• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:DVDから音源を劣化せずCDに取り出す方法を教えて)

DVDから音源を劣化せずCDに取り出す方法

このQ&Aのポイント
  • DVDから音源を劣化せずCDに取り出す方法を教えてください。
  • DVDから音声を抽出してCDに取り込む方法を紹介します。
  • DVDの音源を劣化することなくCDに変換する方法をお教えください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • deltaufp
  • ベストアンサー率39% (136/341)
回答No.3

No.2です。 まず、前の回答の「できるだけ高画質というのであれば」というのは「できるだけ高音質というのであれば」の間違いでした。訂正してお詫びいたします。 まず、DVD DecrypterでDVDをパソコンに取り込みます。この時、Video_TSというフォルダと複数のVOBファイルで取り込みます。ISO形式で取り込まないでください。 取り込んだVOBファイルをXMediaRecodeでWAVE形式に変換すれば作業は完了です。あとは、WAVEファイルをWindowsMediaPlayerに読み込ませ、CDに焼けばOKだったらです。

5323571
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 お礼が遅くなって申し訳ありません。 素人で恐縮ですが、 >取り込んだVOBファイルをXMediaRecodeでWAVE形式に変換すれば作業は完了です とありましたが、WAVE=WAVと理解していいんでしょうか? XMediaRecodeで形式を選択してもWAVはあってもWAVEはありませんでした。 また、DVD DecrypterでDVDをパソコンに取り込んだ際できたファイルはWAVと表記されていましたが、プロバティを見るとファイルの種類がWave サウンド (.wav)と記されていました。 DVDをDVD DecrypterでDVDをパソコンに取り込むと先のWavと表記されたファイルができましたが、それをWindowsMediaPlayerに読み込ませればいい、と理解していいんでしょうか? ということは、この後回答いただいるNo.4さん、No.5さんと同じ回答と理解していいのでしょうか? お礼を述べるところ、再質問になってしまい申し訳ありません。 No.4さん、No.5さんからいただいた回答もご覧いただきご返答いただけると助かるのですが…。 お手数をおかけし申し訳なのですが、よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • mmni
  • ベストアンサー率69% (1341/1932)
回答No.13

>息子の音楽祭に行ってきました。 >それをビデオにとりDVDにしました。 ビデオカメラで撮影したのですね。 .mp3に変換したものでオーディオCDを作成し、 .wavに変換したものでオーディオCDを作成し、聴き比べてください。 >自分の理解が十分でないようです。 >>XMedia Recode でWAV→Windows Media Player でCDではないのでしょうか? >>それでいいですが、.mp3に変換した場合と聞き分けできると思えません。 『それでいいですが、.mp3に変換した場合と聞き分けできると思えません。』 と回答しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • deltaufp
  • ベストアンサー率39% (136/341)
回答No.12

No.2です。 XMedia Recodeは僕も昔使ったことがありましたが、設定項目が多く使いにくかったと記憶しています。色々とエンコーダーを使ってきましたが、今僕はFormatFactoryというソフトで概ね落ち着いています。XMedia Recodeよりは使いやすいと思います。XMedia Recodeで四苦八苦なさっているのでしたら、こちらのソフトもお試しください。

5323571
質問者

お礼

お礼が遅くなり大変申し訳ありません。 質問の内容とは異なりますが、先日MP3プレーヤーにPCに入っている音楽を入れる際、WAVからMP3にする必要がありました。 その際、紹介いただいたFormatFactoryを使ってみたら超簡単にできました。 本件とは違うかも知れませんがとっても役に立ちました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mmni
  • ベストアンサー率69% (1341/1932)
回答No.11

>XMedia Recode でWAV→Windows Media Player でCDではないのでしょうか? それでいいですが、.mp3に変換した場合と聞き分けできると思えません。

5323571
質問者

お礼

ご回答ありがとうござます。 >mp3に変換した場合と聞き分けできると思えません。 そうなんすか。 NO2さんの回答で >できるだけ高音質というのであれば、DVDをWAVE形式でパソコンに取り込みそれをCDに焼いてください。MP3というのは非可逆圧縮形式で、データ(音)をそぎ落とすことでデータ量を減らします。そして、削ぎ落とされた音はいかなる手段を持ってしても元に戻すことはできません。 とあったもので…。 自分の理解が十分でないようです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • xxyyzz23g
  • ベストアンサー率41% (992/2392)
回答No.10

