• 締切済み

更新料支払拒絶後の地主の地代受取拒否について

千葉県で借地をしている者です。 地主があまりにも高い更新料を請求してきたため支払いで合意できず、更新料を支払わずに法定更新を選択しました。 土地の賃貸借契約書には、更新料の支払いの特約がありますが、具体的な金額が記載されていませんでした。(そのため地主は更新料不払いの裁判をしなかったのでしょう) 当然のことながら地主は大幅な地代の値上げを通告してきましたが、これを断ったため、裁判所に地代値上げの訴え(非訟裁判)を起こしました。 その結果、現在の地代は税額(固定資産税+都市計画税)の4倍近いため、今までどおりの地代で良いとの判決が出ました。 勿論、この決定が下りるまでの間の地代は登記所に供託していました。 裁判所の判断が出たため、供託をやめ、地主のところに地代(半年分)を持っていったところ、受領を拒否されました。 この受領拒否は有効なのでしょうか。 このまま供託を続けなくてはならないのでしょうか。 それとも地主の受領拒否は受領遅滞に当たり無効な行為なのでしょうか。 専門家の方又は経験者に回答をお願いします。

noname#161088
noname#161088

みんなの回答

  • atelier21
  • ベストアンサー率12% (423/3293)
回答No.2

建築設計者として 客の裁判の弁護士補助をし 自分の不動産の 係争も幾つかしました 弁護士も不動産に通暁された方は少なく 裁判官も余り詳しい方は??です 其処で 気付きましたが 正解は1つではないということです と言う事は 裁判お越し(起こされ)ての解決は 和解でなければならないのではないか 判決で勝った事例も 相手が承服せずに過ぎると 又裁判起こさなければならなくなる 一時一回で済むことならば良いが 不動産は何年にも渡る案件で しっぺ返しが必ず来ます 

  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.1

>>この受領拒否は有効なのでしょうか。 別に「今までどおりの地代を受領しろ!」という命令が地主に対して裁判所で出たわけではないですよね。だから、受け取るも受け取らないも地主の自由では? >>このまま供託を続けなくてはならないのでしょうか。 それとも地主の受領拒否は受領遅滞に当たり無効な行為なのでしょうか。 裁判で、「あなたのAに対する○○万円の請求が正当だと認める」という判決が出ても、Aが払わない場合、さらにAに対する「支払い命令」を裁判所に求める必要があります。 たぶん同様の論理で、「現行地代を受け取れ!」の命令を裁判所に起こす必要があるような気がします。こういう訴えができるのか自信ありませんが・・・。 ちなみに、受領拒否ってことで十数年も供託を続けているって例もあるようです。地主は、地代を受領すれば、相手の現行額での地代支払いを認めたことと思われる可能性があるから、受領拒否なのでしょう。 そして、増築、改築等、地主の許諾等が必要になる時をじっと待ち、その時に反撃したいと考えているのではないでしょうか? ちなみに、私も更新直前に借主がメチャクチャなことを言いだしたので、こちらから調停申立となって、借主は地代の供託を続けています。 調停委員のかたは借主の主張にあきれ顔をされ、調停の和解案は、地主である私たちの思う方向で出たので、解決も近いと思っています。 でも、和解案を拒否されたら正式な裁判かな?

関連するQ&A

  • 更新料の支払いの遅れや支払拒否

    賃貸借契約で家賃の滞納がある場合には、契約解除・立退きの理由となると思うのですが、更新料の支払いの遅れや支払拒否は契約解除・立退きの理由となり得るのでしょうか?

  • 地代の値上げ調停に対抗して値下げできるか

    借地人です。 地主さんが地代を値上げしたいとおっしゃって来ました。 いろいろ調べたところ、地代は大体公租公課の2~3倍だということ、 私が払っている地代はそれよりかなり高いことを知りました。 (固定資産税も都市計画税も、むしろ下がっているのに。) この状況で地主さんが値上げをしたいと調停なさったとしたら、 それに対抗して値下げをしたいという調停?をすることはできるのでしょうか。 「調停」なのだから、どちらも同じ一つの調停ということになりますか。 おかしなことを聞いていたらすみません。 裁判で、「対抗して裁判」することはできなかったような気がしたので。

  • 賃料の支払先が判らない場合、供託は可能ですか?

