&A

  • 太陰暦と太陽暦

    太陰暦と太陽暦、太陰太陽暦について、おおまかな理解はしていると思うのですが、 いくつか細かな点で分からないところがあります。 暦、日本史について詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい。 太陰暦、月の朔望を基準に、一ヶ月を29日ないしは30日とする暦。 太陽暦、地球の太陽周回を基準に、一ヶ月を28日、30日ないしは31日とする暦。24節気と対応。 太陰暦は、1年につき約11日、3年で約33日(約1ヶ月分)、暦と季節がずれてしまいます。 そこで、3年に約1回(19年に7回)閏月をいれることで、暦と季節のずれを調整した。 太陰太陽暦は、月の地球周回と地球の太陽周回という二つの、それぞれに独立した自然現象を基準に、人間が、時間をはかるために併せ用いていたということだと思います。 そこで質問です。 太陰暦における基準点、一日は朔日(新月の日)ですよね。 睦月の朔日、如月の朔日、弥生の朔日、、、が、29日か30日に一回やってくると。 では、太陽暦における基準点は、どこですか? 閏月のことを考えると、太陰太陽暦では、睦月の朔日が、太陽暦の基準点がきもちよくぴったり重なる日が三年に一回あるということになると思うのですが、この理解で間違っていませんか? (西暦何年に、それがぴったり重なったとかっていう正確な記述があれば、ついでに教えてもらいたいです。)

  • 太陰太陽暦の作成について

    ある太陰太陽暦を作るとします。 太陰太陽暦を作る順番として 一、まず日を決める(朔を抜き出す)、終わる日をもとに、、、 二、二十四節気の中がわかり 三、月名がわかり 四、大小の別を判断する と聞きました。 2004年 1月22日が朔であるとわかっています。 1月22日を暦月の初めの日とします。 細かい時間は無視して、日にちだけで考える場合 ここから太陰太陽暦を作るにはどうしたらいいでしょうか? 下記のようになる理由が分かりません。 1/22~2/19までが一つの暦月で、中が雨水、月名が正月、小の日(29日) 2/20~3/20では、中が春分、月が二月、大の日(30日) 。。。となるそうです。 なぜそうなるかを求めるために 他にも必要な情報があれば教えていただければ嬉しいです。 月名 一月 二月 三月 四月 五月 六月 七月 八月 九月 十月 十一月 十二月 節気 立春 啓蟄 清明 立夏 芒種 小暑 立秋 白露 寒露 立冬 大雪 小寒 中気 雨水 春分 穀雨 小満 夏至 大暑 処暑 秋分 霜降 小雪 冬至 大寒 1月22日だから雨水なのではなくて、確か、節気が立春ということから雨水、一月であることを判断できるそうですが、それがわかりません。 小寒2014/1/6 大寒 1/21 立春 2/4 雨水 2/19 啓蟄 3/5 春分 3/20 どうかよろしくお願いいたします。

  • 改めて教えて下さい。「大寒」が依拠する暦は「太陽暦」か?

    改めて皆さんのお知恵をお借りしたいんです。はじめに、私は英語を通して海外の方に日本文化を紹介することに興味のある者です。ただし、天文学や暦などにはほとんどといって良いほど知識はありません。 (1)私の疑問は「大寒」という季節の区切り、特に今年であれば1月20日の日を日本文化に詳しくない外国の人に説明しようとしたときに、文字通り(「大寒」)1年のうちで最も寒い日とされている根拠は、わかりやすく暦のうちの二分法でいうところの「太陽暦」なのか、それとも「太陰暦」なのか、という点です。この疑問の背景については、この同じカテゴリーの私の質問(No.1184027)をご覧ください。 (2)以前の私の質問(No.1184027)に回答を下さった4人の方の(1)に対する端的な答えは「太陽暦」である、という点で一致されていました。 さて、改めてある事典を引いてみて気づいたことがあります。「二十四節気」を引いてみると、それは「太陰暦の日付と季節を一致させる為に考案されたもので、明治5年まで使用された太陰太陽暦のひとつ、天保暦もこれを使用していました。現在「旧暦」と呼んでいる暦もこの天保暦の焼き直しです」とありました。さらに、辞書(広辞苑)で「太陰暦」を引いてみると、「広義には太陰太陽暦を含めていう」とありました。 ということは、あくまで広辞苑に基づけば、の話ですが、 大寒 ← 二十四節気 ← 太陰太陽暦(広義では「大陰暦」) ということになり、(1)の答えは「太陽暦」(solar calendar)ではなく「太陰暦」(lunar calendar)となるように思いますが、いかがでしょうか?

