• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ゴミ屋敷借家人の追い出し方)

ゴミ屋敷借家人を追い出す方法

このQ&Aのポイント
  • ゴミ屋敷の借家人を追い出す方法について解説します。
  • 賃貸契約書には禁止事項として「近隣の迷惑となる行為」がありますが、ゴミ屋敷状態がそれに該当するかどうかは判断が難しいです。
  • 借地借家法の正当事由に当たらない限り、ゴミ問題だけで借家人を追い出すことは難しい場合があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yamato1208
  • ベストアンサー率41% (1913/4577)
回答No.1

>いわゆる「ゴミ屋敷」のようにゴミを溜めて、そのゴミがベランダにも出ていて、かつ再三にわたる撤去要 >請にも全く応じようとしない場合、その借家人を追い出すことはできますか? できますが、大家と言えど直接的な強制退去はさせられません。 簡易裁判所へ、調停申し立てをしてもいいですが、訴訟で明け渡し請求をするほうがいいでしょう。 判決で、明け渡しが認められれば「強制執行」をすることができます。 近隣の住民・同じ建物の住民からの苦情があれば、それを書面にして証拠提出し、ベランダ等の写真もあれば再三の注意や警告に応じないと悪質と言うことになります。 借地借家法では、確かに店子は守られていますが、これは義務を果たしていることが条件となります。 近隣住民・同じ建物の借家人に迷惑を与え続けた場合は、正当な理由となります。 借家人は、他の住民への迷惑行為があると義務を果たしていないということになります。 騒音・悪臭・居住条件違反ということに加え、契約内容の違反となれば相手に弁護士が付いたとしても正常な生活をするということで退居は許して欲しいということしか言えません。

maamaane
質問者

お礼

なるほど、明け渡し請求から強制執行への流れですね。このあたりはよく知らない分野ですので、調べてみたいと思います。 それと、苦情を書面にして証拠提出!これは強力そうですね。ありがとうございます。 あと、借地借家法。やはりそんなに御無体な法律ではなく、常識的な範囲ですね。 勉強になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.3

 不動産賃貸業を営んでおります。  別件で回答する際に書いた事ですが、私は弁護士(滞納し続けるテナント追い出し訴訟で委任)から、その手の約款は契約解除と追い出しの役には立たない旨のことを言われたことがあります。  迷惑をかけられているなら、かけられている近隣の人が訴訟を起こすべきだ、貴方には関係ない、という言い方でした。  私の場合、ガッツリ滞納されていてそれ以上の理由は不要だったので、「あそう」ということで引っ込みましたが。  さて、本件の場合、(そういう体験をしているので)その口実での契約解除は難しいと思います。  で、例えば、ベランダの排水管の状態を調査に行くことをお勧めします。  当然、ゴミで見ることはできませんが、水が流れなければ、ベランダに水が溜まって中の鉄筋を腐食させる危険があります。コンクリートは堅いスポンジで水を通しますから、水の流れを確認して維持管理する権利が大家にはある。  借主はそれに応じ、自分の所有物に対する管理以上の管理を実行する責任があります。  ゆえに、中に入れてくれなかったり、ゴミによって建物管理に必要な点検ができなければ、大家の権利を妨害したことになります。  で、私の権利が侵害された、信頼関係が成り立たないというようなことで、ベランダ排水溝点検でなくてもいいのですが、とにかく「質問者さん自身の被害・損害」という方向に話をもっていくわけです。  それで十分かどうかはわかりませんが、近隣に迷惑・・・ などという理屈よりはかなりマシだと思います。  口論の末、手でも出してくれたら幸いですね。  怖い人に貸してしまって、殴られるのを恐れて放置などしていると、最近の条例では「便宜を図った」として質問者さんが処罰されますので、大家さん業には、殴られてケガをするくらいの覚悟は必要になってきています。  うまくいくことを祈っております。   

maamaane
質問者

お礼

なるほど、迷惑をかけられている当人が訴訟を起こすべき、ですか・・・。 筋が通ってますね。参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • merciusako
  • ベストアンサー率37% (909/2438)
回答No.2

