• 締切済み

これって同居?

Kirby64の回答

  • Kirby64
  • ベストアンサー率27% (668/2450)
回答No.1

 創作ご苦労さんニャ。 ↓こっちも創作かニャ? http://okwave.jp/qa/q7700799.html

hamama3
質問者

お礼

創作ではありません。どっちも現実の話です。

関連するQ&A

  • 敷地内同居をしています。

    2年程前から敷地内同居を始めました。 最初義母が『私の家を隣に1000万で建ててよぉ~』から話が始まりました。 母屋は代々受け継がれて義母で三代目?です。 女系家族で待望の長男が私の旦那です。 旦那が中学の時に家をリフォームしたらしいです。 義母が言うにはその時から母屋を継いでもらう予定で居たみたいです。 でも旦那自身は昔から長男なんだから、跡継ぎなんだからと言われ続けて凄いプレッシャーを感じていたらしく、本当は家を出たいと言っています。 本題に戻りますが、1000万の家を作って欲しい、間取りは私1人で住むから(離婚している)八畳と九畳二間でいいわ(連桁付き8分音符)と。 私は納得が行かず、何で義母の家を私達が建てなきゃいけないの?と思い嫌だと言いました。 確かに母屋は広いです。 7LDKです。 1人で住むには大きすぎると思いますが、その義母の家の1000万のローンは私達が組みます。 義母は働いていないので組めません。 理不尽すぎる‼︎と思い、私達の家を建てさせて欲しいと言いました。 そしたら何で?と言われました。 こんなに大きい母屋はじゃぁどぉするの?と。 私の考えでは他で私達が家を建てて、1人で生活出来なくなったら私達の家に来ればいいと思っていました。 それも却下。 そしたらいつでもいいからやっぱりお金は息子夫婦が出すんだし、そっちに住めば?と言ってくれました。 やったー‼︎マイホーム‼︎と思っていましたが甘かった。 後々義母の家になる事は間違いないらしく、部屋の数や広さなどはことごとくダメだ広すぎるそんなにいらないなどと言われ続け、私はストレスで過呼吸になってしまいました。 毎日毎日過呼吸で倒れる日々を送っていました。 でも義母はこーしなさい‼︎あーしなさい‼︎なんて一言も言ってないと… こーしたらどぉ?ってアドバイスをしただけで決めたのはあんた達でしょと。 これに私はブチ切れて泣きながら怒りました。 それからもなんだかんだありましたが、私達が母屋と交換したい‼︎と思った時にいってもらえればいつでもするよ、とゆー事で事はおさまったのですが… 2年たち、私の息子があと2年で小学生になるのでそろそろ自分の部屋が欲しいと言ってきました。 今の私達が住んでる後々義母の家になる家の間取りは12畳のLDKと8畳の寝室のみです。 そして来年にはもう1人家族が増えます。 なのでそろそろ交換してほしいと話をした所、今度は嫌だと… 義母と義母の母が今ほぼ寝たきりで母屋で生活をしています。 しかし、建てた離れは全てバリアフリーにしました、義母が生活しやすいようにと。 なので義母の母がこっちに来ても何するにもいいかと思ったのですが… 一気に狭くなる家を見て2人で生活するのは無理‼︎と言われてしまいました。 しまいには、こんなにすぐ交換するなんて私は言ってないと言い出したのです。 私はすぐ交換してくれると言ってくれたのでこっちの狭い家でも自分達が支払いをしているので承諾をしたのに、そんな事を言った覚えはないと。 おばあさんが死ぬまで交換しないって言ったよ?って。 それを聞いた私は、その時凄い悩んで私沢山の友達や自分の家族に話したから今度証人として連れてくるよと言いました。 そしたらもぞもぞしてて… そんなの言った言わないで何かあれだから~と言い出しました。 腹が立って仕方ありません。 日々の過干渉にも嫌気がさしています。 電気が遅くまでついていれば、昨日は遅くまで起きてたね、8時くらいに寝た時は随分寝るの早いのね、私が子供を叱っていれば子供をわざと呼んで私と子供の話を止める、ビールは何を飲んでる、洗濯物を見て昨日は何をしたのかを推測で話してくる、何時に帰って来た、帰って来ないから何回も外を見に行った、子供と私が話していて笑ってたら、楽しそうだね、ばぁばもいれてよと庭から話してくる、その他ほんっとに沢山干渉されてます。 なので私はほとんど家には居ません。 寝てればピンポンピンポン鳴らして起こされるし… 本当に辛いです。 離れの部屋をあまり大きくしないで欲しいとの事だったのですが、旦那姉の家族が1ヶ月に一回くらいのペースで泊まりに来るので、あんまり狭くしたら姉ちゃん家族泊まれないよ?と最初に言った時は、大丈夫いいよと言っていたのに、いざ交換の話が出た時は姉ちゃんは離れに泊まって、私が母屋で寝かせてと言ってきました。 だから言ったでしょ?と言ったのですが何故か怒っていました… 言った事に責任を持たず、その場しのぎで会話をしていたんだと考えると本当に腹立たしくてしょーがないです。 敷地内同居をされている方はみんなこんなものなのでしょうか?

