• ベストアンサー

豆撒きの作法

昨日豆まきしましたか? さて、我が家の豆まきは家内の父の強力な指導のもと、次のように 行っています。 ・誰かが鬼の役をするということは絶対に無し(人は人であり鬼では ないので)。 ・あたかも部屋の中に「見えない鬼」がいるような感じで、豆を当てて 外へ追い出すように行う。「撒く」というよりは「当てる」とか「打つ」 感じ。後の掃除の関係だと思うけど、一度に投げるのは1個か2個。 ・「鬼は外」の時には上述のように豆を投げ、「福は内」の時は豆を 投げてはいけない。せっかく「福」に来てもらうのに豆を投げてはいけ ない。 ・間取りによって鬼を追い出す経路を考える。窓のある部屋は入り口の ドアをしめて、窓から外へ。部屋を移る時は、まだ豆撒きをしていない 部屋から鬼が逆流するのを防ぐために豆を撒きながら移動。風呂やトイレ 等窓の無い部屋は豆を投げながらまず廊下へ追い出し、最後に玄関から 外へ。玄関が一番最後。 ・そして一度豆撒きが終わったら、玄関や窓を開けてはいけない(また鬼 が入ってくるので)。やむを得ずあける場合は、その部屋だけもう一度 「鬼は外!」 ってな感じです。これって、どこかの地方のやりかたなのか。独自の解釈 が盛り込まれているオリジナルなのか? 家内に聞いても「小さい頃からそうだった」というだけで由来はわからな いし、直接は聞けません。これに近いやり方のかたいらっしゃいますか? みなさん、どう思われますか? その他、ユニークなやり方をご存知でしたら ご披露ください。 以上

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sophia35
  • ベストアンサー率54% (637/1163)
回答No.2

おはようございます! おおお!!何かスゴイしきたりですね!! ウチの場合も良く似ているけど、 ・「福は内」でも豆は投げる ・1~2粒ではなく、追い出さなきゃだから景気良く撒く。 ・豆を撒きながら移動はしない。 後は同じかなぁ・・・ 後、ウチの場合は豆を食べなくて、歳の数だけティッシュに包んで体中をさすり、禍霊を吸い取ってもらってから家の門に捨ててくる・・・と言うのがあります。 コレを捨てに行く際は絶対一言も喋らず、豆を置いたら後ろは絶対に振り向かずに走って家に入る・・・ と言う慣わしになってました。 ここは九州だけど、この地方でどこもそうやってる・・・って訳でもなさそうだし(翌朝、角を見てもあんまりに置いてないですね)何でそんなことするの?って聞かれても、奥様同様「小さい頃からそうだった」しか言えませんね(笑)

gator
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 似ているのですか! 因みに家内の父は関西出身のようです。 実は長くなるので書かなかったのですが、紙に包んで体をさする というのもやってます。終わったら門に置くというのはなくて、次の日に 庭で焼くのかな? 今は庭が無いのでゴミと一緒にしてますけど。 >コレを捨てに行く際は絶対一言も喋らず、豆を置いたら後ろは絶対に振り向かずに走って家に入る・・・ かなり来てますね~。 うちは、体をさするのが一通り終わったら、豆の包みを後ろに投げて、 拾ってもらってというのを3回繰り返します。それが終わるまでは 絶対に振り向いてはいけない、ってところがちょっと似てますね。 ありがとうございました。 以上

その他の回答 (3)

回答No.4

現在は一人暮らしなので、豆まきはしていません。 実家にいた頃は毎年やってましたね~懐かしいなぁ。 北海道は「豆まき」でまく豆は、落花生です。 2階の奥の部屋から始まり、最後は玄関まで 鬼を追い詰めて(笑)玄関が最後でした。 「福は内」でもまいていた記憶があります。 終わったら拾いあつめて、 年の数だけ食べて終わり~って感じでした。 落花生だから、数の数え方にいつも悩みながら 食べていました。 (中身を出した状態で数えるのか、 殻の状態で年の数なのか・・・?)

gator
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 落花生ですか。私の知人にも「あとで拾って食べるのが楽だから」 という理由で落花生という人がいますが、他に理由はあるのでしょうかね? 北海道ということで、外が雪だと更に上記の効果がありますね。 ありがとうございました。 以上

回答No.3

え~ッ!!何処の地方ですか~? そのルール凄いですね・・・ 私だったら覚え切れない(^^ 私は京都ですが、京都って一般的にしきたりが古くうるさいところだ~と思われ勝ちでしょう~? でも我が家はずさん~ 昨夜は1部屋ずつ、唱えながら4~5粒を鬼であれ福であれ、事務的に撒くだけでした。 だって、そんなに鬼がいないも~ん(^^: でも考えたら、決まりがあるわけじゃなし、日本中の撒き方っていろいろなんでしょうね~ 「家内の父」さまは、ホント敬服です。 受け継ぎましょうね~

gator
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに京都だといろいろありそうなイメージがあります。 私の実家は回答者様と同じ感じでした。 いろいろな地方でいろいろな撒き方があるのでしょうね。 しっかり受け継ぎたいと思います。 ありがとうございました。 以上

  • tds2a
  • ベストアンサー率16% (151/922)
回答No.1

無形文化財的です。 地区の教育委員会に教えてください。

gator
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 誉めていただいたのですよね? 本当に伝統なのか、脚色があるのか、、、? ありがとうございました。 以上

関連するQ&A

専門家に質問してみよう