• 締切済み

人事部ってなんのためにあるのでしょうか

私の考える人事とは、人の組み合わせです。 例えば、この人と、この人を組み合わせると、こんなに力を発揮するが、組み合わせを誤ると、一人は力を発揮し、もう一人の力が十分活きない。などです。 このような事を考えるのが、人事の価値と思っていますが、このような事を考慮しない場合、どのような事が想定されますか。 質問の背景は、自分の力が十分生かされてない感覚に苛まれているからです。同じようなタイプと組んで仕事をしているのですが、彼は輝き、自分は輝かずという状況で苦しいです。 周りは彼の下について、私が彼をサポートする事を望んでいる様ですが、出戻りの後輩のため、素直に下から支える気になれず悩んでいます。 (ある客先に常駐し、派遣のように働く形態の仕事です。私より3年ほど先に職場にいた歳年下の彼ですが、私がきた2年後、私が勤めている会社に転職し、別の職場で働いていましたが、2年ほど前に私と同じ職場に再び戻ってきました) 常駐先の管理者からすると、彼は扱いやすく、私は扱いにくいので、このようにしたいらしいです。 やはり、扱いにくい私の問題でしょうか。しかし、決して逆らうつもりなど全くなく、ただ仕事上での意見を申し上げているだけと思っています。 例えば、上司が顧客から仕事を頼まれてきました。 話をきいた私は、意見を言います。すると意見されるのが嫌らしく「いいから俺の言ったとおりにしてくれ」といった態度に変わります。 逆らう気はありませんので、言ったとおりに従い成果を上げます。上司はその成果を顧客に提出します。その上司はニコニコしながら戻ってきて、「さっきあなたが言っていたようにつくりなおしましょうか。」と指示してきます。つまり、さっき私が意見した通りの事を、顧客に言われて帰ってくる訳です。私が優秀だなどという気は全くありません。ですが、上司の話を聞いている過程で当然想定される事を口にしているだけなのです。それが嫌らしく、自分の言う事に絶対服従するタイプを私の上につけられました。彼はその上司とプライベートでも仲が良く非常に親しい仲です。つい最近、彼と私の契約金額に差を付けられました。今まで同額だったのですが、扱いにくい私は金額を低く設定されました。 正直ここ何日か思い悩み、悔し涙も流し、反省しましたが、やはり納得できずに苦しみ続けています。 きっと今ペアになっている同じ会社の彼との組み合わせ、また、仕事上の上司と馬が合わない合わないのだと思います。 いままで相性悪くても「理性でほどほど付き合うしかない」の気概で、やってきましたが、こうあからさまに差をつけられ、意欲がそがれた状況です。 正直別の職場で、働きたいです。しかし、みなさんがこのような状況でしたら、どうなさいますか。 気がついていても上司だからと考え意見せず、失敗だろうなとわかっていても意見を言わず、馬鹿になって一緒に失敗に付き合うべきでしょうか。それをしてあげないから、扱いにくいやつと思われているのだと思っています。けどできない。そうなる事が見え見えの未来を伝えずにはいられない。事前に気がつく失敗は回避すればいいと思いますので。 一方人気のある彼は、服従してうまくやっているように見えます。 それとも丁寧に意見してないからなのでしょうか。そんなつもりはないのですが、無意識に馬鹿にしてしまっているのでしょうか。 アドバイスをお願いします。

みんなの回答

回答No.2

人事部関係ねえじゃねえか笑 100%自己責任だよ。 上司や顧客やら相手の心を掴むことこそビジネスパーソンの重要な能力だ。 この世に、俺は本当はあいつらより頭がきれて優秀なのに評価されてねえって思ってる奴が山ほどいるよ。 ビジネスをわかってない。というか人間をわかってない。 つまり未熟だ。

noname#161136
質問者

お礼

そうですね。題名と内容がずれています。 ありがとうございます。 > 俺は本当はあいつらより頭がきれて優秀なのに評価されてねえって思ってる奴 私もその中のひとりってことですね。 よくわかりました。 人間を勉強してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#188107
noname#188107
回答No.1