    私は借地上に自己保有家屋(登記済)に40年以上居住しています。 ところが昨年、旧地主が不動産業者に底地を売却され、地主が替わりました。 新しい地主からは何の連絡も無く、賃料支払い先口座が不明であった為、 最初、新地主宛に普通郵便にて賃料の支払い先を書面で通知して欲しいと連絡しました。 しかし、新地主からの返信は有りませんでした。 そこでやむなく内容証明郵便にて以下の旨を連絡しました。 ・賃料支払い先が不明で、地代が支払えない事。 ・本書到着10日以内に賃料支払い先を書面にて連絡して欲しい事。 結局、郵便局から届いた配達証明書に記されている配達日から10日以上経過しても、新地主からは賃料支払い先の通知はありませんでした。 (Q1)この場合、賃料を受領拒否とみなし弁済供託する事は可能でしょうか? (注)賃貸借契約では賃料の支払いは持参する事となっていますが、ここ数十年慣例として地主の金融機関口座へ賃料を振り込んでおります。ですので賃料を新地主まで持参して受領を拒否されたわけではありません。 (Q2)また、供託せずに現金書留で賃料を送りつけた場合、賃料を支払った事になるのでしょうか? ■新地主は明らかに、賃料支払い滞納等の理由での賃貸借契約解除、立退きを狙っていると考えられます。 ですので、裁判になっても立ち退きの正当事由とならないよう、確実に賃料を支払いたいのですが、 (Q3)やはり供託する事が最も確実な方法なのでしょうか?他に最も良い方法があれば教えて頂きたいです。 以上 宜しくお願いします。

  • 借地権の更新で困っています(契約期間切れ)

    現在住んでいる家が借地の上に建っています(建物は自己所有物として登記済です)。昭和62年に20年契約を結び、地代を払ってきましたが、度重なる地代の値上げに対抗するため、10年ほど前に地代を供託しています。供託を始めてから現在に至るまで一度も滞ることなく、地代を供託し続けています。地主も地代の値下げ交渉に応じる気がないようで、供託金には手をつけていないようです。 最近、ふと気づいて借地契約書を見返してみると、契約期限が昭和82年5月(平成19年5月)となっており、すでに契約が切れてから半年以上も契約切れの状態が続いていることに気が付き、驚いたところです。 こちらとしては、現在住んでいる家なのでこのまま居住し続けたいのですが、こちらから契約更新を申し出なかったことを理由に契約を解除されて立ち退きを要求などされないでしょうか。 契約切れ後も地代を供託し続けているので、更新したとはみなされないものでしょうか。地代の金額が賃貸人と賃借人間で同意を得ていない状態なのですが、契約更新手続きについてはこちらから、地主に働きかけねばならないのでしょうか。 それとも、相手側から何らかの申し出があるまで供託を続けるほうがいいのでしょうか。 将来的には、家の建て直しについても地主に承諾してもらいたいので、裁判を起こさなければならないのでしょうか。 生活基盤にかかわる話なので、法律家には近々相談しようと思っているのですが、法律に対して全くの素人ですので、心配で仕方がありません。

  • 地代代払許可決定後の土地賃貸借契約解除についての質問です。

    地代代払許可決定後の土地賃貸借契約解除についての質問です。 地代代払許可決定後、地主が翻意して、契約解除の内容証明を建物所有者へ送りました。 果たして、裁判所の代位払許可決定と、地主による賃貸借契約解除の意思表示はどちらが有効 となるのでしょうか。 私は債権者(会社員)でして、。債務者所有の建物(土地は借地。地代は6ヶ月滞納の状態でした。 所有者債務者はすでに立ち退いています。)を6月に不動産担保競売申立をしました。同時に、地主様から地代の納入状況を確認した上で、裁判所に6ヶ月の不払いがあるために、債権者においての地代代払許可を申し立てて、許可されたのです。 その直後に、地主から連絡があり、契約解除したというのです。 これにより、借地権のない、建物となり、競売手続きにおいて落札される可能性はないかもしれません。裁判所担当部署および執行官はすでに契約解除の意思表示のあったことを知っています。 債権者として、このような場合、地代を無理にでも支払うことはできるのでしょうか。 または、代払許可決定が出ている以上、地主が受け取らくても、供託してでも、代払をしなくては いけないのでしょうか。 月曜に対応をしなくてはいけなくて、教えていただければと思います。 ここまで読んでくださりありがとうございました。