ベランダのゴミは判断の分かれるところでしょう。 そのゴミが悪臭を放っているというのであれば簡単ですけどね。 それにしても、まずそのゴミの撤去、処分要求。 それが達成されない場合は、明け渡し請求訴訟ということになろうかと。 また、廊下のゴミの場合は、廊下は通行の用に供しているので、ゴミを置くことは明らかに他の住民にとっての迷惑行為。 それでも対応としてはベランダのゴミの場合と同じ手順になるのでは。

maamaane
質問者

お礼

そうなんですよね、悪臭を放っていれば完全に迷惑行為になると思うのですが、そうでなければ・・・。(大家にとっては完全に迷惑行為なんですけどね) 勉強になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 貸しているアパートの部屋がゴミ屋敷状態!

    築30年の古い3DKのアパートのオーナーです。 昨年知人の紹介で母、高校生の娘と中学生の息子の3人の家族に入居してもらいました。 前の借家が一軒家で家賃も高く滞納している状態だったみたいだし、他にも何か別の訳ありそうでしたが古い知人の紹介なので大丈夫だろうと思い受け入れてあげました。 今月の初め、別の部屋の修理でアパートに行くとその部屋の玄関が少し開いてました。 何気なく覗いてみるとビックリ(@_@;)! 空き缶、ペットボトル、買い物袋に詰めたゴミ袋が部屋中に積み重ねられてました。 まさにゴミの山状態、どうしたらこの部屋の中に入れるのか不思議なくらいになってました。 玄関は中のゴミで閉まらないようになって開いてる状態でした。 あ然とした私はその場で「すぐに片付けろ」と叱責してしまいました。 保証人は近所の年金暮らしの父だけだったので、すぐに電話したらその部屋の状況を知ってました。 孫たちをどこかへ送り迎えするためにアパートによく来てたのは知ってました。知ってて何も注意しないのか?って飽きれてしまいました。 紹介してくれた知人にも言いましたら、前の借家もひどい状況で使っていたみたいです。 今日の日曜日にチェックに行くからそれまでに綺麗にしておくようにと言っておいて今日行ってみるとまだゴミ屋敷状態でした。 お母さんは仕事に行ってたみたいで留守でしたが子ども二人はそのゴミの中のベットで寝てました。 ゴミ袋は少なくなってましたがそれでもゴミ屋敷状態です。 父に電話をかけても「あれでもゴミは大分捨てたんですよ」程度の返事、「おいおい、そんな問題じゃないだろ?」って感じでいい加減飽きれてしまいました。 年内には片付けさせるからとは言うんですが、アパート持ち主として非常に腹立つ状態です。 古いアパートなので中々入居者も見つからない状況ではありますが、こんな入居者なら今後も同じ状況になるのが目に見えてるので出てもらうか、又は新たな掃除に関する覚書契約でも結んで毎月チェックに行くべきか悩んでいます。 私としてみれば今後掃除して綺麗に使ってくれるのなら居てもらいたいとは考えてるんですが何か良い知恵はありませんでしょうか? 因みに知人の紹介ではありますが一応不動産業者に間に入ってもらって契約書は交わしています。 お金が無いということだったので敷金礼金は0にしてあげました。 皆さん、よろしくお願いします。

  • 犯罪で逮捕された借主。賃貸契約を解除できるか?