>どのような事が想定されますか 適材適所でしょう? まずは、能力や適性の把握から始まるんじゃないですか。 人材同士の相性はその次ですね。 >やはり、扱いにくい私の問題でしょうか。 それもあるし、能力の問題でしょう。 >みなさんがこのような状況でしたら、どうなさいますか。 その程度で差別されているとか、 気力が萎えるなんて発想がありません。 そもそも、顧客の評価も実力のうちですから。 >私が優秀だなどという気は全くありません。 そう思っているから、そう思うのですよ。 >気がついていても上司だからと考え意見せず、 意見が悪いのではなく、意見のもっていき方が 悪いのでしょう。それも能力のうちですが。

noname#161136
質問者

お礼

率直な回答ありがとうございます。 能力の問題ですねよくわかりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人事部の仕事とは?

    現在派遣にて経理部で働いていますが前々から人事部の仕事に興味がありまして働きたいと思っているのですが、22歳の頃人事部で少しの間働いた経験があるのですが上司との人間関係がうまく行かず上司からの嫌がらせや、いつもイライラしていて私に当たって来るのがストレスとなり、体調に変化が起こってしまい(当時22歳で仕事中動機が酷くなったり息が出来なくなり)未だに原因は解りません・・わずか3ヶ月で辞めてしまったと言う経験があるため仕事に対しては魅力もあり働きたいと思うのでうが・・・ やはり同じような事で辞めてしまうのでは無いかと不安でなかなか行動に移せる事が出来ません。 実際人事部で働いている方がいましたらどのような人間関係の職場で業務内容など教えて頂けますか? やはりピリピリした雰囲気なのでしょうか?

  • パワハラ通報後、人事部に呼ばれています。

    会社で上司から、ひどいパワハラに合い、人事部に通報しました。 その後、人事部と面談してヒアリングされました。 そして、人事部は、上司にもヒアリングしたようです。 今回、相談したいのは、今、人事部から、再度面談したいと言われて いることです。 きっと、上司はパワハラを認めるとは思えませんから、上司と私の意見 は食い違っていると思います。しかし、私も出せる状況証拠は出しました。 今、しきりに人事部が、私と再度面談したいと言ってきます。 何か嫌な予感がします。考えすぎならいいのですが・・・。 そこで、何を注意して面談すればよいか、アドバイスをお願いします。 漠然とした相談で、申し訳ありませんが、一人でいろいろ悩んでます、 面談に応じるべきか?書面で済ませた方がよいのか? 何を準備していけばよいのか? みなさん、どうかお力をお貸しください、お願いいたします。

  • 人事異動をチラつかせる上司について

    私の上司は、逆らうような意見を言うと直ぐ「他部署に異動する?」・「他職場に行く?」・「ここじゃなくてもいいんだよ?」と直ぐ人事異動をチラつかせます。 それによって誰もその上司に逆らわない(個人的意見も言わない(影では言う))状態になってしまいました。 仕事もそれなりに遣っていてると思うのですが、上司に言われた事が忙しく、または理解不足で出来なかった事に対しても「この仕事合わないんじゃない?」・「上の人に相談しますよ」と常に異動をチラつかせるので、どうしようか迷っております。 私個人はそれでも「何かにつけ人事異動をチラつかせるのは可笑しい」と指摘しますが、変わらず。 それよりも私の行動を他の部下に探らせて、何か言うと「色々キミのことは聞いてるよ」と脅かして、だまらせようとする始末。 これってコンプライアンス違反ですか? 普通の事ですか? 許される範疇の事ですか? ※ 私は彼らが行っている不正(会社に対して背任行為)を知っています。 他の人から情報(実際に指示され関わった方からも聞いた)があり、自分でも確認したので。 指摘はしましたが「見間違え」と逆切れされたことも有ります

  • 会社の人事評価書につきまして(目標、チャレンジ意欲、成果自己申告書類等)

    毎年私の会社では各自宛てに ・今年、どのような目標を持って仕事にチャレンジするのか? ・目標を達成にするためにどのように取り組むのか? ・前年の成果を書きなさい ・職場移動希望はあるか? ・将来どのようになりたいか? ・海外勤務を希望しているか? と言った類の自己申告書類を書いて上司に提出しなければなりません。 そんなに毎年成果を挙げられるわけでもなく、同じような事ばかり書いています。どこかに書き方の参考となるようなサイトはありますか?

