2歳9カ月の発達遅れとその課題

このQ&Aのポイント
  • 2歳9カ月の息子は言葉の発達が遅れており、療育に通っていますが指示が通りません。他の子や先生に目を向けず、自分の気に入らないことを拒みます。また、待つことができず、他の子のおもちゃを自分のものとして使ってしまいます。成長の兆候も見えるものの、その進歩に心配がつきまといます。
  • 特に外出時には制御が利かず、走り回ります。ダメと言っても聞く耳を持たず、反対に楽しんで逃げ回ります。また、自分のものと他の人のものの区別がつかず、他の人のものを勝手に使います。子供の発達や認知の面についても不安があります。
  • コミュニケーションも苦手で、DVDを何度も見たいと要求します。テレビを制限すると要求が減りますが、家族で見ていると要求してきます。また、叱りすぎずコミュニケーションの方法にも悩んでいます。他の子供と違って指示の入れ方が異なるとも感じます。先生に相談することを考えています。
回答を見る
  • ベストアンサー

2歳9カ月 発達が遅れています。

いつもありがとうございます。 2歳5カ月の頃に初めてこちらに質問させていただいてから、4か月目。息子は現在週2回の療育に通いはじめました。言葉はあまり変化はなく、有意語も増えず、まだコミュニケーションツールとして使えません。ただ以前よりアピールする事が多くなりました。また好きなテレビの真似っこも以前よりするようになり、歌も童謡や教育番組のものも新しくいくつか覚えて親にしかわからないものもありますが唄っています。指示の方ではまだ「○○取って」には応えられませんが、「お片付けだよナイナイして」にはごみ、食器、おもちゃ、洗濯物それぞれ区別してこなしてくれます。「ダメ」にもほぼ反応し、やめます。座ってといえば椅子にすわります。少し成長したと思います。 さて質問なのですが・・ 現在療育に通っていて、そこでは全くと言っていいほど指示が通りません。(なので通っているのですが^^;)自分の気に入らない事はやらないし帰りたいアピールがすごいです。他の子や先生があまり目に入ってないようです。手遊びは見ないし、他の子が使っているおもちゃをなんの躊躇もなく自分のもののように使いだします。「待つ」ことができません。 出来ないことだらけで心配になり、療育の先輩ママに聞いてみたところ「うちもそうだったし、みんなそう。」と言って下さいました。が・・出来るようになるのでしょうか・・ 近頃スーパーに行くと止まりません、走り回り、「ダメ」が通じない。「こら!だめ!」と追いかけるのですがキャッキャと笑い、楽しんで逃げていて、遊びの一環かと思っているのかと思い、叱って抑えつけるのですがひどく泣いて転がります。初めのうちはカートに乗っておとなしいのですが、少々買い物に時間がかかる時は無理やりカートから出でしまいます。 最近成長してきたなあと思う事も増えてきたので、療育の場で指示があまりに通らないと、心配で仕方がなくなり、「座って」に応えるのも「そこに椅子があるから」なのではないかと思えてしまいます。 また、指さしもしないし、人の名前や車の種類など相変わらずわかっていないようで、認知の面(精神遅滞なのか)も不安があります。バスだけはわかっているようで、外で「バスだよ!」というとそちらを見ます。 自分のものと他の人のものの区別がつくようにはどのようにしたら良いでしょうか。 癇癪を起して泣いているときは何も言わずに放っておくのがいいのか、あるいはいけないことだとその場でいいきかせるのが効果的でしょうか。聞こえていないかもと思いながら、その場でいけないと叱っていますが・・。 我が家には上の子がいて、女の子です。順調に育ち、3歳までは命にかかわるような危険な事がない限り、怒らずにいました。3歳になり、理解力がついた頃からいけないことをしたら、叱る、言い聞かせてきました。よくできた娘ではありませんが大きなトラブルもなく元気な小学生です。 男の子は勝手が違い、好奇心旺盛、元気いっぱいで家事を一つ二つ増やしてくれる感じです。それこそ命にかかわる危険な事も女の子よりも多いと思います。ダメといった事もまたやる。 いままでと同じように叱って良いものか、発達障害の子はその子によって指示の入れ方が違うというのもこちらのサイトで見かけます。 具体的な事はやはり療育の先生に相談するのがベストでしょうか。 また息子はコミュニケーションも苦手な方だと思います。なので最近増えてきたアピールにも、線引きが難しくなってきました。好きなDVDを何度も見たいという要求が多々あります。TVやDVDはなるべく控えていましたが、最近見たいと要求するのですが、日中は時間を決めてTVは消します。消えているとさほど要求してこないんですが、夜、家族で見たい番組などあってみんなで見ていると、要求します。泣かれて手に負えないと見せてあげる事もあります。あまりダメダメ言って見せないと、見せてという要求もしてくれなくなり、コミュニケーションの術が一つ減ってしまうのではないかと思ってしまいますが、過剰な心配でしょうか。 みなさまのアドバイスをお待ちしています。読んでいただきありがとうございました。

