• ベストアンサー

会社関係の法律に詳しい方、教えてください。

oshietene28の回答

回答No.2

W社に実損がなければ損害賠償を請求するのは困難です。 そもそも日本社会では、顧客側がそのような背信行為を行う社員には、かかわりたくないのが本音です。

aki_like
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 会社の損害賠償について教えてください。

    知人の、数人規模の有限会社(A社)のことです。 法律には全く素人ですが、どなたか教えてください。 A社はB社のシステム構築の仕事を請け負いました。 それを下請けに出していたプログラマに逃げられて、納期が間に合わなくなりました。 B社からは「損害賠償を請求する」と脅されています。 (1)A社とB社は契約書を交わしていません(口頭での請負や、納期の設定です)。 (2)A社は、損害賠償を請求されても支払い能力がありません。 (3)A社は、今回の出来事で経営が傾き、会社をたたむ予定です。 このような状況で、B社の言う「損害賠償」とは、 実際にどの法律に基づいて、どのように行われるものなのでしょうか? また、A社には全く力が残っていませんが、 倒産や自己破産などで、なんとか切り抜ける術は残っているのでしょうか。 それとも代表取締役が借金を背負う形で損害賠償をしなければならないのでしょうか。 以上、よろしくお願いします。

  • 誓約書に捺印しなくても問題はないですか?

    知り合いの美容師が、現在の勤務先の店と同じ市内(隣駅)に開業して独立をしようとしたところ、現在のオーナーが、市内に店を出すのは営業妨害だと言って、出勤停止と降格を言い渡してきました。 それと同時に「誓約書」を送ってきて、捺印して送り返すように、とのことでした。 その内容は *************** ・私は今後株式会社○○(注:現在の勤務先)に対し退職後一切の事に不服申し立てをいたしません。 ・退職にあたり、御社の顧客情報ならびに機密情報は、一切持ち出しません。 ・退職後、御社社員の引き抜きはいたしません。 ・退職後、御社の許可無く出入りはいたしません。 ・退職後、いかなる状況でも御社独自に取り組むメニュー、システムの導入はいたしません。(特に△△△、類似品も含む) ・御社社員との連絡を取りません。 ・私は退職後御社に被害損害を与える行為は一切いたしません。 ・私は雇用契約書および就業規則に同意しています。これに対しても退職後であっても従います。 ・私は退職後上記の件で不正が発覚した場合、御社に損害賠償いたします。 ・なおこの書面が御社へ期日までに何も連絡ナシに届かなかった場合は同意した事とします。 ********** いかにも素人が作成した稚拙な内容ではありますが、このような誓約書の内容は、法的にはどこまで効力が及ぶものでしょうか。 捺印せず、放置しておくと問題が発生しますでしょうか。

  • 退職した会社から

    退職した会社から引き継ぎのことで聞きたいことがあるという電話がかかってきています。 4ヶ月働きましたが、パワハラに耐えられず逃げるように退職しました。 食べたものを戻したり、鬱状態だと診断されたので辞めることは伝えてありましたが、予定の期日より早く引き継ぎもないまま行けなくなりました。 しかし私にしかわからないと言われて電話がかかってきます。 もちろん申し訳ないとは思っているのですが、内容は調べてくれれば分かりそうなことで、働いて4ヶ月の人間しかわからないことが何故あるんだろうという気持ちも正直あるし、母親にももう放っておいたらと言われています。 ですが、電話を無視したらいずれ損害賠償を請求されたり訴えられたりしないか心配になってきました。 そんな事ってあるのでしょうか。 無責任なのはわかっていますが、自分の体を壊したことで頭がいっぱいで、正直もう関わりたくないです。

  • 個人情報漏洩の際の訴訟について

    よろしく、お願いいたします。 例えば、メーカーA社が代理店B社を通じて、情報処理会社C社に個人情報の管理を委託したとします。 C社社員が個人情報を漏洩してまい、情報主体であるお客様がA社を訴えて、10億円の損害賠償が認められたとします。 その後、A社はB社を損害賠償をした為の損害の請求を行った場合、もちろん全額は認められないでしょうが、例えば7億円認められたとします。 同様に、B社はC社を訴え5億円の損害賠償が認められ、C社は社員に対して3.5億円が認められたとします。 もし、お客様がA、B、Cの各社の共同不法行為で訴えた場合、同じくお客様は各社に対して10億円の損害賠償が認められ、各社は社員に対して10億円の損害賠償請求の訴訟を提起する事ができるということでしょうか? つまり、お客様が当初の訴訟で、A社を単独で訴えるか、共同不法行為で訴えるかで、社員の損害賠償額が代わってしまうのでしょうか? お分かりの方がいらっしゃいましたら、ご教示ください。 よろしく、お願いいたします。

  • 法律にふれるでしょうか?

