• 締切済み

公立高校と私立高校で迷っています。

Takuma_Sakazakiの回答

回答No.4

>>私立はわかるまで面倒見てくれる いや、私立だからこそ、それは有り得ない。見込みのない人間はさっさと見捨てます。 学校も合格人数を出さなければならないので、効率最優先なのですよ。肉工場などの 流れ作業みたいなものですね。もし、それが本当ならば、ゆとり世代のレベルが中の下 未満の学校であり、塾で言うならば進学塾ではなく、落ちこぼれを救済する個別指導塾の ようなものだと考えます。そうなると、大学進学は覚束無い。もしくは中学生レベルの 大学にしか進学できない。(例:日本橋学館大学) 公立であろうが私立であろうが自己責任である事には変わりない。 義務教育じゃないんだから。 塾や予備校に通う価値があるのは、極端な話、学校とそれ以外の複数の作業を 並行してこなせる者だけです。勉強ができない者がいくべきではないのです。 作業の消化だけに奔走して理解に至らず、かえって成績が落ちる人間を 何十人と見てきました。俺自身は塾には行かず、公立校の授業だけで進学しました。 カネも時間も無駄だからです。 質問者にはコスト意識が欠けています。実際に足を運んだり、他の回答者の言う ように合格者人数を確認するなど、より具体的な情報をもとに判断するべきです。 はっきり言います。授業についていける自信がなければ、2ランクぐらい 落とすべきです。そうすると余裕のある高校生活が送れます。俺も1ランク 落としました。当初の志望校には内申点が足りなかったからですw でも、結果的に次席卒業ぐらいになりましたから、らくに勉強できました。 高校は勉強だけでもないですし、大学への足かけでもない。 もっとたくさんの情報を集めるために、その高校に行っている者に相談するか、 実際に足を運ぶかですね。昔はみなそうしていましたよ。

関連するQ&A

  • 中高ともある私立で、公立高校受験を考えています

    知り合いの話ですが、ある塾で「私立中学から公立高校受験は内申書の面から難しい」と言われたそうです。 想像するに、「公立中学の子と学力的にはそれほど差がないとしても、優秀な子もいる私立の学校の中では内申が低く評価される(あるいは公立より進度が速いので、模試などの学力が同じでも、その私立学校内では内申的に低くなるとか?)ので、内申が合否に強く影響する公立では不利だ」と言うことかなと思うのですが、実際のところどうですか?? あるいは、公立に逃げさせたくない私立が。「公立高校受験希望者」に内申を辛めにするなんてこともなきにしもあらずですか?? ちなみに近畿地方です。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • 私立高校→公立高校 転入

    私は今、愛知県の私立高校に通う高1です。 私立高校から公立高校に転入したいと思っています! 理由は、 (1)この学校の学力が自分には合わない(自分には低すぎる) (2)私立なだけに学費が高い!(父子家庭なのでかなりキツイ) (3)学費の割りに学校の設備が整っていない! (4)良い先生がいない!(授業の仕方が下手)                      など02です。  学費を無駄遣いしてるようなきがして・・・・  それにこの高校だと進学できるかも不安です! 一刻も早く変わりたいです! 私立から公立には転入できるのでしょうか? お返事お願いします。

  • 高校受験・公立か私立か

    大阪市在住、現在中3の長男の事です。 9月一杯で部活も引退し、ようやく勉強のエンジンがかかったようですが 第一志望校を公立にするか私立にするか悩んでいます。 彼自身は以前から 「内申をきちんと取れる自信が無いから私立を専願で行く」と言っており 先日、希望している私立の説明会に参加しました。 が、授業数が多い事(高校入学組は週3回8時間目まである。土曜授業は当然)や 自宅から通学時間が1時間半ほどかかる事、 また部活はどうも出来なさそうだという事で 本人はちょっと引き始めています。 そこで視野に入るのは公立でして 幸い自宅からバスで20分程の所に学区内1~2番手の公立高校があります。 心配の種である内申も、すごく良くは無いけれどギリギリいけるんじゃないかという事になり 本人もそこの受験を考え始めているようです。 そこで私も悩み始めたのですが… 彼は放っておいても自ら勉強するようなタイプでは無く 枠にはめてしまった方が勉強すると思うのです。 公立は私立と違い、勉強しろと口うるさく言わないですし すると落ちる所まで落ちそうな気がするのです… 受験生の今でも家ではほとんど勉強してません。 ゲームやってるかジャンプ読んでるかPC見てるかです(笑 家に居る2、3時間以外は、日祝関係なく塾に行っているので(授業が無くても自習室に行きます) 私も口うるさくは言っていませんが… 今は塾の先生が電話かけてきたりするので 仕方なく?勉強しているような感じです。 いい公立へ行っても、本人が勉強しなくて結局予備校へ通わせる事を考えると ガチガチに勉強させてくれる私立の方が息子には向いているんじゃないかと思うのですが… 単純に比較するのもどうかと思いますが 授業数も圧倒的に私立の方が多いですし。。。 ただ、勉強だけが高校生活ではないなとの思いもあります。 中3まで運動部で頑張っていて部活が大好きなのは知っているので 高校でも本人が希望するならクラブをやらせたいと思ってますが 私立に通うのならちょっと難しいかなと。 公立か私立か悩んでおりますが、皆さんはどうお考えでしょうか。 経験談もお聞きしたいです。 ちなみに彼の成績は上の中か、下という感じです。 出来ない訳ではないけど、すごく出来る訳でも無いという中途半端な成績です。 本人は「数学の教師になりたい」と今は言っています。