  • 育児
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.2

支援学校教員です。 療育に通われ、家庭では色々なことが出来てきつつあるんですね。おめでとうございます。 >自分の気に入らない事はやらないし帰りたいアピールがすごいです。他の子や先生があまり目に入ってないようです。 それのどこが「問題だ」と感じられるのでしょうか? 回りのお母さん方も、先生も非難していないと思いますよ。 出来ないことを「できないと表現する」場が「療育」の場だと、考えてはどうでしょうか? あなたも小学生の時に、先生に「学校の教室は間違える場です」と教わりませんでしたか? 小さなたくさんの失敗と小さな成功を、経験することで子どもは成長し自信をつけていきます。 >近頃スーパーに行くと止まりません、走り回り、「ダメ」が通じない。 短時間ならば、おとなしくしているのですから、ぐずりだしたら「あ、時間切れ」と一旦、その場を離れてはいかがでしょうか? お店ならば、1度駐車場まで戻って車に荷物を置きに行くとか… 気持ちが変われば、また買い物をすればいいのでは? >自分のものと他の人のものの区別がつくようにはどのようにしたら良いでしょうか。 3歳の子では「自分の物と他人の物が区別つかないのが、ふつう」です。 他人の物を取ったら、「それは○○ちゃんの、僕のはこっち」と自分の物を見せてあげてください。それも出来たら「自分の方が面白そう」と思えるように、楽しげにくるくると振り回してみてください。 >癇癪を起して泣いているときは何も言わずに放っておくのがいいのか、あるいはいけないことだとその場でいいきかせるのが効果的でしょうか。 明らかに「癇癪」だと思える状態ならば、クールダウンするまで静かな落ち着ける場所に移動させ、見守りましょう。落ち着けたら、分かりやすい短い言葉で説明してあげてください。出来れば、2語文や3語文で。 選ぶのも、2~4択までに。そして逃げ道は必ず残してください。 上の子と比べるのは、どちらにとっても不幸です。「この子はこの子」と接し方を変えてみてください。 子どもは「常にたくさんの愛情が必要な子」と「少しの愛情でも頑張れる子」「過去にたくさん愛情があれば、頑張れる子」と様々です。同じように接しても受け取り方は様々になります。 >あまりダメダメ言って見せないと、見せてという要求もしてくれなくなり、コミュニケーションの術が一つ減ってしまうのではないかと思ってしまいますが、過剰な心配でしょうか。 全く見せないのはダメですが、必要な線引きは親の義務です。 要求をしなくなるのは「10回に1回も通らない」と子どもが感じた時です。 反対に「10回に3回通れば、この要求は通る」になります。ですので、親御さんの間で「これはしていい事」「これはどちらかと言うとしてほしくない事」「これは絶対してほしくない事」を相談され、「絶対してほしくない事」は「10回の内、3回以上絶対に譲らない」ようにしましょう。 ご参考までに。

vhe46878
質問者

お礼

以前にも的確なアドバイスをいただき、心が落ち着きました。ありがとうございました。 「出来ない事を表現する場」なんですね。気持ちが楽になりました。療育に通い始めてまだ数回しか出席してないのに、そうですよね、焦っていました・・。 3歳の子は区別付かないのが普通なんですね!安心します、本当に。その都度、教えていくんですね。自宅でもおやつとかで実践してみようかな。焦ってますかね。 つい上の子と比べてしまうんです、もう大きいので3歳ごろの様子も細かくは覚えてないんですけど、なんていうか、上の子の時に培った育児のコツとでもいいましょうか、対処方が通用しない事が多くあり、困ってしまいます。男の子はこんなもの、とあまりの違いに面白くもありますが。 息子のペースを見ていくことが大事ですね。考えさせられました。 買い物も迅速に、要求に対する線引きも、早々に主人と相談します。 発達の遅れがなくなることを願うあまり、私の焦りや期待が自分の不安を増長させているのかも知れないです。これでは息子がかわいそうですね・・。息子のペースや性格に合った保育を勉強していかなくてはなりません。 的確なアドバイスをいただき、ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.4

はじめまして 現在7歳9か月の息子も同じ症状です。 2歳過ぎても言葉を発することが出来ず、こちらからの問いかけにも何も反応がありませんでした。 我慢ということも出来ず、子供の好きなイベントに出かけても待つことが出来ないで大声で騒ぎ、泣き、他の方からは冷たい視線で見られました。 我が家は最初に市の『子育て支援センター』に相談して、まずは親以外の人とコミュニケーションをとれる環境に慣れさせた方が良いとのことで幼稚園(発達障害児専門)に入園させる前にやはり「親子教室」に週2回通い始めました。 勿論いきなり改善されることはなく、通園しても玩具を散らかし自分の好きなようにしているだけで暴れ放題。 しかも偏食が大変凄くて何も食べてくれず色々悩みましたよ。 でも周りのことを観察する力はこの時に身に付きました。 そして幼稚園に入園する前の診断ではADHD(注意欠陥・多動性障害)と診断。 診断後は年に2回発達相談の医療機関に通い医師に指導を受けたのですが、その指導は ・子供が理解できない時には過度の注意をしても逆効果なので好きな玩具、DVD、TVなど与える これが最初のステップです。 第二ステップは ・子供を出来るだけ外に連れて行き興味を持つものを探してあげる。 我子は電車、建設機械に大変興味があったので関連の玩具、DVDを買ってあげました。 その結果、自分の興味があるものを探すようになった。 他の玩具、部屋の中を散らかさなくなった。 集中して遊べるようになった。 です。 第三のステップ ・身体を動かす。 我が家は週一回障害児だけのスイミングスクールに通いました。 身体を動かすことで脳の発達も良くなるそうです。 毎日同じことの繰り返しでしたが幼稚園(発達障害児専門)に入園した頃には少しですが成長したと思います。 入園してからは ・少しの時間椅子に座る ・見よう見まねで手遊びをする ・食事が少し出来るようになる(今では何でも食べます) 年中さんに進級してすぐ家内が病死で他界していまい、丁度そのころ言葉の専門医から 「一生言葉を発することが出来ないかもしれない」と言われ本気で親子で死ぬことを考え… でもそれから一週間後に突然「油紙に火をつけた」様に話し始めました。 亡くなった家内に聞かせてあげたかったのですが私と子どもには明るい未来が見えたように感じました。 現在では小学校の支援学級に通っていますが入学前はアンパンマンに興味を持ったので ・アンパンマンのリトミックあそび ・アンパンマンのひらがな ・アンパンマンのダンス ・アンパンマンのえいご他 アンパンマン系の育児DVDを与えたところ小学校に上がる前には50音を平仮名・カタカナで全て読み書きが出来、今では簡単な英語まで読んでいます。 発達障害を持っている子供は色々な能力があると聞きますが、我子は記憶力がとても発達しています。 今でも落ち着きはありませんが普通に身の回りのことをして普通に生活をしています。 考えると親と子の我慢比べだった気がしますが、玩具や外出の金銭的な大変さも子供のために諦めないで続けて良かったと感じています。 専門の機関に相談されて話を聞くことも良いかと思います。 でも専門の機関は事例と照らし合わせたことしか教えてくれません。 子供も少しずつ成長していきますので色々な角度から見守っていくのも方法の一つです。 他所の子より出来ることが遅いですが出来るようになった時の感激は言葉では表せません。 今でも毎日子供のことで感動&感激していますw 長々としかも全然回答にはなっていませんで申し訳ありませんが私の経験を書かせていただきました。 お互いに大変ですが頑張りましょう! 子供の事はあまり記載してありませんが、子供とのブログを公開しています。 もし良ければ見てください。