    こんばんは。質問です。 先日強制わいせつの罪(小学生の女子に対する罪)で、賃貸借契約を結んでいる借主が逮捕されました。新聞に載っていました。いまは留置場にいる模様です。 保証人から家賃の支払いはきたのですが、これは解除できるのでしょうか? 契約書の文言を見ますと、「何事によらず近隣の迷惑になること、公序良俗に反すること」が禁止事項として書かれてあり、無催告解除ができるとあります。そしてその通告をした場合は速やかに物件を明け渡すこととあります。 あと、もし解除しうるとすれば、内容証明で保証人と本人におくり、明け渡してもらうことになるとおもうのですが、応じない場合は家庭裁判所に申し出ればいいのでしょうか? お知恵をお貸しください。宜しくお願いいたします。

  • みなさんが道を歩いている立場だとしてどう思うか

    こんにちは。皆さんが道を歩いている立場だとして、写真のようにゴミを外に出している 場合 1.迷惑だ。歩道にゴミを置かないでほしい 2.仕方がない。 どちらをお感じになされますか? ただし、写真のようにと申し上げましたが、もう少しゴミの量が多い場合であったとしてのことも含め お考えください。また、もう少しゴミの量が多いというのは極端にゴミ屋敷や、明らかにゴミの家まではいかず、写真より2,3個のゴミ袋があるくらいと想定してくださるようお願いします。

  • 室内にゴミをため込む住人がいます・・

    マンションの家主をしております。(自主管理です) 住人の1人がゴミ(新聞雑誌など)を大量にため込んでおり、室内は身動きが取れないほど埋め尽くされています。 生ゴミではないため匂いなどはありませんが、尋常ではない量ですのでその重量も相当なものになると思います。(床が抜けないか心配です) 口頭で注意するも適当な返事でいつも逃げられてしまいます。 そこで文書で警告文を出そうと思うのですが、この場合の法的根拠は善管注意義務違反でいいのでしょうか? (禁止事項には、危険な行為、近隣に迷惑をかけることなどの条文しかないため) また、警告に従わない場合、契約解除の理由となりえるでしょうか? よろしくお願いします。

  • ゴミ屋敷は、あまりにも悪臭とかが酷いと、近所から苦

    ゴミ屋敷は、あまりにも悪臭とかが酷いと、近所から苦情がくるだけでなく、行政が介入することも場合によってはありますよね。ちなみに私の少し離れた近所にも、外からベランダを見てこれはゴミ屋敷だと一発でわかるのも実際にありますし。私の隣には、私の入居後に引越してきた非常に隣人運の悪いことに、私が嫌い敬遠している球場やオートレース場に頻繁に出入りしている昭和体育会系DQNオヤジが入居してきて、そのオヤジが時々訳のわからない奇声をあげていて、非常に迷惑しているけど注意しても説得に応じるタマではなく、注意するとかえってエスカレートするし、自分では対処にらちがあかないから、そういうあまりにも酷い場合は、警察に匿名通報して、隣の部屋に警察官に駆け付けてもらい厳重注意してもらうぐらいしかないですよね。

  • 定期借家契約の解約について。

    定期借家契約解約について。 レオパレスの「特割プラン(定期借家契約)」を利用して5ヶ月入居している大学生です。 この度金銭的事由により学校を退学せねばならなくなり、それに伴いレオパレスも解約します。 その旨をレオパレスに伝えたら、「プランを利用しない場合の割引前の額(普通契約)との差額を利用月分お支払い頂けるのなら上に掛け合ってみます。」と答えられました。 この場合、解約するにあたり支払わねばならないのでしょうか? ちなみに、契約書にそのような文言は無かったと記憶していますが、払わないことにより解約出来なくなったら 大変なので困っています。

