• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:源氏物語の翻訳について 6)

源氏物語の翻訳について

noname#202629の回答

noname#202629
noname#202629
回答No.1

>It was at such times as this that he had been wont to call for music. 前後文がないので代名詞が何を示しているかわからない。 thisが前文を受けてitはthat節の仮主語として解釈をすると・・・ call for ~を求める・要求する he had been wont to call for music. 音楽を求める事が常であった。 at such times このような時に 「このような時にこそ、彼は常に音楽を求めるのであった。」 >「闇の中の真実は夢よりも真実ではないように思われる」でしょうか? で良いとおもいます。 闇の中の真実は夢以上に真実性が欠けるように思える。 >dimの後にa substanceと続きますが a dim substance とならないのはなぜなのでしょうか? http://blog.livedoor.jp/eg_daw_jaw/archives/51849798.html http://www.ravco.jp/cat/view.php?cat_id=5502 and he longed for even so dim a substance as the dream-life of those nights. long for ~を待ちこがれる、~が恋しい、~を慕う 闇夜のなかで訪れる夢のような人生のごとくおぼろげなこと(記憶)ですら偲んでいた

sweetapplechoco
質問者

お礼

大変丁寧な回答をありがとうございました。 1) 質問文の前の文章ですが The time of the autumn equinox had come.Already the touch of the evening air was cold upon the skin. So many memories crowded upon him that he sent a girl,the daughter of his quiver-bearer,with a letter to the dead lady's house. It was beautiful moonlit weather,and after he had dispatched the messenger he lingered for a while gazing out into the night. となっています。 後の文章は He remembered how her words,lightly whispered,had blended with those strangely fashioned harmonies,remembered how all was strange,her face, her air,her form. となっています。 call for ~で「求める、要求する」という意味になるのですね。 2) 「闇の中の真実は夢以上に真実性が欠けるように思える。」の所はよくよく意味を確かめてとらないと難しいですね。 3) 「形容詞+名詞」を伴うsoとsuch、 so / as / how / too + 形容詞 + a [an] + 名詞 の語順 について詳しく書かれているサイトのページを教えて下さってありがとうございました。 :「闇夜のなかで訪れる夢のような人生のごとくおぼろげなこと(記憶)ですら偲んでいた」 the dream-life of those nightsのところは「闇夜のなかで訪れる夢のような人生」と訳すのですね。 更衣が死んだ後も帝の想いが強く残っているのがよく現れているのがわかりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 源氏物語の翻訳について

    いつも回答をありがとうございます。 続きですが。 1) Such was the letter,and many instructions were added to it together with a poem which said ”At the sound of the wind that binds the cold dew on Takagi moor,my heart goes out to the tender lilac stems.” ●such was the letter・・・・・ここは倒置ですか?(the letter was such 手紙はこのようものであった) ●Takagi moor・・・・・タカギ荒野?(現代訳では宮城野になっているのですが、なぜTakagiになっているのでしょうか?) ●出だしのAtはどのように訳すとよいのでしょうか? ●my heart goes out to~で「私の心は~に注がれる」でしょうか? ●lilac stems・・・・・ライラックの茎?ここをlilacとしないでlilac stemsとしたのはなぜなのでしょうか? 2) It was of the young prince that he spoke in symbol;but she did not read the letter to the end. At last the mother said”Though I know that long life means only bitterness,I have stayed so long in the world that even before the Pine Tree of Takasago I should hide my head in shame. ●It was ofで始まっていますがofがここに入るのはなぜでしょうか? ●only bitternessのonlyは「ただ」と訳して「ただつらさ(を)」になるのでしょうか? ●even before the Pine Tree of Takasago I should hide my head in shame.・・・・even beforeのところがわかりません。 ●I should hide my head in shame・・・・・恥ずかしさで私の頭を隠すべき? 3) How then should I find courage to go hither and thither in the great Palace of a Hundred Towers? ●「100のタワーの偉大な宮殿の中であちこち行く勇気をいったいどうやって見つけるのでしょうか?」と訳すのでしょうか? ●shouldは不可解・驚きを感情的に表すshouldでしょうか? ●thenは「その上」ですか? よろしくお願い致します。