No.4です。 やり方は、No.5さんの方法で大丈夫です。 他の方がVer3120のバグ、不具合についても述べているので 一旦Ver3125をアンインストール後、新たにVer3118を DL、インストールして使うほうが良さそうですね。 再生機器(家庭用、車)の対応形式の最大公約数である CD-Rにwavで書き込んで、必要に応じてmp3に エンコード(圧縮変換)するのが理想です。 再生機器がmp3未対応ならCD-Rに焼いても再生できないので。 (一般的なCD/DVD/BDプレイヤーやカーナビはmp3を再生できないか 著作権保護付きという条件で再生できたりするものが多い) 音楽、音声形式の特徴について基本的なことetc... ・サンプリングレート、音質、ビットレートなど http://deztec.jp/x/01/tips/comp/c0060.html ・様々な音声・音楽圧縮方式(拡張子)など http://www.jttk.zaq.ne.jp/baaoi603/digital_audio/format.html http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E5%91%A8%E6%B3%A2%E6%95%B0 これを読んでいただければ、サンプリングレートと ビットレートの音質に与える影響やCDが44.1kHzなのか 何となく分かると思います。 録音再生する場合はサンプリングレートが1/2に なることと、人間の可聴域は 20Hz ~ 20kHzだということ レートは何かの倍数を便宜上つかっていること。 DVDが48kHzにした理由は、主に安易なダビングを 抑制するため、後発規格で下位互換を確保しつつ 上位にするためです。BDも12cmディスクとしては 同じ考え方です。 音楽CDは、何曲収録されていても本当は1つのつながった 音楽データでできています。これをPCで扱えるようにするには ファイル(拡張子wav)として取り込まないと扱えないので Windowsではwavとして取り込みます。 (MacはAIFF形式のaifになります)

5323571
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お礼が遅くなり申し訳ありません。 いろんな基礎知識もありがとうございます。 読みながら、ホーと思いながらも、覚えきれてませんが…。 この間、Ver3118をDLして試してみたら、音質が改善されたような気がします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mmni
  • ベストアンサー率69% (1341/1932)
回答No.9

No.8 の者です。 添付画像を間違えたので再掲です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mmni
  • ベストアンサー率69% (1341/1932)
回答No.8

XMediaRecode 変換後の音声に…(投稿日 2012/09/14) http://okwave.jp/qa/q7697972.html ここに XMediaRecode3120 から音声が、 にごったような感覚で変換されるようになりました。 一つ前の ヴァージョン XMediaRecode 3118 に戻すとクリアな音声に戻ります。 と記されています。 XMediaRecode 3.1.1.8 をインストールすればいいと思います。 使うソフトは『 XMedia Recode 』と『 Windows Media Player 』だけでいいです。 XMedia Recode で.mp3 に変換すればいいと思います。

参考URL:
http://www.xmedia-recode.de/download.html
この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。
5323571
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 前のヴァージョン XMediaRecode 3118 に戻すとクリアになる、とは具体なバージョンまでお教えくださりありがとうございます。 ただ、XMedia Recode で.mp3 に変換ですか? XMedia Recode でWAV→Windows Media Player でCDではないのでしょうか? 自分の理解不足でしょうか。 せっかくいただいた回答に再質問のようになって申し訳ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hosakaing
  • ベストアンサー率56% (1694/2988)
回答No.7

>WAVにするためにDVD→DVD Decrypterという段階は踏まないでいいのでしょうか? >先日、息子の音楽祭に行ってきました。 それをビデオにとりDVDにしました。 この文にあるとおりならばコピーガードがかかっていないDVDです。 XMedia Recodeでは直接DVDから変換できるのでDVD Decrypterは必要ありません。 DVDをセットしたらXMedia RecodeのDVD/Blu-rayボタンを押し、そのとなりのDVDを開くをクリック。 DVDドライブを設定する。後は普段通りです。 *DVDーVIDEO形式の場合(DVD Decrypterを使用しているならこの形式だと思います) >この方法で合っているのでしょうか。また、この音質の低下は仕方ないのでしょうか。 おかしいですね。そんなに落ちることはないと思うのですが・・・・。 音量の低下なら音量補正というところで調整できますが・・・音質ですよねぇ? http://www.xmedia-recode.de/download.html で、バージョンUP、もしくはすでに最新なら一つ前に戻してみるとかやったらいかがでしょうか?