  • 小論文のアドバイスお願いします(2)

    昨日http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2532269.htmlで小論文のアドバイスをお願いしたものです。 皆さんから大変重要な意見をいただきました。 ありがとうございます。 今日少し考え直してみたのですが、文字数が制限されていることもあり、 やはり自分の納得のいく文章になりません。 よろしければまたアドバイスお願いします。 私は筆者の意見に賛成である。 仕事をするにあたり最も重要とすべきなのは仕事に対するやりがいであると考えるからだ。 私の考える仕事に対するやりがいとは、自分の成果が誰かに喜んでもらえることだ。 幼い頃、母の手伝いをした時も、喜んでもらえたことにやりがいを感じ、向上心をもった。 現在の日本は肩書き社会である。 肩書き社会の問題点は、仕事のやりがいを、肩書きを上げることだととらえることだ。 そのような社会では、肩書きにとらわれて必要とされる力を発揮できない者もいるだろう。 「仕事のプロ」は実力を重視し、技術を磨くことに努力する。 そしてその技術を成果として発揮できたときに誇りややりがいを感じるのだ。 日本の社会も、肩書きにとらわれずに必要とされる力を発揮できるよう、「仕事のプロ」を目指す姿勢をとるべきである。

  • 人事の常識

    私は某大手企業に勤めている30代の男です。 先般2年あまり従事していた前の職場から異動したいと上司に告げ、意向を聞き入れてもらい、一応希望するような部署に転勤することができました。どうしてもその仕事は自分にとって、やる気が起きるものではなかったので。 ただ、それって一般的な人事の常識からすると、出世コースから外れることを意味するものなのでしょうか? たしかに今の会社の人事サイクルは通常3年以上なので、少し早いかなとは思っていましたが・・。 客観的なご意見をいただければ幸いです。

  • 降格人事について

    初めて質問させて頂きます。 8年前に転職し今の会社に入社し、3年前に転勤の際、昇格しました。 昇格したといっても管理職になったわけでも手当や給料が増えたわけではなく、名刺に記載される役職名が付いただけです。 ですが営業職であるため顧客への影響力や、社会からの信頼は増しましたし、なにしろ自分自身プライドを持てる肩書きでした。 肩書きに負けず、前任者より引継ぎ以降赤字体質を黒字化。利益も6倍としました。 ところが4/1辞令の人事異動で転勤となり、ヒラ社員に戻ることになりました。 転勤の背景は降格とは逆で、私の営業能力を違う場所で発揮させより大きな成果を出して欲しいということでした。世間では栄転というのでしょう。 現任地において会社からの期待以上の成果を残した結果、転勤となっており、その結果降格では納得いきません。転勤先に適当な役職がないという事情もありますが結果を残しておいて再びヒラ社員なんてプライドが許さないし会社に憤りを感じます。 一方で会社には根本的な問題もあり、会社内に人事評価の基準があるわけではなく、各役職についても明確な職務範囲や責任が文書化されているわけではありません。 「何故昇進ではなく降格なのか?」と問いただすと社内の年功序列の秩序を乱すからとのこと。 これは完全なる言い逃れで、社員の大半は中途採用であることと人事評価基準がないため、年齢を拠り所としているだけです。無論、年齢も大きな要素ではあるでしょうが全てに優先される内容ではありません。(と、私は考えます) こういった場合、転職を検討するべきなのでしょうが、転職は本意ではありません。 会社側にきちんとした人事評価基準を作成させたり、何よりも今回の降格人事を再検討させたいと考えています。何か良い方法はないでしょうか? ちなみに当社で降格人事が出たのは今回が初めてです。 また私と同じ年齢の社員や年長の社員で転勤経験のない人間もいます。 転勤経験なく昇格した社員もいます(昇進当時、今の私よりは年長でしたが) 各地で成果を残し、その成果によって会社から人事を受けることはやりがいを感じます。 ただ、その結果降格は納得いきません。 若いからといって泣き寝入りするのは嫌です。 成果を残しておいて降格の屈辱にまみれて仕事するのはもっと嫌です。 宜しくお願いします。

