• ベストアンサー

学校給食のメニュー

paanの回答

  • paan
  • ベストアンサー率7% (37/477)
回答No.7

A1…好きでした。 A2…出ませんでした。 A3…好きです。 A4…食べてます。(年に1、2回ですが) A5…賛成です。(出ないとは思いますが) A6…必要だと思います。

noname#172673
質問者

お礼

お付き合い頂きましてありがとうございました。 やはり年に一二度位ですか。私も似たようなものです。 郷土料理って手間隙がかかりますね。今は簡単に水煮の保存食を使えますし(当方の片田舎では)学校給食に提供する場合には本格的に作るとなるとコスト面も考慮しないと大変です。

関連するQ&A

  • 学校給食について

    現在、学校給食は、「ある・なし」が地域によって様々だと思います。そこで、「学校給食を廃止すべきである」という問題について賛成・反対の意見をお願いします。もちろんなぜ?というのも併せてお願いします。

  • 給食で食育は可能なの?

    私は男ですが祖母の影響で料理をする様になりました。 料理しながらなぜこうやるのか教わりましたし、旬の食材、郷土料理など、いつも見ていたので覚えました。 しかし、学校給食の記憶は殆どありません。 調理実習の味に納得いかないと祖母に話して、もう一回作ってみなと言われてあーこれがダメなんだよとかは覚えていますが。 そもそもご飯に牛乳が付いている時点で不安なのですが笑、あの独特の焼きそばを思い出しても分かる様に、あれは「給食という料理」な気がします。 あと、祖母は知識があったからで、知識がない人が教えたり説明したり、何か気付きを与えるのは難しい気が。 本当に食育につながるのでしょうか?

  • 学校給食での地産地消

    飯綱町での学校給食では、どのくらいの食材を地産地消しているか、ご存じの方いらっしゃいますか? また、飯綱町もしくは長野県の郷土料理が給食として出ることはありますか? ※OKWAVEより補足:「飯綱町への移住」についての質問です。

  • 給食費を払いたくないって・・

    今日のニュースで、仙台市内で給食費の滞納が問題になっていることを知りました。 生活が苦しいという状況ならわかるんですが、ただ単に「払いたくない」という理由で払わない家庭も結構いるとか。 自分が子どもの頃は、現金払いのせいもありましたが(子どもが直接学校に持っていく)、給食費を払えないというのはかなり恥ずかしかったのですが、今「払いたくないから」払わない人たちって、どう考えているんでしょう? 「払いたくない」に賛成の方も、反対の方もご意見をお聞かせください。

  • 小学校の給食を食べたい

    小学校の給食で出た料理がとてもおいしく、また食べてみたいとずっと思っていたのですが。 小学生じゃない私が小学校の給食を食べることってできませんか?

  • 中学校で給食制導入について話し合いが有ります。

    中学校で給食制導入について話し合いが有ります。 私は賛成派なんですが、反対派(お弁当派)を黙らせるような理由ってあるでしょうか? 今出ているのは ☆親の負担が減る。 ☆栄養のバランスがとれる ☆鞄が軽くなる ☆好き嫌いが減る などです。 また、反対派に突っ込まれたときに言い返せるようなことも書いてもらえると嬉しいです。

  • 高等学校定時制の給食の意義について

    定時制の高等学校の給食は、どのような意味で出されるのでしょうか。 義務教育ではないのですし、小中学校の給食のように ・児童の体格の向上 ・偏食の改善 ・団欒、食育 などといった目的とは違うと思われます。経済的に助かる、という目的がひとつにあげられると思いますが、他に、給食制度を存続させる意義はありますか。全日制の学校のように食堂や売店にならないのでしょうか。

  • 学校給食について

    こんにちは。 栄養を学ぶ学生です。 私の学校では3年生になると、実習が始まります。 今度10月に母校である中学校へ実習に行きます。 管理栄養士として必要な知識を学ぶために設けられた実習ですが、ひとつ気がかりな事があります。 それは「給食」です。 学校へ実習に行くと給食を必ず食べなければなりません。 私は少食のため、小さな頃から学校での給食を全部食べられず、大変苦労しました。給食が怖くて学校に行く事も億劫になってしまったほどです。 学校に実習へ行くことを避ければ良かったのでは?と思いますが、大学側で決められてしまったため、拒否する事はできませんでした。 学校に事前訪問へ行った際相談してみたところ、 「量を減らして」と言われ、しかも中学生の前で指導をしなければいけないため「早食い気味に」と言われ正直戸惑っております。そして、「残すのはマズイ」とまで言われてしまいました。 私の場合、量を減らしても、慣れないところなどでは食べ物が喉に通りません。体調を崩してしまいます。 来年にはこの学校で教育実習も控えており、今回は1週間ですが教育実習は3週間です。 私事で大変恐縮なのですが、解決方法はありませんか? 私が現時点で考えているのは、弁当持参を検討しているのですが、それを学校に相談して承諾してもらえるとは思いませんし、逆に給食を残してしまう方が心苦しいのです。 長文駄文失礼します。 回答をよろしくお願いします。

  • 何故?学校給食

     今年から長女が入学しました。長女はアトピー性皮膚炎で卵や油など何種類かの食事制限をしています。保育園のときはその旨伝えて食べられないものを食べられるものに代えてもらっていました。しかし、小学校ではそんな事はしてくれません。してくれても、食べられないものを食べさせないだけです。では、給食の内容が、たべられないものだけだったらどうなるのでしょうか?  学校(行政)側が一方的に飲食を強いるのなら、食べる側の事情を最大限に斟酌するのが当然ではないでしょうか?それができないのなら、給食を強制(半強制も含む)するのは行き過ぎなのではないでしょうか?  学校給食が始まったときの、食糧事情とは時代が違います。今の学校給食は子どものためというよりも、母親のための制度にしかすぎないのではないかと思います。だとすれば、受益者負担を増やして、人件費を含めた独立採算で給食事業を行うのが当然ではないでしょうか?  どうして給食ってそんなに必要なの?

  • 給食・学食

    学生時代に食べた給食・学食で あなたが嬉しかったメニューと変わったメニュー(地域限定など・・)を教えてください。 よろしければ郷土料理などは・・どんな料理なのか詳しく教えてください。 ちなみに私が嬉しかったのは「ソフト麺」を味付けないでそのまま食べること(笑)   変わったメニューは「納豆」で1年間だけ通った沖縄の小学校ででました。