• ベストアンサー

賃貸マンションの契約について

god-only-knowsの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

不動産業者の者です。 ご参考下さい。 >知人が二年契約の賃貸に住んでいて、20日に退去(大家との契約で決まった退去日です)とりました。これって普通のことなんですか? (1)賃貸開始日が平成22年9月21日で20日が2年間目に当たる場合・・・普通です。 更新契約しない限り最終日に当たるので。 (2)9月末で契約2年目になるが20日に退去する・・・普通です。先に払った賃料は日割りで返金 通常は賃料前払いが普通でしょうから、21日から末日分の賃料は日割り返金で何の支障もありません。 質問の書き方の問題かもしれませんが >20日に退去(大家との契約で決まった退去日です) が借主様の意思でなく「決められた」ような書き方ですから それは双方の合意によるべきかと思います。((1)を超えない範囲で) それより、他の回答にもあるように質問者様が賃貸物件にお住まいの場合「居候」は契約違反です。 火災保険も知人が火事を出した場合はおりませんし、質問者様の解約要件にもなりかねません。 軽はずみに引き受けない方が身のためです。

関連するQ&A

  • 不動産を通さない賃貸契約

    4月頃から1軒屋の2階を借り、一人暮らしの予定です。 現在その部屋には知人が住んでおり、知人が退去した後、入居予定です。大家さんへは知人退去後私が入居したい旨はつたえてあり、OKをもらっています。 家賃の多少減額して欲しいという希望もOKをもらっています。(具体的にどのくらい下げてくれるかはこれから交渉します。) 不動産屋を通さず、直接大家さんとの契約になるようです。物件の管理はとくに管理会社に依頼しているわけではなさそうです。 3月ごろ、大家さんと面談し、契約予定です。(この時点で知人は物件にまだ住んでいます) 私は始めての一人暮らしで、賃貸契約などは今まで1度もおこなったことがなく、仲介業者のない契約に不安を感じ始めています。 不動産屋を通さず、直接大家さんと契約する場合、何か注意点はありますでしょうか? 契約書のこういう部分は注意してみておくべきだとかありましたら、教えていただきたくお願いいたします。 また、その物件の築年数は正確にはわかりませんが、30年近くはたっているみたいです。あちこちガタがきていて、多少直して欲しいと交渉したいと思っています。これは家賃の減額交渉に影響してきますか?逆に家賃が上がってしまうということもあるのでしょうか?補修希望箇所に関しては文字数制限を越えてしまうため、必要でしたら、補足欄で補足させていただきます。 質問が多くて申し訳ありません。初めての賃貸契約になりとても不安でいっぱいです。どうか、大家さんをしている方、賃貸契約に詳しい方宜しくお願いいたします。

  • 賃貸契約

    賃貸契約 賃貸契約についてですが、 店舗として借りた物件を 大家が今年で1年なので退去して欲しいと 言ってきました。 確かに契約書(一般借家契約)には1年と書かれてありますが、 退去しなければならないのでしょうか? また、どうしても大家側が私的理由で 賃貸主に退去してもらいたい場合 立ち退き料としてどのぐらい支払いを するのが妥当でしょうか? 当方は、100万ほどお店など色々なものに 経費がかかっています。 よろしくお願いいたします。

  • 賃貸の退去時期

    賃貸アパートから引越しすることになり、大家さんに電話しました。 引越しは4月下旬を考えておりまして、退去日を4月24日と伝えたところ「リフォームに一週間はかかる。リフォームして引き渡すのが当然なのだから23日までには退去するように」といわれました。 退去時の家賃は日割りにならないため、30日までに退去すれば良いと思っていましたので驚きました。2年ほど住んでいますが、特に部屋を汚したということもありません。 一般にリフォーム期間の家賃は借主が負担するものなのでしょうか?また、大家さんの言うとおりにリフォーム期間を設けて月末までに退去しなければならないのでしょうか?契約書にはそういった記載はありません。

  • 賃貸契約の解約における2月の日割りについて

    アパートを賃貸契約しています。月53000円です。 2月25日で、今住んでいるアパートを退去します。 それで、最終月の家賃を払うのですが、疑問があります。 質問なのですが、一般的に、物件を解約して退去する場合、 退去する月の家賃は、その月の日数で割った日割りとなるのですか。 でも、通常住んでいる期間は、 1ヶ月が30日でも、31日でも、29日(28日)でも、家賃は毎月同じ金額です。これって、1月の日数をある基準で統一しているから、毎月同じ家賃になってると思うのですが、契約書にはそんなこと書いて無いです。 2006年2月は28日までなので、大家さんは 53000÷28x25≒47321 と言うのですが、 2月に引っ越すのは初めてで、よくわかりません。 どこもこういうものなのでしょうか。 このからくりは、一体どういう根拠からくるのか、 誰かお答え頂けないでしょうか。