  • 源氏物語の翻訳について 2

    前回回答をいただいた方々にお礼を申し上げます。 続きの文章なのですが、 ~ Come what might,the Emperor would have watched by her till the end,~ とあります。この”Come what might”の訳し方がわかりません。 また、her tillの「till」の意味が辞書では適当な単語が見つけられませんでした。 それから以下の箇所なのですが He knew that even quite ordinary separations made people unhappy; but here was such a dismal wailing and lamenting as he had never seen before, の中の「even quite」の訳し方と後半に出てくる「as he had~」のasの訳し方がわかりません。 教えていただけたら嬉しいです。 (ミスタイピングがありましたらすみません)

  • 源氏物語の翻訳について

    いつもお世話になっています。。 A.Waleyの源氏物語英訳(桐壺)を読んでいます。 わからないところを教えていただいて 少しずつ読んでいかれればと思っています。 英語の勉強もしたいと思っています。 続きをよろしくお願い致します。 1) But there was no one at Court to support such a choice and it was unlikely that it would be tolerated by the people;it would indeed bring danger rather than glory to the child. ●しかし宮廷にはそのような選択を支持する人は誰もいなかった。そしてそれが人々によって大目に見られるだろうということはありそうにもないことだった。それは実際に子供(光源氏)に栄華よりもむしろ危険をもたらすであろう。・・・・・? 2) So he carefully concealed from the world that he had any such design,and gained great credit,men saying ”Though he dotes on the boy,there is at least some limit to his folly.And even the great ladies of the Palace became a little easier in their minds.” それで彼は彼がそんな計画を持つ世界から注意深く隠し、そして非常に大きな信頼を得て、人たちが言う事は「彼は若宮を溺愛するけれども、彼の愚行には少なくとも多少の限界がある。そして宮廷の高貴な女性たちでさえも心が少しより安らかになる」ということだった。・・・・・・? men sayingの用法がよくわからなかったです。 宮廷の女性たちの心が安らかになったのは帝の愚行に限界があったからでしょうか? 安らか、という表現が正しいのかどうか。。。。 3) The grandmother remained inconsolable,and impatient to set out upon her search for the place where the dead lady's spirit dwelt,she soon expired. ●祖母(桐壺更衣の母)は悲しみに沈んだままであった。そして亡くなった桐壺更衣の魂が住んでいる場所を探す旅にしきりに出たがって、彼女はまもなく亡くなった。・・・・・? to set out upon her search・・・・・・・uponがついている意味は何ですか? onで継続感を与えるということがありましたが、uponも同じ継続感を与えているのでしょうか? 4) Again the Emperor was in great distress;and this time the boy,being now six years old,understood what had happened and wept bitterly.And often he spoke sadly of what he had seen when he was brought to visit the poor dead lady who had for many years been so kind to him.Henceforward he lived always at the Palace.When he became seven he began to learn his letters,and his quickness was so unusual that his father was amazed. 再び帝は非常な苦しみの中にいた。そしてこの時、今6歳になっている少年は、何が起こり悲痛に泣いているのかを理解した。そしてしばしば彼は多年の間彼に親切だった亡くなったみじめな女性(祖母)を訪れる気にさせられた時彼が見たことについて悲しんで話した。 これからは彼はいつも宮殿にいた。彼が7歳になった時、彼は文字を習い始め、そして彼の速さはとても並みはずれだったので彼の父親(帝)はびっくりした。・・・・・・? being now six years oldとありますが、ここはbeingと「進行形」にする必要が何かあるのでしょうか? his letters・・・・・とありますが、ここはわざわざhisとつけなくてはならないのでしょうか? 光源氏もまだ7歳なんですね。 よろしくお願い致します。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつも回答をありがとうございます。 A.Waleyの源氏物語英訳(桐壺)を読んでいます。 わからないところを教えていただいて 少しずつ読んでいかれればと思っています。 英語の勉強もしたいと思っています。 続きをよろしくお願い致します。 1) And now the moon had set.The Emperor thought of the girl's mother in the house amid the thickets and wondered,making a poem of the thought,with what feelings she had watched the sinking of the autumn moon: ●そして今、月は沈んでしまった。帝はやぶと驚くべき家の真っただ中にいる桐壺更衣の母の事を考えた、彼女は秋の月が沈んで行くのを見ながら何を感じたのか思う歌を作りながら・・・・・? wondered・・・・・驚くべき?すごくすさんでいるという感じでしょうか? 