  • なぜ1週間は7日間なのでしょうか。

     こんにちは。質問はタイトル通りです。以下、補足です。  1年が365日間なのは季節の移り変わりや太陽の動きなどで決められたと学びました。(うるう年は調整として入れられています。1年は厳密には365.25日前後であり、4年に1度366日にすることで、日付の信頼性が高まると学びました。太陽暦)  1ヶ月が30日間前後なのは月の動きなどで決められたと学びました。つまり、月の満ち欠けが大体30日周期らしいので。(太陰暦)  なぜ1週間はきっちりと7日間なのでしょうか。1週間が6日間や8日間でも良いと思うのですが……。  皆様の力をお貸しください。よろしくお願いします。

  • なぜ今でも旧暦をつかうの?

    例えば2月初めは一年中で一番寒い時期だと思うの時に 「立春」 といったり、一番熱い8月初めに 「立秋」 と言いますよね。   実感としてはナンデこのクソ寒い (クソ暑い) 時に、って言いたくなるんですが、これらは全て100年前に使用中止にした旧暦 (太陰暦) をベースにしているから、こんなギャップができるんですよね。 また、寒い時期にむかえる正月の事を 「新春」 と言ったりしますね。 なぜ現状に合わない、太陰暦時代に設定されたものをいまだに使用するんでしょうか? たとえば立春を現在使用されている太陽暦の3月に、立秋を9月に定めると随分と季節を実感できると思うのですが、なにか都合の悪い事はおきるのでしょうか? もう一つ、中国の文化圏の国々や韓国などでは通常は太陽暦を使用しているのに、いまだに太陰暦をもとに文化行事が行なわれていますが、これはナゼでしょうか?  太陽暦に合わせると、何か問題が発生するのでしょうか? 理由なんかナイ、習慣だから、文化だからしょうがないって言っちゃえばそれまでなんですが ・・・。 実は仕事の関係でこれらの国々と取引があるのですが、我々からみると、妙な時期に正月休みになって半月以上も連絡がとれない、って事があって困る場合が毎年あるものですから、どなたかお教え下さい。

  • 「季節感」と実際の気候にあった服装

    今年は暖冬で例年より暖かい日が多く、例年の気温にあわせた服装では暑く感じられます。 特に歩き回ったりすると、(コートの中に)ニットやジャケットなどは暑くて着ていられないくらいです。結局、コートは普通の真冬用を着て、中はシャツと薄手のタートルと言った格好をしていました。 北日本でも、今の時期もサンダルでも外に出られそうだなと思ってしまいます。 春先や夏の終わりにも良く悩むのですが、時間によって寒暖の差が激しいと、実際の季節よりも厚着(薄着)をしなくてはなりません。 つまり、実際の気温にあわせれば季節感が無いように見え、季節感を大切にしようと思うと暑くなってしまい、困ります。 結局、実際の気温に合わないほうが不快なので、実際の気温に合わせています。 ものすごく時期外れな格好にならなければいいかなと…。 そこで、他の皆さんがどうしているのか疑問に思い、質問しました。 皆さんは、実際の気温と季節感(というか例年の気温)のどちらに合わせていますか? 実際の気温に合わせた場合、変に見えない工夫はしていますか? よろしくお願いします。

  • 前年の月日の入力設定

    確定申告の参考資料をエクセルでつくりました。日付だけ打ち込むと今年の日付になってしまうので、逐一月日の前に、「08/」を入れていました。 月日だけを入れると、前年(或いは特定の年)の月日になるような書式の設定とか、関数とか、方法とかを教えてください。先は長いですが、来年の申告書類の時に使いたいと思います。

  • エクセルの日付表示を揃える

    いつもお世話になっております。 エクセルの日付表示について質問します。 平成21年5月8日と平成21年10月12日では、縦に配列すると 月と日で桁数が違うため、月日の位置がずれてきます。 これを解消する方法はあるのでしょうか? どなたかよろしくお願いします。

  • セルの日付をボタンで変えるには?

    セルA1に2005年1月という書式で日付が入っているのですが(シリアル値で。日は1日で固定)、この日付を、ボタンで変更したいです。 [前月]ボタン 月を1減らす [次月]ボタン 月を1増やす [前年]ボタン 年を1減らす [次年]ボタン 年を1増やす ということをコマンドボタンで行いたいと思っています。 Formatを駆使すればなんとかできそうなのですが、もっとましな方法はないでしょうか。

  • 日付の書式の維持

    エクセル2002です。 A1にある基準日(平成23年10月1日)から見た 10年前の3月22日~翌3月21日を、 「平成13年3月22日~平成14年3月21日」と表示させたいのですが・・・ 色々試しても数式内に""や&があると、日付の書式にしても数字が崩れてしまいます。 30年前のも作りたいので、昭和を表示させるためにも書式は「日付」のままがいいのですが、 月日だけ固定したまま年を計算したり、""等の記号を式に入れても問題ないような方法があれば、教えてください。