参考URL:
http://syokyo.seesaa.net/
vhe46878
質問者

お礼

ありがとうございます。 回答になっています^^3つのステップ、息子にはとても効果がありそうです。理解する力が弱いので、早々に切り替えてあげることも大事なんですね。天気の良い日に出来るだけ外に行くようにしていますが、暑かったのでお休みしてました^^;興味を広げるにはやはり刺激を増やす事ですね。運動面での心配はなく、体を動かすのが好きで体力ありあまりです。だんだん涼しくなってきたので、気合い入れなおします! 入園されてからの成長、年中さんからお話しを始めて、入学前に読み書きが出来た。6歳くらいでしょうか。そこからの成長も素晴らしいですね。うちはまだ3歳にもなっていないのに、焦りが過ぎますね・・。息子の成長、能力を信じて、頑張ります。 ブログ、拝見しました。息子さんとの現在の楽しそうな生活が見えるようでした。私には想像もつかないほどのご苦労、ご心労がおありでしょうが、回答者様と息子さんの明るいご家庭にとても励まされました。 頑張ります、ありがとうございました。

noname#163573
noname#163573
回答No.3

具体的な指示の出し方は、やはり療育先で相談されたほうがいいでしょうね。 >泣かれて手に負えないと見せてあげる事もあります これをやってしまうと 手に負えないほど泣けば、自分の要求が通るという 誤った学習をする恐れもあります。 たとえば、カードなんかでその日のテレビの順番を 分かりやすく示してみてはどうでしょう。 もしくは一日の中でこれが見れる、とか わかりやすくDVDを閉まってしまう。DVDは決まった時間しか出せないものだと思わせるとか。 ちなみにうちはDVDプレイヤーを入れるテレビ台を扉つきのものにかえて 掛け金と南京錠で閉じています。 また、「これを見たい」と思ってしまうともうとまらないので これが見たい、ということを子どもが思いつく前に 今から見るのはこれだからね、というのを伝えるとかのほうが すんなり行くかも知れません。 買い物は行かない、というのもひとつの方法です。 宅配を利用して、あとは夫の休日などに行く。 日常的にお子さんを連れて行く買い物は、極力減らし 行っても足りないものの買い足し1~2品など手早く回れるようにする。 マンツーマンだと指示が通りやすいけど 集団では難しい、椅子なら座れるなど もしかしたら視覚の情報が強いお子さんかもしれません。 椅子があるから座ってるだけ じゃなくて椅子があってわかりやすければ座れるんだ!と思ったほうがいいかも。 あんがい「しまじろう」なんかも視覚的な教材も多いからいいかもしれません。 お店は光や色やものが一杯。療育の親子教室も人や動きが複数で刺激が一杯なのかなーと。 だから言葉でいくら指示しても入りにくいのかもしれません。 癇癪を起こしているときは、ほぼ指示は入らないと思ったほうがいいと思います。 >見せてという要求もしてくれなくなり、コミュニケーションの術が一つ減ってしまうのではないかと 決まった時間なら見せてあげるんですよね。 他にもおやつ、お茶などやりとりの機会もありますし 一方的に要求して泣き喚くのはコミュニケーション(やりとり)としては よくないわけですから、そこはあまり折れないほうがいいと思います。 お子さんにとっても「ここはそれを要求する場面じゃない」というのを 分かってもらうのもひとつの訓練ですよね。 ゴネて泣いて要求を通す、おうちの中ならまだしも 今後集団などに入っていくとそういうわけにもいかないでしょうし。 いずれにしてもお子さんを実際見ていて、たくさんのケースを知っていて 一番良く分かっている療育のスタッフにいろいろ相談してみてください。 せっかく行ってるんですから。 お母さんもあまり疲れないように、ほどほどに長い目で見てかかわったほうがいいですよ。 まだまだこれからですから。

vhe46878
質問者

お礼

以前にも具体的なアドバイスをいただきました^^背中を押していただき、ありがとうございました。おかげさまで相談に行き、療育に通えることになりました。 泣けば要求が通ると学習してしまうのは、いけないですね。そうですね、集団に入れる事を踏まえて息子に教えていかなければならないですね。普段は「おしまい」と言ってTVを消せば済むんですが、日によっては泣いて要求することがあります。切り替えは早い方で、こだわりもありません。が、たまに癇癪があります。最近増えたように思います。どこへ連れて行っても追いかけまわして身体的にも疲れがあり、たまに起こす癇癪でぐったりしてしまいます。根気よく少しずつルールを作っていきたいと思います。 やはり視覚優位なのでしょうか。耳からの情報は理解しにくいということですね。視覚優位のお子さんはどういう特徴をお持ちなのでしょうか。例えば、何かで集中して遊んでいる時に好きな音楽が流れたらそちらに行く、という事があまりないのでしょうか。勉強不足ですみません。 「しまじろう」調べてみます。まだまだこれからですね。 ありがとうございました。