2) ”for even we Men above the Clouds were weeping when it sank.” He raised the torches high in their sockets and still sat up. ●「雲の上の人たちでさえ秋の月が沈む時は涙を流している」・・・・・? for even weはどうやって訳すのでしょうか? ●彼は松明をそれらの受け口の中に高く掲げ、そしてまだ上体を起こしていた・・・? 3) But at last he heard voices coming from the Watch House of the Right and knew that the hour of the Bull had struck. ●しかしついに彼は右近衛府から来る声を聞いた。そして彼は丑の時刻が鳴ったのを知った。・・・・? 4) Then,lest he should be seen,he went into his chamber.He found he could not sleep and was up before daybreak. ●それから彼は見られないように、彼は彼の寝室に行った。彼は眠ることができないことを見出し、夜明け前に起きた。・・・・? Then・・・・それから? 5) But,as though he remembered the words”he knew not the dawn was at his window”of Ise's poem,he showed little attention to the affairs of his Morning Audience,scarcely touched his dried rice and seemed but dimly aware of the viands on the great Table,so that the carvers and waiting-men groaned to see their Master's plight; ●But,as though he remembered the words”he knew not the dawn was at his window”of Ise's poem しかし彼は「彼は夜明けは窓にはないことを知った」という伊勢の歌を思い出したけれども、・・・??? ”he knew not the dawn was at his window”・・・・・意味が全くわかりません。伊勢の歌にあるのでしょうか? ●he showed little attention to the affairs of his Morning Audience,scarcely touched his dried rice and seemed but dimly aware of the viands on the great Table 彼は彼の朝の謁見の行事に注意をほとんど示さず、かろうじて彼の乾いたお米に手をつけ、そしてしかし立派なテーブルの上の食物に仄暗く気付いているように思われた・・・・・? butの部分が訳しづらいです。後半の意味がよくとれませんでした。Tableが大文字で始まっているのはなぜでしょうか? ●so that the carvers and waiting-men groaned to see their Master's plight; それで食卓で肉を切り分ける人たちと待っている人たちは帝の有様を見て不満の意を表した。・・・? the carvers and waiting-men・・・・・carversを辞書で引いたら「食卓で肉を切り分ける人」とあったのですが何かこの訳はおかしいような気がしていますが。。 彫刻師でしょうか? よろしくお願い致します。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつもお世話になっています。 A.Waleyの『TALE OF GENJI』(帚木 The Broom-Tree)から わからないところと訳の間違っているところを教えていただければと思います。 1) 『He paused, seeming to be slightly ashamed of the cynical tone which he had adopted, and added, ”I know my experience is not large, but that is the conclusion I have come to so far.” ●彼(頭中将)はちょっと休止した。彼が選んだ皮肉な口調をわずかに恥じているように見えて、そして付け加えた。「私は私の経験は多いのではなく、それは私がこれまでに至ってきた結果だと理解しています。」・・・・・? I have come to so far・・・・ここのcomeの意味がよくわかりませんでした。 come to~で「~に至る」というのがあったのでそれを使いました。 not large, but~・・・not A but Bの構文ですか? but that is the~・・・thatは「my experience」ですか? 2) 『Then Genji, smiling: ”And are there any who lack even one accomplishment?” ”No doubt, but in such a case it is unlikely that anyone would be successfully decoyed. The number of those who have nothing to recommend them and of those in whom nothing but good can be found is probably equal. 』 ●それから源氏は笑って、「それで一つの教養さえ欠いている誰かがいるのですか?」「疑いもなく、しかしそんな場合誰もが首尾よくおびきよせられるであろう事はありそうもないことです。彼らを魅力的にすることが何もないそれらの人の数と、長所の他は何も見出されることができないそれらの人の数は多分同じです。・・・・・・? Andは意味がたくさんあって、はまる訳がよくわかりませんでしたが(当然の帰結・成り行きを示す)「それで」にしました。 but in such a case it is~・・・such a caseは「 it is a case that there are some who lack even one accomplishment.」ですか? recommend them・・・・彼らを魅力的にする? good・・・・長所? The number of those who have nothing to recommend them and of those in whom nothing but~・・・最初は「who」で後ろが「whom」を使っている理由は何ですか?「in」が入っているのもよくわかりません。 