オンラインゲームの「owned」とは?勝つことの感覚について

このQ&Aのポイント
  • オンラインゲームのチャットでよく見る「pwn」「owned」という言葉の意味について知りたいです。
  • 「pwn」は、「own」の誤字として使われることが多く、ネットゲームでの「勝つ」という意味です。
  • しかし、「own」は「所有する」という意味の名詞ではなく、動詞として「獲得する」という意味を持ちます。なぜそれを叫ぶのか、どんな感覚なのか教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

Owned(勝った)の感覚って?

オンラインゲームのチャットで、英語ネイテブが、自分が勝つ度に「pwwwnnnnneeed」の叫んでいるので、調べたらpwnはownをわざとタイプミスして打っていた様で、ネットゲーム用語での「勝つ」という意味でした。 また、ウィキによると、下記の解説があります。 meaning to appropriate or to conquer to gain ownership. http://en.wikipedia.org/wiki/Pwn ownership.を得るからownedとかpwnedとか言うのだと思いますが、「所有する」という動詞じゃなくて、「獲得する」という意味の英単語を使えばいいような気がします。 ownershipを動詞化して叫ぶと言うのは一体どういう感覚なのでしょうか??? 教えてくださいよろしくお願い致します。

noname#161420
noname#161420
  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pem42391
  • ベストアンサー率52% (70/134)
回答No.2

pwned はもちろん owned の打ち間違い(キーボードの O と P が隣どうしだから)ですね。日本語だとローマ字変換の際に I と O を打ち間違えて「私の」となるべきはずが「私に」になってる惨めな文がよくあります。まあ、そういう間違いが面白く思える連中がいて pwned が一部で流行ってる、と。ここまではいいですよね。 大事な何かを own すること、その「何か」が曖昧なんですけど、広い意味で考えれば、それは「支配」であり「勝利」を意味する、そういう感覚がご理解いただけませんかねー。Wikipedia では owned の発祥をコンピューターハッカー(クラッカー)がその成功の際に「このネットワークは俺が乗っ取った、俺のものだ」というような意味で使い始めたとか何とか書いてますね。 そしてそのうちにネットゲームにおいて I own you 「俺様はオマエに勝った」という感覚になっていき、さらに owned は I own の過去形ではなくて、 you are owned の「 you are 」が省略されている(you are) owned で「(オマエは俺様に)やられた」という感覚に変化していった状況であると思いますが、どうでしょうか。 そして今では、 owned は「ざまーみろ、やられてやがんの、ハハハ」という感覚をもつ表現として、インターネットで飛び交っています。さらにいえば「やられた」人間が you であり、「やった」「勝った」人間が I でないときにも、第三者が敗者を嘲る用語として owned/pwned が通用しています。 YouTubeを見ていると、誰かがやられた、負けた動画などに lol owned なんてコメントが出てきますよ。例えば商店でナイフを持って強盗しようとした男が、予想外にもバットを取り出した店員の反撃に遭い、ボカスカ殴られてる防犯カメラ映像なんかで lol owned 「やられてやがんの(爆笑)」って感じです。

参考URL:
http://en.wikipedia.org/wiki/Owned
noname#161420
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >owned の発祥をコンピューターハッカー(クラッカー)がその成功の際に >「このネットワークは俺が乗っ取った、俺のものだ」というような意味で使い始めたとか何とか書いてますね。 参考URLも拝見しました。 語源が分かると、すんなり理解できました。 これなら、勝ったがownedですね!ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • go_urn
  • ベストアンサー率57% (938/1643)
回答No.1

1)own が「勝つ」の意味で用いられることは、Urban Dic. にも出ていました。 1.To win a round in a game. (usually a video/pc game) 2.To beat someone at a game.(usually a video/pc game) 3. To be better at someone. (usually a video/pc game) http://www.urbandictionary.com/define.php?term=own 2)お示しのサイトに、used primarily in the Internet-based video game culture to taunt an opponent who has just been soundly defeated (e.g., "You just got pwned!"). とあるところをみると、やはり奴隷売買のイメージで、「俺はお前の主人だ、いいか」的な響きを感じます。あるいは「俺が master で、お前が犬だ、いいか」といったのでもいいでしょう。ともかく相手が自分の掌中に入った(所有する)という意味から派生していると考えられます。 3)以上、推測です。