noname#164846
noname#164846
回答No.1

療育の先生や保健所、児童相談所、病院等に相談してみて下さい。私の子も発語が少なく、相談出来る所はフル活用してます。一人だけでの意見でなく複数の人の専門的な意見を聞いて、「これなら出来る。」「これは無理。」と自分流に判断して、いいとこ取りしてます。

vhe46878
質問者

お礼

ありがとうございます。 「いいとこ取り」ですね。ポジティブにならなきゃですね。相談したくてもなかなかタイミングがつかめずに、また今度と思ってしまう事もしばしばあります。また自分はあがり症というか緊張してしまって言いたい事をうまく説明できなかったりするので、ついこちらのサイトで色んな方の意見やアドバイスを聞いて、不安を解消したり背中を押してもらう始末です・・^^;; そうですね、フル活用できるように頑張ります。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 2歳 発達の遅れ 療育について

    いつも質問をさせていただき、色々な方からの丁寧な回答にいつも励まされています。ありがとうございます。 2歳7カ月の息子がおります。 先日、発達相談センターにて、保育士、心理士の方と面談してきました。はっきりと遅れがあるとは言われませんでしたが、療育に通うのが良いとの見解でした。私も療育に通えるのならありがたいと思い、希望しました。定員に空きがあり、通所できそうでホッとしています。 その相談センターは分所で、そこで療育を受けられるのですが、そこでよりも、受給者証(障害児?)を取得すれば、本所で行っている少人数の定員で週に2回の療育が受けられるかも(今なら定員に空きがあるかもとの事)と言われたので、是非通いたいと申し込みました。療育費は区による免除があるので、受給者証を取得するのですが、その受給者証というのは、障害児と診断されていなくても、障害児として発行されるものなのでしょうか?正直少し抵抗がありまして・・・。 わたしの息子は、発語は、「これ」「ばいよー」(ばいばい)や、歌などのまねっこも含め、だいたい20くらいあるのですが、有意語と言えば3、4個程度で、後はわけのわからない事を言っています。 気になる点は、 私たち両親のこと、お姉ちゃんのことも呼びません。一度だけ私に向かって「かか!」主人に向かって「とと!」と言ったことがあり、認識はしているようですが、呼びません。 車や電車が好きですが、本やミニカーでの「救急車はどれ?」などに応える指さしがありません。取ってほしいおもちゃやして欲しいことなど、要求の指さしはあるのですが・・。 「うん」などのうなずき、「いや」などの顔を横にふる、これもしません。 キャッチボールもしません。渡すとどっかへ投げるかその場に落とす。 「○○持ってきて」も出来ませんが、大好きな本が一冊あり、「○○読んであげるから、持ってきて」と言ったら持ってきました!!2度だけですが(^^;)  呼んだら振り向く、ダメと言ったらやめる、ごみをごみ箱にいれる、お片付けなど簡単な指示には応えます。 私が指をさした方を向かない、視線を追わない。心理士の方もそこが気になるとおっしゃっていました。 私の息子と同じようなお子様がおられ、また、療育へ通いどの程度改善されたかお聞きしたいです。そして良くなれば受給者証はいらなくなるのか、普通級に行けるのか・・。 長々とすみません、皆様のご回答をお願いいたします。

  • 1歳2ヶ月の発達

    明後日で1歳2ヶ月になる娘について質問させていただきます。 最近以下の事が気になって、ダメな母親だと思いつつ心配で仕方ありません。 ・意味のある言葉を話さない。(たまにマンマとナイナイと言います。偶然の可能性も…) ・1歳を半月過ぎた頃から自分の気になる物を指差ししますが、要求や共感の指差しが全くない。 ・一人遊びが上手(常に私が同じ部屋か、確認出来る隣の部屋にはいます) ・人見知りが殆ど無かった。(他人の顔をじーっと不思議そうに見つめる時期は何ヶ月かありました。) ・家では甘えに来るが、児童館などに行くとオモチャの方にばかり行き戻って来ない。 ・祖父祖母、私や主人には抱っこ要求が強いが、同じ月齢の赤ちゃんにはあまり興味がなく一人で遊んでいる。 ・生後3ヶ月以降からたまにしか夜泣きしない。 ・一つの物でじっと遊ばず、常にチョコチョコ動き回っている。 ・食べ物に興味がない。(卵ボーロと野菜ジュースのみ手指しでたまに要求します。) ・物を何でもかんでも落とす。 以下は出来る事です。 ・バイバイ、パチパチ、おつむてんてん、おててジャブジャブ、いいこいいこなどの赤ちゃん芸 ・他の人にご飯やお菓子を食べさせる。 ・クシを使う真似 ・音楽に合わせて体を左右に動かし手拍子する。 ・気が向いた時だけ「はーい」をする。 ・目線は合います。 慣れた近親者だと近付くとキラキラした顔で喜びます。 ・テレビやオモチャに集中してなければ名前を呼ぶと振り向きます。 ・ここ半月でヨチヨチ歩くようになりました。 一時期、情報に振り回されて過敏になっていると思いつつ自閉症を疑った事もあります。(まだ払拭仕切れていませんが…) 心配性過ぎるのもわかっておりますが、一人めの子供のため気になっています。 同じ月齢のお子様をお持ちの方、また子育て中の方、アドバイスや経験談をどうかお聞かせください。