5323571
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。 試してみたら、XMedia Recodeから直接変換できました。 でも、やっぱり音の劣化が。 これが、DVDとCDの差なのか、XMedia Recodeのバージョンの違いによるものか分かりませんが、もうちょっとチャレンジしてみたいと思います。 貴重なお時間を割いてご回答くださりありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • deltaufp
  • ベストアンサー率39% (136/341)
回答No.6

No.2です。 他のお二方がすでにおっしゃっているとおりですので当方から特段いうことはございません。 拡張子は3文字以内というのが昔から慣例としてあるところがありまして、今でも多くの者は3文字で多くても4文字ということになってます。WAVEも古くからあるので3文字以内という慣習に習い「.wav」という拡張子を使います。故にWAVと表現されることもありますよ。他にもJPEGをJPGという場合もありますし、形式の表現にはいくつか種類がある場合もありますので注意が必要です。 .wvという紛らわしい形式もあります。殆ど使われていませんが、参考までに。

5323571
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そういうことだったんですね。 WAVE=WAVということであれば、他の方の回答も理解できるような気がします。 確かに、JPEGをJPGという場合もありますね。 昔からの慣例も教えていただきありがとうございました。 参考になりました。 改めて、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hosakaing
  • ベストアンサー率56% (1694/2988)
回答No.5

>DVD→XMedia Recode→MP3→WinMediaPlayer→CDということでした。 DVD→XMedia RecodeでWAV→WinMediaPlayer→CDでいいですよ。 XMedia Recodeで取り込む際は「音声のみ」にして、 形式をWAV、 コーデックをPCMなんちゃら16bit リトルエディション。 音声タブでサンプリングレートを44100にすればOKです。 WAVサンプリングレート44100ってCDと同等の音質なんで変換を行わずにCDに書き込めます。

5323571
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 先ずもって、自分の手順説明が間違っていてすみません。 DVD→DVD Decrypter→XMedia Recode→MP3→WinMediaPlayer→CDということでした。 お答えによれば、DVD→XMedia RecodeでWAV→WinMediaPlayer→CDとのことですが、WAVにするためにDVD→DVD Decrypterという段階は踏まないでいいのでしょうか? 簡潔にご回答いただいたのですが、素人の自分でも操作できるよう、もう少し細かく教えていただけないでしょうか。 ちなみに、DVD→DVD DecrypterでWAV→XMedia Recodeでサンプリングレートを44100→WinMediaPlayer→CDはやってみたらできました。 ただ、これではDVDに比べて音質が下がりました。 この方法で合っているのでしょうか。また、この音質の低下は仕方ないのでしょうか。 先のDVD Decrypterを飛ばし、DVD→XMedia RecodeでWAVの方法、あるいは自分がやった方法とは違う音質の劣化が少ないCD化の方法があれば教えてもらえませんか。 せっかくご回答いただいたお礼に対し再質問で恐縮ですが、お時間が許せば再回答いただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • xxyyzz23g
  • ベストアンサー率41% (992/2392)
回答No.4

「VOBからWAV VOBからWAV XMedia Recode」で検索すると やり方が分かりやすく紹介されています。 出力形式を「WAV」ですればお望みのことが 可能です。  http://donkichirou.web.fc2.com/XMediaRecode/XMediaRecode.html ご自分で撮影されたDVDには、著作権保護が 元々ないのでDVD Decrypterは不要です。 エクスプローラでVOBのみ適当なところにドラッグ&ドロップでOK。

5323571
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 お礼が遅くなってすみません。 参考ページも添付してくださりありがとうございます。 ただ、参考ページを見ると事細かに説明されていて、正直、素人の自分にはどれを行えばいいのかちょっと理解困難です。 No5さんが簡潔に説明してくださっていますが、結果、それと同じことでしょうか? 再質問になって申し訳ありません。 いずれにしても、ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • CD以上の音源について

    人間の耳では20kHzの音までしか聞こえないから CDで音質(16bit、44.1kHz)は十分だから DVDオーディオ、SACD、ONKYOの音楽配信(24bit、192kHz) が普及しないのでしょうか? 確かに圧縮音源を録音したDAPの方が便利だと思いますけど. ビットレートを上げればそこまで劣化は分かりません. 数は少ないと思いますがCDを超える音源はやっぱり凄いんでしょうか? 聞いたことがある人がいたら教えてください.

  • 音だけの(CDのような)DVDを作りたい

    DVDをCDのように扱いたい、つまり3枚組、4枚組といったBOX CDや自分で録音したコンサートなど長時間の音源を1枚のDVDに(音質の劣化なく)コピーしてDVDプレーヤーで聴く事が出来たらかなり便利なんじゃないかと素人考えで思ったんですが、このように音源をDVD1枚にまとめてDVDプレーヤー(民生機)で再生することは可能でしょうか? 音だけ(映像なし)のmpeg2ファイルを作れば可能のような気もするのですが出来ますでしょうか? wavファイルをそのまま突っ込んで再生するとか、もっと簡単なやり方とかありますでしょうか? 無謀な質問かも知れませんが、そのあたりに詳しい方お答えいただければ嬉しいです。