  • 借地の処理と地代の支払い

    妻の実家(両親ともすでに死亡)の借地上の家について質問します。 50年以上前に妻の親が家(地主とは別から)を買いました。 それ以降地代は地主にきっちり毎月払ってきました。3年前に父が亡くなり、同時に母も認知症で施設に入居しましたが、その母も昨年亡くなり、離れている長男は相続拒否をしたので、妻が地代を払ってきました。 家の中の整理にこつこつ通いやっとめどがついたので借地契約解除?しようと思った矢先に(先方の地主も亡くなり《本当に知ったのは約8月後》)銀行振込みが出来なくなりました。連絡つかないまま先方の弁護士から別の口座へ振込んで欲しい旨の連絡が届きましたが、契約解除の件もあったので話合いをしました。 こちらとしては、家を残したままその時点で終りにしたかったのですが、先方は更地にして返して欲しいとの事でこちらで処分をし、最終滅失届けも出しました。 これですべて終わったと思っていたら、弁護士からその間の地代を払えと鬼のような封書が届き、妻も私も全く払うつもりも余裕も無いのでそのままにしています。 このままでもし裁判にでもなればどうなるのでしょうか? その間の地代は払わないといけないのでしょうか? ややこしい話ですが、お知恵を貸していただけないでしょうか よろしくお願い致します。

  • 供託?建物の持ち主がわからない。

    地主です。 自分の土地にたっている建物ですが、 (ほかの地主の土地にも建っており、  この建物に対する地主は3人です) 10年以上も前に、 男女間で詐欺まがいがあり、 買い主も売り主も 自分の所有の建物じゃないと、 両者、地代の不払いを続けています。 その建物は登記もなく、  市役所の固定資産税課税台帳にものっておらず、  持ち主を特定することができません。  もう古い建物で現在、放火などの恐れもあり、  はやく取り壊したいです。 供託を思いついたのですが、  この供託という制度がよくわかりません。  当方の場合も建物を供託し、強制執行で取り壊せるのでしょうか?  

  • 地上げ屋による借地人立ち退き要求

    都内で親の代より50年以上、借地し自分の家を建てて住んでいます。地主さんとは良好な関係でしたが、最近突然、地上げ屋のような会社に我々に何の断りもなく底地を売ってしまいました。次の更新は約10年後です。 新地主であるその会社の要求は 1)底地を高額で我々が買い取ること または 2)借地権を売り立ち退くこと です。 また地代や更新料を上げる、裁判をすることになる、などと言ってきています。 いろいろ勉強し、借地人の法律的立場が強いことはよく分かりました。 新地主にできることは更新時に裁判をして地代の値上げを要求すること、暴力団のようなさらに悪質な組織に売り渡すと脅すことくらいと分かり、取りあえず静観しています。約10年後の更新時に裁判となれば戰うつもりですが、周辺の地代は高いとは言えず、新地主の思う通りの値上げが実現するとは思えません。 新地主に他に「奥の手」があるのかどうか、調べていたところ法律に詳しい知人から「新地主が個人に売却し、その個人が自分で住むための家を建てるので、借地人に立ち退いて欲しいと要求した場合、裁判でも認められる可能性がある」という話を聞きました。 本当にこんな事例があるのでしょうか。理論的には可能でも新地主が擁立した「ダミー個人」でなければこんなことをするはずはない状況であり、そのことが立証できれば裁判でも認められないのでは?と考えています。 長くなり申し訳ありません。お詳しい方がおられましたら、是非御意見を伺わせてください。

  • 借地における高い更新料請求に対抗する手段は?