  • 4歳男子、発達障害なのか、、

    上が4歳の男の子、下に2歳女の子がいます。 息子のことで悩んでおります。 おおむね1歳から保育園に通っており、コミュニケーション能力もあり集団生活も問題なく過ごせています。 今までの検診でも何も問題なくどちらかと言えば言葉も早い方でした。 ただ最近とても落ち着きなく、大丈夫なのか不安になっています。戦隊ものが好きになりテレビで見ていることも影響しているのか、動きも激しくなり常に動いている感じです。 前から落ち着きがあるタイプではなかったですが、最近やたらと激しくなり、担任の先生にも相談していたりしました。 少し怪我が多く、つまずいてこけたり、とにかく最近ふわふわしています。 昨日、担任の先生とゆっくり話す機会があり、おうちの人が心配なら、市のセンターや療育などに相談してみてもいいのでは?といった感じでした。 保育園では、 ●常に座っていられないという感じではないが、座っても動いてることが多い ●みんなで座って何かすることはできているが、自由に遊べるとなったときに、ひとつのことに集中するという感じではなく、動きがある ●全体で指示を出したときに、聞いていないことがあり、個別の指示が必要なときがある 先生も正直どうしてあげたら良いのか悩んでいたということでした。 私としては、療育=集団に入れない子だったり、他者とのコミュニケーションが難しかったりする子が通う場だと思っていたので、いまいちピンときていないのが現状です。 育てにくさを感じたことが今までないので、え?そこまでうちの子大変なの?と思ってしまい驚いたのと動揺でいっぱいです。 先生は、そんな大ごとでなく、療育を勧めているわけでもいまどうこうしましょうということでなく、一緒に様子を見ていきましょうということだからねと言われました。 4歳は確かに4歳の壁があったり、下の子がいたり私の仕事も帰りが遅かったりで、なかなか密に関われないこともあるので、そういう環境のせいもあるのか発達的に何かあるのか、どこが目安になるのかわからず、悶々としております。 思い返せば、息子と二人で静かな空間で、何か集中して遊んだり、ゆっくり読み聞かせをしたりする時間がなかったなぁと思い、それも関係しているのか、とにかく10.15分少しの時間でも座って落ち着いて何かできることをやってみようと思っています。 発達的に何かあると思っていた方がいいのでしょうか? また落ち着かない場合、こういうことをしたら良かったなどのアドバイスがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 2歳0ヶ月娘、発達障害の可能性ありと言われました。