  • 人が住んでいる借家を譲りうけました。その後・・。

    同じような質問がありましたらご容赦ください。 母名義の土地にSさんが家を建て長い間地代をいただいていました。 Sさんはその家を借家にしましたが、もういらないからと、人が住んでいる借家をうちに譲ってくれました。借家を私名義にしましたので、その時点で借家人と私と保証人とで契約書を交わしました。 その後借家人が家を出ることになりました。契約書の中には立ち退きの際は立会いのもとに云々とありましたが、借家人は引っ越し後、鍵と何かありましたら●●までと携帯番号のメモを私において行きました。 その後、初めて家の中に入って見てびっくりしました。家のメンテナンスが全然されていないため、給湯ボイラー、配管、ガス管は使えないし、風呂場のひびわれから水がもれ土台が腐れていました。 次の借家人を入れるには相当のリフォーム費用がかかります。 また、大型のゴミもそのまま納屋に残されていました。 前借家人に連絡を取ったところSさんに壊れた箇所を報告したところSさんはうちでは修理する気はないから住んでいる人が修理するようにと言われたので、そのままにしていたということです。 長くなりましたが、質問は私も古い家とはいえ、人が住んでいたのだからそれなりの状態と甘くみていましたが、こういう場合大型ゴミの撤去費用、リフォーム代全て私が負担しなければならないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 定期借家 長文です

    転勤のため、1戸建てを定期借家で貸していました。 5年のところを10年の長期お願いされて7年ならと変更した上に家賃を少し負けてくださいといわれて了承したのですが、先日家族が転勤についてこなかったんで広すぎるのでわずか1年4ヶ月で解約して下さいと言われました。不動産屋からも家族が住む条件が変わったので解約ですと言われました。貸すときにまだご家族がいないので大丈夫なの?と確認したのに・・・。まして法人契約でしたので了承したんですが、こういう場合は解約できたのでしょうか。(定期借家にした意味はまったくありませんでした。) 一応、解約には応じたのですが、次に貸すときのために教えていただけませんか? また、いま話が来てるのですが、5年定期借家了承ですが駐車場1台分が狭いため価格を近隣駐車場借りるためまけてくれとの事、 あけておくよりはと思うのですが、住宅購入予定のあるかたらしくまた1.2年で出て行かれたらと思うと近隣より家賃を抑えてあるのに思案中です。住宅購入は途中解約出来るのでしょうか・・・?その場合違約金とかあるのでしょうか・・・?どなたか教えてください。

  • ゴミ屋敷の持ち主負担で強制的に撤去させる条例

    世間でよく聞くゴミ屋敷についてです テレビを見ているとよく、強制的に撤去させるとしても持ち主としての所有権の問題もあって行政側としても対処が難しいなんて言いますよね ああいう家って火災の危険もあるし、あんな家があることにより近隣の不動産価格を下げる、景観も悪くするとかで公共の福祉に十分反すると思うんです。 そこで疑問なんですが (1)景観保持や環境保全で建物について規制をしたり、ゴミ処分所とかについては条例とかを作れるのに何故あのような家を取り締まる条例を作れないのですか (2)あのような家の持ち主って少なくとも家や土地を持ってるじゃないですか ああいう家については例えば行政側の判断で、近隣に迷惑や火事の危険性なんかを根拠に撤去をさせる。そしてそれに従わない場合には行政側の権限で撤去させて、その後に費用については後払いさせる(行政代執行?) それが払えないなら不動産に強制執行して競売させる、みたいな条例を作るのって不可能なんですか?

  • 借地契約と借家契約を整理したい。(続き)

    No.422745 の続きです。 1)価値のない借家でも、家主に返却する場合何らかのお金がいただけるものなのでしょうか。それとも、借地人が借家を壊して更地にする必要があるのでしょうか。 2)借地契約を解除する際には、借家人を立ち退かす必要があるのでしょうか。 3)借家人は土地の持ち主になんらかの権利を持っているのでしょうか。それならば、借家人が借地契約を結んでもらいやすい要素があるのでしょうか。 4)建物が居住できる状態でなくなった場合、借地契約は消滅するのでしょうか 5)建物が居住できる状態でなくなった場合、借家契約はどうなるのでしょうか。  相続人が母と叔母の2人で、その間で、トラブルになるのも極力避けたいとは思いますので、借家人に迷惑がかからないのなら、穏便に手放したほうが有利だよ、と説得したいと思っています。  難しいお話になると、私も説明しにくいのでよろしくお願いします。 関連URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=422745