noname#161420
質問者

お礼

回答者様には5年前に本当にお世話になりました。 5年前のパスワードとHNを忘れて新規取得して参加していますが、本当に5年前は英語と面白い冗談に救われました。 2年前にTOEIC900点超えになれたのも、5年前に英語学学習法の質問に対して本当に素晴らしいアドバイスをいただけたお陰だと思っています。(あんまり誰だか聞かないでください。 昔のおバカな自分の質問を探されたくないので) 今回もご回答ありがとうございます。 >やはり奴隷売買のイメージで、「俺はお前の主人だ、いいか」的な響きを感じます。あるいは「俺が master で、お前>が犬だ、いいか」といったのでもいいでしょう。ともかく相手が自分の掌中に入った(所有する)という意味から派生してい>ると考えられます。 やっぱり日本語の感覚だと、戦争にしても「征服」とか、奴隷売買にしても「入手」「獲得」、「いっただき~!」とか言うのなら分かるんですが、「所有する」というのはなんともそこに至るまでのプロセスが無くてイキナリ奴隷なり戦利品なりを既成事実にされてしまったようで、、、ん? 既成事実にしてしまうような表現という事なんでしょうかね。 やっぱり、理解できそうでできない難しい感覚です。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • "to divide to conquer"

    It is necessary for them, as the Romans used to say, to divide in order to conquer: that is, to realize their own individuality as human beings in order to rise above their national boundaries and limitations. (Japan International/Peter Milward) ここでいう、"to divide to conquer"の意味は何でしょうか。 直後にthat is,と言い換えが続きますが、どうしてこのような言い換えになるのでしょうか。

  • 次の文はどう矛盾しているのでしょうか。

    The constitution of Country F requires that whenever the government sells a state-owned entity, it must sell that entity for the highest price it can command on the open market. The consistitution also requires that whenever the government sells a state-owned entity, it must ensure that citizens of Country F will have majority ownership of the resulting company for at least one year after the sale. なら、次の状況の時にそのルールを破るという事ですが... The govenment will sell StateRail, a state-owned railway. The government must place significant restrictions on who can purchase State Rail to ensure that citizens of Country F will gain majority ownership. However, any such restrictions will reduce the price the government receives for StateRail. またsell highest priceとmajority of citizenにownershipがいくのは矛盾するのでしょうか。majority of citizenにownershipがいくとhighest priceにならないのですか?

  • 何か省略されていますか?So, you learned lots of names in the game?特にin the gameの部分

    こんにちは、お世話になります。(先ほど質問したのですがタイプミスに気がつき自己削除して再質問です) ネイテブと雑談中に、僕が「PCゲームしてる時は音量ゼロにしてスペイン語学習CD聞いてるんだ。」と(英語で)言ったら、 So, you learned lots of names in the game? と言われました。 僕は「ゲームの(登場人物の)名前を沢山覚えましたか?」の意味だと思い、「なんじゃそら? そんなことして楽しい筈無かろう?」と思い、 What do you mean? (どういうこと?) と言うと、 Well, you were listening to the Spanish CD, weren't you? (スペイン語のCDき聞いているんじゃないの?) と言われました。 その時は、ああ、「ゲーム中に沢山(スペイン語の)名称を覚えた?」の意味だったのかな? と思ったのですが、その後省略箇所を復元してみようとしてみると、 So, you learned lots of names (of things in Spanish) in the game? in the gameの部分だけが、このままで、無理やりinが「~を使って」と解釈すれば良いのか、それとも他になにか省略されているものがあってそれを探すべきなのか?? 分かりません。 「ゲームを使って(気分を紛らわして、肩の力ぬいて)(スペイン語の)名称を沢山覚えましたか?」の意味だったのでしょうか? 何だったのでしょうか? ネイテブの省略表現は時々訳が分からなくなります。 よろしくお願い致します。

  • S+V+to 動詞, to 動詞, and to 動詞 の法則??