    長文ですみません。2歳になったばかりの娘について質問です。 身体・運動面に心配事はないのですが、喃語や指差しが出るのが遅く、家族以外と目が合い辛いため、0歳代から精神面の発達を少し心配していました。 しかし1歳1ヶ月で発見の指差しが出て、1歳3ヶ月で「まんま」「くっく」など言葉が出たので一時期安心しておりました。 1歳半検診では単語15個程が出ていて(名前の1部しか言わないものが多いけど)、積み木や簡単なお絵描きも出来、応答の指差しもたまに間違えるものの、そこそこだったので、「順調ですね」で終わりました。 1歳9ヶ月で「あーあ、ばあばいっちゃった」「わんわんいた」「ちょうちょいっぱい」など2語文も出ました。 再び心配になり始めたのは2歳直前です。「あれ、もう2歳だよね?」と。以下心配事です。 ・言葉は徐々に増えているのに、会話ができない。簡単な質問にも「うん」「ううん」で答えられない。質問を無視する事が多いので、コミュニケーションが取れない感じがする。 ・私やじいじ・ばあばがいない所では「かあかー!」「じいじー!」「ばあばー!」と人を呼ぶが、普段は呼びかけてくる事が少ない(全くない訳ではないです)。 ・「どうぞ」「頂戴」「とって」「欲しい」などの簡単なやりとりの言葉が出ない(ジェスチャーは出てます)。 ・挨拶は促してもたまにジェスチャーをするだけ(バイバイだけは自発的に出来るし言葉も出ます)。 ・要求や言いたい事は全て指差して「これ」と言うか、ジェスチャーで訴えてくる。 ・一人遊びさせている時は、宇宙語で独り言を言いながら遊ぶ。 ・無理やり私の手をこじあけて携帯やリモコンやクレヨンを持たせて、「携帯見せて」「テレビつけて」「描いて」とジェスチャーで要求することがある。 ・人をじっと見ることがない(赤ちゃんや子供は好きなようでよく見る)。家族やよく知っている人以外と目が合いにくい。 ・人より物にばかり興味がある。私の顔色を伺う事もなく、お店や銀行などで色んなものを触りたがる。 ・人見知りはすごくする時(泣いて私に抱きついてきて目を閉じる)と、全くしない時(その人がいないかのように振舞う)がある。 ・図書館での絵本の読み聞かせなどのイベントに行っても、他の同年代の子は皆じっと座ってお話を真剣に聞いているのに、娘は1番先に動き出し、絵本や椅子を触りに行く。他の子より断トツに空気が読めないと感じます。 ・絵本は沢山あると次々どんどんめくって絵だけを見て指差して一人で喋って楽しんでいる(1~2冊しかないと「読め」と持ってくるので膝に座らせて読んであげると大人しく聞いている)。 ・たまにボーっとしている。 ・何度注意しても同じ悪さをする(わざとお箸を床に落とすなど)。 逆に安心している面も書きます。 ・2語文は状況を実況しているようなものが多いが、こちらの目を見ながら言う(○○いないね、○○あった、など)。 ・少ない方だが言葉は70程言える(依然一部しか言わないものも多く、外出先ではあまり話さず、宇宙後が多いのですが…)。 ・お目々、鼻、口、耳、頭、ほっぺ、お腹、お尻、お手々、あんよなど、「どこ?」と聞くと指差ししながらきちんと言葉も答えられる。 ・感情を込めて「おいし~」「こわーい」「あちっ」「かあいいねー」「すごーい」「やったー」「わいわーい」など言う。 ・たまに無視されるものの、こちらの言う事はほぼ理解しているように感じる。簡単な指示も通る(「あれとって」「これポイして」「椅子を元の位置に戻して」「ねんねの準備して」「戻っておいで」など)。 ・指差しは完璧。共感の指差しも多い。 ・大人の真似ばかりしようとする。掃除の真似をしたり、バッグを肩にかけて「ばいば~い」とどこかへ出かけるふりをしたり。 ・お手伝いを頼むとすごく喜んでやる。洗濯物をたたんだり、テーブル拭きなど(ちゃんと綺麗にはできない)。 ・キッズコーナーなどで遊ぶ時は玩具に夢中だが、他の子に渡したり貰ったりやり取りは出来ているように見える。他の子がふざけだすとキャッキャ言って喜び、動きを真似る。たまにちらっと私の存在を確認する。こけたりすると泣きながら私に抱きついてくる。 ・表情の違いを理解できている。絵本などで怒っている顔を指差して「ぷんぷん!」と怒り、笑顔には「あはは」と笑い、泣き顔には悲しそうに「えーんえーん」と言う。 ・家では常に私に遊んで欲しそうにする(しかし自己中心的ではある)。 ・わーおの体操をほぼ完璧に踊る。 ・おままごとが好きで、私に玩具を食べさせて「おいしい?」と聞いてくる。 ・子供が好きそうなものが大好きで(犬や可愛いキャラクターを見て「かあいいねー」と言う)、子供が嫌いそうなものは大嫌い(鬼のお面などをみて「こわいー」と怖がって泣く)。 ・グー持ちだがフォークとスプーンとお箸で器用に食事する。お箸でちゃんとおかずをつかめます。コップ飲みも早いうちから出来ました。うがいもお手本を見せると一度で出来ました。 ・睡眠障害、こだわり、偏食、癖、独特な遊びなどは特になし。 この様な感じでなのですが、まず市の保健士さんに見てもらいました。 他の子供たちと遊ぶ娘を見て「お友達と積極的に関わっていこうとしてますし、玩具も正しい遊び方が出来てます。2語文も出てるんで大丈夫でしょう」との事でした。 数日後小児神経内科での発達相談を予約していて、それについて「キャンセルしてもいいと思います」と言われましたが、「安心するため」と思って行きました。ところが。 先生は娘が診察室に入って椅子に座る様子を見て「発達障害の可能性がありますね」といきなりおっしゃいました。 診察室に入って先生と目を合わせなかったこと、「座って下さい」と言われ何の躊躇もなく椅子に座ったこと、その後すぐ机の上のカレンダーやキーボードで遊ぶ様子から、との事です。 そして普段の様子を問診されている間も「我関せず」といった感じでじっと座り、先生が「何歳ですか?」 と質問しても無視でした… しかし上記にもある通り、安心な面も多いので、先生は問診後、「出来ちゃってるんですよね。今の時点で発達障害というには乱暴すぎる」と言い、半年様子見になりました。 診察室での様子は疑わしいが、出来る事も多いため、単に人見知りが薄く、少し幼い子という可能性も大いにある。2歳前後は個人差がとても大きいので何とも言えない。半年でかなり伸びることもある。もし発達障害だった場合、3歳には診断出来る。…との事でした。 もんもんとするのが嫌なら念のためと、療育先を紹介して貰い、来週見学に行く事になりました。 0歳の頃から心配しては安心して、を繰り返してきましたが、今回はついに言われてしまった、という感じです。勿論まだなにもわかりませんが… 何度も心配はしていましたが、現実になるかもしれない。これからどうなるんだろうと、目の前が真っ暗で、ここ数日まともに家事も出来ず睡眠も取れていません。娘と沢山コミュニケーションを取るのがなにより良いのでしょうが、最近は検索ばかりしてネット漬けになってしまったり、誰にも話せず、泣いてばかりです。 娘は私が泣くたびに「えーんえん」と言いながらティッシュを1枚持ってきて、肩をぽんぽんと叩き、頭をなでてちゅうをしてくれます。その姿を見るたび、「やはり大丈夫なんじゃないか」と期待してしまいます。 長くなりましたが質問したい事を書きます。 ・診断に慣れている医師は子供を一目見ただけで解るとはよく聞きます。その場合診断の信頼性はどの程度のものなのでしょうか? ・上記の心配事は、安心な面を考慮しても、やはり疑わしいものでしょうか? ・もし発達障害だった場合、安心な面が多くても、自閉度が軽くない場合や知的障害がある場合もありますか? ・うちは夫が単身赴任で基本娘と二人っきりです。私は近所にママ友もいないので「環境が悪いのでは?」と医師に聞きましたが、全く関係ないとの事でした。これから療育に加え、サークルなどに入ったり習い事をさせたり一時保育を利用したり、他の子供と触れ合える機会を沢山作ろうと思っていますが、意味のない事なのでしょうか? ・家のなかでなにか気をつける事、できることはありますか?医師には「何もない」と言われてしまいました。 ・今までほぼ1日中テレビをつけっぱなしにしていました。テレビなしの生活に切り替えましたが、何か良い効果があるでしょうか?医師には「全く関係ない」と言われてしまいました。 ・もし軽度の障害だった場合、早期療育で普通と変わらない(様に見える)生活が出来るようになると思っていたのですが、医師に「それはわからない。なんとも言えない」と言われました。そうなのですか?なんだか希望を摘み取られたような気分です。 質問が多いので回答はわかる部分だけでも結構です。宜しくお願い致します。 娘のためになる事なら何でもしたいです。

