供託できない場合とは?

このQ&Aのポイント
  • 質問内容に至らないところがあるかもしれませんが、供託できない場合の理由を調査しましょう。
  • 供託できない場合、借主の名義人が亡くなっている可能性があります。相続人が供託するのか、代理人が動きを見せるのか確認する必要があります。
  • 借主との合意更新を拒否された結果、地代の供託をされている状況ですが、供託できない理由を調査しましょう。
回答を見る
  • ベストアンサー

 供託できない場合とは?

 供託できない場合とは?  私の家では、土地賃貸借契約で、建物を建てる権利を与える形で、土地を貸しています。  その一つである借主との間で、10年ほど前、20年毎の更新の際、合意更新を拒否され法定更新となっています。そのとき以来、当方が地代の受取りを拒否したわけではありませんが、一方的に拒否したとされ、地代の供託をされており、毎月、供託した旨の書類が送付されてきていました。  その借主が亡くなり、その息子が「今度から、俺が借りることにしたから。『供託が出来なかった』ので、1年分の地代を持ってきたから」と。  長い間音沙汰も無く、失礼極まりないことをされましたし、それが突然、連絡もせず、訪ねてきたという、よく顔を出せたなということやら、更新の時の件もあるし、その後の連絡も無視されたとか、いろいろあるのですが、それは置いておいて(苦笑)  おそらく、相続人の一人であろう、その息子が供託を出来ないということはあるのでしょうか?  供託というのは、この場合、物件の賃貸借で、貸主が対価の受取りを拒否した場合などに、借主の権利を保障するものだと思うのです。それなので、借主の名義人が亡くなっても、相続人もしくは相続人連名とかで、供託した旨の書類が来るのかな?と思っていました。  もしかしたら、代理人と称する人が来て、なにかしらの動きがあるのかな?と。  いきなりもあるし、そういう不思議な感じで、受け取る気は全くなかったので、返答保留しましたが。    こういう場合、供託できないのは、なにがあるのでしょうか?  質問内容に至らないところがあるかもしれませんが、よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.2

供託できなくても、契約解除はできません。 地代の受領拒否された場合の供託は義務ではありません。 後日受領拒否されたことを証明するのが難しい。 受領拒否が証明できず、地代を支払わないと、契約解除される。 受領拒否が証明できれば、地代を支払わなくても、契約は継続します。 ただし後日支払う必要はあります。 ーーーーーーーーーー 相続人の1人から供託をできます。 ただ、1回は地主に支払いに行かないと、受領拒否にならない可能性がある

matupon
質問者

お礼

やはり、私の方で受領拒否した場合は、契約解除にはならないのですね。 受領拒否したという事実が必要なのでしょうね。 払いに行ったけど受け取らなかったという事実がですね。 そう考えると、受け取れ!と、しつこかったのも納得がいきました。 拒否と相手に言うつもりはありませんし、条件をこの機会に交渉しようかと思います。 それで相手が話し合いに応じず受領拒否だとされても、契約は継続し、後日その地代を受け取る権利がなくなるわけではないと理解いたしましたし。 それなら、うまく行かなくても、今までと同じですから(苦笑) 回答、ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.1

相続が確定していないとか、揉めているとかで建物の相続登記など相続手続きが出来ていないのではないでしょうか?供託できなければ法定更新も解除になりますから、そのうち何かいってくるでしょう。

matupon
質問者

お礼

そう思ったのですが、相続人の一人であるなら供託できるのでは?と思ったので。 私の方で、拒否した・そう認識された場合、契約解除は難しいと思うのですが…。 回答、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 土地賃貸借と賃貸料弁済のための供託

    一戸建て住宅の所有のために土地を賃借しております。 契約更新を請求して来た賃貸者(土地所有者)が地代の受け取りをしないので、東京法務局供託官に地代弁済の供託をしました。 【質問】 1. この供託金から賃貸者はいつまで地代を受けだすことができるのでしょう? (私人間の居住中の住宅のための土地賃貸借による地代債権の消滅時効の問題なのでしょう。5年で消滅時効にかかるという見解もあるのですが) 2. 地代弁済のために供託した者(私)が供託金を受けだす権利は何時消滅時効にかかるのでしょう? (東京法務局供託官に供託した供託金を供託者本人が受けだす権利は消滅時効にかからないという見解もありますが) 3. 供託した者(私)は、賃貸人が受けだすか、賃貸料請求権が消滅時効にかかるまで何もしないでいいのでしようか? (毎年、年末に地代を届けていたので。、毎年年末にその弁済の供託をしております。何年も供託するだけでいいのでしょうか?)