  • 義父との同居が苦痛です。

    まとまりない文章で長文になると思いますがよろしくお願いします。 結婚して14年、敷地内別居ですが義母が30年ほど前にすでに他界しているため、家事等一切をしています。 義父80歳、昔の人らしくとても頑固で自分の意思は頑として変えません。 子供(娘10歳、息子7歳)がいて、男の子と女の子ということもありゆくゆくは子供部屋もそれぞれ必要だろうということで、二人が小学生の内になるべく習い事の出費が抑えられる今のうちにと思い、主人と相談して、離れ(私たちの住んでいる方です)に子供部屋を増築しようということになりました。 一応、子供のこととはいえ、一緒に生活していますので義父に話したところ、 「何故、俺の建てた離れに手を加えるんだ、建てるな」といわれてしまい、 主人は「無理だ、あきらめるしか」というのです。 母屋のほうは築50年近くの2階建てとはいえ、2階は物置になっていて平屋みたいなものです。 現在は、母屋の1部屋に2人の机をおいているのですが、薄暗く風の入りも悪いので、長くは居たがらず、夜は離れのほうで親子4人一部屋で寝ているといった状態です。 少し前に義姉の主人が亡くなり、義姉も体が丈夫でないということで近々引き取ると親心でしょうが私にとってはとんでもないことを言っています。 母屋も自分が生きている内は建て替えない、子供部屋はわざわざ作る必要なし、小姑の面倒はみろ、30代で何故こんな思いをしなればならないのか、ずっと我慢の生活を続けるのか本当イヤになります。 主人は長男だから家は出ないといいますし、最近は離婚という言葉が頭の中でうかんでしまいます。子供のために我慢でしょうか? 似たような苦労をされた方、同居されている方、色々ご意見いただきたいです。

  • 新築し同居→同居解消

    長文ですみません。 三年前に主人の実家を新築し同居しました。家族は私たち夫婦とこども2人、義父母、義祖母、義姉です。頭金は出して貰いましたが現在住宅ローン約2500万円は主人が払っております。土地の名義は義父、建物は義父と主人です。すべて共同で子供2部屋と寝室とトイレと洗面台が二階にあります。リビングも一緒で義父母の部屋はありますが義母はだいたいリビングにいます。同居を解消したいと思った理由は1リビングに常に誰かいるので夫婦、子供たちだけの時間空間がない2義母が小さい子どもと暮らすのは気を使い(危険なものハサミなどを置かない、扉にはチャイルドロックをつけるナド)大変だという。子どもが義父母の部屋に置いてあった薬剤を誤飲したりが何度か…3若夫婦がたまにケンカ?(…したつもりはないが)して2人の会話がない空気にたえられないらしい4私たちに庭をいじらせてくれない5義母が「同居はやっぱり難しい」「庭に隠居部屋を建てたい」とボソッと言う。など。6アパートに居たときのように義親にあまり頼らないで自分たちで自立した生活をしたい7子どもたちに食育も含め私が作った献立を食べさせたい。(義父母は味濃いめなので)私たちも経済的に沢山助けてもらい助かってるのですが、お世話になっている義父母も別居を願うならそうしてやりたいと思うのと、良好な関係の家族をこのまま同居することによって関係を悪くしたくないと思いました。そこで1義母は「ローンは私たちが払うから大丈夫だから出たければでていい」と言うので私たちはアパートに引っ越す。(義母案)子どもたちが大きくなったら再同居?(正直自分たちでたてた新築の家が汚されるのは悲しいが…)2とりあえずアパートに引っ越し、義祖母が亡くなって部屋が空いたら改築し二世帯にし戻る。(義父母と義祖母の部屋をつなげれば20畳くらいになる。そこを義父母のリビングダイニングに)3私たちは別の場所に新居を建てる。独身の義姉に家を継いでもらい今の家を譲り渡し、ローンを払って貰う。(←これって可能なんでしょうか?)(それか68歳の義父が住宅ローンを組んで主人の代わりに払っていくのは可能なんでしょうか?義父今は収入がありす)私的には家賃ももったいないし最後の案を強く思っているのですが住宅ローンがまだまだ残っている状態で可能なのでしょうか?またそうするには何かいい案はないでしょうか?