  • 2歳10ヶ月の息子の発達について

    2歳10ヶ月の息子がいます。 発達の遅れが気になってきました。特に言葉の遅れです。 現在しゃべれる言葉は、パパ、ママ、じぃじ、抱っこ、バイバイ、いや、ぶーぶー、パン、まんま、くっく、にゅうにゅう(牛乳)、ぽっぽ、アンパンマンをパンパン、だだんだんをだだん、トーマスにでてくる仲間を3つほど、ボールはボー、あとは、自分の知っているキャラクターの名前を数個で、動物は鳴き声で言います。パオーン、ガォー、もーもーなど… ◯△□×は分かっています。赤青黄緑オレンジ黒紫の色はわかっていますが、他の色はまだ曖昧です。 絵図鑑などを見て質問すると物や動物食べ物などの名前は、ほぼわかっているので指をさして答えます。 おかあさんといっしょのダンスや、その他体操や踊り、手遊びなどは完璧にはできませんが、真似してやります。 こちらの指示は通りますのでしゃべれなくても家の中では問題なく過ごせています。 気になることは、ジャンプができない、フォークスプーンは使えますがお箸が使えない、なかなかトイトレが進まず、まだオムツです。ちょうだいや、はーいと手をあげて言いますが、うんうんという頷きがありません。 気に入らないことや、怒ったり自分がやりたかったのにできなかったときには、あーと奇声を3回ほどあげます。 遊び方がまだまだ幼いです。3歳の子がやる遊びではなく、本当に幼く、トーマスの列車を繋げてレールを走らせたり、ブロックは積んで遊んだり…形を作れるわけでもなくって感じです。 3ヶ月前から療育に通っています。集団療育では、手遊びをしたり絵本を聞いたりみんなで体操をしたりしています。椅子から離席して立ち歩くことはないみたいですが、椅子から立ってしまうことはあるみたいで、お座りしようねという声かけがあったら、また座るみたいです。 個別療育では音声模倣をしています。 4月からは幼稚園に入園します。療育と並行します。 あまり同い年の子と遊ばせていないので、どんな感じかわかりませんが、ネットで調べると息子と同じぐらいの年は、もっといろいろできるみたいで、もちろんベラベラしゃべれるみたいで… 先生からは3歳までは診断は難しいし、またしゃべれるようになれば変わってくる可能性もあるので様子見でいきましょうと言われました。まもなく3歳です。 自閉症や知的、発達障害の可能性もかなり高いのかなと思ってきました。 はじめての子育てで、最近不安ばかりで… いろいろ教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 3歳1ヶ月 男児が発達障害かもしれません

    (長文です) 3歳1ヶ月男児、保育園に通っています。 担任の先生から、我が子の発達について専門の先生を保育園に呼んで見てもらってもいいですか?と言われました(他にも何人かいるので提携機関の方に来てもらうそうです) 担任の先生から言われたのは ・テンションが上がって指示が通りにくい ・給食を好きなものしか食べない(前回初めてふりかけ&愛用のスプーン フォークを持っていったら食べました) ・おもちゃで夢中になっている時に中断されると大きな声で泣き喚く(先生に別室に連れて行かれると泣き止む) ・椅子に座る時間が短い、すぐに立つ ・集団行動があやしい です 3歳児健診(3歳0ヶ月)では、 ・三語文がでない(今もでません) ・外出でテンションが上がったためか、質問に対して答えの絵を指さすことはできず(家ではできました) を指摘されましたが、発達障害についての話はありませんでした 私としては1歳ごろからうちの子は周りの子より半年ほど遅れてるな、という考えで育児をしてきました。 家での様子は、 ・二語文&宇宙語がメイン ・よく好きなアニメのセリフと歌をうたってる ・注意すると一度または二度目でやめる ・泣いても五分程度。物は投げない ・指示は通る ・怖がり(初めての物やご飯は警戒する) ・だが好奇心は旺盛 ・人見知りなし ・体を動かすことが好き(外出大好き) ・ご飯を食べ終わるまでは椅子から立たない です。 正直なところ、発達障害かも?といわれて戸惑っています。 結果がでるまで時間がかかるので、それまでどのような気持ちですごせばよいのかわかりません。。。 結果を待たずに療育も考えたほうが良いのか、さほど気にしなくて良いのか、よいアドバイスを頂けたら幸いです。

  • 2歳5ヶ月発達障害?

    もうすぐ2歳5ヶ月の娘の事です。 先日2歳3ヶ月検診で発達要観察となり、1ヶ月後臨床心理士の方を交え検診時と同様の絵がかかれたボードの絵を指差すというテストをしましたが出来ず経過観察になりました。 検診後自宅で練習し出来るようになった(それまではあまり絵本をたくさん読んだり指差しをさせたことがなかった)ので、今回は大丈夫と思っていましたが、おもちゃで遊びたいのか先生の質問には反応せずふらっとその場からいなくなりました。 他人の指示を聞けない、言葉が少し遅いと指摘されました。 自宅では片付けをしたり、手伝い(本人なりに)をしたり、母親の気持ちを察するなど出来、指示を聞けなくて困ることはありません。 母親の言うことは良く聞いてくれます。 言葉はここ1ヶ月程で少しおしゃべりが上手になったという印象です。 (お父さん これ 持ってて 等一応3語文) 性格はとても活発で好奇心旺盛です。 発達障害でも可愛い我が子には変わりません。診断されたわけではないですが気持ちがモヤモヤしています。 客観的にどうなのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 10ヶ月の発達について

