• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:英文解釈についての質問。)

英文解釈についての質問

ydnaの回答

  • ydna
  • ベストアンサー率63% (179/281)
回答No.3

#2 です。 information は、おそらく 表のことだと思います。 context を情報と訳しましたが、the most context で、『詳しい情報』『詳細』でもいいと思います。「最も多く」と言っていますので、『出来るだけ詳しい情報』でもいいと思います。 つまり、『表についての詳しい情報』です。 以上、少しでもお役に立てたでしょうか? ★ydna★

noname#182988
質問者

お礼

ありがとうございます。 たしかに、良いと訳すのは違いますね。 普通に、most の意味を解いていけば、わかることだったので、自分のやる気の問題だったな、と反省しています。 どうも、良いという訳は、自分の中でマジックワードになっている傾向があるように思いました。 本当に 回答者様が、原文にあたってくださったことを感謝しています。 同時に、確かに文脈に大きく依存する文章なので、そういう背景まで質問者が提示するべきだったと反省しています。 原文にあたらなければ解釈できないという理由も今回でよく勉強しました。 たとえば、(というかメインですが、、) most context to users of this information という文章の背景なのですが、 このusersは、主に株主を表していて、株主がほしい情報は、 1、企業活動の過程で発生する環境に関する悪影響、 2、その悪影響に対する企業努力の結果 なのです。 そこで、2、を表す際に、強度比で表示しないと企業努力として認めにくい事情があるのです。 (倒産すれば、環境にやさしい企業になるので、どうしても、企業活動メインで環境配慮を報告しようとすると、割合的なものにならざるを得ないという状況があります。) そういう意味で、most context to users of this information なのだと理解してます。 本当に勉強になりました。 ありがとうございます。 僕も回答者様みたいにうまく訳したいです。。努力します。。

関連するQ&A

  • 英文解釈

    Not only are our Facebook friends similar to us (we usually connect through mutual friends and shared interests), but researcher Ethan Zuckerman has shown that the sites we visit reaffirm our political and cultural preconceptions. This homogenization reaches the very machinery of social media — its algorithms — which tailor search results or Facebook feeds according to what the systems “think” users will find most interesting. この英文は10月1日のWashington PostのFive Myths about Social Mediaの一文です。後半3行の意味が把握できず、困っております。Social Mediaに強い方、よろしくご指導お願いします。

  • 英文解釈について質問です

    This kind of public address alert will automatically be triggered at certain locations seconds before a big tremor is felt. locations secondsの部分の品詞と訳がよくわかりません。。 どのように訳せばいいのでしょうか?? ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ He says signals will be sent to all trains to allow engineers to stop quickly, possibly before a potentially damaging seismic jolt hits the tracks. この文のbefore以降の文法解釈ができません。。 joltとhitsは動詞ではないのでしょうか? 出来れば和訳もしていただければありがたいです” よろしくお願いします#

  • 英文解釈について質問です。

    This kind of public address alert will automatically be triggered at certain locations seconds before a big tremor is felt. locations secondsの部分の品詞と訳がよくわかりません。。 どのように訳せばいいのでしょうか?? ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ He says signals will be sent to all trains to allow engineers to stop quickly, possibly before a potentially damaging seismic jolt hits the tracks. この文のbefore以降の文法解釈ができません。。 joltとhitsは動詞ではないのでしょうか? 出来れば和訳もしていただければありがたいです” よろしくお願いします#

  • 英文解釈です。

     英文解釈です。大学受験問題なのですが、なんだか、意味もよくわかりませんし、文構造もよくわかりません。とくにpeople you feel reasonably sure will find ~の周辺が、どういう文構造になっているのかわかりません。お力のある方、お知恵をお貸しください。   The purpose of a social note of introduction is to bring together people you feel reasonably sure will find pleasure and enjoyment in each other's company.

  • Which+不定詞?

    文法に強い方、以下の文章の構文について教えて下さい。 This book will provide you with a theoretical context in which to place the phenomena of globalization and the information revolution.  内容は「この本は、グローバル化や情報革命といった現象を位置づける(評価する)ための理論的枠組みを提供するだろう」というようになると思うのですが、この構文が分かりません。具体的には、なぜin whichが必要なのかが見えません。  また、context=whichだとしても、この述語が分かりません。  どなたか御教授ください!

  • この英文の解釈に関しまして

    こんにちは。 Harry Potter and the Order of the Phoenix [UK, adult版]p286上の方の文に関してです。 マクゴナガル先生が「消失呪文は出現呪文よりも簡単だけど、OWLでテストされるものの中では一番難しい魔法の一つです」と説明している文です。 'These are easier than Conjuring Spells, which you would not usually attempt until NEWT level, but they are still among the most difficult magic you will be tested on in your OWL.' (ここで、TheseはVanishing Spellsを指しています。) ここで、”they are still among the most difficult magic you will be tested on in your OWL.”とあるのですが、なぜこの英文で”OWLでテストされるものの中では一番難しい魔法の一つです”という訳になるのでしょうか? 私なら、 "they are still one of the most difficult among magic you will be tested on in your OWL" としてしまいそうです。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 英文についての質問です。