3) 『 I divide women into three classes. Those of high rank and birth are made such a fuss of and their weak points are so completely concealed that we are certain to be told that they are paragons.』 ●私は女性たちを三つの階級に分けます。高い階級と生まれのそれらの人たちはとても大騒ぎをされ、そして彼らの弱点はすっかり隠されているので私たちが彼らが非常に優秀な人だということを話されることになっているのは確かです。・・・・・? Those of high rank and birth are made such a fuss of ・・・・・ここは「of」の後に何か省略されているのでしょうか?such a fuss of high rank and birth? suchは「大変な」、「とても」でしょうか? we are certain to be told that they are paragons・・・・・be+to不定詞で「予定」の用法と考え、「~ということになっている」、としました。 ランク付けをするのは昔も今も変わらないようですが。 よろしくお願い致します。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつも回答をありがとうございます。 続きです。 1) In years past it was at times of joy and triumph that you came to this house,and now this is the news you bring! 数年が過ぎる中であながたこの家に来てくれることは喜びと勝利の時間であった・・・・? ●it was times of~としないでatを入れている訳はなんでしょうか? (at timesでときどき、おりおり?) ●this is the news~・・・・・これはあなたが持ってくるニュース! 直訳すると文章が前文とうまくつながりません。 2) Foolish are they indeed who trust to fortune! they who trust to fortune are indeed foolish!の並び変えでしょうか? 幸運を信じる者たちは実にばかげている!・・・・・・ですか? 3) From the time she was born until his death,her father,who knew his own mind,would have it that she must go to Court and charged me again and again not to disappoint his wishies if he were to die. ●From the time she was born until his death,・・・・・彼女が生まれてから彼の死まで・・・? ●who knew his own mind・・・・・・誰が彼自身の気持ちを知った? ●would have it that she must go to Court and charged me again and again not to disappoint his wishies if he were to die. wouldの主語はhe(桐壺更衣の父親)ですか? 彼は彼女が宮廷に行くべきだと主張し、私に何度も何度も彼の願いを失望しないように頼んだ、もし彼が亡くなることがあったら・・・? ここのifは過去形を用いて現在の事実に反対の仮定を表すifでしょうか? それとも実現の可能性が少ない仮定を表すifでしょうか? even thoughの意味で「たとえ・・・・でも」(たとえ彼が死んだとしても)のifのような気もします。 よろしくお願い致します。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつもお世話になっています。 A.Waleyの『TALE OF GENJI』(帚木 The Broom-Tree)から わからないところと訳の間違っているところを教えていただければと思います。 1) 『He was dressed in a suit of soft white silk, with a rough cloak carelessly slung over his shoulders, with belt and fastenings untied. In the light of the lamp against which he was leaning he looked so lovely that one might have wished he were a girl; 』 ●彼は柔らかい白い絹のお召物で、粗い覆い隠すもの(cloak)をぞんざいに彼の肩にひっかけて、帯と留め具と一緒に身支度を整えさせられていました。彼がもたれている燈火の光の中で、彼はとても愛らしく見えたので、人は彼は女の子であればいいのにと思ったかもしれません・・・・・・? In the light of the lamp against which he was leaning・・・・ここは「In the light of the lamp which he was leaning against」ですか? lean against~・・・「~にもたれる」?「もたれている燈火」というのが訳してみてよくわかりませんでした。 2) 『and they thought that even Uma no Kami's ”perfect woman,” whom he had placed in category of her own, would not be worthy of such a prince as Genji. The conversation went on. Many persons and things were discussed. Uma no Kami contended that perfection is equally difficult to find in other spheres. 』 ●そして彼らは馬頭がその1人だけのカテゴリーに置いていた「完璧な女性」さえ、源氏のような皇子にはふさわしくないだろうと思いました。会話は続きました。たくさんの人たちと物たちが議論されました。馬頭は、完璧は他の領域の中に見出すことが等しく難しいということを論争しました。・・・? 完璧な女性さえ源氏にはふさわしくない、と表現しているのがすごいと思いますが、そんな源氏が思いを寄せているのは藤壷なので、藤壷が矢張り究極にすばらしいのかなと思いました。 perfection is equally difficult to find in other spheres.・・・・「other spheres」(他の領域)は具体的にどんな領域のことでしょうか? 