  • 公立か私立か迷っています。静岡の高校です。

    中学生の母親です。静岡の高校で迷っています。 静岡は公立王国です。私学と言うだけで下に見ます。 行くとしたら静岡市の2番手・3番手校になると思いますが、どちらにしても公立だと塾を併用しなければついていけない程、授業の進み方が早いと聞きました。 私学は授業の進み方がゆっくりで、丁寧に教えてくれるので、2番手校に行ける程の学力ならば、塾いらずで授業についていけるようです。 家計的には、公立+塾(月に5~6万)等という費用は出せません。 それならば、私学を選べばいいのでしょうけれど・・・ 「え~私学?」と馬鹿にしてきたのは、私自身なので悩んでいます。 公立と私学のメリット・デメリット等、教えて下さい。 子供自身は、無頓着でどちらでもいいと言っています。

  • 公立高校?私立高校?

    今まさに受験生の中三です。 九日に私立の入試がありました。 そして特待生という形で合格しました。 そこで公立を受けずに私立に決めてしまうか、 公立を受けようか迷っています。 迷っている理由はお金の事です。 そこで質問なのですが、 公立高校か私立高校の奨学生(全額免除)ではどちらが安いでしょうか?? 公立か私立ならどちらがよいのでしょうか?? 公立に受験し受かれば公立に行く事が決まります。 本当にどっちにしていいかわかりません。 将来的にも考えてどっちの選択がよいと思いますか?? 回答お願いします!!

  • 公立高校か私立高校か

    よろしくお願いします。 私の子どもは、女子で、今は、中学二年生です。 学校はかなり荒れてます。授業中に立ち回るのは普通。教科によっては、教室からでていったり教師に対してやじったり。先生は初めの間は怒って子ども達を静めようとしてましたが今は、あきらめムードです。 その反面、子ども達の成績は良い子はすごくよいのです。皆の口癖は『勉強は塾でやってるからええわ』です。娘は、『高校は静かな所で勉強したい』が願いです。塾に行ってます。習ってる教科は、かなり良いのですが、公立の進学校(授業中は静かだと思います)には行けないと思います。 なぜなら進学校に行くほど成績が良くないというのもありますが、二番手の学校も危ないのは、体育の成績が極端に悪いのです。いわゆる内申点がとれないタイプで、塾でも『内申がよくなくて実際の成績よりかなり下の偏差値の公立高校になります』と言われてしまいました。 偏差値が低い=悪い学校というつもりはないのですが、そちらの学校はかなり活発な方が多く、娘のような内向的な子どもはあまりいらっしゃいません。 娘自身が静かな環境を望むので、私立高校で特進コースに行かせてはどうか…と最近、考えてます。そこで悩んでいるのは、経済的なものもあるので 1・授業が荒れるのは、我慢して、公立高校に進学し、塾で勉強すりつもりで頑張って大学に行く 2・娘が行きたいと言っている放課後に八時間目まで無料補講のある私立高校に進学する。夏休みも一週間ほどしかないが、(本人はこれが我慢できるかな…と少し不安なようです)勉強に関しては先生がしっかり見てくれる(まだ私は、ホームページでしか確認してなくて近々学校見学に行きます)、カウンセラーの方が常にいて下さって(福祉関係の大学附属の高校です。)心強い。(娘は以前にイジメにあい、調子が悪いと強迫観念が強くなり今でも時々、市の療育センターでカウンセリングを受けています。薬は飲んでません) のどちらにするか悩んでいます。 公立高校→塾→大学が経済的にもよいのか、また、社会にでた時にはたくましくなっていて良いのか、 私立高校→ひょっとしたら補講だけではダメで塾に行かなければならないのか(私立の学費と塾はとてもじゃないが家計がもちません)→大学がよいのか大変迷っています。 長々と文章を書きこみわかりにくいかと思いますが、皆さんだったらどうされますか? お答えよろしくお願いします