  • 供託金の受け出し権利の消滅時効

    三年前に地主が不動産業者を介して土地契約の更新をしたいという申し入れをしてきました。 私は契約期間の20年を経過し、同じ条件で契約は更新継続しているから更新契約には大地ないという主張をしました。 そして地代を受け取らないので管轄の地方法務局に地代の供託をしました。 この供託をし始めて今年で四年目ですが、多分今年も受け取らないであろうからまた法務局に供託する予定です。 地主はずぅっとこの供託金の受け出しをしておりません。 【質問】 地主のこの供託金にたいする受け出しの権利の消滅時効はいつになるのでしょうか? 【備考】 私の借りている土地の形状は底辺が40cm、一辺を70cmとする鋭角の三角形です。 そして底辺と一辺は私の土地です。 頂点はその地主の土地に接触しています。 他の一辺は第三者の土地です。 この三角形土地を含めて私の住居する家屋が建築され、登記もされています。 三角形の他の一辺に接する土地にも第三者の家屋があります。 つまり地主は私の借りている土地には他の所有者の土地を通らないでは入ることはできません。

  • 民事保全法、供託法

    いつも大変お世話になります。 司法書士試験が近づいてまいりました。 もう仕上げの3ヶ月に入っておりますが、わからないところがありますので、お知恵をお貸しください。 供託法 1. 民事保全法4条に、 「保全命令の担保の供託は、担保を立てるべきことを命じた裁判所又は保全執行裁判所の所在地を管轄する地方裁判所の管轄区域内の供託所にすることができる。」 とありますが、前半の「担保を立てるべきことを命じた裁判所」とは、後半と違い、簡易裁判所でもいいということでしょうか?それとも簡易裁判所がありえないというわけでしょうか? 2. 僕の持っている「デュープロセス6 供託法」p78に、 賃貸人に共同相続が開始した後に、賃借人が受領拒否を理由に賃料を弁済供託する場合、 ・相続人全員に対して弁済の提供をなし、受領拒否された場合に、その全員を被供託者として賃料全額を供託する。 ・一部の相続人に、その相続分の割合に応じた弁済の提供をして、受領拒否された場合に、その相続人を被供託者として相続分の割合に応じた額を供託する。 とあります。それとは別に、過去問H5-10の解説には、 賃料債権は、相続により各相続人に分割されて帰属するので、借主は、貸主の各相続人の相続分に応じた賃料をそれぞれ提供し、受領を拒否した者の割合額についてのみ供託をすることができる。なお、貸主の相続人全員が受領を拒否した場合でも、相続人全員を被供託者とそて一件の弁済供託をすることはできず、相続人ごとに格別に供託をすることを要する。(昭45.12.12民甲4760号) とあります。 大家さんが亡くなり、共同相続人皆に提供し断られた場合、全額の供託ができるのかどうか、で、これら二つが矛盾するように思えますが、どちらかが誤植なのでしょうか?それとも僕の理解がおかしいのでしょうか? 3. 100万円の金銭債権に対して、60万円の強制執行による差押があるとします。 この時第三債務者は、60万円か100万円の権利供託ができます。 ところがこのあと、30万円の滞納処分による差押がかかるとします。 この場合、60万か70万円の権利供託しかできなくなりますか?(つまり100万円の権利供託はできなくなりますか?) 1つでも結構ですので、どうぞよろしくお願い致します。

  • 借地の供託に関して

    A:地主   B:借地人(長期間地代を供託。現在に至る) 借地の返還・更新に関して、次のような場合どのようになりますか。  (1)借地人(B)から借地の返還を申し出たとき。    借地人(B)は地主(A)より過去に遡り地代の差額分の請求を  申し受け、その金額を支払わなくてはいけないのでしょうか。  (2)借地人から供託を解除し地代の更新に応じたとき。    今までの地代の差額分の請求を申し受け、支払う義務が生じるの  でしょうか。  (3)地主から土地の1部の返還を申し出たときはいかがですか。    上記の場合で判例などがありましたら教えてください。  

  • 建物の所有権とは?