  • リフォームして完全同居

    田舎の専業農家に嫁いで5年目になります。 今は義両親と主人の3人で農家をしており、私は働きにでています。 結婚する前に、敷地内の別棟をリフォームし(以前義祖父母が住んでいたそうです)、ミニキッチンやトイレ、お風呂がついています。キッチンやお風呂はほとんど使ったことがなく、母屋で3食食べ、お風呂も入っています。現在2歳の子供がおり、もうすぐ2番目が産まれる予定です。家族構成は、義祖母、義両親、義姉2人、夫、子供、私、と大家族です。 義家族はみんな穏やかで優しく、気を遣っているのがよく分かります。 義母に関しては、ご飯もよく作ってくれ、孫の面倒も頼むとみてくれるし、育児にもうるさくなく、本当に感謝しています。お風呂も、子供がうまれてからは、夫+子供の次は私が入っていて、いやな思いもほとんどしたことがありません。 義父に関しては、昔ながらの農家の男という面もありますが、嫌いではありません。 しかし、いくら良い家族とはいえ、所詮他人。イライラしたりストレスがたまったりします。お互いだと思っています。嫌いではないけど、好きでもありません…。 そして、現在、母屋がとても古くリフォームを考えているようです。大きさはまずまずありますが、本当に古いです。新築ではなく、金銭的なことからか、リフォームのようです。 すでに世代交代はしているようで、恐らくローンを払っていくのは私達です。いくら資金援助があるのかは、そこまで話していません。 リフォームをするとなると、夫の考えからいくと、私達の部屋は主に2階になります。玄関、お風呂、トイレ、キッチン全て共同のようです。 今は別棟があり、自分の時間が持てたり、来客があっても逃げれる場所があります。 でも、完全同居となれば、いくら2階があってもとても気を遣うと思います。 今の別棟は綺麗だし不便はさほどありません。でも、ローンを払うのに新居に住めないのは嫌です。かといって、義両親に別棟に住んでもらうのは気が引けるし、なんと言っても来客が多い(義父の兄妹達がよく来る。宴会や集まりも多い)ため、母屋に住んだら全て私が対応しなければならないのが苦痛です。 義姉達に関しても、優しい人達なので居てくれて構わないのですが、やはり完全同居となると嫌だなと思ってしまいます。 分離型二世帯住宅を考えたのですが、義両親がいなくなった時は意味がなくなってしまうかな、もったいないかな、とも思い…。 とても古い家で、あと何年もつかわかりません。遠い未来の話しではないため、すごく焦っています。 完全同居も嫌、新居にするのに今の別棟も嫌、二世帯も嫌、そんな私に何か良いアイデアはありますでしょうか?やはり今のまま、新居になっても別棟で寝る生活をしたほうがいいのでしょうか?物凄いワガママだと分かっています。でも完全同居は絶対絶対嫌なんです。夫には勿論これらの全てを話しており、私の味方になってくれているとは思いますが、いずれリフォームはしないといけない現状であることは変わりありません。 何かアドバイスや意見をお願いします。

