• 締切済み

2人の子をお風呂に入れる時

kasumimamaの回答

  • kasumimama
  • ベストアンサー率44% (1218/2747)
回答No.4

双子をお風呂入れていました。 そんな一人で待たしておぼれたり、こけたりしたら怖いじゃないですか? 寒いと言ってもバスタオルしっかり巻いてやれば大丈夫ですよ。 それこそなんでしたっけ、ガウンみたいなバスタオル。バスローブ?あれは大変便利ですよ。 バスタオルをぐるりと巻いてそのままバスローブを着せてやりそばで待たせればいいんです。 新生児だって同じバスタオルでぐるぐるにくるんでやれば上の子着せてる間どってことないです。 私の場合は双子だったので、どっちを先にしてやろうとか順番をつけがたいので うるさいほうを先に?^^ 自分もびしょびしょのままで拭いてると拭いてる間にまた私のびしょびしょがくっつくので 結局私の場合は二人のバスローブをかぶせ浴室内で それから私が先に適当に拭いてバスタオル巻いて、それから子供達を拭いて…という感じです。 ご自身の身体のことも忘れちゃいけませんよ^^ バスローブ大人も役立ちますよ♪

erierieri-
質問者

お礼

ありがとうございます。双子ちゃんの子育て、お忙しい毎日なんでしょうね。 バスローブって意外に便利なんですね。私には高級ホテルとバスローブとワインというイメージしかなかったんですけど・・・。 子ども用のバスローブも売ってるんでしょうか。ちょっと探してみます。

関連するQ&A

  • 二人の子のお風呂の入れ方について

    3歳半の子と、2ヶ月の子がいます。今は里帰り中で、私の母に お風呂は手伝ってもらっていますが、帰ったら一人で2人を毎日 入れる事になります。(主人は帰りが夜中で手伝ってもらうのは無理です) 今ビニールのベビーバスを使っていますが、これで6ヶ月くらいまで 下の子だけ別で入れて、下の子が寝ている間に上の子と入ろうかと 思っています。 6ヶ月過ぎたあとは、このベビーバスにお湯を入れて遊ばせておいて、(季節的にも暖かくなってくるので)その間に私と上の子が体を洗って・・・みたいな感じで乗り切れそうでしょうか? タミータブやバスチェアや浮き輪みたいなものは買わなくてよさそうでしょうか・・・?

  • 3歳と7ヶ月、2人どうやってお風呂に入れますか?

    上の子3歳、下の子7ヶ月です。 平日は私が一人で2人の子供をお風呂に入れています。 先に私と下の子が入ります。 下の子を洗って、湯船につかり、着替えを済ませ、 脱衣所にバウンザーを置いて、そこで下の子を待たせます。 次に上の子を入れるのですが、その間、脱衣所で私の姿が見えないので下の子が大泣きです。 泣くようになったのは一週間前ぐらいからです。 それまではおとなしく待っていました。 湯船に浮かせる浮き輪に乗せたら大泣きでダメでした。 やぱっり洗い場にバスチェアーに座らせておくのが一番でしょうか? バスチェアーで待たせておくのは寒くないですか? 何かいい方法がありましたら教えてください。

  • 1人で2人の子供のお風呂、寝かしつけ

    2歳10ケ月、0歳2ケ月の子供を持つ父親です。 里帰りしていた嫁が赤ちゃんを連れて戻ってきました。 ちなみに私は仕事が終わるのが9時半ごろで、帰宅は10時ごろですので、平日はお風呂屋寝かしつけの手伝いをできない状況です。 (上の子はだいたい8時過ぎに寝かせるようにしてます) 子供が2人になり、嫁1人で平日のお風呂や寝かしつけをどうすればいいか相談させてください。 嫁の計画では ・上の子のお風呂 ・下の子のお風呂→おっぱいを飲ませて寝かす ・上の子を寝かす(寝かしつけに30分ぐらいかかります) で、計画通り進めばいいのですが、下の子が泣きだした時に上の子の寝かしつけをどうすれば良いか、悩むところです。 ・下の子が泣くのは無視して上の子を寝かしつけるか ・時間がかかってもいったん下の子が泣きやむまで世話をしてから、上の子を寝かしつけるか みなさんはどのようにやっていますか? あとは、上の子が一人でも寝られるようにする方法があれば教えてください。

  • 産後すぐの上の子の入浴

    今年の4月に出産予定です。 その時、上の子は1歳4ヶ月です。今現在は私が寝る前にお風呂に入れています。 出産の時の入院期間の1週間は実姉に世話してもらいます。その後、退院したら実家に里帰りしますが、実父母は夜は仕事をしているので上の子のお風呂を入れなくてはいけません。まだ1歳4ヶ月なので一緒に湯船に浸からないと入ってくれないと思っているんですが、産後1ヶ月はシャワーのみですよね。 その間の上の子の入浴方法を教えて下さい。

  • ベビーとふたりきりのお風呂どうしてますか?

