• 締切済み

気を遣う、という言葉についてです。

D-Gabachoの回答

  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率63% (986/1563)
回答No.2

確認したら自分の辞書にも「気を遣う」は出てませんでした。 でも、心配するという意味の「気遣う」ということばは辞書に出てます。本来、「気を遣う」は誤用なのかもしれませんが、おそらくは「気遣う」から派生したことば(ニュアンスはちょっと違いますが)でしょうから、やはり「使う」でなく「遣う」とするべきでしょう。 カメハメ波や元気玉を使うという意味での「気を使う」と区別するうえでも、「遣う」としたほうが良いと思います。

関連するQ&A

  • 「~であります。」の言葉の使う状況についてひとつ気になることがあります

    「~であります。」の言葉の使う状況についてひとつ気になることがあります。 ~でありますの言葉は普通、名詞に付けていうんですよね。 でもグラマティカルには問題があるかも知れませんが人の名前につけて使うのはだめなんでしょうか。 会話ではつかってもいいとか… 自分は「~であります」の言葉を人の名前に付けて使えても全然可笑しく感じませんね。 つかってよろしいんでしょうか?

  • 印象が変わる(操作?する)言葉

    新聞の記事に半導体の中国への輸出を制限するという記事がありました。 新聞の見出しは例えば、日経や東京新聞では規制という言葉、朝日は包囲という言葉を使っています。 規制【名詞】きまり 包囲【名詞】あらそい 辞書の通り、規制はきまりというイメージで、包囲はあらそいというイメージです。 このように、どの言葉を使うかで印象が変わるわけですが、この文脈や行間の印象を操作?することを何というのですか? 国語的な専門用語ってあるんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 「奢る」という言葉の使い方

    はじめまして。  私はよく、自動車の紹介記事等をネットで読むのですが、 「設置する」という意味で「奢る・奢られる」という言葉が使われてる ことが多いように思います。初めて読んだときから今までは頭の中で 意味変換をして解釈し、疑問に思わずにいたのですが、ふと辞書で 調べたら「奢る」には 1.いい気になる。増長する。 2.必要以上にぜいたくな状態になる。 3.転じて、自分の金で飲食や物品を他人に振る舞う。 4.馬などが制御出来ないほどいきり立つ。 と言った意味があることしか確認出来ませんでした。 実際の使い方として、「設置する」=「奢る・奢られる」等の使い方は 日本語として正しい物なのでしょうか?それとも辞書に載っている以外の 意味がやはりあるのでしょうか?

  • 「楽さ」という言葉はありますか?

    「楽さ」という言葉はあるのでしょうか? 「楽」そのものが名詞なので「楽さ」はないような気がしますし、「楽さ」というのもあまり聞きませんし、「ないのかな」と思っているのですが、「楽しさ」も名詞だからどうなのかなと思って悩んでいます。 ご存知の方いらっしゃいましたらご教示ください。よろしくお願いいたします。

  • 「インターネット」という言葉が恥ずかしい

    「インターネットをする」ようになって10年ですが、 いまだに「インターネット」や「ネット」という言葉が苦手です。 そんな気は無いのに、聞き手に対して、妙にスカした印象を 与えてしまっている気がします。 ふつうにブラウジングしているこの状態を、 なんて言えばいいのでしょうか。

  • 「気を遣わなくていい・話しやすい」は褒め言葉?

    26歳男性です よく友人・知人から自分は 「気を遣わなくていいから楽」と言われます これは素直に褒め言葉として受け取ってよいのでしょうか? 気を遣わなくていいから、と言われると 「自分が相手に対して気を使ってないから相手も自分に気を遣わないのか?」 と考えてしまいます たしかに自分は気遣いがヘタで周囲への配慮が欠けていると自覚しています なのでできるだけ相手への気遣いを意識しているので、そう言わると少しへこみます 実際のところどうなんでしょうか? 気を遣わなくて良い、というのは賛辞の言葉として素直に受け止めて喜んでも良いのでしょか?

  • perilesionalの意味?

    論文中に出てくる、「perilesional cell」の意味が 分かりません。持っている辞書にもネット辞書でも 分かりませんでした。ご存知の方、教えて下さい。 癌に関連する論文です。よろしくおねがいします。

  • 「リンドブルム」とはどういう意味の言葉でしょうか

    こちらの会社は「リンドブルム」という名前だそうですが↓ http://www.lindwurm.jp/index.php 「リンドブルム」とはどのような意味の言葉でしょうか。 何かどこか別なところでも聞いたことがあるような気がして気になります。 英語の辞書などには無いようなのでやはり固有名詞ではないかと思います。 ご存知の方宜しくお願い致します。

  • 「彼・彼女」以外に、どんな三人称代名詞が思い付きますか? そしてその言葉の印象は?

    「三人称代名詞」・・・普通の言い方は「彼」とか「彼女」とかでしょうけど、今日昔の映画を観ていたら「きゃつ」なんて表現が飛び出して、ああこれも三人称代名詞かと、何故か感激しました。 でも、同じ三人称代名詞であっても、私はこの「きゃつ」或いは「きゃつら」という表現を聞くと、「自分の仲間ではない」とか「ちょっと見下した」といった印象を受けます。 そんなわけで、皆さんの思いつく「三人称代名詞」を上げていただき、その言葉から受ける印象を教えていただけませんか。 あまり使われなくなった言い方とか、或いは方言なども大歓迎です。 尚、「物」は除いて「人」だけでお願いします。 宜しくお願いします。

  • 女性からかけられて嬉しい言葉って何でしょうか?

    女性にいわれて嬉しかった言葉や、嬉しいだろうなという言葉を教えてください。励ましの言葉とか、気遣いの言葉とか・・・ それと、やっぱり男性は長々と話されるよりは、比較的短めで印象に残る言葉のほうが好きですか?例えばメールなどで。 そういう言葉によって、ふと心が揺れ動いたりすることはあるのでしょうか? 色々尋ねて申し訳ありませんが、アドバイスお願いします。