    いつも大変お世話になっております。 S+V+to 動詞, to 動詞, and to 動詞 の法則??に関して質問させていただきます。 I believe that the three most common reasons are to prepare for a career, to have new experiences, and to increase their knowledge of themselves and of the world around them. という英文があります。この形はわかりやすいのですが、以下のように、toが最初にしかついていない形を時々見かけている気がします。 They can learn to live on their own and take care of themselves without having their family always nearby. They can learn to live on their own AND They take care of themselves ではなく、 They can learn to live on their own AND They can learn to take care of themselves なのですよね?なぜ、toが省略されうるのでしょうか? 10年以上この疑問を放置してきたのですが、今日こそ、何か意味があるのかはっきりさせていただきたいと思い、質問させていただきました。

  • 丁寧な表現にするための助動詞の過去形

    It may as much as you can do to understand just the meaning. あなたは単に意味を汲み取るだけで精いっぱいかもしれません という訳がつくと思うのですが、これをもし相手を敬う表現に変えるとしたら、may や can を過去形にすべきなのでしょうか。助動詞を過去形にしたら丁寧な感じになると教わりましたが、ときどき時制の一致でどう処理していいかわからなくなり、非常に困っています。どなたか御指導おねがいします(汗)。

  • 文法を教えて下さい。

    1【This assistance to be in the form of organizers, standardizing experts, argument plays.】「This assistance」に対応する動詞はどれになりますでしょうか?この著者の癖なのか、動詞のよくわからない構文が多用されています。動詞が略されている場合、どうやって訳せばいいのか、コツを教えて下さい。またこういう文章は、高貴な使用法ですか?どういうときに使われるのでしょうか? 2【It is to these types of institution that we have given the services to be used for enlisting the affections of the people.】 「人々の情愛を獲得するため利用されるようなサービスを我々が与えてきたのは、これらの組織である」で合っていますでしょうか。訳していて意味不明です。ここだけ文章を切り取っているので、わかりにくいと思いますが、どなたかアドバイスを御願い致します。

  • sense of

    "Our sense of debt to Greece and Rome my inspire us to find in their history special meaning or links to our own world; the Western educational experience has long included elaborate explorations of the Greco-Roman past as part of the standard academic edcation." この文にある、 sense of debt inspire educational experience Greco-Roman past の意味を教えてほしいです

  • 英文と日本語訳があります。日本語訳は正しいですか?

    Space: Don't insult me!-Elevators, private offices, and enormous houses When the first Japanese officials went abroad in the Meiji Period, one of the first things they did was to check into a hotel. They were insulted when the bell boy carried their bags into a small room that hardly seemed appropriate for official representatives of the Japanese government. Much to their surprise, the small room began to move...up, It was an elavator! Although we are normally not conscious of doing it, we give meaning to space and how it is used, just as we give meaning to time. And the meaning of space differs from culture to culture. 日本語訳 空間:馬鹿にするな!~エレベーター、個人事務所そしてとてつもない豪邸 明治時代、最初の日本政府関係者が海外に行った時、彼らがやった初めての事の一つがホテルにチェックインすることでした。日本政府の代表者にはとても似つかわしくないと思える小さな部屋に、ベルボーイが荷物を運んだ時、彼らは屈辱を味わいました。彼らがさらに驚いたことに、その小さな部屋が動き始めたのです・・上に向かって。それはエレベーターだったのです! 通常それをやっているという意識はないのですが、時間に意味を持たせるごとく、私たちは、空間と、どのようにそれが使われているかに意味付けをしています。そして空間の意味付けは文化ごとに異なるのです。

  • tapには2種類の意味があると思うのですが。

    I heard such therapy taps into the spontaneous ability of humans to recover on their own. この訳が本には 「セラピーが人間の自然治癒力のドアをたたいて 自ら回復するようにさせるって聞いたわ。」と載っていましたが、 ここで使われているtapは、"たたく"の意味ではなく もう一つの意味の句動詞 tap in として "を利用する" の意味を使って、 「セラピーは、自ら回復するように、人間の自然治癒力を利用すると聞いた。」 だと思うのですがどうでしょうか? 結局どちらを使ってもあんまり意味的には、変わりないようですが 2種類あるtapの意味のとり方が本に載っている方が 違っているように思います。 よろしくお願いします。

  • 「~してみた」はtried to ではダメなのでしょうか? 

    「~してみた」の意味で、「tried to 動詞の原形」で英文を書いたところ、ネイティブの人から、tried toだと、やってみた(けどダメだった)、というように悪い結果を思わせる感じがすると指摘されました。 日本語では、「巷で人気のお菓子を買ってみた」「話題の新しいゲームをやってみた」などには、結果の良しあしは含まれないと思いますし、また、「人気の菓子を買った」「話題のゲームをやった」とは少しニュアンスが違いますよね。この「~してみた」の気分を表現するには、どう言うのが最適なのでしょうか? それとも、そのネイティブの人の感覚が独特なんでしょうか? あるいは、「~してみたら、よかった」とか全部言うのが英語的なんでしょうか?