• ベストアンサー

粘土のように手で造形してプラスチックになる素材

DESTROY11の回答

  • ベストアンサー
  • DESTROY11
  • ベストアンサー率23% (787/3390)
回答No.3

そういう場合は「エポキシパテ」ですね。 2種類の粘土状樹脂を手で練り合わせ、化学反応により数時間~24時間程度で硬化します。 硬化前は乾き始めた油粘土くらいの固さです。 値段も手ごろで、耐熱、耐水、対衝撃性能もそれなり、家庭内で使う分には問題ないでしょう。 家庭用プラスチック製品レベルの強度はあります。 硬化に数時間程度かかるので、じっくり形を作れます。 模型やアクセサリーの制作にも使われる一般的な素材で、普通のホームセンター等でも接着剤コーナーで手に入ります。

tutankarmen
質問者

お礼

もうこれにしようかと思ってます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 耐熱で、成形が簡単な粘土みたいな素材を探しています

    1000~1500度の耐熱性があり、オーブントースターか自然乾燥で固まり、 型で簡単に大量生産できたり、粘土の様に手で簡単に形が作れるもので、 完成品の見た目はシルバー等の金属系か、ガラスか、プラスチック。 っという素材を探しています。どなたかご存知ありませんか? 値段も手ごろだと嬉しいです。

  • 鞭の造型方法

    特殊メイクは経験があるのですが、 造型に関しては全くの素人です。 現在、来年のあたままでに、 4メートルほどの長めの鞭を作りたいと思っています。 実際に曲げても切れない程度に弾力があり、 透明感のある素材をオレンジに着色したいのですが、 この場合使うシリコンは何が良いのでしょうか。 平たい形ではなく、胴体はホースに近いので ホースを原型として型取りをしようと思っています。 ですが、これだけの長めのものの型どりは どう行ったら良いのでしょうか。 やはり直線状態に伸ばしてブロックで枠を作り、 その状態で固めた方が良いのでしょうか。 また、長い割には細く(直径3cmほど) さらに造型をするので、 最適な型の取り方が分かりません。 特殊メイク(造型は詳しくないそうです)をしている知り合いに聞いたところ、 ホースを型どりした"原型になる石膏"に油粘土をくっつけ、 そのねんどで造型し、 その造型を型取りしたものに シリコンを流して作ったら?と言われたのですが…。 皆さんならどう作るのか、お知恵をお貸し下さい。

  • エポキシ接着剤に適した型取り素材について。

    エポキシ接着剤を何かの型に流して取り出してみたいのですが、材料がよくわかりません。 型は自分で自由に作れる素材がいいです。(粘土みたいに) まずエポキシ接着剤は百円ショップで手に入りますが、問題は型なのです。エポキシ接着剤を流し込んでそのまま取れなくなる可能性が大なんです。 エポキシ接着剤を流しても硬化後に取れる、手に入りやすい、出来るだけ値段が安い、自由な形に出来る、そんな型取りに適した素材ってないですか? シリコン素材のものが型取りでは良いと思いますが、値段が高いのです。

  • 臭いの少ない又は無臭の油粘土を探しています。

    臭いの少ない又は無臭の油粘土を探しています。 何か良い商品はないでしょうか? 油粘土の特徴(固まらずに何度でも造形できる)があれば、 油粘土でなくても構いません。 CECのほいく粘土はあるのですが、結構臭いがきついです。 同社のクレイトーンを検討中ですが、どうなのでしょう? 型取りをするので、パジコかるい油ねんどのような べちゃべちゃした柔らかい粘土は使えません。 グレイスライトという商品は、乾燥後も曲げられると書いてありますが、 使い勝手は油粘土と同じなのでしょうか?臭いも気になります。 自分なりに調べたので、色々書いてみました。 良い油粘土・臭いがしない粘土がありましたら、 ご回答よろしくお願い致します。

  • 樹脂粘土でキーホルダー

    樹脂粘土で3~5cm程のキーホルダーを作ろうと思ってるのですが、 このような小さい物だと何という樹脂粘土がいいと思いますか? 柔らかすぎると作りにくそうだし… ちなみに家にオーブンがないので、自然乾燥出来る物が良いです。

  • 頑丈な小さいパーツを作るには?