3) 『The sovereign is hard put to it to choose his ministers. But he at least has an easier task than the husband, for he does not entrust the affairs of his kingdom to one, two or three persons alone, but sets up a whole system of superiors and subordinates.』 ●君主は彼の大臣たちを選ぶのに完璧を置くのが困難です。しかし彼は少なくとも夫より易しい務めを持っています。というのは彼は、彼の王国の仕事を一人、二人、三人の人たちだけに任せるのではなく、優れた人と劣った人のすべての制度を設立するからです。・・・・・・・? The sovereign is hard put to it to choose his ministers・・・「it」は「perfection」ですか? The sovereign is hard put to it ・・・「put to 」の訳を「置く」にしましたが、よくわかりませんでした。 for he does not entrust the affairs ~・・・・ここの文は「notAbutB」の構文ですか? 夫を引き合いに出してきていますが、夫の務めというのはとても大変だということでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつもお世話になっています。 A.Waleyの『TALE OF GENJI』(帚木 The Broom-Tree)から わからないところと訳の間違っているところを教えていただければと思います。 1) 『 Genji the Shining One.....He knew that the bearer of such a name could not escape much scrutiny and jealous censure and that his lightest dallyings would be proclaimed to posterity. 』 ●源氏、光る君・・・彼はそんな名前の担い手はたくさんの詮索と嫉妬する激しい非難を避けることができないということと、彼の最も軽率なたわむれは後世に物語られるであろうことを知った。・・・・・? lightest・・・軽率な?うわついた?ふしだらな? dallyings・・・・名詞ですか?dallyが動名詞になってdallyingなのかとも思いましたが、「s」がついているのでよくわからない感じです。 2) 『 Fearing then lest he should appear to after ages as a mere good-for-nothing and trifler, and knowing that (so accursed is the blabbing of gossips' tongues) his most secret acts might come to light, he was obliged always to act with great prudence and to preserve at least the outward appearance of respectability. 』 ●それから彼は役に立たない人と軽薄な人として後の時代に現れやしないか怖れるので、そして(蔭口の言葉をうっかり漏らすことはとても始末に負えないということ)彼の最も秘密の行動は明るみに出る可能性があるということを知っているので、彼はいつも立派な分別をもって行動することと、少なくとも立派な態度の表面上の容姿(風ぼう)を失わないでいることを余儀なくされた。・・・・・・? Fearing、 knowing・・・・・この分詞構文は「ので」? Fearing then lest he should appear to~・・・・恐れ・危険を表す語(fear)のあとで使われるlest節に用いられる「should」ですか? so accursed is the blabbing of gossips' tongues・・・・・倒置ですか?(the blabbing of gossips' tongues is so accursed.) 3) 『 Thus nothing really romantic ever happened to him and Katano no Shosho would have scoffed at his story. 』 ●このように本当にこれまでに空想物語的なことは何も彼(光源氏)に起こらなかった。そして交野の少将は彼の物語を冷やかしただろう。・・・・? his story・・・・・これは光源氏が2)のような態度を取らざるを得ないことによって何もロマンチックなことは起きなかったというstoryですか? 「帚木」は「The Broom-Tree」と訳されるのですね。 よろしくお願い致します。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつもお世話になっています。 A.Waleyの『TALE OF GENJI』(帚木 The Broom-Tree)から わからないところと訳の間違っているところを教えていただければと思います。 1) 『”It was during the Godless Month, on a beautiful moonlight night. As I was leaving the Palace I met a certain young courtier, who, when I told him that I was driving out to spend the night at the Dainagon's; said that my way was his and joined me. 』 ●10月の間のある時、美しい月夜のことでした。私(馬頭)は宮殿を去りながら、ある若い廷臣に会いました。私が彼に大納言の家で夜を過ごすために馬車(牛車?)で出かけているところだということを話したとき、若い廷臣は私(馬頭)の道は自分の道だということを言って、私と一緒になりました・・・・? It was during ~・・・「during」は(特定の期間)の間のある時、の意味ですか? Dainagon's・・・・ここで省略されているのは「home」または「house」ですか?それとも省略ではないのでしょうか? my way was his・・・・・・私(馬頭)と彼の行く方向が同じだということですか? 