  • 上司の問題を人事に相談して良いのかどうか

    こちらに何度か質問している上司のことなのですが、 人事に相談しようかと思っています。 たまたま、人事と話す機会ができました。 でも、かえって状況が悪くなるのではないか、心配です。 人事とは言っても、その道のプロ・優秀、とは限らないので・・・・・ 今解決してほしい事柄があるわけではありません。 同じ職場になって短い間にあった、多くの思い込みや暴言を 連絡しておいたほうが、今後同じようなことがあったとき、 理解されやすいのではないかと、思うのです。 すでに、ある失敗の原因を私にされており、トラブル自体は治まっていますが、 私は悪者のままです。 上司は、終わったからもうどうでもいい、と言って取り合ってくれませんでした。 他の部署、しかも人事に言うのは告げ口・言い訳みたいで抵抗があります。 上司が気に入らないなら異動が最善でしょ、という価値観もあると思います。 異動は望んでいません・・・・・・。 良い結果が出るとは限らないのなら、 言わないほうが良いのか・・・・・・ 言うのなら、どのように言ったら良いのでしょうか。 アドバイスをお願いします。

  • 10歳以上年上の同僚のモチベーションを上げるには

    派遣で顧客先に常駐して仕事を行っているのですが 同じ会社から来ている40近い同僚が職場で問題視されています。 状態としては コミュニケーション能力が低い(普通の会話をしていても会話が途切れてしまうレベル、報告にも支障をきたすレベル) 仕事が出来ない(5月から顧客の新人さんが入ったのですがその新人より、速度も正確さも負けている) 勤務態度が良くない(始業時間開始と共にトイレに行ったり←それまで寝てる、会議には必ず遅刻してくる、居室の机では飲食が禁止されているが平気でコーヒーとかを飲む等) 私に対して尻を向けておならをしてくる←これは私個人としてちょっと気になる点になってしまいますが それ以外の場所でもおならを連発しているようで職場では臭い人として認識されてしまっているようです 報告に関してや態度に関しては私の方で何回か注意しているのですが私のような20代中頃のガキに注意されるのが癪にさわるのか「わかった、わかった」と不機嫌に対応され聞く耳を持ってもらえません さらに先日顧客からも「仕事も出来ないし、あの人をどうやって使えば良いのかわからない」と相談されてしまい 自社の上司にその旨を伝え、上司越しに注意をしていただいたのですがやはり変わらない状況です。(上司は職場が違うためそれ以降の改善が自分の目では見れないため、追加でその都度注意ということが難しい) 10年以上のキャリアがあるようなのでスキルが無くて現状になっているとは思えないので 私個人としては本人のやる気の問題だと勝手に思っているのですが 自社の信用にも関わる部分なのでなんとか改善をしてもらいたいです。 こういう方にモチベーションを持ってもらうにはどうすれば良いのでしょうか? 

  • 人事部の役割

    わたしの職場は職員が、約1000人居ます。 社会保険の資格喪失と雇用保険の資格喪失の手続きの仕事をしています。 採用者、退職届けは人事部からまわってきて処理します。 人事部とはお互いに力を合わせて頑張らなければいけないと思いますが、なかなか足を引っ張ってくれます。 人事部は全員10年以上勤めてます。 退職届けを受理し、こちらに回した後退職日が変わったなどとぬかしてきて同じ人の離職証明書書き直す事など当たり前。 給与締め日の翌日ではなく給与締め日に採用する。 月曜日から雇用すると言う頭しかなく、11月1日採用ではなく、10月31日採用 (たった1日の為に社会保険料が発生) 就業規則は人事部で作成しているのに、それまでも聞いてきます。 ビックリしたのは、週24時間雇用(一般職員は40時間)で社会保険加入できるかどうかと聞いてきました 人事部とはハローワークに求人出して、面接するだけの部署なのでしょうか?

専門家に質問してみよう