    こんにちは。 主人と娘3人暮らしです。主人は仕事で留守がちですので、出産して生後一ヶ月以降私は自分ひとりで娘をお風呂にいれています。。 (1)自分が服を脱いでお風呂の準備(お風呂の後、出た時のタオル、湯船の温度、ガーゼその他)をしたら寝っころがっている赤ちゃんを迎えに行く。 (2)赤ちゃんの体を洗って 首うきわ(http://www.swimava.jp)をつけて湯船に浮かべる。首がすわらないし、お座りもできないのでこれが便利。うきわは生後一か月から使えます。 (3)自分の体、シャンプーをできるだけ早くすませて、赤ちゃんと湯船に入る。 (4)適当な時間に一緒にでる。 (5)用意しておいたタオルでくるむ。必要ならこの時に水分をあげる。 と、このような段取りです。 まだすわらないし、何かに乗せてすべるとこわいのでぷかぷか浮かせてましたが、何より楽しそうにばしゃばしゃやりだすのがかわいいです。湯船での水遊びもさせています。 他によい方法やグッズがありましたら是非知りたいので教えてください!

  • お風呂の入れ方

    現在、1歳9ヶ月と6ヶ月のこどもがいます。 今までは暑かったので良かったんですが、どんどん寒くなってきたので私(母親)一人で二人のこどもをお風呂に入れるのに困っています。 今までは、まず上の子を先に入れて、その間、下の子はベビーベッドに入れておきます。 私と上の子を洗い終わると上の子を浮き輪に入れて湯船に入れておき下の子を連れてきます。 下の子を洗って湯船に入れます。下の子をあげてバスタオルで包んで脱衣室に置いておきます。 上の子を浮き輪から外し少し入ってからあがってバスタオルで拭いて三人で部屋に行きます。 これからの問題点は 1.下の子が動き回るようになってきてベビーベッドでは泣いたり暴れたりしそうになる。 2.上の子の浮き輪も足だけ入った状態なので上半身が冷えそう。 なにか入れ方で良い方法があったら教えていただきたくて質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • お風呂用の浮き輪

    湯船に浮かべて使う浮き輪なんですが、使っていて便利、助かるという方いらっしゃいますか? 実は、バスチェアを購入したのですが、生後5ヵ月半の娘は、嫌がって座りません。部屋で服を着せた状態だとOKなのですが、どうやら裸での座り心地が良くないらしく・・・。タオルをひいたりもしてみましたがダメでした。 そこで、湯船に浮かべる浮き輪の使い勝手はどうなのかと。 浴槽は大人が足を伸ばして入れる広さはあるので、大きさは問題ないと思いますが、娘はお風呂が大好きで、足をバタバタさせます。両脇の下を手で支えた状態でも足をバタバタ(大人が立ち泳ぎする感じ)させます。浮き輪を使ってもこの状態だと、不安定で危ないかな~と思うのです。湯船でよく動くお子さんに使っているという方の使い勝手も教えてください。

  • お風呂困っています(2人の子供)

    1歳10ヶ月と、生後1ヶ月の赤ちゃんが居ます。 主人の帰りが遅いため、私1人でお風呂に入れないといけません。 そろそろ、3人一緒に湯船でお風呂に入ろうかと思っていたので、どうすればスムーズに入る事が出来るか、ご意見お願いします。

  • 海外在住の方、赤ちゃんのお風呂の入れ方

    今は里帰り出産のため日本へ帰国していますが、オーストラリアに 住んでいます。 生後4ヶ月頃にオーストラリアに戻る予定ですが 赤ちゃんをどの用にお風呂に入れたらいいのかと考え中です。 日本だと深いバスタブと洗い場があるのが一般的なので 一緒に入浴して良い時期になれば 浴槽で一緒に暖まり体を洗い場で洗って、 ということができるのでベビーバスも必要なくなると思います。 しかし海外のバスルームは日本のようなものではないので 日本式のお風呂に慣れていらっしゃる日本人ママはどの用に 赤ちゃんをお風呂に入れているのでしょうか? オーストラリアの自宅のバスルームはシャワールームがあり(十分なスペースなく、本当に人が一人入る位の広さ)、トイレがあり バスタブ(日本のもののように深さはありません、座って胸の下 あたりくらいの深さくらいでしょうか)があるような いかにも外国のバスルームです。 日本のように入浴での肌と肌の触れ合いはできず 海外のようなバスルームの場合は生後数ヶ月たってもベビーバスを 使用するのでしょうか? 赤ちゃんが寒くなく上手に入浴できる方法はありますか? 台所のシンクを利用というのもありますが、少し抵抗があります。 海外で子育てをされている方、何か良いアドバイスをお願いします。

  • 子供2人(2歳と赤ちゃん)とのお風呂

    今夜、子供2人(2歳4ヶ月と生後1ヶ月半)を1人でお風呂に入れなければなりません。 下の子の首が据わっていないのでちょっと不安です。 準備しておいた方がいいことや手順・注意点などを教えてください。 また、子供たちが機嫌良くお風呂に入れるようなアドバイスもお願いします。