    例えば A会社に勤務していたB氏が不祥事を起こして解雇されたとします。 A社は顧客に対して「B氏は当社とは今後一切関係ありません」という書面を送る行為は 違法なのでしょうか? また、Aが町内会で、B氏が役員でない一般の町民だった場合はいかがでしょうか?

  • 退職する会社の顧客について

    今月末である印刷・広告関係の会社を退職致します。私の職位は部長で、一緒に退職する部下もいます(課長代行)。就業規則には退職時に覚書を提出させるとか、同業他社への転職を禁ずる・・・等の記載はありません。しかし、直前で顧客に手を出さない。会社に損害を与えない・・。等の覚書を急遽作成しているようです。もちろん退職届が受理され、退職日が決定して以後の話で、実際はまだ見せてもらっていません。当然署名は致しませんが・・・。 ※質問は退職後に、私たちから、顧客にアプローチする気はありませんが、君たちが退職したのなら、元会社に発注するのは不安なので、君たちの転職先の会社に仕事を頼みたいと連絡が、顧客側からあった場合、受注しても問題無いのでしょうか? ※当然そうなれば退職する会社は損害を被る事になると思います。その場合、私たちに何か損害賠償を求められたりするのでしょうか? ※顧客や転職先に迷惑掛けたくないので、その他問題点があれば教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 会社を退職することで損害賠償を言われました

    営業所に勤務しています 3週間前に電話で社長に「自分でやりたいことがありますので 退職したいです」という内容の退職する意思を伝えました その後 二日前に社長より「やりたいことがあるから退職するという ことで聞いていたが他の人から聞いた話では理由が違うというふうに聞いている もし内容が違うのであれば今まで会社から仕事での資格や講習を受けさせたことにたいして損害賠償を請求する」と言われました 他の理由というのもどこからそのような話がでたかわかりません それにこのまま誰かの言うことを社長が信じて他の理由があるということを信じてしまったとしたら損害賠償は請求されるものですか 退職理由が違うということで損害賠償の対象になるのでしょうか?

  • 監禁しながら暴行した場合の民事と刑事の責任

    AがBを1年間くらいの長期間、監禁しながら、その中の3日くらいAに暴行を加えた場合、Aの民事上の不法行為責任(損害賠償責任)を追及する場合は、(1)「監禁行為」に対する不法行為責任(損害賠償責任)と「暴行行為」に対する不法行為責任(損害賠償責任)との2本建てですか、それとも、(2)「監禁及び暴行の行為」に対する不法行為責任(損害賠償責任)の1本ですか? また、刑事責任を追及する場合は、上記の(1)と(2)とのどちらでしょうか?

  • 会社の整理または倒産に伴い解雇された従業員の雇用救済と顧客情報について。

    商圏を同じくする同区内の製造会社(以下:A社)が破綻いたしました。 数日後A社の工場従業員(以下:B氏)が職を求めてたずねてきましたが、 当社では数ヶ月先に求人する予定でしたので、今日現在では余剰人員となってしまいます。 また、A社の顧客も発注先を失い困惑しているであろうとのことです。 A社従業員は失業し、顧客は発注先を失いました。 これらの”困り事”をすべて解決することができれば、 B氏以外にも多くの方を雇用救済できると考えております。 そんなに大それたものではありませんが。。。 そこで (1) 雇用に見合うだけの売上を確保すべく、 B氏からA社顧客の情報(B氏の本人の記憶のみ)を得て、 会社整理完了前であっても、A社顧客に営業しご協力いただこうと思ってますが、 これは合法でしょうか? (2) B氏から他の従業員の連絡先を入手することは合法でしょうか? (3) 面談(採否未定)の段階で顧客情報を入手することは合法でしょうか? (4) 管財人が上記の事情を踏まえ「顧客データ」の残ったPCなどを こちらに優先売却することは法的にありえますか? 格好つけるつもりはありません、 これは当社の利益のためにお聞きしています。 ですがこれで数名の失業者を救えますし、 そしてお客様も労せず発注先に移行でき、 WIN-WINの関係が気づけるのではと考えております。 たくさんの質問で申し訳ありませんが よろしくお願いいたします。

  • 以前在籍していた会社からの出社要請

    昨年六月に退社した会社から出社要請の郵便が来ました。「顧客○○とのクレームの件」とのことです。当時私は営業として勤めており、その顧客から受注しました。しかし、特に印象に残るようなクレームは無かったと記憶しています。いかんせん当時の資料は私の手元には一切ありませんので詳細はおぼろげです。このような要請はどの程度の拘束力があるのでしょうか?そして最悪損害賠償などという事態にも発展する可能性はあるのでしょうか?届いた文面には損害賠償の可能性も示唆されています。現在はまったく違う会社に勤めており、当時の会社とは結構距離があるため、できれば電話などで済ませたいのですが・・・