    都外郊外に60坪の借地をして家を建て住んでいます。 借地権の更新時期が近づいてきたので、正式ではありませんが、更新料額を告げられました。 私の居住地は、公示価格が坪60~65万円で路線価は145D、前面4メートル私道に11メートル設道し、両側とも隣家があります(つまり角地ではない)。 建ぺい率・容積率は40%・80%です。 この土地に更新料として、坪10万円=600万円の金額を請求されています。 地代は坪550円で、税額(固定資産+都市計画税)の4倍です。 前回の、バブル明けの時は、坪10万円で更新しましたが、これだけ物価・地価・給料が下がっている中で、地主は(代替わりしています)同額を請求しています。 この金額を言いなりに払わなければならないんでしょうか。 ごねている人には、払わなければ、裁判に持ち込みとことん争い、敗訴しても地代の大幅値上げを要求し、断れば再度裁判(非訟裁判手続き)にて決着をつけると言っています。弁護士代も馬鹿になりませんよと脅しているようです。 例え、裁判に勝ち法定更新を選択し、地代も現在の金額が適当との判断が出たとしても、大金持ちの地主と一個人では格差が大きいです。 また、将来何らかの事情でこの土地を離れることになり、借地権を地主か借地権買取業者に売っても二束三文にしかならないのではというネックもあります。 (地主は更新しないで出て行くならそれなりの金額で借地権を買い取ると言っており、事実払えない人は土地を更地にして借地権料を手にして出て行っています) うちは、まだ築17年と新しいので、出来れば更新したいのですが、いかんせん更新料が高すぎます。 数字で言うと、更地価格の16.6%、地代の182カ月分に相当します。 どこで調べても、更地価格の5%か借地権価格の10%が上限と載っています。 無論、値下げ交渉は行いますが、周りの話を聞くとうまくいかないようです。 さて、このような場合、どう対処したら最善の方法と言えるでしょうか。 更新料を支払わずに裁判で勝訴して法定更新を勝ち得た場合、その後に受ける不利は上記以外にもあるでしょうか。 それとも、裁判(=更新料不払い)などせずに、地主の示した借地権料がそれなり(土地価格の6割+建物評価価格)であれば、地主に借地権を売ってここを出て行った方が将来的に得策でしょうか。 なお、契約書には「更新料は近隣地の時価相当額の2割以上」という項目がありますが、過去の判例を見ると、このような非具体的かつ高額の更新料を定めた契約書の効力はすべて否定され地主側が敗訴しているので、負けることはないと思いますが、弁護士代と裁判で被告となるプレッシャーは結構きついかもしれません。 裁判になった場合の弁護士料などにも詳しい方がいれば、回答をお願いします。

  •  供託できない場合とは?

     供託できない場合とは?  私の家では、土地賃貸借契約で、建物を建てる権利を与える形で、土地を貸しています。  その一つである借主との間で、10年ほど前、20年毎の更新の際、合意更新を拒否され法定更新となっています。そのとき以来、当方が地代の受取りを拒否したわけではありませんが、一方的に拒否したとされ、地代の供託をされており、毎月、供託した旨の書類が送付されてきていました。  その借主が亡くなり、その息子が「今度から、俺が借りることにしたから。『供託が出来なかった』ので、1年分の地代を持ってきたから」と。  長い間音沙汰も無く、失礼極まりないことをされましたし、それが突然、連絡もせず、訪ねてきたという、よく顔を出せたなということやら、更新の時の件もあるし、その後の連絡も無視されたとか、いろいろあるのですが、それは置いておいて(苦笑)  おそらく、相続人の一人であろう、その息子が供託を出来ないということはあるのでしょうか?  供託というのは、この場合、物件の賃貸借で、貸主が対価の受取りを拒否した場合などに、借主の権利を保障するものだと思うのです。それなので、借主の名義人が亡くなっても、相続人もしくは相続人連名とかで、供託した旨の書類が来るのかな?と思っていました。  もしかしたら、代理人と称する人が来て、なにかしらの動きがあるのかな?と。  いきなりもあるし、そういう不思議な感じで、受け取る気は全くなかったので、返答保留しましたが。    こういう場合、供託できないのは、なにがあるのでしょうか?  質問内容に至らないところがあるかもしれませんが、よろしくお願い致します。