  • 私立と公立の高校選択について教えてください

    中学3年の息子の高校選びですごく悩んでます。息子の将来の夢は教員になることです。それで4年生の大学に行くことが前提なのですが、お恥ずかしい話なのですが我が家にはお金の余裕がほとんどありません。 それでも息子の夢だけは叶えさせてあげたいのです。下記の公立高校と私立高校のどちらかに行かせたらいいか決めかねています。どちらの高校に行くのがいいと思いますかみなさまのアドバイスお願いします。 一つ目は東京の公立高校なのですが高校自体のレベルも高く毎年国立大学に何人も合格しています。公立なので授業料も安いのですがやはり塾にも行かなければいけないと思いますのでそこそこお金がかかると思います。 もう一つは私立高校で高校自体のレベルも中の中ぐらいなのですが、翌年度より国立大学選抜コースというのができる予定で学校説明会の行った時に教員がすごく入学を勧めてきました。また、現在息子の成績もALL5で入学金・授業料全て免除してくださるとのことです。ただ、国立大学に行った卒業生の実績もなく親としてはありがたいはなしなのですが、不安も多いのです。 みなんならどうしますか? よろしくお願いします。

  • 公立高校か私立高校か?

    公立高校に進学させるか私立高校に進学させるかで親子で 迷っています。 公立より私立のほうが偏差値が高く、特進クラスの合格を いただきました。(特待生ではありません) 公立は中くらいの高校で、大学進学のためには予備校は 不可欠のようです。 私立は予備校授業も取り入れており、予備校に行かなくても 良いというのが売りの学校です。 当初は費用面で絶対公立と考えていましたが、予備校の費用を 考えると変わらなくなると聞いた事、私立のほうが面倒見が良いと 聞いたことで私立のほうが良いかも・・・?と思いつつあります。 ただし、私立に行きながらの予備校は金銭面で無理です。 子供の性格は楽なほうに流されやすいので、自主性が問われる公立より 厳しい環境の私立が良いような気もします。 費用面も含め、アドバイスをお願いします。

  • 公立高校。

    はじめまして私は、中3の女子です。 中1の途中の頃から毎日別室登校をしています。人ともコミュニケーションを 結構とるようにしていて、友達とも遊んだり、先生などともよく話します。 でも、教室には行けません。 つまり、不登校ではなくて、授業には行ってませんが学校には毎日行ってます。 テストもいままでのものすべて受け、 こないだの実力テストは理系はよくなかったのですが英語は平均以上で 国語、社会は平均とほぼ変わりません。 通知表も国語、英語は何故か3でしたが、後は、2か1でした。 内申は、あまりありません。 学力はなんとかなると先生に言われているのですが内申が低いから私立なら楽していけるけど 公立高校は難しいと言われました。 でも、私立なら金額が高いし、大学にも行きたいと思っているので、私立よりも公立高校優先に自分で調べて行きたいと思える高校を見つけたのですが 電車で一時間ほどかかり、偏差値も38なので低いのですが 倍率はまぁまぁ高いです。 内申は低いのですが、テストさえ頑張ればその高校には行けるのでしょうか? もし、その学校に受かったとしても 高校は通過点と思っています。 人と関わりたいと思い、 勉強も頑張りたいと思います その辺のことは努力したいと思っているので 高校生活は大丈夫だと思います。 問題が、内申をあげることと、勉強を人並み以上に努力することで公立高校に行くことは可能ですか? 担任にもその話はしようと思うのですが夏休みなので今はできないし、様々な他人の意見を聞きたいと思っているので質問してみました。

  • 公立高校と私立高校

    小学生の子供なので まだまだ先のことですが   先輩ママさんに 公立高校+塾代を思えば 私立高校一本のほうが お得だと教えられました。   私立のほうが夏休みに補講があったり クラブにも特色があったり いろいろいい面があるそうですね。   実力より 1ランク下の私立に行くほうが 本人もトップクラスになれ 自信がつき やる気が出るということです。   私も主人も 公立高校・塾なし→ そこそこの私立大にはいれたので 主人は 「塾なんて行く必要なし」の考えです。   でも私たちの時代と 子供達の時代では 違いますよね。   どちらがいいか いろいろだと思いますが 公立のいい面 私立のいい面 意見を聞かせてください。