• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:志望理由書の添削お願いします。)

社会学部志望の理由書の添削

x_kuma_xの回答

  • ベストアンサー
  • x_kuma_x
  • ベストアンサー率11% (11/98)
回答No.1

読ませていただきました。 一、全体的に読んでいて苦しくなりました。なのでもう少し「、」を、付けて読みやすくしましょう。 二、>>自分には何ができ今何をしなければ... 「今」いりません。 三、>>私も是非それに参加し... 「是非」いりません。 内容は良いと思います。 頑張ってください^^

kzy8ppm
質問者

お礼

ありがとうございました。 「、」の位置がおかしいとよく言われるので気を付けます。

関連するQ&A

  • 志望理由書の添削お願いします!

    受験学部は社会科学部です。 また、書く上での条件があり、 (1)最もアピールしたい活動についての詳細 (2)そこから学んだこと (3)合格したら社会科学部での4年間において、それをどのように活かしたいか  です。 因みに、800字以内です。  (1)私は高校時代、ワンダーフォーゲル部に所属し、主に登山競技を行ってきました。自然が相手なため、悪天候の中で競技を行うことや、競技中登山ルートが変更されるという緊急事態がしばしばありました。私は通過地点の読図、山行の記録などを担当しており、事前に準備していた内容と異なってしまうと、戸惑い臨機応変に対応するのに非常に苦労しました。苦況の中でも仲間の協力のおかげで、最後まで責任を持って自分の役割を果たすことが出来ました。また同じ状況で共に戦う他校の選手の存在、地元の方々の応援はとても刺激になり、励みにもなりました。  (2)私は、登山競技を通し、一期一会の出会いを大切にする心を持ちました。山で出会った方々は、挨拶を交わしただけの方、声を掛けて下さった方など様々ですが、小さな出会いを大切にすることで、精神的に成長することが出来ました。また、自然の中で数多くの逆境を乗り越えたことで、状況に応じた判断力や、安全を自己で管理する意識、自己の能力、義務などを自覚する力を養うことに繋がりました。登山は一歩一歩進むしかできない競技ですが、その辛さがどんな状況下でも自然と受け入れられる強い心を育んでくれました。  (3)私は以前、オーストラリアでホームステイをした経験から異文化理解に関心があります。貴学の社会科学部は、実際に海外へ行き実習を行うゼミや講義があり、私もそれに参加し紛争について学んだり、現地の人々との交流、ボランティア活動などを行いたいと考えています。その際必要なのは、自分とは違う文化や習慣を受け入れる寛容さであり、登山で鍛えたどんな状況も受け入れられる心は必ず役に立ちます。また、海外での実習は危険な状況に遭遇することや、自分の判断で行動しなければならないこともあるはずです。身の安全を自分で管理する意識を持ち、状況に応じた判断力を活かすことで、責任と自覚のある行動が出来ると考えています。 それぞれの段落で条件に合った内容になっているでしょうか。また、言い回しがおかしいところなどがあれば指摘していただきたいです。書き出しの「高校時代~」となっているのは、私が現在浪人生だからです。よろしくお願いします。