    相続対象の土地に倉庫(20坪)があり、Aさんが40年ほど物置として使用しています。もともと期限付有償賃借だったのですが、35年ほど前に供託され、以来、何度か交渉しているのですが未だ解決がつきません。 しかし、その倉庫の老朽化が進み(築50年以上の木造)、隣接する我が家の壁と接触し始め、倉庫の屋根を我が家の壁が支えているような状態になりつつあるので、改めて、立ち退き(返還)をお願いしたのですが、拒否されました。 Aさんには借地権などの権利はなく、Aさん自身は10年程前に亡くなっており、Aさんの息子さんが返還を拒んでいます。その理由として「所有権」を主張しているのですが、何を根拠に所有権を主張するのかが分かりません。倉庫は未登記で、固定資産税の支払いもないですし、その物置がなければAさん一家の生命が侵されたり、生計が立たなくなるというようなこともありません。(この20年その倉庫に出入りした形跡もありません。) そもそも、この供託は有効なのでしょうか?供託されている地代は土地の固定資産税の1割程度です。どこかで「地代が土地の固定資産税に満たない場合は無償使用とされて、その建物を使う権利は相続されない」というのを読んだ気がするのですが、たとえ小額でも供託さえしておけば、使用する権利が認められるということなのでしょうか? いずれ専門家に相談するつもりですが、その前にここで勉強させてください。

  • 20年以上地代を頂いていません

    土地の地代が昭和30年代から供託されています。建物は借主所有です。供託には上限期間というのがるのでしょうか? 諸々の書類を調べてみたところ、供託通知書というのが昭和55年で途切れており、それ以降の通知書は受けていないようです。その55年の通知書によると被供託者が土地の所有者である私の父ではなく、昭和45年までその土地を所有していたAさんの名前になっています。Aさんは46年になくなり、その年に父がAさんから土地を購入して、登記も済んでおり、供託者も間違いなく承知していたはずです。(隣近所です)  本来、私の父が被供託者として記載されていなければならないのでは?と思うのですが、これはどういうことなんでしょう?お役所の確認ミスでしょうか?55年以降音沙汰がない、ということは債務不履行で立退いて貰うことができますか?私の父も供託者も皆、亡くなっており、母によると、平成5年ごろに父が供託者の息子さんに明け渡しを願ったようですが、「立退き料に1000万よこせ」といわれたそうで、それ以来“放ったら貸し”だったようです。 供託されていた地代は固定資産税にも満たないし、路線価E(5割)で、公示価300万程度の土地を1000万で、というのは法外すぎません?。ちなみに供託者が所有している建物は築50年以上の木造倉庫で、人は住んでいませんし、供託者の息子さんが出入しているのを見たのは、隣の住人でも2年に一度くらいのようです。これは、俗に言う権利の濫用ですか?その方は不評の土建屋さんで話をするのに少し勇気がいる人です。専門家に相談したところで、仕返しされそうで、どうしたものか悩んでいます。どなたかアドバイスください。お願いします。

  • 地代増額請求を受けており地代を供託しています。

    供託金を地主が受取る際に「地代の一部として」という理由ではなく、 単に「○年の地代として」という理由で(供託金)地代を受取った場合、 地主は借地人に対して、その年の地代に対する増額請求はできないのでしょうか? 教えて頂ければ幸甚です。

  • 供託に付いて教えて下さい!