  • 義母との同居について

    義母との同居について 結婚3年目になる、夫32歳、妻26歳+子供1人(1才)の3人家族です。賃貸アパートに住んでいます。 義母は58歳、正社員として働いていて、すぐ近くの市営住宅に1人で住んでいます。 (義父はいません) あと2年で定年ですので、その後の生活はどうする気でいるのかが気になります。 再就職するのか、私達と同居する気でいるのか・・ 結婚前に、同居は将来することになるのか?と夫に聞いたところ、義母は一人でやっていこうとする人だから大丈夫だよ。くらい軽い返事だったことと夫は次男なので長男夫婦が将来的に同居するだろうと思っていたので、義母と同居するかもしれない、って考えは頭にありませんでした。 が、長男夫婦が転勤族になって遠方の転勤地での社宅住まいなので長男夫婦が同居することは、ほぼないと思います。 となると、もし義母が定年後に再就職せず私達と一緒に住んで孫の面倒をみるつもりでいるなら 2年後から同居ということになります。 義母との関係は、結婚3年がすぎるのに、お互いがまだ他人行儀でよそよそしい感じでとても気を使ってしまいます。私が人と打ち解けにくい性格なのもありますが、義母も大人しい人なので余計に距離が縮まりません。義母の前では、大人しくていい嫁を演じている、といった感じです。(本当はだらしないし、適当なところもあるし、バカなことばっかいったりやったりするのが素の自分なんですが。) なので、2年後同居する話をされたら。。と思う同居後の生活を想像しては胃痛がします。 資金的にも、2世帯住宅ではなく、義母の部屋があるだけで生活スペースは一緒になると思います。 私は、よっぽど気をゆるせる人にしか素の自分が出せない性格なので、自分の家なのにいつも気を使って自分がだせなくなってしまってうんじゃないかと思うんです。 わがままな話でしょうが、まだ結婚3年目、夫とも家ではくっついたり甘えたいし、子供が小さいうちは家族だけで過ごしたいのが正直な話です。もっと年数がたてば夫に甘えたい気持ちは少なくなるだろうし子供を通じでもう少し義母との距離も縮まると思うので、できれば義母が元気なうちは同居は嫌なんです。 夫に義母が定年後の生活をどういうふうに考えているのか、を聞いて欲しいのですが、夫は私が同居に積極的でないことを知っているので、この話題をだすと、きっと機嫌が悪くなるので(無言になる)聞きだせずにいます。 私も、心で思っていることはあっても、口下手なので自分の考えが伝わらないことが多いので、夫に「義母の定年後の暮らしをどのように考えているのか」をどのような聞き方をしたほうがいいのか、アドバイスをお願いします。 つたない文章ですみませんでした。

  • 同居をやめたいです。

    義理父と同居を始めて1年が経とうとしています。 二世帯ではなく普通の2階建ての一軒家に住んでいます。 結婚前から、同居は決まってたのですがすぐとなりに2階建ての離れがあり私達が一緒に住むことになったら離れで義理父が生活するということになってました。それが引っ越しの準備をしているときに旦那に母屋の一部屋を寝る部屋として分けて欲しいと言ってきたのです。旦那に理由を聞いたらわからないてとのこと。断る訳にいかず承諾してしまたったのですがやっぱり同じ建物にいると気配が気になって落ち着きません。4才と2才の子供がいるのですが面倒を見てくれる訳でもなくたまにお願いすると迷惑そうな顔をされます。 また夜中にトイレを、何度か汚され旦那から言ってもらったのですが寝ぼけててわからないで、トイレの掃除をしている私になんの一言もありません。 またほとんど義理父が家にいるせいか、私は家にいても落ち着かずすぐに子供を連れて出かけてしまいます。ほんとは家でゆっくりしたいのに…帰るのが嫌でコンビニの駐車場で子供が寝てる間ゆっくりするのが私の落ち着ける時間になっています。 今さらですが、離れで暮らしてもらうようにお願いしてみてもいいものでしょうか?