  • 志望理由書添削よろしくお願いします

    学部は社会学部社会学科です! 1000字規定なのですが、 あと5、60字程度ほしい感じなんですが… その前にまず文章力がなく文が まとまらないので、添削 お願いいたします! ----------------------------- 私が社会学部に興味を持ったきっかけは、部活にはいったことです。私は、男子バレーボール部のマネージャーを3年間やりました。部活内では皆仲が良く、都立大会のベスト8まで行ったりと、強くもありました。そんなチームでも、プレイヤー同士、またはプレイヤーとマネージャーで仲が悪くなる時も多少ありました。そのような時はいつも、試合内容が悪かったり、負けてしまう事が多かったのです。チームで盛り上げてくれる人もいなくなると、本来の力がゼロに等しい程でませんでした。なぜ、一人の人の機嫌や、その時の気分が周りの人に影響するのか、その対人関係について深く知りたいと思いました。そこから、社会学という道を選びました。 そして、社会学という学問を調べるうちに、対人関係といっても、それだけではなく、それらの関係を折り成す社会の中での正しい人間関係のあり方、また根本的に人間とは何かについても興味を持ちました。 貴学には、2年次から3つのコース制が設けられており、その中で特に惹かれたのが、「メディアと文化コース」でした。そこには、社会心理学や社会倫理学が含まれ、この分野の専門知識を養えるその制度に非常に魅力を感じました。さらに、貴学では他のコースや学部の授業も受講することができるとの事で、一般教養科目を受講することで、就職にも繋がると思いました。 貴学には、それぞれのキャンパスにあるチャペルや、2年後には創立150周年になるなど、伝統があります。さらに、オープンキャンパスを通して実際に、緑豊かで広々としたキャンパス、充実した設備は、学習する上での最適な環境であることを感じました。対応して下さった先輩方も、とても優しい方ばかりで、憧れを持ちました。先輩方のような人間になりたい、ここで大学生活を過ごし、ここで学びたい、そう思いました。 私は今のところ、将来はメディア関連、もしくは一般企業に務めたいと考えています。なので、社会に出るに連れて不可欠な、他者とのコミュニケーションが養えるフィールドワークについて、力を入れている貴学の学風が、社会学を学ぶ上で、私に最適であると強く感じました。 以上の理由より、貴学の社会学部社会学科を志望します。 ------------------------------ 最後にいくにつれてかくこと ばらばらになってしまします…。 添削よろしくお願いします。

  • 志望理由書の添削お願いします!

    AO入試の教育学部・技術情報系コース志望の女子です。字数は800字です。あと少しで願書の提出なのですが自身が全くありません。アドバイスお願いします! 私が貴学の技術・情報系コースを志望した理由は、将来、情報教師になりたいと思っているからです。情報化が進む現在、情報に対する知識だけでなく、情報モラルの大切さを教えたいと思ったからです。 教師になろうと私が思ったのは中学生の頃でした。読書文芸部から陸上部に転部するとき、本当にその選択で大丈夫かと言われました。安易な決断を諫めてくださり、また陸上部に転部後もつらくても自分で選んだ道だからと自分に言い聞かせることができました。私も教師として誰かの心の支えとなりたい、そう思ったのがきっかけでした。しかし、情報化が進む現代で情報モラルの重要性を説くことが生徒のためになるそう思いました。 私は、2004年に長崎県で小学生が友人をカッターナイフで殺害するという事件で、情報モラルの必要性について考えるようになりました。この事件のきっかけはウェブサイトに身体的特徴を中傷されたからでした。私はこの事件で情報モラルが重要であると痛感しました。冗談半分で書き込んだ内容が顔も見えない相手にどれほどの影響を与えているか分からないと感じました。私自身も以前2CHで、激しい誹謗中傷を見て驚いたことがありました。当たり前の言葉のように「死ね」や「うざい」など言われており、情報モラルを全く感じられないものでした。情報という教科の目的の一つに、情報社会に参画する態度というものがあり、その中に情報モラルの必要性を考えるというものがありました。私は情報モラルについて詳しく学びたいと思っています。また、学んだことを生徒に教え、心の支えになれるような情報教師になりたいと思っています。 貴学のシラバスに情報社会論という科目があり、情報に対する倫理観を育てることを目的としており、情報モラルについて詳しく学びたいと考えている私にとって理想的な学部と感じました。以上の理由により貴学の技術・情報系コースを希望しました。

  • 志望理由の添削お願いします!

    下手な文章ですみません。AOを受けるんですが、時間がなく添削してもらう先生もいません。志望理由の添削お願いします! 私が経済学部を志望する理由は、経済を変える力を身に付け経済的な 不況を脱する研究をしたいという思いがある。このような思いを抱いたきっかけは、社会の授業で経済とは経世済民、経国済民の略だと言う事を知り、<経国とは国を治めて民を救う>という事から語源だと知った。経済学はより良い世界を築く為に、必要不可欠な学問だと感じ、多くの人を救う事ができると感じたからだ。私にとって経済は常に目に留まるものになり、日本や世界でリアルタイムに更新され変化していく経済に面白さを感じた。ただ知るのではなく、新しく変わっていく知識を学び、携わってみたいと強く思う。 貴学では一年次は基礎科目を徹底的 に学べ、二年次はコースを選択し学ぶ制度にひかれ、分散された学問を一つに絞り深く探究できると思った。また少人数でゼミ活動が行われるので、自分の意見を積極的に言え、友人や先生方とコミュニケーションを取る事でより一層理解を深めれると思う。そしてオープンキャンパスに行ったときに、学内施設らや環境はもちろん、先輩方の真剣らなまなざしが印象的で、私も貴学で学びたいと強く感じた。以上の理由で私はoo大学で学ぶ事を強く志望する。