    只今10ヶ月なんですが ずりばいもハイハイも まったくしません。 体系は小柄で女の子 なのですが、お座りは シッカリとします。 周りの子や本など 読んだりすると つかまり立ちをして 伝い歩きをする。 などと書いてありますが ウチの子は つかまり立ちも まったくしようとも しません。 腹ばいにしても 足を思いっきり振り トントンと床に 叩いているだけで 方向転換は上手に するんですが、 前には出ずたまに 後ろに下がっていきます。 仰向けにしておいても 寝返りも自分から めったにしません。 お座りの体勢も自分 からしません。 足の力は弱くない みたいですし 周りの子がみんな ハイハイをしてるので 心配になりました。 上の子のときも 今の時期ではちゃんと ハイハイもして つかまり立ちもしていたので 比べてはいけないのですが 比べるとあまりにも 遅いので心配になります。 普段はずっとお座りで 手が届く所のオモチャ であそんだり たまに腹ばいにさせてますが しばらくすると 疲れて泣いてお座りに もどります。 ハイハイの練習? になる事など方法など ありますか? 経験談などを聞かせて もらえると嬉しいです

  • 知的発達について(1才4ヶ月)

    先月より歩き始めた1才4ヶ月の息子のことでご相談します。呼びかけに対する反応が薄い等の不安があり11ヶ月の頃保健センターで発達テストをしました。結果10~11ヶ月くらいの発達ぶりで心配するほどではなく、自閉症を疑っていると話したところ、人とコミュニケーションをとろうとしているので大丈夫ではとのことでした。(当然、11ヶ月では判定できないとも言われました)その後接し方を気をつけたところ、呼びかけに対する反応もよくなりました。1才1ヶ月頃より興味のあるものに対する指差しが始まり、絵本などを持ってきて絵を指差しては「あ?」と語尾を上げて私をみてくるので「りんごだね」と答えているのですが、3ヶ月たった今も発語がありません。こちらから「りんごはどれ?」と聞いても的外れなものを差すことがあります。意味のある言葉は1才前に出た「まんま(ごはん)」以降増えていません。宇宙語はさかんですが独り言のように言っているのが気にかかります。言葉以外で気にかかる点は、/手遊びなどの真似をしようとしない。テレビの幼児番組などのダンスも観ているだけで踊ろうとしない。最近歌がかかるとたまに体を揺らすようになった/家の中では私にべったりだが散歩では私から離れて行きたいところへ行き手をつなぐのも嫌がる。危ないので抱き上げると泣く/車輪のついているおもちゃが好きだが車として動かしているというよりは回るタイヤの動きをみているような感じがする/最近眠い時や思ったとおりにならないと頭を床にぶつける。 一方できることは、/「おんも行こう」などには靴を持ってくるなど言っていることは分かりつつある/バイバイ、いただきますなども場面に即してできる/おもちゃが取れないところにあると指差しで要求する・・・です。 9月に1歳半健診があるので相談しようと思ってはいますが毎日心配ばかりしています。やはり知的発達面で遅れが出てきているのでしょうか?

  • 一歳一ヶ月発達に不安があります。

    一歳一ヶ月の子どもです。過剰に心配しすぎだと常々思うのに、不安がとまりません。 子どもの様子(心配なこと) ・指差す方向を全く見ず、私の顔を見ます(これが心配…。共同注意なしです。指差しもいっさいないです) ・うれしいとき、興奮したときなど両手をブンブン振ります。ずっとではないです。音楽にのっている時も、同じようにしています。 ・喃語は多く、絵本を見て何かしゃべっていますが、意味のある言葉はありません。 ・11ヶ月には一人立ち、つたい歩きもしましたが、一歩足が出る程度。ただ自力で数分間ずっと立ち続けることはできます。 発語や歩行はまだそんなに心配してないです。 子どもの様子(発達に問題ないなと思うこと) ・パチパチや、いないいないばー、親の顔を見て口をモグモグ、口をとがらせるなど顔まねなど模倣は7、8ヶ月からできていた。今はテーブルをふこうとしたり、お風呂上がりのクリームを自分に塗ろうとする真似、コップにペットボトルから水をうつす真似など、細かい真似が増えている (なぜかバイバイだけはいっさいしません。なぜでしょうか) ・ちょうだいと手を出すとくれる(どうしても遊びたいものはしない) ・いないいないばー、あわわと口に手をあてる、ぶーと言うと口を膨らませて息を吐くなどは、声かけだけでもしてくれるときがある ・ダメや、待ってと声を強めて言うとこちらを見て、一旦やめる。 ・目が良く合い、微笑み返してくる ・後追い、人見知りするが、小さい子には興味あり ・遊びに行っても、親の姿が見えなくなると泣いて探す ・欲しい物は手を伸ばして、声を出したり、壁を叩いて、目線でアピールする ・好きな本を持ってきてページを開いて読むように要求する ・いたずら?(階段を登るなど)こちらをチラチラ見てアピールする ・コップを積木のようにつんで遊ぼうとする ・スプーン、フォークを使おうとする(上手くすくえたり、途中でこぼれたりする) ・砂場では上手に道具を使って遊ぶ 上記のように、できることも少しずつ増えてきてるし、心配ないんじゃないかと思ったりしますが、両母親たちからまだ○○できないの?などいらっとすることを言われ不安になる、上の子(小2)に比べてできないことがあると心配したり繰り返しています。特に指差す方向を見ないことに不安です。両手をブンブンするのも、自閉症の子がするとネットで見たり、子どもはとても可愛いのに、こんな自分は嫌だなと思います。実際発達の様子はどのように思われますか?