2) 『 The road passed my lady's house and here it was that he alighted, saying that he had an engagement which he should have been very sorry not to fulfill. The wall was half in ruins and through its gaps I saw the shadowy waters of the lake. It would not have been easy ( for even the moonbeams seemed to loiter here!) to hasten past so lovely a place, and when he left his coach I too left mine. 』 ●道は私の女性の家を通っていきました。そして彼は、彼が守らなかったとしたら、とてもすまなかっただろうと思った一つの約束を持っていたと言って、彼が降りたのはここでした。壁は半分荒廃して、そしてその割れ目を通して私は池の影のように淡い水を見ました。とても美しい場所を急いで通り過ぎることは、簡単なことではなかったでありましょう。(というのも月光さえここをゆっくり時間をかけて行くように思われたので!)そして彼が彼の客車を去った時私も自分自身を去りました。・・・・・? here it was that he alighted・・・・・it was here that he alightedですか?強調構文ですか?「here」は名詞ですか? the shadowy waters・・・「shadowy」がうまく訳せませんでした。どういう水だと言っているのでしょうか? The wall was half in ruins and through its gaps I saw the shadowy waters of the lake・・・・この文を読むとあまり「so lovely a place」には思えないのですが。。。よく解釈すると趣きがあるという感じなのでしょうか? when he left his coach I too left mine・・・・・「I too left mine」の意味がよくわかりませんでした。彼女を思う気持ちから去った=彼女をあきらめた、ということですか? 自分の通っていた女性に別の男性が通っていた、ということを知った時の馬頭の心理はいかほどだったかと思います。 よろしくお願い致します。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつもお世話になっています。 A.Waleyの『TALE OF GENJI』(帚木 The Broom-Tree)から わからないところと訳の間違っているところを教えていただければと思います。 1) 『 and after these blandishments, still unsuspecting, she took up the thirteen-stringed lute, and tuning it to the Banjiki mode she clattered at the strings with all the frenzy that fashion now demands. It was a fine performance no doubt; but I cannot say that it made a very agreeable impression upon me.』 ●そしてこれらの追従の後、さらに疑わないで、彼女は13弦の弦楽器に従事し、そして盤渉音階にそれを調和させながら、彼女はその仕方が今要求する最大限の熱狂で弦をカタカタ鳴らしました。それは疑いもなくよい演奏でした。しかし私(馬頭)はそれが私に大変快い印象をもたらしたと言うことができません。・・・・? 【still】 unsuspecting・・・・「still」は「さらに」「いっそう」ですか? she 【took up】 the thirteen-stringed・・・・took up(take up)のちょうどいい訳が見つかりませんでしたが、「従事する」にしました。 with all the frenzy that 【fashion】 now demands.・・・・・「fathion」は「仕方」「流儀」ですか? 【that】 fashionの「that」は指示代名詞ですか?(関係代名詞か迷いました) 2) 『 ”A man may amuse himself well enough by trifling from time to time with some lady at the Court; will get what pleasure he can out of it while he is with her and not trouble his head about what goes on when he is not there. This lady too I only saw from time to time, but such was her situation that I had once fondly imagined myself the only occupant of her thoughts. 』 ●ある男は宮殿で、ある女性を時々もてあそぶことによって、かなり上手に退屈をしのぐかもしれません。彼が彼女と一緒にいる間、彼はそれからどんな喜びを得ることができるでしょうか、そして彼がそこに不在のときに、起こっていることについて彼の頭を悩まさないでしょう。この女性も私がほんの時々会ったにすぎませんでした。しかし彼女の状況のあまり、私はかつては私自身が彼女の考えの唯一の占有者であると、愚かにも想像していたのです。・・・・? 【A】 man ・・・・「一人の男」ではなく「ある男」?(【some】 ladyの「ある」と区別はありますか?) will get what pleasure he can out of it・・・・ここは並び替えると「what pleasure he will be able to get out of it」ですか? and not trouble his head about what goes on when he is not there.・・・・その女性のことが対して気にならないということですか?(本気で好きという訳ではないので?) 【such】 was her situation 【that】 I had~は「such~that」の構文だと思うのですが、   such was her situation ・・・「彼女の状況のあまり」、と訳したのですが、彼女の状況とはどんなことを言っているのかがよくわかりません。 3) 『 However that night's work dissolved the last shred of my confidence, and I never saw her again.』 ●しかしながらその夜の労は私の信頼の最後の断片を消滅させました。そして私は再び決して彼女に会いませんでした。・・・・? 「work」は仕事と訳すと意味がよく通らなかったので「労」にしました。 馬頭にとっては新たな恋も終ってしまったようです。『源氏物語』というフィクションにおける馬頭の話は何か現実味が漂っている感じがしました。 よろしくお願い致します。