  • 賃貸の契約金について

    これから賃貸契約を結ぶのですが、疑問が何点かあるので、素人にも分かるよう教えていただきたいです。 読みづらいかもしれませんが、最後まで読んでいただけると幸いです。 20平米の1K、家賃は42000円。クーラーと冷蔵庫がついてる物件です。 敷金2カ月の敷引き1ヶ月、清掃費は退去の時に35000円(高いと思ったのですが、不動産屋が言うには、クーラーや冷蔵庫のクリーニング代がかかるからだそうです) 退去のとき、クロスやフローリング等、何かあれば実費。 敷引きとは別です。(別っていうのが納得できないのですが) 後、洗濯機置き場を室内に設置して欲しいとお願いしたら、あっさり設置してくださいました。その代わり、家賃は二年間プラス2000円です。 二年契約なのですが、もし二年以内に退去の場合は、二年までの残りの月の分の残金を支払わないといけないんです。これも納得できません。次に借りる人が残りを支払うという考えは間違っているのでしょうか?この一室だけ室内置きなので、もしかしたら、大家さんは家賃を上げて貸すかもしれませんよね?支払わなくてはいけないのでしょうか? 以上、説明が下手で上手く伝わらないかもしれませんが、これが正しいのか、無知な私でも分かるように教えて下さい!

  • 賃貸物件の短期契約

    賃貸物件の大家さんか不動産屋さんにお尋ねします。新築賃貸1Kの物件を6ヶ月間借りて、その後退去する入居者というのは、嫌われますか?やはり期間が長いほど嬉しいものなのでしょうか?「契約期間」という項目が「二年間」になっていまして、そのことも気になっています。よろしければ率直なところを教えて下さい。

  • 賃貸マンション契約について

    賃貸契約で不明な事があるのですが 関西では保証会社に入るように言われています。。。 初回が家賃の半額、八万の家賃なら四万で加入 内容は、滞納した時にそこの保証会社に立て替えて貰うという事です しかし親が保証人となっているのに保証会社加入も必須なのでしょうか 更新は一年なので、一年ごとに更新料として一万円かかります。。。 このような内容は普通にどこの不動産屋でも当たり前なのでしょうか?? 退去時などに保証会社に預けたお金は戻っては来ません。 また敷金がないため退去時にいくらとられるかは不明です 過失がない限りお金はかからないと言われていますが。 まだ契約前の審査段階なためあまり突っ込んで細かく言っていませんが 今のうちに不明な点は面倒くさいとおもわれようと伝えておくべきですよね<(_ _)> 賃貸契約する前に気をつける事伝えておくべき事ありましたら教えてください お願いします!!

  • 分譲マンションの賃貸貸し契約。突然…

    新婚時に分譲マンションを賃貸契約で借りました。大家家族は遠方に転勤となっており、当分戻って来れないときいており、当方はある程度の長期間(マイホームの資金がたまるまで)は借りたいと希望して契約しました。 契約は2年更新で、来月末に初めての更新となります。年末に更新料と火災保険の請求書が届き、支払いは済ませています。 ところが、今日、大家から電話があり、息子がそちらの大学に合格したので、今回の契約更新はしないで退去して欲しいといわれました。来月末が無理なら3月末まで待つけどそれまでには…と。 私達は今の住まいを大変気にいっておりました。もちろん家賃の滞納もありません。 この間エアコンも取り付けたばかり…年度末は夫も私も仕事が忙しい時期です。こんな時期に突然の退去以来は不当に感じます。 夫は、契約更新前だから仕方ないのかなぁ~なんて言っていますが納得できません。 大家からの申し出は正当ですか?

  • 賃貸媒介契約と、物件管理契約ってほぼ同じですか?

    不動産賃貸媒介契約(物件所有者、大家と不動産業者との 間の)と、物件管理契約(月で家賃の数パーセント)ってほぼ同じですか?

  • 賃貸マンション契約

    賃貸マンションを契約したのですが、契約書がまだ届きません。契約書は家賃発生日には手元にあるのが普通だと思いますが、いかがですか? 家賃発生日(3月1日より家賃発生と契約しています)に鍵を受け取りに行ったのですが、契約書がまだできていないと(家主さんの印鑑がまだだから)、ということでした。 引越しは、3月末予定で、まだ引越ししていないのですが、契約書がまだ届きません。家賃発生日から2週間たった日に催促の連絡をしたら、3月17日に家主さんから書類をもらえると、連絡がありました。 しかし、それから1週間たっても契約書が届きません。