    The most beautiful thing we can experience is the mysterious. It is the source of all true art and science. He to whom this emotion is a stranger, who can no longer pause to wonder and stand rapt in awe, is as good as dead: his eyes are closed. This insight into the mystery of life, coupled though it be with fear, has also given rise to religion. To know that what is impenetrable to us really exists, manifesting itself as the highest wisdom and the most radiant beauty which our dull faculties can comprehend only in their most primitive forms--this knowledge, this feeling, is at the center of true religiousness. In this sense, and in this sense only, I belong in the ranks of devoutly religious men. (What I Believe by A. Einstein) わからない点について教えてください。 1)He to whom this emotion is a stranger, who can no longer pause to wonder and stand rapt in awe, is as good as dead: his eyes are closed. つまり、私たちが経験することができる最も美しいものは不可解なものであるということを知っている人は、驚きに立ち止まり、畏敬の念にうっとりしたままでいる、ということですか? 2) To know that what is impenetrable to us really exists, manifesting itself as the highest wisdom and the most radiant beauty which our dull faculties can comprehend only in their most primitive forms--this knowledge, this feeling, is at the center of true religiousness. この英文の意味をとるのが難しいのですが、 To know that~is at the center of true religiousness・・・that以下を知ることは真の信心深さの中心にいるということである? as( the highest wisdom and the most radiant beauty ) 最も崇高な知恵と最も光輝く美しさのように? our dull faculties can comprehend only in their most primitive forms 私たちの愚鈍な能力がそれらの最も初期の形の中にのみ理解することができる? (どういう意味でしょうか?)   theirの指すものはhighest wisdom and the most radiant beautyですか? 3)I belong in the ranks of devoutly religious men. この英文で使われているrankは部類、という意味でしょうか? 質問が多くなってしまいましたが、よろしくお願いいたします。

  • 英文解釈

    下記の文について質問があります。よろしくお願いします。 【質問1】 (2)の文の in this city とはどこを指していますか。Portsmouth ですか。Londonですか。 【質問2】 (3)St. Katherineはどこにあると思いますか。Portsmouth ですか。Londonですか。 *検索せず、文脈から推測でお答えください。 --Dickens' Fans Mark 200th Anniversary of his Birth-- This is Portsmouth, about 100 kilometers south of London. It's a city with a proud past, one of the main homes of the British Navy. 【略】 But Portsmouth does have one thing it can never lose. It's where one of Britain's most famous novelists, Charles Dickens, was born on February 7, 1812. 【略】 (1)Portsmouth may have been the city of Dickens' birth, but it was London where he spent much of his later childhood and adult life. (2)It's locations in this city that spring to mind when you picture scenes or images in his novels. (3)London's poor houses may have gone, but warehouses and old style arcades like these ones here in St. Katherine's dock in the east of the city center will be familiar to readers. (1)ポーツマスはディケンズが生まれた町だったかも知れないが、彼が少年時代、青年時代をすごしたのはロンドンだった。 (2)あなたが彼の小説の場面や印象を思い描く時、頭に浮かんでくるのはこの町のさまざまな場所である (3)ロンドンの貧しい家はなくなったかもしれないが、都心の東に位置するここSt. Katherine's dockにあるこのような倉庫や古風なアーケードが読者にとってなじみのあるもになるであろう。 --出展-- http://www.voanews.com/english/news/arts-and-entertainment/200th-Anniversary-of-Dickens-Birth-138809179.html

  • 英文解釈について質問があります。

    英文解釈について質問があります。 While some of the pieces on your previous releases tended to linger within a particular mood, the new ones almost always appear to be „going somewhere“. Is this something that happened intuitively over time or rather a conscious part of your constant will to evolve as a composer? あるミュージシャンへのインタビュー記事です。 Is this something that happened intuitively over time or rather a conscious part of your constant will to evolve as a composer? この部分ですが、ようは、直観的か、作曲家として成長した自身から生じた自覚か、という質問ですよね?あとover timeと、a conscious partのa の部分がいまいちピンと来ません。 よろしくお願いいたします。

  • 英文解釈について質問があります。 12/4

    To me, „Transition“ is an almost tender album, which very much relies on a sense of breath and a precise placement of elements. How do you see the possibility of recreating this mood in a live setting? Stefan Németh: The precise placement is hopefully something we can achieve by simply practicing. This special mood is for sure another question. With this kind of music it seems it is important that you are pretty much aware of where exactly you perform it. We found out: Some locations are just wrong. It must be a room and a light setting which helps to create this intimate feeling. Think of a theater stage: the audience sits in a convenient way and is not distracted. Their focus is on the stage, the lights go down, your senses are sharpened. Under these conditions it can work. For sure, you don´t find this everywhere. In addition to this scenario, we play with a drummer - Bernhard Breuer, from Vienna - on some occasions. This gives the whole set an extroverted effect. For me it is always interesting to see that the same piece can work in two versions. There is no good or bad version, it seems it is about the actual situation - between the audience, the room and the musicians. And I am happy that we can choose between the trio and the duo version. 1.質問文についてですが、 私にとって「Transition」は”もろい”と言っても差し支えのないアルバムです。 which very much~の文のa sense of breath がどうもはっきりとわからないのです・・・。 2.With this kind of music it seems it is important that you are pretty much aware of where exactly you perform it. この文章についてですが、with this kind of musicまでが副詞句ですよね。 主文はそれ以降で、主語はit seems のit であってますか? 意味がはっきりとはつかめないのですが・・・。 3.There is no good or bad version, it seems it is about the actual situation - between the audience, the room and the musicians. この意味がはっきりとわかりません。 「いいとか悪いじゃなくてさ、・・・・・・」 以上3点よろしくお願いいたします。