  • 志望理由の添削をお願いします

    通信教育の添削指導業務アルバイトの志望理由を考えました。担当教科は数学希望です。志望理由の添削をお願いします。「 私は中学校まで勉強が好きではありませんでした。しかし、高校1年生の時に初めて通信教育の教材で学ぶことの楽しさを知りました。特に、図を使った噛み砕いた説明は私にとって非常に理解しやすい内容でした。また、返却された自分の答案を見て、採点とはどういう仕事なのかという興味が湧き、今回添削者を志望いたしました。工学部卒業で理系科目が得意です。一日でも早く戦力になれるように努力したいと思っております。」以上です。(196/200字) 上記の内容で、修正すべき箇所や追加した方がいいことがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • 【至急】志望理由書の添削をお願いします!!

    こんにちは。初めて質問させて頂きます。 大学への志望理由書の添削をお願いしたいと思います。 ちなみに環境系の学部です。途中までしかできていなくて、ここからどうまとめていけばいいのかとても迷っています。厳しい意見もお待ちしています。よろしくお願いします。  私は将来、世界中の子供たちが、地元の水を安心して飲める環境を整えることが夢です。  その夢を持ったきっかけは、テレビの報道番組で、開発途上国についての特集を見たことです。中でも、汚染された水を飲んだことにより、病気になってしまった子供の話には衝撃を受けました。なぜなら、日本においては、蛇口をひねればいつでも綺麗な水を飲むことができ、それが普通だと思っていたからです。私は、自分の見解の甘さを恥じると共に、開発途上国の子供たちにもいつか、安心して水を飲むことのできる環境を整えてあげたいと強く感じるようになりました。 私は高校時代、「TAAA」というボランティア団体のお手伝いに参加したことがあります。その団体は、南アフリカ共和国を中心に活動しており、主に農村部の子供たちがよく利用する図書館に本を寄贈するというボランティア活動を行っています。わたしはその寄贈する本を梱包するお手伝いをさせて頂きました。梱包作業は意外にも体力を使うので大変でしたが、嬉しそうに寄贈された本を読む子供たちの写真を見た時はとてもやりがいを感じました。団体の方のお話によると、10年以上やっている支援なので、現地の職員の方の信頼も厚く、子供達も本が寄贈されるのを楽しみにしているとのことでした。その話を聞いて私は、持続して支援することがとても大切だということを感じました。  貴学部では、開発途上国の現在置かれている環境や文化、社会の構造、経済的な問題を学ぶとともに、開発途上国に対し、私たちはこれからどのような支援を行っていけばいいのか、多角的に、より深く研究していきたいです。それから、公衆衛生学で、疾病予防や、健康になるためにはどうしたらよいかを学び、いかにそのことを開発途上国の子供たちに生かしていけば良いか考えていきたいです。更に、貴学部には豊富なフィールドスタディのコースがあり、現場の今の状況を学ぶことができるのもとても魅力的に感じました。座学で学ぶのも大切ですが、肌で感じ取る学びというのは大変刺激的で、更に自分の問題意識を高めることができると思います。 ・・・ここからは、大学自体の特徴を書いて、自分の将来の展望を書いていこうと考えています。