    こんばんわ。今日、叔母から話を聞いた件に付いて質問です。叔母の家の裏の土地は長い事空き地でした。その土地の一部を2年程前に突然、半端な土地なのでタダで貰えるという事になりました。突然土地家屋調査士が来て理由を説明され、隣の家の人も同じ状況なので急いで書類作りをしたいと。その為に叔母の印鑑が必要だと言う事でした。叔母は「うちも土地が増えるのならラッキー」と思い、印鑑図書類を受け取ったそうです。 隣の人が土地について登記したい為に土地家屋調査士さんと司法書士さんに依頼した、もらえる土地は2つに分けられるが、元々の土地の所有者は二人中一人は行方不明、筆界確認書には本来2ケ所あるはずの所有者のうち、一つが空欄のまま書類にサインした、隣の人は譲ってもらえた土地を登記済み、叔母の家は今年11月現在まで未登記、広がった土地の分で塀を作って壁のようにしようと工事をしていたら、もらえる土地の隣に土地を購入した人達(複数の家族が同居)のうちの一人が「何の権利があって、この土地に勝手に囲いを作るのか」と言ってきた、その人達がいうには、本来は隣の土地(ややこしいのですが、叔母の裏の土地)も借りようとしたが、持ち主不明の為、交渉ができなかったが、現在、弁護士に頼んで供託してもらっているので、勝手に何かされては困る、土地調査書では権利にならない為、もっとちゃんとした書類をもってこい、と言われた、受け取った書類は「土地境界立ち会いに付いてのお願い」「筆界確認書」「宇限図」「筆界確認書」の4点、現在は未登記の状態で、とりあえず法務局や供託所(?)に行ってこようかと言っています。私は少し勉強しているだけなのでこれだけでは土地は自分のもの、と言える権利が有るのかどうか教えてください。お願いします!

  • 賃料の支払先が判らない場合、供託は可能ですか?

    私は借地上に自己保有家屋(登記済)に40年以上居住しています。 ところが昨年、旧地主が不動産業者に底地を売却され、地主が替わりました。 新しい地主からは何の連絡も無く、賃料支払い先口座が不明であった為、 最初、新地主宛に普通郵便にて賃料の支払い先を書面で通知して欲しいと連絡しました。 しかし、新地主からの返信は有りませんでした。 そこでやむなく内容証明郵便にて以下の旨を連絡しました。 ・賃料支払い先が不明で、地代が支払えない事。 ・本書到着10日以内に賃料支払い先を書面にて連絡して欲しい事。 結局、郵便局から届いた配達証明書に記されている配達日から10日以上経過しても、新地主からは賃料支払い先の通知はありませんでした。 (Q1)この場合、賃料を受領拒否とみなし弁済供託する事は可能でしょうか? (注)賃貸借契約では賃料の支払いは持参する事となっていますが、ここ数十年慣例として地主の金融機関口座へ賃料を振り込んでおります。ですので賃料を新地主まで持参して受領を拒否されたわけではありません。 (Q2)また、供託せずに現金書留で賃料を送りつけた場合、賃料を支払った事になるのでしょうか? ■新地主は明らかに、賃料支払い滞納等の理由での賃貸借契約解除、立退きを狙っていると考えられます。 ですので、裁判になっても立ち退きの正当事由とならないよう、確実に賃料を支払いたいのですが、 (Q3)やはり供託する事が最も確実な方法なのでしょうか?他に最も良い方法があれば教えて頂きたいです。 以上 宜しくお願いします。

  • 供託?建物の持ち主がわからない。

    地主です。 自分の土地にたっている建物ですが、 (ほかの地主の土地にも建っており、  この建物に対する地主は3人です) 10年以上も前に、 男女間で詐欺まがいがあり、 買い主も売り主も 自分の所有の建物じゃないと、 両者、地代の不払いを続けています。 その建物は登記もなく、  市役所の固定資産税課税台帳にものっておらず、  持ち主を特定することができません。  もう古い建物で現在、放火などの恐れもあり、  はやく取り壊したいです。 供託を思いついたのですが、  この供託という制度がよくわかりません。  当方の場合も建物を供託し、強制執行で取り壊せるのでしょうか?