    5mm~大きくても1cm以下のパーツを作りたいのですが上手くいきません。 わかりやすく言うと女性のアクセサリーのトップのような、小さいハートや星やクロスなどのパーツを作りたいのです。 樹脂粘土や市販の型やラ・ドールなどで形を作り、ブルーミックスで型取りをして何個かまとめて作ろうとしたのですが レジン等は、パリパリと折れてしまい、オーブン粘土(フィモ)は冷やしたりオイルを塗ったりパウダーを塗ったりしてみても型から抜く事ができませんでした。 樹脂粘土は、強度が心配ですし、レジンも折れてしまったので困っています。 金属などではなく樹脂などの素材で作りたいです。 同じ形のパーツを何個か作りたいので、ひとつづつ作るのは最終手段にしたいと思っています。 頑丈な素材や粘土、オーブン粘土を型から抜くよい方法など、何かアドバイスいただきたいです。 よろしくおねがいします!

  • ポリエチレンやポリプロピレンの造形について

    試作品を作りたいと考えています。 素材はPEかPPなどで16cm×7cm×7cm 円筒型の容器のような形です。 数点の構成部品と少々デザインが必要な試作です。 PPやPEなどの素材で試作品を作りたい場合に最も低コストで容易な試作方法はありませんか? http://www.shacoh-tti.co.jp/index.php?3D%A5%E2%A5%C7%A5%EB%C2%A4%B7%C1 上記サイトに3D造形で粉末燃焼方式によるポリプロピレンの造形が載っていますが、こうした造形方法だと金型不要で試作品のような物に丁度良いでしょうか? 他にも、何か造形方法があれば教えていただけませんか? そうした試作品を作っていただけるような会社など御座いましたら教えてください。 それと、光造形で使われる樹脂素材はPEやPPのようなものではなく硬化プラスチックみたいな素材でしょうか? http://www.shacoh-tti.co.jp/index.php?3D%A5%E2%A5%C7%A5%EB%C2%A4%B7%C1

  • 型を作って、そこに液体状のプラスチックを流し込む!

    型を作って、そこに液体状のプラスチック(エポキシ樹脂のようなものでしょうか)を流し込み、固めて、造形物を作りたいのですが、その方法についてどなたか教えて下さい。 タテ×ヨコ×高さ=200×100×7 (mm)以下の大きさの板状の造形物を複数個(同じモノを)作ろうと思っています。 まずは、基本的なことを教えて下さい! <1>流し込む液状のプラスチックには、どのようなものがあるか。 <2>型作りで必要な道具、材料。 <3>道具、材料が売られているお店・オススメのお店等。(ネットショップを含む) <4>その他、注意点やアドバイス等。 材料・方法については、プラモデルや模型作り的アプローチでも、日曜大工的アプローチでも、どちらでも構いません。 大事なのは、型枠を使ってプラスチック素材の造形物を大量生産できればいいんです! それでは、宜しくお願い致します!

  • 石風仕上げになるオーブン粘土の補強

    経年劣化で困ってます!>_< 子供が生まれた時の記念に手形足形をとった粘土が経年劣化なのか、 湿気った砂糖菓子のように指で押すとポロポロくずれそうな状態になってます。 粘土は石風に仕上がるオーブン粘土。マットになるからなのか普通のオーブン粘土とは違って樹脂粘土みたいな質感ではなく、石粉の粘土みたいな感じでした。 しっかり焼いて、きちんと固まっていたんですが。。。 先日主人がそれが荷物のなかにあると気付かずに衝撃を与えてしまい、一部割れてしまったりもしました。。。 割れの修復は自分でできたのですが、このままではポロポロ崩れてしまいそうで心許ないです。 誕生日に出してきて今の手と比べる程度で、日に晒してはいないのですが上述のような状態になったのです。 型取り用のシリコンで型をとるかなあとも思いましたが、生後間もない子供を主人とわいわいやりながら型をとったのも思い出なので現物をなんとか保存したいです。 手元にレジンがあるので、それで強化も考えたのですが、レジンは黄変が気になるのでやめておこうとなりました。 何で補強をして、保管したらよいか教えてください! 商品は http://www.amazon.co.jp/パパジーノ-PP-1-プリシャス・プリント-スペシャル/dp/B0008GJZE8 こういうものです。

  • 加熱硬化する樹脂粘土がほしいのです

    タイトルまんまなんですが。 自然乾燥させる軽い紙っぽい肌触りのやつじゃなくて、ドライヤーをあてたりして加熱して硬化させるタイプの樹脂粘土がほしいんです。 プラスチックみたいな肌触りになるタイプです。 フェリシモの通販で粘土で作るマグネットのキットを買った事があるんですが、それの粘土がドライヤーで加熱して硬化する粘土でした。 ただ、単に透明のビニールでラッピングされただけで送られてきたので、商品名とかメーカーとか全然わからない…。 ユザ○ヤや世○堂が近所にあるので探してみたんですが、紙っぽいタイプのものしかありませんでした。 ネット通販で扱ってるメーカーとかご存知でしたら教えて下さい。よろしくです。