  • 義母 同居

    昨年7月から主人の両親(今年義母が55義父が59無職)と主人(29)と私(31今月から無職)と一歳の娘と同居しています。 主人の実家を取り壊し新築の半二世帯(お風呂・玄関共同)を建てまし た。 義母の方から強く同居を望む声が上がり実家の取り壊し費用・住むまでに かかる家電製品等の購入費用は義母から資金を出すとのこととローンの半分を支払ってくれるとのことで了承し ローン審査の際私が妊娠中で主人と共同ローンを組めなかったので主人と義母の二人の名前でローンを組みました。 ですが実際は自分達で使う家電製品等は全て自分達で購入しローンも2割しか払って貰えないです。 義姉が昨年末に出産し里帰りする際にも主人にも相談なく里帰りしてきました。 (2歳の子供をつれて) 普段は寝室等が二階にあるため二階に居ることが多いのですが義姉が里帰りしていた時は義母・義姉共に近くに来るなオーラ全開でした。(義姉のご主人がいると二人共人が変わったように愛想よくしてきます) 娘は2歳の子と遊びたくて近づいて行きますが娘が近づいて行くと毎回義母が ○○ちゃんママとお買い物行ってきなぁ。 ○○ちゃんお昼寝しなぁ。 と追い出されました・・・ あるときは義姉が2歳の子供を引っ張って行って義母の部屋に閉じ籠り、私達が外に出ていくと家の中から義姉と2歳の子が走り回って遊んでいる声が聞こえて来ました。 現在でも土曜とたまに日曜義姉が子供を連れて来ますが1階には入れません。 主人も私もイライラが募っているところへ義母から仕事中の主人にメールが来たそうです。 もう1階に来ないで。と・・・ もう一緒に暮らしたく無いのは山々ですが主人も昨年家電製品等を購入し同居を始めるまで一年間賃貸を借りたりしていたりローン・光熱費等も支払っているので別に部屋を借りる余裕がありません。 私の方は結婚前は母と二人で生活していたのですが生活にかかるすべてを私のパートで賄っていたので貯蓄がありません。 義父は無職なため義母に頭が上がりません。 どの様にすれば一番よいのでしょうか? 長文・乱文お読みいただきありがとうございました。 宜しければご意見をお伺いしたいです。 宜しくお願いします。

  • 義母との同居

    47歳の夫をもつ33歳の妻です。ご相談にのって下さい。 3年前に結婚し現在85歳の義母と別居しております。別居の理由としては夫の実家が私達のアパートから車で30分の距離にありながら除雪車も来ない山奥で共働きの私達には通勤に困難なこと、私がうつ病を患っているためです。義母は義父が10年前亡くなり夫と暮らしていましたが一人で暮らしてくれています。持ち家です。年金だけでは生活できないため、私達夫婦、夫の三人の姉からも援助しています。しかし夫のローン返済や姉達も金銭的に余裕がなく、お金が出せない時もあり、そんな時は長男である私達が出す生活を送っています。そんな状況を見かねて金銭的に一番余裕のある姉の一人が義兄と相談して自分の家で同居したいと言ってくれました。姉達は私の病気にも理解があり、自分の娘ほど歳の離れた私に義母の世話を頼むのは無理だし、私達夫婦には私達夫婦の生活があるのだから頑張れと言ってくれています。私も義母が姉の所に行ってもできる限り協力していきたいと思っています。 しかし、夫は長男が面倒を見るべきと言っています。義母もそう思っているようで姉の家は気を使うからイヤと言います。二人の気持ちも尊重したいのですが元々の家を手放す気もないそうなので、こちらに同居するための家を建てるのも金銭的に無理ですし、広い借家を借りるにも農家出身の義母にはどんな家も狭いようです。姉の家は畑もあり義母の好きな猫も飼っており義母のために部屋も整理して待ってくれています。私も今後病気を治し夫も歳なので早く子供がほしいと思っています。今まで病気で仕事を休職した方がいいと病院で言われた時も義母への援助のために休まず働いてきました。このままでは夫との仲もだめになりそうです。希望は叶えてあげたいけれどそこまで無理して夫婦仲を壊すことが義母の望んでいることとも到底思っていません。このままでは義母が嫌いになってしまいます。年老いたことは義母のせいではないのに。 一体どうしたらいいでしょうか。

  • 義母との同居 アドバイスをください!