  • 志望理由書の添削をお願いします

    前に一度添削してもらったものです。 また、自分なりに書き直したので添削をお願いします。 たくさんの方の意見が聞きたいので、添削じゃなくてこの文章を読んでの感想だけでも構いません 豊かな生活の中で生きる私たちは生産廃棄物等による生活環境の破壊を引き起こすことがある。その中で私は循環型社会について研究することでこの問題に向き合いたい。特に私は、廃棄物の抑制を謀る分野で調査・研究を進め、実行することで社会貢献をしたいと思っている。 私は木が好きであり、その木を守るための取り組みに関心を抱き、真庭観光連盟が主催する真庭バイオマスツアーに参加した。ツアー内で私が最も関心を持ったものは、固形燃料・ペレットの製造だ。これらの原材料には木の削りくずや建築材として利用できない間伐材が用いられている。そして、これらを化石燃料の代替エネルギーとして用いることで、誰でも簡単に廃棄物の抑制に貢献できる。また、この取り組みが実現された背景には、地元の方々の並々ならぬ努力と木に恵まれた環境があったからだとツアーの最初の説明で知った。愛媛県内の企業でも木くずや古紙、プラスチックを原料とした固形燃料に再資源化しているようだ。他にも、コンクリート類のがれきを路盤材として利用可能な砕石等へ再資源化したり、石炭灰や焼却灰をセメントの原料へリサイクルしたりと様々な活動が行われている。これからの社会においてこれらのような廃棄物抑制の活動は、どんどん活性化させるべきだと思う。循環型社会の考えを普及させることが環境保全にも繋がる。そして、その結果、生物にとっても地球にとっても快適な環境に近づくことが可能となるだろう。 一方で、私は住居の分野にも関心がある。近年、住居の分野でも循環型社会の考えが広がっている。現代において耐震基準に沿わない建物はリフォームが進んでおり、それに伴う新たな住宅建築と合わせた廃棄物削減が今後の課題といわれている。解体発生木材を木質ボードなどの建材に加工し、再利用している企業もあるようだ。人間が生活する上で住居の存在は絶対的なものである。よって、循環型社会に基づいた建材が住居を建てる際に用いられることで、現代の生活環境の問題が軽減されると考える。また、私は環境に配慮した住居を考えるとともに、居住者の生活面を補助できるような取り組みについても考えたいと思っている。そのためには、環境について考えられる知識を身につけるだけでなく、居住者と対等の目線で住まい方を考えられる知識も身につけたい。 貴コースでは身近な生活環境のあり方を、科学的、人間的、社会的観点から考え、より良い環境の実現に取り組むことのできる人材の養成を行っている。私が向き合わなければならない問題は広い視野が求められると考える。貴コースは、職員の専門種類も豊富であり、様々な分野の知識を得ることができる。学部全体で見ると課程やコースが充実しており、ここで良好な人間関係を築くことが視野を広げることにも役立つだろう。ゆえに、この環境は私には最適であると思う。また、自分の研究を進めるためにもフィールドワークに出かけ現場の声を聞いたり、廃棄物抑制に携わった活動を積極的に行ったりしたい。 これらの理由で私は貴学の生活環境コースを志望する。

  • 大学編入志望理由 添削お願いいたします!

    予備校などに通っていないため、大学編入志望理由の添削・アドバイスお願いしたいです。 短大から4年大学へ編入を希望しています。現在は英文学部ですが、志望学部は社会情報学部です。よろしくお願いいたします。 以下の文章です。  字数はこのくらいでちょうど良さそうでした。  私が社会情報学部を志すきっかけとなったのは、メディアによる広告効果に興味をもったことである。以前、テレビで紹介されていた食品がインターネット検索のキーワードランキングで一位まで急上昇していることに気づき、メディアの影響力を感じることができた。そこで大学では、メディアによって消費者行動がどれほど、どのメディアのツールから多くの影響を受けているかを理論的に分析してみたい。また、企業の業績にどのように繁栄されるかということも研究したいと考える。貴学社会情報学部は、統計学、経済学、メディア論など幅広い分野の基礎力を身につけることができ、且つ専門的な分野も深く学べることが魅力的である。将来は大学で学んだ知識を活かし、現代の情報化社会でメディアやネットワークを効率よく利用する方法を明確に分析し、ビジネスを支援することで、会社や社会に貢献していきたい。  以上の理由で貴学社会情報学部第二次編入学を志願する。 よろしくお願いいたします。

  • 指定校推薦受験の志望理由を添削してください!