  • 音楽CDを作成したときの劣化

    音楽CDを作成するしたときの音の劣化がどうしても気になります どうにか劣化しないようにとitunesで読み込まずに 音楽CD内のファイルをパソコンからそのまま直でコピーしてできたAIFFファイルをitunesにいれてディスクを作成 とゆう方法で試してみたのですがやはりどうしても音が劣化してしまいます でもそのAIFFファイルをitunesで聴いでみると音源(CD)と変わらない質だったので 問題は書き込みにあるようなのですが… なんとか音が劣化しない方法とかないでしょうか 回答よろしくお願いします

  • DVDから、音源だけを取り出したいのですが、方法がわかりません。。。

    DVDから、音源だけを取り出したいのですが、方法がわかりません。。。 つまり、こういう事です。 昔のベータ方式のビデオを保存しようと思い、DVDレコーダーを買って、DVDに保存するという作業を続けているものです。 ここに一枚のDVDがありますが、これには、3本分のビデオテープの映像が保存されています。 その中に、昔録音した、友人のピアノ弾き語りがあるのですが、この部分だけを取り出して、新しくCDに焼き、普通のCDプレーヤーで聞けるようにしたいのです。 つまり、DVDにある一部分の音だけを取り出して、CDに落とす方法を知りたいのです。 なんとか、フリーソフトを使ってパソコンでDVDから、音を取り出してCDには焼けないものでしょうか? パソコンは、NECのLaVie LL530/7 OSはWindowsXP home edicion です。 よろしくお願いします。

  • ハイレゾ音源をCDに焼くことは可能?

    HDtracksのようなハイレゾ音源配信サイトから正規にダウンロードしたハイレゾ音源データ(24bit/96kHz)があります。これをマックのiTunesに取り込んで、CD-Rに焼いた場合、音質の劣化はあるのでしょうか?

  • 音声ファイルの劣化について

    突然失礼します。まず、youtubeでアップしたピアノの演奏曲のMP4動画(H.264/AVC/AAC CL192kbps)を手元に元データがないため、なるべく劣化が少ないダウンローダーで保存して、無劣化のエンコーダーでMP4動画の音声ファイルを拡張子変更なしで取り出します。 そして、取り出した音声ファイルを表現が悪いですが、質感のよいクリアで響きある効果音?や曲自体の音量を変更。音声ファイルの拡張子は変更なしで加工編集します。要は、なるべくCD音源の効果音に近くなるように編集したいのです。(音量は、96~98。できれば100にします) そこで、疑問に思ったのですが、取り出した音声ファイルを再び加工編集するために使った場合、無劣化のエンコーダーでも音質劣化しちゃったりするのでしょうか?

  • 音質をなるべく劣化させずにCDに焼く方法

    先日、ウィンドウズメディアプレーヤーで 特に設定をいじることなくwavデータをCD-Rに焼いたところ、 ひどく音質が劣化してしまいました。 なるべく劣化させずに焼く方法を教えて下さい。

  • YOUTUBEでの音質の劣化について

    初投稿です。 「情報法入門」という本に『デジタル化した音楽ファイルがコピーを繰り返しても劣化しない』 という記述がありました。 しかし、YOUTUBEでの音質はCDから手に入れた音質よりも若干劣っているような気がするのですが、なぜなのでしょうか? 実際YOUTUBEなどにある音源も元をたどればCDなどから落としているものだと思います。 デジタルな情報であるので、音質の劣化などはあまり考えられない気がするのですが、 原因があるとしたらどのような点にあるのでしょうか? 情報の観点からお願いします。

  • 録音した音楽をCDにしたい

    発表会などの演奏を記念にCDにしたいと思います。 今まではMDウォークマンで録音した音源をパソコンに取り込んで焼いていましたが、音質が劣化してしまいます。パソコンに取り込むのも、私が使っている無料のソフトでは音を聞きながら取り込むことができないため、厄介です。パソコンでCDを作るためにはどのような機材で録音するのがお勧めでしょうか。できるだけ音質が劣化しない方法を教えてください。

  • DVD無劣化でリッピング MediaCoderなど

    DVDをチャプターごとに無劣化でリッピングする方法を教えてください DVD DecrypterでVOBにして取り出すとノイズなどが入りうまくリッピングできないことがよくあります MediaCoderを使ってリッピングしたいんですが設定がよくわかりません ビデオの設定、オーディオの設定など詳しく教えてください また他にいい方法(DVD Decrypterでノイズが入らないようにする方法、ほかのソフト)があればそれも教えてもらえるとありがたいです

このQ&Aのポイント
  • 製品名: MFC-J738DN。スキャンできない問題に直面しています。ソフトウェアをインストールしましたが、パソコンの反応がありません。
  • Windows10を使用しており、製品はUSBケーブルで接続されています。光回線を使用しています。
  • ブラザー製品に関する質問です。スキャンできない問題について相談したいです。
回答を見る