     母1人、子1人(旦那)の家に嫁いだ妊娠9ヶ月の者です。結婚してもうすぐ2年です。  義母は主人が1歳のころ離婚し、実家に戻ってきました。「気楽が一番!」というのが口癖の義母で、嫁・姑の関係を経験したことはありません。  私たち夫婦は隠居に住んでおりますが、お風呂は母の住む母屋にシャワーがついていないため、こちらに入りに来ます。  隠居の構造上、リビングの奥に風呂があるため、リビングを通って毎日お風呂に入りに来られます。また、お風呂のスイッチが台所にあるので、毎日台所も見られます。  結婚当初は、週に2・3度一緒に夕飯を食べていました。料理のレパートリーが少なく、料理自体苦手なこともあっていつも私が作っていましたが、以前流産した時、許せない一言を言われてから旦那に言って「一切ご飯は一緒に食べない!」と宣言してから一緒に食べていません。  ただ、旦那は「母は1人でかわいそうだ」と言って外食は一緒にすることはあります。義母も旦那に「どこか遊びに連れて行って」と言っているようで「おかんが一緒に遊びに行きたいんやって。今度の日曜に行こう」・・・となって出かけることがあります。  ただ「今日行った○○はどうでしたか?」「一回行ったらええわ」「ご飯どうでしたか?」「あんまりおいしくなかった」という風に、どこでもいいから連れて行けという割りに心無い言葉ばかり返ってきます。  出産時も先日主人に「お義母さんには産まれてから来てほしい。出産中にいられたくない」と言うと「別にいいやん。産むところを見られるんじゃないんだし」とスルーされました・・・。  台所においてある常温で保存できる野菜も、古くなったものは勝手に処分してあったり、私が使っている鉢植えに自分が育てている花が植わっていたり、私達の2階の居間に留守の間に入ってきたり・・・。  「あの子(主人)はいつ仕事から帰ってくる?」「あの子は今日はどこ行った?」「あの子は○○をこう料理してやると喜ぶ」「子どもは何歳になっても可愛いもんだ」等などの発言、父親(舅)がいない分、主人が父親代わりをしている所もあります。  義母が自分で出来ることでも「時計屋で腕時計の電池交換してきて」「~して」・・・女1人だから心細く、不安なのだろうと頭では分かっていますが、まだ1人で十分動けるんだから自分でもう少しやろうとしてほしい、と思うこともあります。  隠居と母屋は廊下で繋がっていますが、母屋側の戸があけてあるので筒抜けです。義母の歩く音・Telの話し声は普通に聞こえますし、気持ち的に一向に休まりません。  出産後、初孫になる義母と益々関わっていかなくなるかと思うとブルーで仕方ありません。もうすぐ義母は仕事を退職します。  退職したら孫の面倒を見るんだと楽しみにしていますが、妊娠が分かったときに「私が仕事復帰したら子どもは保育所に預けます」とハッキリ言いましたが、先日「退職したら暇になるし、まぁ孫が出来たら考えるんや~」と言っていました。あなたの暇つぶしのために孫を産むんじゃないんですけど・・・と思って聞いていました。  主人は、同じ敷地内に住んでいるのに、あんまり義母を疎外したらかわいそうだと言います。私は同じ敷地内に住んでいるだけで良しとして欲しい!と思っています。でも、主人のことがスキなので、義母というより主人が悲しそうにしているのを見るのが辛くて「私っていじわるなんだろうなぁ」と思って自己嫌悪に陥ります。  ハッキリ言って、主人のために義母とお出かけしたり関わりをもっている状態です。「愛する主人のために、主人を産んだ親だから」という理由で。  でも、やっぱりストレスがたまるんです。出産間近で胎教にも悪いと分かっていますが、これからの生活を考えるとお先真っ暗、ストレスとの戦いです。どうすればうまく生活できるでしょうか。  先輩方、アドバイスを下さい。よろしくお願いします。      

  • 同居人

    どうにも出来なくて精神的に本当に参ってます。 家族構成 主人→次男・会社員 私→再婚で去年、第二子出産・会社員 息子→小学2年生 息子→1才 義母→無職 義弟→22才フリーター 祖母→ボケる一歩手前 で主人名義で建てた家に住んでいます。 義父→造園業 義兄→無職 二人で違う家に住んでいる。 主人と出会うより前に義父が自己破産している為、唯一マトモに仕事をしていた次男の主人の名前を借り主人名義のローンで主人名義の家を建てた(うち300万ぐらいは出したと義父主張)。後二年間、主人の給料でローンを払い義母・義弟・祖母の生活費を賄っていたらしい。 昨年、結婚したが光熱費・水道代・家のローンの折半分の生活費を一切義母達から渡して貰えず(家事など完全に二世帯別)。挙げ句に「皆で住むって建てた家」とローンはウチが払っているのに我が物顔でいて新生児がいてもお構いなしに夜中でもうるさい・汚い。 この一年間耐えに耐え抜いたが今月、第三子の妊娠判明。ウチもママゴトをしてるんじゃないので生活費を一年も払わないのなら追い出してと主人と話し合い、どうしたら出て行ってくれるか本気で悩んでいます。主人の家族はマトモじゃなく常識がありません。 何か少しでも助言を下さい。

専門家に質問してみよう