    指定校推薦受験の志望理由を添削してください! 近日、大学入試の指定校推薦の校内選考があります。 そのために先生と面談をするそうで、 志望理由を述べなくてはいけません・・・。 私は何度も文を書き直しましたが、それでも不安で、 みなさんに添削して頂きたいと思いました。 下手な文ですが添削お願いします!  私は将来、どのような職業に就くかはまだ定まっていません。しかし、いかなる企業で働くことになったとしても、財の価値が変わる仕組みを理解していなければ、貢献することはできないと思います。ですから、こういったことを取り扱う経済学に精通する必要があると考えました。  ○○大学経済学部経済学科で、××コースの数々の科目や△△実習などのプロジェクト実習に加え、ビジネス英語などを修学したならば、経済や英語の知識を身に付けることにとどまらず、世の中のしくみやつながりを見渡すことのできる力がつくと思います。これらはどのような職業においても活躍するためには大変重要なものであると思います。  また、私は今まで世の中の人々から必要とされる人間になることを目指してきました。○○大学経済学部経済学科では、職場に限らず地域やボランティアなどの社会の様々な場面で貢献できる「社会の主人公」のような人間を育成している、ということをオープンキャンパスやパンフレットなどを通じて知りました。この大学で学べたならば、私が目指してきた人物に成長できるのではないかと思いました。 以上の点から、○○大学経済学部経済学科は自分がどの大学よりもひときわ成長することのできる最適な環境であると確信し、進学を志望しました。 以上のことを面談で話そうと思います・・・ また、「面談は志望理由と自己PRを10分で話してもらう」 というようなことを言われたのですが、 志望理由は上記の長さで 2分ほどだと思うのですが大丈夫でしょうか? 図図しくて本当に申し訳ありません。 ですが、本当にこの大学に行きたいのです。 どなたか、添削を宜しくお願いします!

  • 志望理由書の添削をお願いします

    志望理由書の添削お願いします。 とりあえず書いただけなので無駄な部分が多いと思います。字数は1131?/1200ぐらいです。 きっかけが長いというご指摘は既に受けています。そのほかの点をお願いします。 私は心理学と日本史学に興味があり、将来は日本史に精通した教師になりたいと考えている為、貴学の人文社会科学部を志望します。 私は小学校の頃から、毎日図書館に通い、偉人を描いた伝記漫画や資料集を読む事が好きでした。 特に「三国志演義」が大好きで、張飛が長板橋で曹操の軍を単騎で押し返したような、武将の人間離れしている活躍や諸葛亮の奇想天外な戦術が出てくる度に興奮して、時間を忘れるぐらい集中して読み耽っていました。その中で、登場した武将の場景や生涯、物事の詳しい背景と同時に、その人物が活躍した当時の状況などを知ることで、時代の移り変わりだけでなく、現代に生きる私たちとは全く異なる当時の人々の生活様式に興味を持つようになりました。 私が日本史の教師を目指すきっかけとなったのは、中学時代、歴史の授業を担当して下さった先生でした。その先生は非常に日本史の知識が豊富で、私たちが授業を理解しやすいよう、その出来事の起こった経緯や、関与する国ごとの視点などを詳しく説明して下さいました。さらに先生は、心理学にも精通していて、生徒の悩み事には、その生徒に寄り添って、相談に乗って下さる皆に大人気の先生でした。 そんな先生の姿を見て、自分が好きなことを職業としながら、生徒の青春を助けてあげられるような教師になりたいと思うようになりました。 貴学の人間文化コースであれば、専任教員が揃っており日本史について深く知ることが出来ると共に、西洋・東洋史など開講科目が非常に充実しているので、1つの物事をあらゆる角度からアプローチすることができ、心理学の分野では、人間情報科学、認知心理学を学ぶことができます。 また、副専攻プログラムとして、高等教員の免許取得も可能の為、将来を意識し、自分の夢実現に向けて努力できる最高の場所だと思いました。 私は高校の課題研究で、得意な教科と苦手な教科での集中力持続時間と理解度の関係について研究しました。結果、平均として13分程度集中が続くことが分かりましたが、早い人では4分程度で集中が切れ、時計をチラチラと見てしまって、より一層集中出来なかったという人もいました。大学では、この研究結果を認知心理学の観点から見直し、どんな授業が生徒のより良い学習へと繋がるのかについて研究を続けてたいと思っています。 また、日本史学では特に大化の改新について興味があり、飛鳥・奈良時代の文化を学び、より詳しく内容を学びたいと思っています。 私は貴学での専門的かつ多彩な学びを活かし、日本史に関する豊富な知識と、さまざまな物の考え方を身につけ、恩師のように分かりやすく、生徒に楽しいと思ってもらえるような授業の出来る教師になりたいと考えています。以上の理由で私は貴学を志望します。